説明

スイッチ装置

【課題】スイッチ装置の接点部への異物侵入を阻止しながら、部品点数も削減する。
【解決手段】アッパケース10とロアケース30の壁部で形成した接点収容室S内に並行配置の電極板41(a、b)、42(a、b)、43(a、b)からなる電極組を配置し、スライダ60を収容する。ノブ2のレバー5が天壁11に設けたスリット穴24を貫通し、先端がスライダに形成したボックス部62内の係合ブロック76と係合する。ボックス部の開口端面はスリット穴を囲み、天壁の下面に当接してスライドする。スライダは筒部67に保持したコイルスプリング69で付勢したボール80を、電極板42で支持した揺動接片46に押圧して転動させることにより、電極板42と電極板41、43との導通状態を切換える。ボックス部の開口端面が天壁の下面に隠れるので、互いのスライド面から塵埃などが侵入しない。接点収容室Sの形成に別途の部材を要しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチ装置の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のパワーウインドを操作するなどに適したスイッチ装置として、操作者がノブの一端を持ち上げ、あるいは押し下げることにより接点を切換えるようにしたものが利用されている。
この種のスイッチ装置では、例えば特開2003−77370号公報に開示されているように、揺動するノブの所定部位に係合するスライダをスライドさせることにより切換え動作するようになっている。
図12は上記従来のスイッチ装置の構造を示す断面図である。
スイッチ装置100の主要部品はアッパケース105とロアケース110からなる樹脂製のケース内に組み込まれる。
【0003】
アッパケース105には下方に延びるレバー103を備えるノブ102が揺動可能に支持されている。なお、アッパケース105は図示しない部位でロアケース110と結合されている。
ロアケース110の底壁111は、整列して並べられた電極板130、131、132が配置されている。両端の電極板130、132にはそれぞれに接点134、135が設けられている。中央の電極板131は底壁111から立ち上がって揺動接片127を支持している。揺動接片127は電極板130、131、132の並びに沿って配置され、電極板131は揺動接片127の略中間位置を支持する。
【0004】
底壁111からは、電極板130、131、132および揺動接片127を囲んで収容壁113が立ち上がって接点収容室S’を形成するとともに、その上方開口部には中央にスライダ120を通すための窓116を備えるスライダカバー115が取り付けられている。
スライダ120はスライダカバー115の上方でノブ102のレバー103と係合するヘッド部121と、ヘッド部121からスライダカバー115の窓116を通って下方に延びる筒部122と、筒部122の途中からその軸に対して垂直方向に延びるスライダ板部123とを備える。
筒部122は内部にコイルスプリング124を収容し、下端の開口部にボール125を保持して、コイルスプリング124により付勢されたボール125を揺動接片127に押し付けている。そして、スライダ120はスライダ板部123をスライダカバー115の下面に沿わせることによりガイドされ、前後方向(図中、左右方向)にスライド可能となっている。
【0005】
揺動接片127はカム形状を持った節度部128を備え、ボール125はこの節度部128に当接している。節度部128は、電極板131による支持位置よりも接点134側が谷の最低部となっている。
図12はスライダ120が中立位置にある状態を示しており、この中立位置において、ボール125は節度部128の谷の最低部を押圧し、これにより揺動接片127は一端が接点134に着座し、他端は接点135から離間している。
【0006】
ノブ102の前端を押圧すると、そのレバー103が反時計方向に揺動してスライダ120を中立位置から後方(図中右方向)へ移動させる。これにより、揺動接片127は接点134と電極板131に支持された姿勢が変化することなく、ボール125がコイルスプリング124を圧縮しながらカム形状に追従する。したがって、接点134と電極板131間が導通している電気的接続状態は変化しない。
一方、ノブ102の前端を引き上げると、レバー103が時計方向に揺動してスライダ120を中立位置から前方(図中左方向)へ移動させる。これにより、ボール125が節度部128上を接点135方向へ移動し、電極板131による支持位置を越えると揺動接片127を反時計方向に揺動させるから、揺動接片127の一端は接点134から離れ、他端が接点135に着座する。これにより電気的接続状態が切り換わり、電極板131と接点135とが導通することになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−77370号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、スイッチ装置では接点に塵埃などの異物が付着すると動作不良を引き起こすので、上記の従来例では、スライダ120が中立位置から前方および後方にそれぞれ移動した場合にもスライダカバー115の窓116を塞いでいるようにスライダ板部123のサイズを設定することにより、電極板130、131、132や揺動接片127が位置する接点収容室S’内部へ異物が侵入するのを防止しようとしている。
【0009】
しかしながら、スライダ板部123はスライダカバー115の下面側に位置しているので、スライダ板部123における窓116に露出した部分に異物が落下蓄積する場合には、この異物がスライダカバー115下面とスライダ板部123間の間隙に入って滑らかなスライドを阻害するとともに、スライドの繰り返しによってスライダ板部123の周縁からこぼれ落ち、接点収容室S’内部へ侵入してしまうおそれがある。
