説明

クリップ

【課題】留め付け対象物にガタなく留め付きながら、その留め付き力を経時的にも変化させることのないクリップを提供する。
【解決手段】回動パーツRには補助脚部4の受け部8aが形成されており、留め付け対象物Pの取付穴Paに雌パーツFの挿入部1を挿入させた状態からのこの挿入部1内への雄パーツMの脚部3の押し込みに伴なうこの受け部8aに対する補助脚部4の押圧によって、回動パーツRは所定角度分回動される。雌パーツFの頭部2には回動パーツRに形成された持ち上げ部8bへの被当接部2eが形成されており、回動パーツRの前記回動に伴うこの被当接部2eに対する持ち上げ部8bの押圧によって、回動パーツRと係合部1bとの距離を狭める向きに雌パーツFが移動されるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、雌パーツの挿入部を留め付け対象物に形成された取付穴に挿入した後、この挿入部に雄パーツの脚部を押し込むことにより、留め付け対象物を挟持してこれに留め付くクリップの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
頭部と弾性変形可能な脚部とを備えた雌部材と、この雌部材の頭部側からこの雌部材内に押し込まれる雄部材とからなるグロメット(クリップ)がある。(特許文献1参照)かかるグロメットにあっては、重ね合わせたパネルの取付穴に雌部材の脚部を挿入した後、雄部材の前記押し込みをなすことで、雌部材の脚部を拡開させ、この拡開された脚部と頭部との間で重ね合わせたパネルを内外から挟み付けるようになっている。しかるに、かかるグロメットにあっては、重ね合わせたパネルの厚さに応じて雌部材の脚部の拡開量が変わるためこれらパネルをグロメットを介してガタなく留め合わせることができる反面、前記厚さが変わるとそれに作用させる留め付け力にも変化を生じさせてしまうものであった。また、かかるグロメットにあっては、使用状態においては雌部材の脚部は拡開され続けられる、つまり、弾性変形され続けることから、クリープ現象により、長期に亘り前記留め付け力を一定に保ち難いところである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4091859号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、留め付け対象物にガタなく留め付きながら、その留め付け力を経時的にも変化させることのないクリップを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、クリップを、留め付け対象物に形成された取付穴に挿入される中空の挿入部と、この挿入部内への連通開口を備えた頭部とを有すると共に、この挿入部の一部を外側に前記取付穴に対する係合部を備えた弾性片部としてなる雌パーツと、
中心にこの雌パーツの挿入部内に前記連通開口を通じて押し込まれる脚部を備えると共に、この脚部の側方に補助脚部を備えてなる雄パーツと、
前記雌パーツの挿入部の基部側においてこの挿入部を回動軸とするようにこの雌パーツに組み合わされた回動パーツとを備え、
この回動パーツには補助脚部の受け部が形成されており、前記留め付け対象物の取付穴に雌パーツの挿入部を挿入させた状態からのこの挿入部内への雄パーツの脚部の押し込みに伴なうこの受け部に対する補助脚部の押圧によって、回動パーツが所定角度分回動されるようになっており、
前記雌パーツの頭部には前記回動パーツに形成された持ち上げ部への被当接部が形成されており、回動パーツの前記回動に伴うこの被当接部に対する持ち上げ部の押圧によって、回動パーツと係合部との距離を狭める向きに雌パーツが移動されるようになっており、
しかも、雄パーツの脚部には、雌パーツの挿入部内に形成された抜け止め部に対して係合される被抜け止め部が、この脚部の押し込み方向において多段をなすように形成してあるものとした。
【0006】
