説明

コンクリート連結構造

【課題】コンクリートブロックを作業性良く安全且つ良好に連結できる画期的なコンクリート連結構造を提供する。
【解決手段】コンクリートブロック1の連結端面1aに形成した差込孔2と重合連通する合わせ孔3を有する連結板部4を、前記コンクリートブロック1の連結端面1aと略面一状態となるようにこの連結端面1aに重合固定し、この連結板部4の前記合わせ孔3を介して前記コンクリートブロック1の差込孔2に圧入されこの差込孔2内に弾圧当接して差し込み係止される弾性差込部材5を備え、連結する一方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向一端側半体を差し込み係止し、連結する他方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向他端側半体が差し込み係止して互いの連結板部4同志を対向させつつこの一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させて連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートパネルなどのコンクリートブロック同志を連結する連結構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば砂防ダムや道路擁壁などのコンクリート構造物の構築において、残存型枠を用いたコンクリート工法が実施されている。
【0003】
これは、残存パネルと呼ばれるコンクリートパネル(以下、単に「パネル」という)を多数設置して残存型枠を枠組みし、その残存型枠内にコンクリートを打設して固化することでコンクリート構造物を構築する工法(例えば特許文献1など)であり、前記残存型枠は、施工後に取り外されること無くコンクリート構造物の表面としてそのまま残存されることとなる。
【0004】
ところで、この残存型枠を用いたコンクリート工法においては、所定高さに枠組みした残存型枠にコンクリートを打設して固化した後、その残存型枠の上に、新たに残存型枠を段重ね状態に枠組みし、そこへコンクリートを打設して固化するという作業を順次繰り返すことで、残存型枠を次々と上段へ段重ね状態に枠組みする作業が実施される。
【0005】
ここで、上側のパネルをクレーンなどの重機で吊り上げて、下側のパネルの連結端面とこの上側のパネルの連結端面とが対向当接するように上下にパネルを段積み連結する。
【0006】
そして上側のパネルを、例えば下側のパネルや或いはアンカー部材を介して下側の残存型枠内のコンクリートと固定連結する。
【0007】
ところが、このように上側のパネルを下側のパネル,アンカー部材などと固定連結する際、この上側のパネルが下側のパネルの連結端面から滑り落ちる危険がある(特に、パネルが傾斜姿勢に設置されている場合、このパネルの滑落が非常に生じ易く、前記固定連結を行う作業者にとって大変危険である。)。
【0008】
そこでこのパネルの滑落を阻止すべく、例えば、上下のパネルの連結端面の対向位置に夫々凸部や凹部を形成し、連結端面同志を対向当接しつつこの凹凸部を凹凸係合させることで滑落阻止する手法や、また例えば特許文献2のように、上下のパネルの連結端面の対向位置に夫々インサートピン(以下、単に「ピン」という)を差し込むための孔を形成し、この孔と、これに差し込んだピンとの係合によって滑落阻止する手法など種々の対策が実施されている。
【0009】
しかし、上記の手法はいずれもパネルの連結端面に凸部や凹部(孔)を設ける構成であるが、剪断には弱いコンクリートの性質上、この凸部の先端や凹部(孔)の孔縁が割れ欠ける欠損が生じ易く、耐久性を損ねる一因となるという大きな欠点を有した。
【0010】
更に、パネルを上下に連結した状態で上側のパネルを下側のパネルに対して傾き調整(上側パネルの寝起き調整)しようとしても、上下のパネルの連結端面同志が、凹凸部やピンなどの剛性の部材同志によって凹凸係合されている為、上側のパネルをスムーズに傾き調整できず、また無理に上側のパネルを傾かせようとすればコンクリートに無理な荷重が作用して割れ欠けが生ずる問題がある。
【0011】
【特許文献1】特開平6−185036号公報
【特許文献2】実開平5−67632号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上述の問題点を解決したもので、コンクリートブロックの連結端面同志を対向当接させて(例えば上下に)連結した際にこの連結端面同志がその面方向に相対的に位置ズレ移動することを阻止係止でき、上述のようにパネルを上下に段積みした際に上側のパネルが下側のパネルから滑落する事故を可及的に阻止できることは勿論、コンクリートブロックに形成した凹凸部が割れ欠けて耐久性を損ねるといった問題も一切生ぜず、それだけ耐久性に秀れ、更に弾性差込部材をコンクリートブロックの連結端面の差込孔に簡単に差し込み係止でき簡易作業でこの滑落阻止連結を実施でき、更に連結したコンクリートブロック同士の傾き調整もスムーズに行えるなど、画期的なコンクリート連結構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0014】
一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させて連結するコンクリート連結構造において、前記コンクリートブロック1の連結端面1aに形成した差込孔2と重合連通する合わせ孔3を有する連結板部4を、前記コンクリートブロック1の連結端面1aと略面一状態となるようにこの連結端面1aに重合固定し、この連結板部4の前記合わせ孔3を介して前記コンクリートブロック1の差込孔2に圧入されこの差込孔2内に弾圧当接して差し込み係止される弾性差込部材5を備え、連結する一方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向一端側半体を差し込み係止した状態で、連結する他方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向他端側半体が差し込み係止されるように互いの連結板部4同志を対向させつつこの一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志がその面方向に相対位置ズレ移動することを前記弾性差込部材5によって阻止係止されるように構成したことを特徴とするコンクリート連結構造に係るものである。
【0015】
また、前記弾性差込部材5は、弾性板材を折り返して形成すると共にこの折り返しによって対向する対向板部同志が離反しようとする方向に弾性力を生ずるように構成し、この弾性差込部材5を前記コンクリートブロック1の差込孔2に圧入した際、この弾性差込部材5の対向板部が弾性力により前記差込孔2内に弾圧当接して差し込み係止されるように構成したことを特徴とする請求項1記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0016】
また、前記弾性差込部材5は、折り返し縁を有する長さ方向一端側からこの折り返し縁と反対側の長さ方向他端側に向け対向板部の対向間隔が拡開する一端側先細り形状とせず、前記対向板部の長さ方向中間部を略へ字状に折り曲げ、この弾性差込部材5の長さ方向中間部から長さ方向両端側に向けて前記対向板部の対向間隔が狭まる両端側先細りとなる形状にこの弾性差込部材5を形成したことを特徴とする請求項2記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0017】
また、前記連結板部4の合わせ孔3を介して前記コンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5を差し込み係止した際、この差込孔2によって前記弾性差込部材5がその長さ方向を軸とする回動方向に回り止め係止される回り止め形状にこの差込孔2の孔形状,若しくは弾性差込部材5の形状を設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0018】
また、前記連結板部4の合わせ孔3は、前記コンクリートブロック1の差込孔2と重合連通してこの差込孔2の上部開口形状と合致する孔形状に設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0019】
また、前記連結板部4の一部若しくはこの連結板部4に連設された連設板部を、前記コンクリートブロック1の連結板面1aに沿ってこの連結板面1aの外縁部から外方へと突出するフランジ板部6として構成し、前記一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を対向させつつ固定連結手段8により固定連結することで、この一対のコンクリートブロック1の連結板部4同志を固定連結し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0020】
また、前記フランジ板部6にフランジ貫通孔7を形成し、前記一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を対向当接させつつ重合連通する前記フランジ貫通孔7にボルト10Aを挿通しナット10Bを螺着して締め付け固定することでこのフランジ板部6同志を固定連結するように前記固定連結手段8を構成したことを特徴とする請求項6記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0021】
また、前記フランジ板部6の二箇所にフランジ貫通孔7を形成し、前記一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を対向当接させつつ重合連通する一組のフランジ貫通孔7に位置決め挿通具を連通してこの一組のフランジ貫通孔7を重合位置決め保持した状態で、重合連通するもう一組のフランジ貫通孔7にボルト10Aを挿通しナット10Bを螺着して締め付け固定し得るように前記固定連結手段8を構成したことを特徴とする請求項7記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0022】
また、前記連結板部4を有する連結金具Aを備え、この連結金具Aを前記コンクリートブロック1に埋設固定することでこのコンクリートブロック1の連結端面1aと略面一状態となるように前記連結板部4を重合固定したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【0023】
また、前記連結金具Aは、金属板を折り曲げて前記連結板部4の端縁に前記コンクリートブロック1に埋設されるインサート板部9を連設した形状に構成したことを特徴とする請求項9記載のコンクリート連結構造に係るものである。
【発明の効果】
【0024】
本発明は上述のように、コンクリートブロックの連結端面同志を対向当接させて連結した際にこの連結端面同志がその面方向に相対的に位置ズレ移動することを弾性差込部材によって阻止係止し得るように構成したから、コンクリートブロックを上下に段積み状態に連結する際、上側のコンクリートブロックの連結端面が下側のコンクリートブロックの連結端面に対して滑り、上側のコンクリートブロックが滑落してしまうといったことを可及的に阻止できる。
【0025】
また、上記従来例のように、コンクリートブロックに凸部や凹部(孔)を設けてコンクリートブロックの滑落を阻止する構造はあったものの、これら凹凸部が容易に割れ欠けする欠損の問題があった。これに対し、本発明では、コンクリートブロックの連結端面に重合固定した連結板部が、いわば保護板としてこの連結端面に形成した差込孔を保護し、孔縁などの割れ欠けを阻止できるから、差込孔が要因となってコンクリートが欠損し耐久性を損ねるといった問題も一切生じ得ない。また上記従来例のようにコンクリートブロック自体に凹凸部を形成してそれらを凹凸係合するのではなく、単に連結される双方のコンクリートブロックの差込孔に弾性を有する弾性差込部材を差し込んで滑落阻止する構造の為、コンクリートブロック同士の滑落を良好に阻止した状態を保持しつつ、コンクリートブロック同士の傾き調整もスムーズに行うことができ、その際従来例のようにコンクリートブロックの割れ欠けが生ずる心配はない。