かかる構成によれば、留め付け対象物の取付穴に雌パーツの挿入部を挿入させてその係合部をこの挿入先側の取付穴の穴縁に係合させるようにした状態から雄パーツの脚部を前記のように押し込むことで、回動パーツと係合部との距離を留め付け対象物の厚さに略一致させるようにすることができ、係合部を備えた弾性片部に影響を与えることなく回動パーツと係合部との間で留め付け対象物をガタなく挟持することができる。
【0007】
前記回動パーツにおける雌パーツの頭部に向き合う側の面にその回動方向に沿ったリブ状をなす突出部を備えさせると共に、雌パーツの頭部における連通開口の側方にこの突出部を収める貫通穴を形成させ、前記突出部の一端部を受け部とすることが、好ましい態様の一つとされる。この場合には、さらに、前記回動パーツの突出部の他端部を持ち上げ部とし、雌パーツの頭部の貫通穴におけるこの持ち上げ部に向き合った穴縁部を被当接部としておくことが、好ましい。また、この場合には、回動パーツの突出部における受け部及び持ち上げ部を、この回動パーツの回動方向での突出部の長さをこの突出部の先端に向かうに連れて狭める傾斜を備えたカム面によって構成させることが好ましい。
【0008】
前記回動パーツにおける雌パーツの頭部に向き合う側の面と反対の面に、この回動パーツの回動方向に沿った突条を形成させるようにしておくこともある。このようにした場合、回動パーツは前記突条により留め付け対象物に接触し面的には接触しないことから、かかる回動はスムースになされる。
【0009】
前記雌パーツの挿入部内に所定位置より先に押し込まれた雄パーツの脚部が弾性片部の内側に接するようにしておけば、かかる脚部によって弾性片部の弾性変形を阻止して留め付け対象物の取付穴に対する係合部の係合状態を安定的に維持することができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明にかかるクリップにあっては、留め付け対象物にガタなく留め付きながら、その留め付け力を経時的にも変化させることがない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は実施の形態にかかるクリップの分解斜視図である。
【図2】図2は実施の形態にかかるクリップの分解斜視図であり、図1の下側から各部材を見て示している。
【図3】図3は実施の形態にかかるクリップの側面図である。
【図4】図4は図3におけるA−A線断面図である。
【図5】図5は実施の形態にかかるクリップの側面図であり、図3と90度異なる位置からかかるクリップを見て示している。
【図6】図6は図5におけるB−B線断面図である。
【図7】図7は留め付け対象物に仮組状態において雌パーツの挿入部を挿入しきった状態を示した要部破断斜視図(a図)及び要部破断側面図(b図)である。
【図8】図8は図7の状態から雄パーツの脚部を雌パーツの挿入部にやや押し込んだ状態を示した要部破断斜視図(a図)及び要部破断側面図(b図)である。
【図9】図9は雄パーツの脚部を雌パーツの挿入部に押し込みきった状態を示した要部破断斜視図(a図)及び要部破断側面図(b図)である。
【図10】図10は図9の状態のクリップを、留め付け対象物の記載を省略して示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図1〜図10に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるクリップは、これを構成する雌パーツFの挿入部1を留め付け対象物Pに形成された取付穴Paに挿入した後、この挿入部1に雄パーツMの脚部3を押し込むことにより、回動パーツRと挿入部1に形成された係合部1bとの間で留め付け対象物Pを挟持してこれに留め付くものである。
【0013】