【0026】
従って、上述のようにパネル同志を上下に次々と段積みして残存型枠を上段に段重ね状態に枠組みするコンクリート工法など、コンクリートブロック同志を連結する工法において、コンクリートの欠損や耐久性の劣化を招くこと無く良好にその作業効率や安全性の向上を確実に図り得、傾き調整も良好に行えるなど、極めて画期的で実用性の高いコンクリート連結構造となる。
【0027】
また、請求項2,3記載の発明においては、弾性差込部材を極めて簡単に製造でき、本発明を一層容易に且つ低コストに実現できる。
【0028】
特に請求項3記載の発明においては、弾性差込部材の長さ方向両端側が先細りとなる形状に設定している為、差込孔への差し込み時の作業性に一層秀れる上に、単に両端側が先細りで差し込みし易いだけでなく、差し込んだ後は弾性板材が差込孔に確実に弾圧当接して差し込み係止が確実に為される秀れた構成の弾性差込部材となる。
【0029】
また、請求項4記載の発明においては、差込孔と弾性差込部材との回り止めの作用により、一対のコンクリートブロック間に一層グラつきやガタつきの無い安定性の良い連結状態を実現できる。
【0030】
また、請求項5記載の発明においては、連結板部の合わせ孔が、コンクリートブロックの差込孔に対して小さ過ぎず大き過ぎず最適な孔形状となる。即ち、差込孔に弾性差込部材を差し込む際に合わせ孔が邪魔に成らず、且つこの連結板部で差込孔を孔縁の割れ欠けなどの欠損から確実に保護できる最適な孔形状の合わせ孔を有する連結板部となる。
【0031】
また、請求項6,7,8記載の発明においては、上述のように連結した一対のコンクリートブロック同志の互いの連結端面を相対位置ズレ移動させることなく安全に連結した状態でこの一対のコンクリートブロックの連結端面同志を固定連結できる。また特に、請求項8記載の発明においては、簡単な作業で、連結板部同志を適宜な相対重合位置に位置決めして上下のコンクリートブロック同志を適宜な連結位置に保持しつつ両者をボルト,ナットで締め付け固定して固定連結できる。
【0032】
例えばコンクリートブロックを吊り上げるクレーン操作でコンクリートブロック同志の連結位置の微妙な調整を行う作業は非常に困難で厄介であるが、この点、本発明においては作業性良く簡単に、精度良く適宜な連結位置に調整した上でコンクリートブロック同志を固定連結でき、例えばコンクリートブロックを多段に連結する上記従来例のようなコンクリート工法の作業効率の向上に極めて好適である。
【0033】
また、請求項9,10記載の発明においては、単にコンクリートブロックの成型時に連結金具をインサート成形して埋設することで、簡単にしかも強固にこのコンクリートブロックの連結端面に連結板部を重合固定でき、また特に、請求項10記載の発明においては、単に金属板の折り曲げによって連結金具を構成でき、より一層本発明を容易に実施できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0035】
例えば左右に隣接する一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させて連結する構成でも良いが、上下に段積みされる一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させて連結する構成を例に説明する。
【0036】
各コンクリートブロック1の連結端面1aには差込孔2が形成されると共に、この差込孔2と重合連通する合わせ孔3を有する連結板部4がこの連結端面1aと略面一状態となるように重合固定されている。
【0037】
連結する一方のコンクリートブロック1の差込孔2に弾性差込部材5の長さ方向一端側半体を差し込み係止した状態で、連結する他方のコンクリートブロック1の差込孔2に前前記弾性差込部材5の長さ方向他端側半体が差し込み係止されるように、互いの連結板部4同志を対向させつつこの一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させる。
【0038】
これにより、この一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志がその面方向に相対位置ズレ移動しようとしても、前記弾性差込部材5が前記差込孔2に当接してその位置ズレ移動が阻止係止されることとなる。
【0039】
しかもこの際、コンクリートブロック1同士を例えば図3に図示したように傾き移動させても、それに応じて弾性差込部材5が弾性変形できる為、このコンクリートブロック1同士の傾き調整をスムーズに実施できると共に、その際コンクリートに無理な荷重が作用して割れ欠けが生ずるといった心配もない。
【0040】
よって、下側のコンクリートブロック1の上側に段積み状態に連結した上側のコンクリートブロック1が、例えば下側のコンクリートブロック1や、アンカー部材などと固定連結されていなくとも、この上側のコンクリートブロック1が下側のコンクリートブロック1の連結端面1aから滑落することが可及的に阻止され、この段積み状態の際に上側のコンクリートブロック1の傾き調整もスムーズに実施でき、よって非常に安全にこの段積みした上側のコンクリートブロック1を下側のコンクリートブロック1やアンカー部材などと固定連結する作業を実施できる。
【0041】
また、コンクリートブロック1の前記差込孔2を形成した連結端面1aには連結板部4が重合固定されており、この連結板部4がいわば保護板として、このコンクリートブロック1の差込孔2を保護し、この差込孔2の孔縁の割れ欠けなど欠損を阻止でき、ひいてはこの欠損による耐久性の劣化から前記コンクリートブロック1を確実に保護できる。
【0042】
また、連結する一方(例えば下側)のコンクリートブロック1の差込孔2に弾性差込部材5を圧入することで、この差込孔2に弾性差込部材5が弾圧当接し自然に差し込み係止が為されることとなり、単に差込孔2に弾性差込部材5を圧入差し込みするだけで、この弾性差込部材5の不意な抜け外れが防止され、それだけスムーズに、作業性良くこの弾性差込部材5を差込孔2に差し込む作業やコンクリートブロック1同志を段積み状態に滑落阻止連結する作業を達成できることとなる。
【0043】
また、一般にコンクリート表面は精度の良い平坦面ではない為、一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際にどうしても両者間にガタツキが生じてしまうが、この点、本発明においてはこのコンクリートブロック1の連結端面1aに例えば金属板などコンクリート表面に比して非常に滑らかで平坦な連結板部4を重合固定すれば、この連結板部4同志を突き合わせて対向当接させつつコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させることで前記ガタツキを軽減し安定性良く連結端面1a同志を面合わせして連結できる。
【0044】
尚、前記弾性差込部材5は、例えば弾性板材を折り返して形成すると共にこの折り返しによって対向する対向板部同志が離反しようとする方向に弾性力を生ずるように構成し、この弾性差込部材5を前記コンクリートブロック1の差込孔2に圧入した際、この弾性差込部材5の対向板部が弾性力により前記差込孔2内に弾圧当接して差し込み係止されるように構成すれば、単に弾性板材の折り返しによって簡単に弾性差込部材5を製造でき、またこの弾性板材の折り返しや折り曲げの調整次第で、例えば図1に図示した後述の実施例のように、対向板部の対向間隔が長さ方向両端側に向けて狭まる両端側先細りとなる形状の弾性差込部材5など、所望形状の弾性差込部材5を簡単に実現できることとなる。
【0045】
また、例えば後述の実施例のように連結板部4の一部若しくはこの連結板部4に連設された連設板部を、前記コンクリートブロック1の連結板面1aに沿ってこの連結板面1aの外縁部から外方へと突出するフランジ板部6として構成し、前記一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を対向させつつ固定連結手段8により固定連結することで、この一対のコンクリートブロック1の連結板部4同志を固定連結し得るように構成した場合には、差込孔2と弾性差込部材5との差し込み係止により上述の通り連結端面1a同志の相対位置ズレ移動を阻止係止(上側のコンクリートブロック1の滑落を阻止)しつつ、安全に上下のコンクリートブロック1の連結端面1aを連結板部4を介して固定連結手段によって固定連結できることとなる。
【0046】
前記固定連結手段8としては、例えば前記フランジ板部6にフランジ貫通孔7を形成し、前記一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を対向当接させつつ重合連通する前記フランジ貫通孔7にボルト10Aを挿通しナット10Bを螺着して締め付け固定することでこのフランジ板部6同志を固定連結する構成とすれば、特に複雑な構成や厄介な固定作業は不要で、簡単な構成で容易にフランジ板部6同志の固定連結を実現できる。
【0047】
また特に、後述の実施例のように前記フランジ板部6の二箇所にフランジ貫通孔7を形成し、前記一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を対向当接させつつ重合連通する一組のフランジ貫通孔7に位置決め挿通具(「しの」など)を連通してこの一組のフランジ貫通孔7を重合位置決め保持した状態で、重合連通するもう一組のフランジ貫通孔7にボルト10Aを挿通しナット10Bを螺着して締め付け固定し得るように前記固定連結手段8を構成すれば、図4に図示したように、フランジ板部6の一組のフランジ貫通孔7に位置決め挿通具(「しの」など)を挿通するだけの簡単な作業で、連結板部4同志を適宜な相対重合位置に位置決めして上下のコンクリートブロック1同志を適宜な連結位置に保持しつつ両者をボルト,ナットで締め付け固定して固定連結できることとなる。
【0048】
また、後述の実施例のように、前記連結板部4を有する連結金具Aを備え、この連結金具Aを前記コンクリートブロック1に埋設固定することでこのコンクリートブロック1の連結端面1aと略面一状態となるように前記連結板部4を重合固定すれば、コンクリートブロック1の成形時にインサート金物として連結金具Aを埋設するだけで、コンクリートブロック1の成形と、このコンクリートブロック1の連結端面への連結板部4の重合固定との双方を同時に達成でき、簡単且つ効率的に本発明を実施でき、その上、コンクリートブロック1自体にインサートにより埋設固定しているので、連結板部4を強固に重合固定できることとなる。
【0049】
また特に、この連結金具Aは、例えば板材を折り曲げて前記連結板部4の端縁に前記コンクリートブロック1に埋設されるインサート板部9を連設した形状に構成すれば、単に板材の折り曲げにより極めて簡単に連結金具Aを製造でき量産性やコスト製にも秀れることとなる。
【実施例】
【0050】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0051】