かかるクリップは、典型的には、二以上の留め付け対象物Pを、かかるクリップを介して留め合わせるために用いられる。図示の例では、かかるクリップによって、留め付け対象物Pとしての二枚のパネルを留め合わせている。二枚のパネルにはそれぞれ、雌パーツFの挿入部1の外郭形状に倣った円形の取付穴Paが貫通状態に設けられている。二枚のパネルを互いの取付穴Paを連通させるようにして重ね合わせるようにした状態から、かかる連通された取付穴Paに雌パーツFの挿入部1を挿入した後、この挿入部1に雄パーツMの脚部3を押し込むことで、回動パーツRと係合部1bとの間で二枚のパネルがガタなく挟持されるようになっている。
【0014】
この実施の形態にかかるクリップは、雌パーツFと、雄パーツMと、回動パーツRとを組み合わせて構成されている。雌パーツFを合成樹脂の成形品にすれば、この雌パーツFにおける弾性変形特性を備えるべき部分に、容易にこの特性を付与することができる。
【0015】
雌パーツFは、留め付け対象物Pに形成された取付穴Paに挿入される中空の挿入部1と、この挿入部1内への連通開口2aを備えた頭部2とを有すると共に、この挿入部1の一部を外側に前記取付穴Paに対する係合部1bを備えた弾性片部1aとしてなる。頭部2は取付穴Paに入り込まない大きさとなっている。
【0016】
図示の例では、挿入部1は筒両端を共に開放させた円筒状をなすように構成されている。頭部2は、円盤状をなすように構成されている。頭部2の一面2fの中央に挿入部1の筒一端が一体に連接されている。連通開口2aは頭部2の中央に形成されている。連通開口2aは、短寸側と長寸側2bとを持った長穴状をなすように構成されている。連通開口2aの側方、図示の例では、連通開口2aを挟んだ両側にはそれぞれ、頭部2の中心を巡る仮想の円の円弧に沿った長穴状をなす貫通穴2cが形成されている。この貫通穴2cの両端部の穴内面の一方は、頭部2の他面2g側から一面2f側に向かうに連れて、貫通穴2cの長さを大きくする向きに傾斜した傾斜面2dとなっており、この傾斜面2dが後述の被当接部2eとなっている。
【0017】
挿入部1の直径方向両側にはそれぞれ、挿入部1の筒軸方向に延びる一対の縦割溝1d、1dと、この一対の縦割溝1d、1dの長さ方向略中程の位置間に亘る前記筒軸に直交する向きの横割溝1eとが形成され、一対の縦割溝1d、1d間に前記弾性片部1aと、補助弾性片部1fとが形成されている。弾性片部1aは挿入部1の筒他端側を基部とし横割溝1eの側を自由端とし、補助弾性片部1fは挿入部1の筒一端側を基部とし横割溝1eの側を自由端としている。
【0018】
弾性片部1aの外側には、その自由端側に頂部1cを備えた山状をなす係合部1bが形成されている。挿入部1の直径方向両側に形成された係合部1bの頂部1c間の間隔は前記取付穴Paの穴径よりもやや大きくなっている。
【0019】
一方、補助弾性片部1fの内側であってその自由端には、爪状をなす抜け止め部1gが形成されている。
【0020】
前記取付穴Paに雌パーツFの挿入部1を挿入すると、弾性片部1aの係合部1bが取付穴Paの穴縁に接して弾性片部1aは内向きに撓みかかる挿入が許容される。係合部1bの頂部1cが挿入先側の取付穴Paの穴縁より先に抜け出すと、弾性片部1aは弾性復帰され、かかる挿入先側の穴縁に係合部1bが引っかかる状態が作り出される。(図7(b))
【0021】
雄パーツMは、中心に前記雌パーツFの挿入部1内に前記連通開口2aを通じて押し込まれる脚部3を備えると共に、この脚部3の側方に補助脚部4を備えてなる。
【0022】
図示の例では、雄パーツMは、円板状をなす頭部5を有している。脚部3は、この頭部5の一面の中央に一端を一体に連接させた軸状を呈している。脚部3のその脚軸の直交する向きの断面外郭形状は前記連通開口2aの穴形状に倣った形状となっており、脚部3はその幅広の側面3aを連通開口2aの長寸側に向けた向きでのみこの連通開口2aから雌パーツFの挿入部1内に押し込み可能となっている。
【0023】
脚部3の幅広の両側面3a、3aにはそれぞれ、溝状をなす被抜け止め部3bが形成されている。被抜け止め部3bは脚部3の押し込み方向において多段をなすように形成してある。図示の例では、被抜け止め部3bは脚部3の脚軸方向に隣り合う被抜け止め部3bとの間に略等しい間隔を開けて四箇所に形成されている。
【0024】