本実施例は、一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させて連結するコンクリート連結構造において、前記コンクリートブロック1の連結端面1aに形成した差込孔2と重合連通する合わせ孔3を有する連結板部4を、前記コンクリートブロック1の連結端面1aと略面一状態となるようにこの連結端面1aに重合固定し、この連結板部4の前記合わせ孔3を介して前記コンクリートブロック1の差込孔2に圧入されこの差込孔2内に弾圧当接して差し込み係止される弾性差込部材5を備え、連結する一方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向一端側半体を差し込み係止した状態で、連結する他方のコンクリートブロック1の差込孔2に前記弾性差込部材5の長さ方向他端側半体が差し込み係止されるように互いの連結板部4同志を対向させつつこの一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志がその面方向に相対位置ズレ移動することを前記弾性差込部材5によって阻止係止されるように構成したコンクリート連結構造である。
【0052】
本実施例は、図7及び図8に図示したように、コンクリートパネルで枠組みされる残存型枠を用いたコンクリート工法におけるコンクリートパネル同志の連結に本発明を適用したものであり、例えば図8に図示したように、左右或いは上下に隣接するコンクリートパネル同志を連結端面1a同志を対向当接させて連結するものである。
【0053】
以下、本実施例を具体的に説明する。
【0054】
コンクリートブロック1は、上述の通り残存型枠を構成するコンクリートパネルであって、図8に図示したように、四角パネル状にしてその肉薄部である四方向の側端面を夫々前記連結端面1aとし、その各連結端面1aに夫々長さ方向に所定間隔をおいて複数の差込孔2を有する形状に成形したものである。
【0055】
尚、図8に図示したように、下側のコンクリートブロック1に対して上側のコンクリートブロック1は左右の長さ(全長)方向に3分の1づつ位置をずらして段積みする。
【0056】
また、このコンクリートブロック1の各差込孔2は、図1〜図5に図示したように、連結端面1aの長さ方向に沿って長辺部を有する断面長方形状の孔形状に設定している。
【0057】
また、各連結端面1aには、その長さ方向に所定間隔を介して複数の前記連結板部4を重合固定している。
【0058】
本実施例では、図1に図示したように、前記連結板部4を有する連結金具Aを備え、この連結金具Aを前記コンクリートブロック1に埋設固定することでこのコンクリートブロック1の連結端面1aと略面一状態となるように前記連結板部4を重合固定した構成としている。
【0059】
従って、各コンクリートブロック1の成形時に、このコンクリートブロック1にインサート金物として前記連結金具Aを埋設することで、コンクリートブロック1の成形と連結板部4の重合固定の双方を同時に達成でき、作業性に秀れる。
【0060】
またこの際、連結板部4とコンクリートブロック1の連結端面1aとが丁度面一状態となるように前記連結金具Aを埋設固定し、コンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接する際に前記複数の連結板部4同志が互いに対向当接するように構成する。
【0061】
従って、コンクリート表面はどうしても僅かな凹凸を有する為、コンクリート表面同志を突き合わせて対向当接させた場合、ガタツキが生ずる場合があるが、この点本実施例では一対のコンクリートブロック1の連結端面1aの連結板部4(板金)同志ががっちりと突き合うこととなりガタツキなく重合状態に対向当接する為、ガタツキが生じない。
【0062】
また、連結金具Aは、図6に図示したように、プレス成形によって合わせ孔3と後述のフランジ貫通孔7とを有する所定の板面形状に打ち抜き成形した金属板から成り、この金属板の所定箇所を折り曲げることで、前記連結板部4の端縁に前記コンクリートブロック1に埋設されるインサート板部9が連設された形状に構成したものである。
【0063】
従って、単に金属板の打ち抜きと折り曲げによって簡単に連結金具Aを製造でき、容易に量産可能でコスト性にも秀れる。
【0064】
また、この連結金具Aの連結板部4の合わせ孔3は、図1〜図5に図示したように、コンクリートブロック1の差込孔2と重合連通してこの差込孔2の上部開口形状と合致する孔形状に設定している。図示した本実施例では、断面長方形状の差込孔2の上部開口形状と合致する長方形状に前記合わせ孔3の形状を構成している。以下、コンクリートブロック1の差込孔2とは、この重合合致連通する合わせ孔3と差込孔2とを示すものである。
【0065】
尚、図中、符号3aは、連結金具Aの連結板部4の合わせ孔3の孔縁から、この連結金具Aを埋設するコンクリートブロック1側に切り出し突出形成される切り出し突出部3aであり、この切り出し突出部3aもコンクリートブロック1内に埋設される為、それだけ一層強固に連結金具Aをコンクリートブロックに埋設固定できる。
【0066】
弾性差込部材5は、前記差込孔2に圧入することでこの差込孔2内に弾圧当接して差し込み係止される弾性部を有する構成であればどのような構造のものを採用しても良いが、図示した本実施例においては、図1に図示したように、帯状の弾性板材を折り返して形成すると共にこの折り返しによって対向する対向板部同志が離反しようとする方向に弾性力を生ずるように構成した弾性差込部材5を採用する。
【0067】
従って、図2に図示したように、この弾性差込部材5を前記コンクリートブロック1の差込孔2に圧入した際、この弾性差込部材5の対向板部が弾性力により前記差込孔2内(差込孔2の孔内面若しくは合わせ孔3の孔縁)に弾圧当接して差し込み係止されるように構成している。
【0068】
更にこの弾性差込部材5は、折り返し縁を有する長さ方向一端側からこの折り返し縁と反対側の長さ方向他端側に向け対向板部の対向間隔が拡開する一端側先細り形状とせず、この弾性差込部材5の長さ方向中間部から長さ方向両端側に向けて前記対向板部の対向間隔が狭まる両端側先細りとなる形状に形成している。具体的には、前記対向板部の長さ方向中間部を略へ字状に折り曲げることで両端側先細りとなる形状に形成している。
【0069】
従って、コンクリートブロック1の差込孔2へ差し込む際、この弾性差込部材5の先細り形状によって弾性差込部材5が差込孔2内にスムーズに案内される為、この差し込み作業をスムーズに効率よく行うことができる。それでいて差し込んだ後はこの弾性差込部材4が差込孔2内に弾圧当接して自然に、不意な抜け外れを阻止する差し込み係止状態となる。
【0070】
尚、本実施例では、この弾性差込部材5を前記差込孔2に差し込み係止した際、この差込孔2によって前記弾性差込部材5がその長さ方向を軸とする回動方向に回り止め係止される回り止め形状にこの差込孔2の孔形状,若しくは弾性差込部材5の形状を設定している。
【0071】
即ち、差込孔2を丸孔形状としたり弾性差込部材5を丸筒状に形成した場合、差込孔2に差し込み係止した弾性差込部材5がその長さ方向を軸とする回動方向に相対回動できる。しかし本実施例では、差込孔2を断面長方形状に形成し、弾性差込部材5は帯状の弾性板材を折り返した形状に形成している為、図2〜図5に図示したように、弾性差込部材5の対向板部が差込孔2の平坦内面に弾圧当接して回り止めされる為、差込孔2と弾性差込部材5との相対回動は阻止され、よって、一対のコンクリートブロック1の連結板面1aが弾性差込部材5を軸とした回動方向に揺動回動する位置ズレも可及的に阻止され、より安定性良く一対のコンクリートブロック1を連結できる。
【0072】
また、本実施例では、上述した連結金具Aの連結板部4の一部若しくはこの連結板部4に連設された連設板部を、前記コンクリートブロック1の連結板面1aに沿ってこの連結板面1aの外縁部から外方へと突出するフランジ板部6として構成している。
【0073】
図示した本実施例では、図1〜図5に図示したように、連結金具Aの連結板部4が、前記コンクリートブロック1の連結端面1aの外縁部から外方(図5中,右方向)にフランジ状に突出した形状とし、その外方突出した部位を前記フランジ板部6として構成しているので、連結板部4にフランジ板部6を別部材として連設する構造は不要である。
【0074】
そして、図5に図示したように、この一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を対向させつつ固定連結手段8により固定連結することによって、この一対のコンクリートブロック1に埋設固定した連結金具Aの連結板部4同志を固定連結し、この一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を固定連結するものである。
【0075】
具体的には、フランジ板部6にフランジ貫通孔7を形成し、前記一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を図5に図示したように重合状態に対向当接させつつ、重合連通する前記フランジ貫通孔7にボルト10Aを挿通しナット10Bを螺着して締め付け固定することで、フランジ板部6同志を固定連結し得るように固定連結手段8を構成している。
【0076】
また、本実施例では、図1及び図5に図示したように、連結板部4のフランジ板部6の二箇所にフランジ貫通孔7を形成している。そして一対のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させ、この一対のコンクリートブロック1の前記フランジ板部6同志を重合状態に対向当接させた際、一方のフランジ板部6の二箇所に形成したフランジ貫通孔7がもう一方のフランジ板部6の二箇所に形成したフランジ貫通孔7と夫々重合連通するように構成している。尚、重合連通するフランジ貫通孔7は互いに合致する孔形状としている。
【0077】
また、フランジ貫通孔7は、その孔縁をフランジ板部6の裏面側(連結金具Aが埋設固定されるコンクリートブロック1側)に突出形成しており、図5に図示したように、この孔縁の突出量のぶんだけボルト10Aとナット10Bとを少ない螺動操作量で締結でき、作業性アップを図っている。
【0078】
尚、図中,符号11は、連結金具Aの剛性を高めるべくこの連結金具Aの連結板部4からインサート板部9とにかけてこの連結金具Aの裏面側(コンクリートブロック1に埋設される側)に突出形成した補強用リブ11である。
【0079】
本実施例のコンクリート連結構造を用いて、図7に図示したようにコンクリートブロック1同志を上下に段積み状態に連結する際の手順例を説明する。
【0080】
下側のコンクリートブロック1の上側面にして連結端面1aに形成された複数の各差込孔2に夫々弾性差込部材5の下側半体を差し込んで図2に図示したように上側半体が差込孔2から上方に突出する状態に差し込み係止する。その上方から図7及び図2に図示したようにクレーンで上側のコンクリートブロック1を配し、前記弾性差込部材5の上側半体がこの上側のコンクリートブロック1の下側面にして連結端面1aに形成された複数の各差込孔2に差し込まれるようにして上側のコンクリートブロック1を段積みし、この上下のコンクリートブロック1の連結端面1aを対向当接させつつ複数の各連結板部4同志を対向当接した状態に連結する。
【0081】
これにより、下側のコンクリートブロック1の連結端面1aに対して上側のコンクリートブロック1の連結端面1aが相対位置ズレ移動(相対摺動)することは、前記弾性差込部材5と各差込孔2との係止状態によって阻止係止される。即ち、上側のコンクリートブロック1が下側のコンクリートブロック1から滑落することを前記弾性差込部材5によって可及的に阻止できる。
【0082】
従って、一旦上下のコンクリートブロック1の連結端面1a同志を対向当接させて上下に連結してしまえば、その後は、例えば下側のコンクリートブロック1に対して上側のコンクリートブロック1の傾き角度や連結位置の微妙な調整を安全に行うことができる。特に傾き角度の調整時、上側のコンクリートブロック1を多少無理な角度に傾けたとしても、それに応じて弾性差込部材5が自由に弾性変形するので、この弾性差込部材が破断して上述の滑落阻止係止状態が一挙に解除されるといった心配もなく、非常に安全にコンクリートブロック1の傾き角度や連結位置の調整を実施できる。