補助脚部4は、図示の例では、脚部3を挟んだ両側にそれぞれ形成されている。補助脚部4は、頭部5の中心を巡る方向に板面を沿わせた側板状をなすように構成されている。補助脚部4の基部は頭部5の縁部に一体化されている。補助脚部4の頭部5からの突きだし寸法は脚部3より小さくなっている。補助脚部4は頭部5からの突きだし方向にある側辺4aの一方は他方よりも小さく、両側辺4a、4aの間には傾斜部4bが形成され、補助脚部4はその突きだし端4cに向かうに連れて幅狭になるように構成されている。
【0025】
かかる雄パーツMと雌パーツFとは、雄パーツMの脚部3における最下段の被抜け止め部3bに雌パーツFの抜け止め部1gを係合させた状態で、仮組みされるようになっている。(図4)この仮組状態において、雄パーツMの脚部3は雌パーツFの挿入部1内には押し込みきられず、雄パーツMの脚部3はこの仮組状態から最大でその頭部5を雌パーツFの頭部2に突き合わせる位置まで雌パーツFの挿入部1内に押し込むことができるようになっている。図示の例では、雌パーツFの補助弾性片部1fは連通開口2aの長寸側2bの直下に位置されていると共に、一対の補助弾性片部1f、1fの抜け止め部1g間の距離は、雄パーツMの脚部3の幅広側の両面3a、3a間の距離よりもやや小さくさせている。これにより、雄パーツMの脚部3を雌パーツFの連通開口2aを通じて挿入部1内に前記の向きで所定位置まで押し込むと、抜け止め部1gを雄パーツMの脚部3に接しさせる補助弾性片部1fは外向きに弾性変形してこの押し込みを許容すると共に、最下段の被抜け止め部3bと抜け止め部1gとが同じ位置に至ると弾性復帰してこの被抜け止め部3bに抜け止め部1gが入り込み前記仮組状態が作り出されるようになっている。この仮組状態において、雄パーツMの脚部3は雌パーツFの一対の弾性片部1a、1a間には入り込んでおらず、また、補助脚部4は雌パーツFの貫通穴2c内にその突きだし端4c側のみを入り込ませるようになっている。(図4、図7)
【0026】
回動パーツRは、前記雌パーツFの挿入部1の基部側においてこの挿入部1を回動軸とするようにこの雌パーツFに組み合わされている。回動パーツRは、雌パーツFの挿入部1の挿通される軸穴6を中央に貫通状態に備えた円板状をなすように構成されている。図示の例では、回動パーツRにおける前記軸穴6の直径方向両側位置には、この軸穴6に連通した補助穴部7が形成されている。また、回動パーツRにおける一対の補助穴部7、7間にはそれぞれ、この回動パーツRにおける雌パーツFの頭部2に向き合う側において、リブ状をなす突出部8が形成されている。図示の例では、雌パーツFの挿入部1の係合部1bが前記補助穴部7を通過する向きで回動パーツRの軸穴6に雌パーツFの挿入部1を通した後に、前記突出部8が雌パーツFの頭部2の貫通穴2cに入り込むように回動パーツRを回動又は相対的に回動させてこの突出部8を貫通穴2cに入り込ませることで、雌パーツFに回動パーツRを組み合わせることができるようになっている。かかる突出部8は、回動パーツRの回動方向に沿ったリブ状を呈している。突出部8の長さは貫通穴2cの長さより小さくなっている。具体的には、回動パーツRは雌パーツFの頭部2の一面2fに突出部8の形成側の面を接しさせるようにして雌パーツFに組み合わされる。回動パーツRの軸穴6の内壁には、前記仮組状態において雌パーツFの挿入部1の外側に形成された突起11”上でこれに引っかかる突起11’が設けてあり、後述の所定角度分の回動により両者の引っかかりが解かれるようになっている。
【0027】
かかる回動パーツRの突出部8の一端部が後述の受け部8aとなっている。また、かかる回動パーツRの突出部8の他端部が後述の持ち上げ部8bとなっている。また、この実施の形態にあっては、かかる回動パーツRの突出部8における受け部8a及び持ち上げ部8bは、この回動パーツRの回動方向での突出部8の長さをこの突出部8の先端8cに向かうに連れて狭める傾斜を備えたカム面によって構成されている。
【0028】