【0083】
また、図4に図示したように、連結金具Aの連結板部4のフランジ板部6には夫々二箇所にフランジ貫通孔7を形成している為、例えば重合連通する一組のフランジ貫通孔7に位置決め挿通具(「しの」など)を連通させ、この一組のフランジ貫通孔7を精度良く重合連通位置に位置決めでき、その状態で、重合連通するもう一組のフランジ貫通孔7にボルト10Aを挿通しナット10Bを螺着して締め付け固定すれば、コンクリートブロック1同志を簡単に精度良く最適な連結位置に位置調整できる。
【0084】
即ち、コンクリートブロック1を吊り上げるクレーン操作によってコンクリートブロック1の連結位置の微妙な調整を行うのは非常に困難であり、また、例えば上記従来例のように、上下のコンクリートブロック1の連結端面1aに夫々凸部や凹部(孔)を形成し、この凹凸部同志を凹凸係合させる手法や、上下のコンクリートブロック1の連結端面1aに夫々ピン差込用の孔を形成し、この孔とピンとの係合する手法では、上側のコンクリートブロック1の滑落は阻止できてもコンクリートブロック1自体に割れ欠けなどの欠損が生じ易く耐久性を損ねる一因となる欠点があることは先に述べた通りだが、更に、凸部と凹部(孔),或いはピンとピン差込用の孔との間のクリアランスの分だけどうしてもガタツキ、コンクリートブロック1同志の連結位置を前記凹凸部の凹凸係合や孔とピンとの係合によっては精度良く位置決めすることはできない。
【0085】
この点、本実施例においては、差込孔2を保護板としての連結板部2が保護している為に割れ欠けなどの欠損による耐久性の劣化を阻止でき、更に上述の通りフランジ板部6の重合連通するフランジ貫通孔7に位置決め挿通具(「しの」など)を連通挿通さえる極めて簡単な作業で上下のコンクリートブロック1を精度良く適宜な連結位置に位置決めでき、その状態で図5に図示したようにボルト10Aとナット10Bによりフランジ板部B同志を重合状態に締め付け固定することで、連結板部4を固定連結し、コンクリートブロック1同志を精度良く適宜な連結位置にて固定連結できることとなる。
【0086】
その後、下側のコンクリートブロック1によって枠組みされた残存型枠内のコンクリートと上側のコンクリートブロック1とをアンカー部材で固定連結するといった作業を適宜実施する。
【0087】
尚、連結金具Aの連結板部4のフランジ板部6は、図7に図示したように残存型枠を枠組みした際にその枠内側に突出するように前記コンクリートブロック1に埋設固定する。
【0088】
本実施例は、上述の通り作業性良くしかも安全にコンクリートブロック1の段積み作業を実施できる。
【0089】
例えば図7に図示したようにコンクリートパネルで残存型枠を次々と上段に段重ね状態に枠組みするコンクリート工法においては、各々のコンクリートパネルを大型に設計すれば、それだけ連結箇所が少なく済み作業効率の向上を図れるが、コンクリートパネルを大型化すればそれだけパネル滑落の危険や、連結位置の微妙な調整の困難性が一層増すこととなる為、あまりに大きいパネルは採用されないのが現状である。この点、本実施例を採用すれば、上述の通り非常に作業性良く安全に、しかも傾き角度の調整や連結位置も簡単に精度良く調整しつつコンクリートパネルを段積みでき、より大型なコンクリートパネルを良好に採用することもできるなど、この種のコンクリート工法における極めて高い実用価値を有する画期的なコンクリート連結構造となる。
【0090】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【0091】
即ち、本実施例では、弾性差込部材5を、帯状の弾性板材の長さ方向中央部を折り返して成る構成としているが、例えば図9に図示したように、この弾性差込部材5の前記折り返し部を有する一端側とは反対の他端側(帯状の弾性板材の両端部がある側)にて、この帯状の弾性板材の一端部を他端部に重合するように折り返して先端折り返し重合部5aを設けた形状としても良い。このように弾性差込部材5を構成した場合には、弾性差込部材5の長さ方向と直交する左右方向(図9中,左右方向)の反発力が増し、例えば薄い弾性板材を採用した場合においても良好な反発力が得られる(つまり、例えばこのように構成した弾性差込部材5を上記の差込孔2に差し込んだ際、良好にこの差込孔2内に弾圧当接して抜け外れ防止作用が良好に発揮される)こととなる上に、それでいて柔軟性が極端に損なわれることも無く、高い柔軟性を保持したまま良好な反発力が得られる本実施例に好適な弾性差込部材5の構成となる。
【0092】
また、例えば図10に図示したように、連結金具Aを構成する金属板の連結板部4の端縁となる箇所を直交立ち上がり面方向に折り曲げて前記インサート板部9を形成すると共に、このインサート板部9の先端側を更にこのインサート板部9基体側の板面に対して直交に折り曲げた形状としても良い。このような形状とした場合には、コンクリートブロック1に埋設されるこのインサート板部9と前記コンクリート1とがより一層強固に埋設固定される。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本実施例のコンクリート連結構造を示す説明斜視図である。
【図2】本実施例のコンクリート連結構造を示す連結手順説明側断面図である。
【図3】本実施例のコンクリート連結構造を示す連結手順説明側断面図である。
【図4】本実施例のコンクリート連結構造を示す連結手順説明斜視図である。
【図5】本実施例のコンクリート連結構造を示す連結手順説明側断面図である。
【図6】本実施例の連結金具Aを構成する折り曲げ前の金属板を示す平面図である。
【図7】本実施例のコンクリート連結構造の使用状態を示す簡略側断面図である。
【図8】本実施例のコンクリート連結構造の使用状態を示す簡略斜視図である。
【図9】本実施例の別例を示す説明側断面図である。
【図10】本実施例の別例を示す説明斜視図である。
【符号の説明】
【0094】
1 コンクリートブロック
1a 連結端面
2 差込孔
3 合わせ孔
4 連結板部
5 弾性差込部材
6 フランジ板部
7 フランジ貫通孔
8 固定連結手段
9 インサート板部
10A ボルト
10A ナット
A 連結金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のコンクリートブロックの連結端面同志を対向当接させて連結するコンクリート連結構造において、前記コンクリートブロックの連結端面に形成した差込孔と重合連通する合わせ孔を有する連結板部を、前記コンクリートブロックの連結端面と略面一状態となるようにこの連結端面に重合固定し、この連結板部の前記合わせ孔を介して前記コンクリートブロックの差込孔に圧入されこの差込孔内に弾圧当接して差し込み係止される弾性差込部材を備え、連結する一方のコンクリートブロックの差込孔に前記弾性差込部材の長さ方向一端側半体を差し込み係止した状態で、連結する他方のコンクリートブロックの差込孔に前記弾性差込部材の長さ方向他端側半体が差し込み係止されるように互いの連結板部同志を対向させつつこの一対のコンクリートブロックの連結端面同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロックの連結端面同志がその面方向に相対位置ズレ移動することを前記弾性差込部材によって阻止係止されるように構成したことを特徴とするコンクリート連結構造。
【請求項2】
前記弾性差込部材は、弾性板材を折り返して形成すると共にこの折り返しによって対向する対向板部同志が離反しようとする方向に弾性力を生ずるように構成し、この弾性差込部材を前記コンクリートブロックの差込孔に圧入した際、この弾性差込部材の対向板部が弾性力により前記差込孔内に弾圧当接して差し込み係止されるように構成したことを特徴とする請求項1記載のコンクリート連結構造。
【請求項3】
前記弾性差込部材は、折り返し縁を有する長さ方向一端側からこの折り返し縁と反対側の長さ方向他端側に向け対向板部の対向間隔が拡開する一端側先細り形状とせず、前記対向板部の長さ方向中間部を略へ字状に折り曲げ、この弾性差込部材の長さ方向中間部から長さ方向両端側に向けて前記対向板部の対向間隔が狭まる両端側先細りとなる形状にこの弾性差込部材を形成したことを特徴とする請求項2記載のコンクリート連結構造。
【請求項4】
前記連結板部の合わせ孔を介して前記コンクリートブロックの差込孔に前記弾性差込部材を差し込み係止した際、この差込孔によって前記弾性差込部材がその長さ方向を軸とする回動方向に回り止め係止される回り止め形状にこの差込孔の孔形状,若しくは弾性差込部材の形状を設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造。
【請求項5】
前記連結板部の合わせ孔は、前記コンクリートブロックの差込孔と重合連通してこの差込孔の上部開口形状と合致する孔形状に設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造。
【請求項6】
前記連結板部の一部若しくはこの連結板部に連設された連設板部を、前記コンクリートブロックの連結板面に沿ってこの連結板面の外縁部から外方へと突出するフランジ板部として構成し、前記一対のコンクリートブロックの連結端面同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロックの前記フランジ板部同志を対向させつつ固定連結手段により固定連結することで、この一対のコンクリートブロックの連結板部同志を固定連結し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造。
【請求項7】
前記フランジ板部にフランジ貫通孔を形成し、前記一対のコンクリートブロックの連結端面同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロックの前記フランジ板部同志を対向当接させつつ重合連通する前記フランジ貫通孔にボルトを挿通しナットを螺着して締め付け固定することでこのフランジ板部同志を固定連結するように前記固定連結手段を構成したことを特徴とする請求項6記載のコンクリート連結構造。
【請求項8】
前記フランジ板部の二箇所にフランジ貫通孔を形成し、前記一対のコンクリートブロックの連結端面同志を対向当接させた際、この一対のコンクリートブロックの前記フランジ板部同志を対向当接させつつ重合連通する一組のフランジ貫通孔に位置決め挿通具を連通してこの一組のフランジ貫通孔を重合位置決め保持した状態で、重合連通するもう一組のフランジ貫通孔にボルトを挿通しナットを螺着して締め付け固定し得るように前記固定連結手段を構成したことを特徴とする請求項7記載のコンクリート連結構造。
【請求項9】
前記連結板部を有する連結金具を備え、この連結金具を前記コンクリートブロックに埋設固定することでこのコンクリートブロックの連結端面と略面一状態となるように前記連結板部を重合固定したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンクリート連結構造。
【請求項10】
前記連結金具は、金属板を折り曲げて前記連結板部の端縁に前記コンクリートブロックに埋設されるインサート板部を連設した形状に構成したことを特徴とする請求項9記載のコンクリート連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−35902(P2009−35902A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−200042(P2007−200042)
【出願日】平成19年7月31日(2007.7.31)
【出願人】(591273281)株式会社アドヴァンス (18)
【Fターム(参考)】