また、この実施の形態にあっては、回動パーツRにおける雌パーツFの頭部2に向き合う側の面と反対の面(以下、座面9と称する。)に、前記一対の補助穴部7、7間においてそれぞれ、この回動パーツRの回動方向に沿った突条10が形成されている。
【0029】
そして、この実施の形態にかかるクリップでは、前記留め付け対象物Pの取付穴Paに雌パーツFの挿入部1を挿入させた状態からのこの挿入部1内への雄パーツMの脚部3の押し込みに伴なって、回動パーツRの突出部8の一端部、つまり受け部8aを雄パーツMの補助脚部4が押圧し、これにより回動パーツRが所定角度分回動されるようになっている。それと共に、この回動パーツRの回動に伴って雌パーツFの頭部2の被当接部2eを回動パーツRの持ち上げ部8bが押圧し、回動パーツRと雌パーツFの前記係合部1bとの距離を狭める向きに雌パーツFが移動されるようになっている。
【0030】
図示の例では、前記仮組状態において、雄パーツMの補助脚部4は、雌パーツFの頭部2の貫通穴2cにおける前記被当接部2eの形成側と反対の端部側において、その突きだし端4cをこの貫通穴2c内に入り込ませるようになっている。この仮組状態において補助脚部4の前記傾斜部4bが貫通穴2c内において回動パーツRの受け部8aに接するようになっている。(図7)また、この仮組状態において回動パーツRの持ち上げ部8bが雌パーツFの頭部2の貫通穴2cにおける前記被当接部2eに接するようになっている。(図7)回動パーツRの受け部8aは前記カム面となっていることから、仮組状態において雌パーツFの挿入部1を留め付け対象物Pの取付穴Paに挿入して回動パーツRと係合部1bとの間に留め付け対象物Pを挟むようにした状態から雄パーツMの脚部3を雌パーツFの挿入部1内に押し込む操作をすると、回動パーツRは図7における矢印xの向きに回動される。回動パーツRの座面9は前記突条10により留め付け対象物Pに接触し面的には接触しないことから、かかる回動はスムースになされる。回動パーツRの持ち上げ部8bは前記カム面となっていることから、この回動パーツRの回動により雌パーツFは取付穴Paから抜け出される向きに移動され、回動パーツRの座面9と係合部1bとの間の距離が狭まる。(図8、さらに図9)前記仮組状態からの雄パーツMの脚部3の前記押し込みは、補助弾性片部1fの弾性変形により許容される。補助弾性片部1fの抜け止め部1gにおける雌パーツFの頭部2側に向いた面1hは、補助弾性片部1fの自由端側に向かうに連れて挿入部1の中心に近づく傾斜を備えており、雄パーツMの脚部3を押し込み操作するとこの面1hの傾斜により補助弾性片部1fは被抜け止め部3bから抜け止め部1gを抜け出させる向きに弾性変形される。雄パーツMの脚部3のかかる押し込みは、回動パーツRの座面9と係合部1bとの間の距離と留め付け対象物Pの厚さとが略一致するまで許容され、この距離と厚さとが略一致した停止位置で補助弾性片部1fは弾性復帰して整合する被抜け止め部3bに抜け止め部1gを入り込ませる。補助弾性片部1fの抜け止め部1gにおける補助弾性片部1fの自由端側にある面1iは、挿入部1の筒軸に直交する面となっており、前記停止位置において雄パーツMの脚部3は雌パーツF内から抜け出すことがないようになっている。
【0031】
この実施の形態にかかるクリップにあっては、留め付け対象物Pの取付穴Paに雌パーツFの挿入部1を挿入させてその係合部1bをこの挿入先側の取付穴Paの穴縁に係合させるようにした状態から雄パーツMの脚部3を前記のように押し込むことで、回動パーツRと係合部1bとの距離を留め付け対象物Pの厚さに略一致させるようにすることができ、係合部1bを備えた弾性片部1aに影響を与えることなく回動パーツRと係合部1bとの間で留め付け対象物Pをガタなく挟持することができる。また、雄パーツMの脚部3を前記のように押し込むことで、図7に示されるように複数の留め付け対象物P同士が密着していない場合にこれらの留め付け対象物同士をクリップを介して密着させて留め付け合わせることができる。(図9)
【0032】
また、この実施の形態にかかるクリップにあっては、雌パーツFの挿入部1内に所定位置より先に、図示の例では、前記仮組状態から押し込まれた雄パーツMの脚部3が弾性片部1aの内側に接するようになっている。(図10)これにより、この実施の形態にあっては、このように雄パーツMの脚部3が押し込まれた状態においては、弾性片部1aの弾性変形を阻止して留め付け対象物Pの取付穴Paに対する係合部1bの係合状態を安定的に維持している。
【符号の説明】
【0033】
F 雌パーツ
M 雄パーツ
R 回動パーツ
1 挿入部
1b 係合部
2 頭部
2e 被当接部
3 脚部
4 補助脚部
8a 受け部
8b 持ち上げ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
留め付け対象物に形成された取付穴に挿入される中空の挿入部と、この挿入部内への連通開口を備えた頭部とを有すると共に、この挿入部の一部を外側に前記取付穴に対する係合部を備えた弾性片部としてなる雌パーツと、
中心にこの雌パーツの挿入部内に前記連通開口を通じて押し込まれる脚部を備えると共に、この脚部の側方に補助脚部を備えてなる雄パーツと、
前記雌パーツの挿入部の基部側においてこの挿入部を回動軸とするようにこの雌パーツに組み合わされた回動パーツとを備え、
この回動パーツには補助脚部の受け部が形成されており、前記留め付け対象物の取付穴に雌パーツの挿入部を挿入させた状態からのこの挿入部内への雄パーツの脚部の押し込みに伴なうこの受け部に対する補助脚部の押圧によって、回動パーツが所定角度分回動されるようになっており、
前記雌パーツの頭部には前記回動パーツに形成された持ち上げ部への被当接部が形成されており、回動パーツの前記回動に伴うこの被当接部に対する持ち上げ部の押圧によって、回動パーツと係合部との距離を狭める向きに雌パーツが移動されるようになっており、
しかも、雄パーツの脚部には、雌パーツの挿入部内に形成された抜け止め部に対して係合される被抜け止め部が、この脚部の押し込み方向において多段をなすように形成してあることを特徴とするクリップ。
【請求項2】
回動パーツは雌パーツの頭部に向き合う側の面にその回動方向に沿ったリブ状をなす突出部を備えていると共に、雌パーツの頭部における連通開口の側方にはこの突出部を収める貫通穴が形成されており、前記突出部の一端部が受け部となっていることを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
【請求項3】
回動パーツの突出部の他端部が持ち上げ部となっており、雌パーツの頭部の貫通穴におけるこの持ち上げ部に向き合った穴縁部が被当接部となっていることを特徴とする請求項2に記載のクリップ。
【請求項4】
回動パーツの突出部における受け部及び持ち上げ部は、この回動パーツの回動方向での突出部の長さをこの突出部の先端に向かうに連れて狭める傾斜を備えたカム面によって構成されていることを特徴とする請求項3に記載のクリップ。
【請求項5】
回動パーツにおける雌パーツの頭部に向き合う側の面と反対の面に、この回動パーツの回動方向に沿った突条が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のクリップ。
【請求項6】
雌パーツの挿入部内に所定位置より先に押し込まれた雄パーツの脚部が弾性片部の内側に接するようになっていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のクリップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−180915(P2012−180915A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−45078(P2011−45078)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000135209)株式会社ニフコ (972)
【Fターム(参考)】