そして、そもそもスライダ120のスライドをガイドするだけであれば収容壁113にガイド溝を形成するだけで済むにもかかわらず、異物侵入防止のためにロアケース110あるいはアッパケース105とは別部品であるスライダカバー115を取り付けているので、部品コストと取り付け工数の増大を招く点で、さらに改良の余地がある。
【0010】
この対策として、例えば図13に示すように、スライダ120’のスライダ板部123’を接点収容室S’全体を覆うサイズとし周縁に下方に延びるフランジ壁118を設けて、スライダ120’を上から収容壁113’に被せてスライドさせることにより、スライダカバー115を廃止することが考えられる。
しかしスライダ120’は接点収容室S’に対して前後にスライドするから、この場合には、図示のように、フランジ壁118と収容壁113’外面との間にスライド量を吸収する所定の間隙Kが前後両側に必要なため、その間隙分だけスライダ120’のスライダ板部123’が大サイズとなってしまい大きなスペースを要する。
自動車の運転席ドアにこの種のスイッチ装置を設ける場合、セダンではパワーウインド制御用として少なくとも4個がドアのアームレストに配置されるが、アームレストにはそのほかドアミラーの角度調整や格納/展開用、ドアロック等に多数のスイッチ装置を配置したいという要求が大きくなっている。しかしアームレストにおけるスイッチ装置設置用のスペースは限定されているため、多数のスイッチ装置を配置するという要求を満たすためには各スイッチ装置の小型化が必須であり、大きなスペースを要するスライダはこの点で実用性を損なう。
【0011】
そこで本発明は上述の問題点に鑑み、大型化することなく、接点部への塵埃などの異物の侵入を確実に阻止するとともに、部品点数が削減されるスイッチ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のスイッチ装置は、ノブを支持するアッパケースと、固定接点を備えるロアケースと、可動接片と連係する可動部材とを有し、ノブと可動部材とを連結してノブの操作により固定接点と可動接片の接離を切り替えるスイッチ装置において、
アッパケースとロアケースにより固定接点および可動接片を囲む接点収容室を形成し、該接点収容室内に可動部材を配置し、
ノブは可動部材と連結するためのレバーを備え、
接点収容室の上壁にレバーを通過させるスリット穴を設け、
可動部材は、内部にレバーとの連結部を有する凹部を備えて、
可動部材が凹部の開口端面を上壁のスリット穴を囲む下面に当接させてスライドするものとした。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、固定接点と可動接片を収容する接点収容室がアッパケースとロアケースとにより形成され、他の部材を必要としないので、部品点数が削減される。
レバーを受け入れる可動部材の凹部の開口端面はスリット穴周りの上壁下面に隠れてスライドするので、可動部材を大型にしなくとも、異物が直接スライド面を通って固定接点や可動接片が位置する接点収容室に侵入することが有効に阻止される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施の形態にかかるスイッチ装置の外観を示す図である。
【図2】ケースの構造を示す図である。
【図3】ケースの構造を示す図である。
【図4】ロアケースを示す平面図である。
【図5】揺動接片と接点の関係を示す部分拡大図である。
【図6】スライダを示す図である。
【図7】スライダの外観斜視図である。
【図8】スライダおよびノブをケースに組み付けた状態を示す図である。
【図9】接点収容室まわりの部分拡大図である。
【図10】スイッチ装置の動作を示す図である。
【図11】スイッチ装置の動作を示す図である。
【図12】従来例を示す図である。
【図13】比較対策例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は実施の形態にかかるスイッチ装置の外観を示し、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は前方から見た正面図である。図2はケースの構造を示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるC−C部断面図である。図3の(A)は図2の(B)におけるD−D部断面図、(B)は(A)におけるE−E部断面図である。図4はロアケースの構造を示し、(A)は平面図、(B)は電極板の経路配置を示す図である。
なお、図2の(B)および図3にはノブも含めて示している。また、図3の(A)はアッパケース10とロアケース30を分離するとともに、図2、図3の他図よりも拡大して示している。
スイッチ装置1は、それぞれ樹脂製のアッパケース10とロアケース30からなるケース9内に後述する電極組40や揺動接片46およびスライダ60を配置するとともに、アッパケース10にノブ2を支持して構成される。
ロアケース30はベース31の周縁に側壁32を備えるとともに、ベース31から下方に延びるコネクタ部33を有している。
以下では、ケース9の長手に沿って、図1の(A)、(B)における左方を前方、右方を後方として説明する。幅方向は左右方向となる。
【0016】
ケース9はアッパケース10をロアケース30に被せる形態で形成されている。
とくに図3の(A)に示すように、ロアケース30の側壁32の外面下部にはそれぞれ係合突起35が設けられ、アッパケース10の側壁12におけるロアケース30の側壁32に重なる下部には係合突起35に対応する係合穴14が形成されている。
係合突起35は上部に傾斜面35aを有し、ロアケース30に対してアッパケース10を押し下げていったときに、側壁12が傾斜面35aを乗り上げて行き、その係合穴14が係合突起35に整合した際に係合穴14の下縁が係合突起35の下端面に係合してアッパケース10とロアケース30が結合される。
【0017】
アッパケース10の側壁12には、自動車ドアのアームレストなどの嵌め込み部と係合するための爪16(16a、16b)を形成してある。左右の爪16a、16bは誤組み付け防止のためサイズを異ならせてある。
図1の(B)に示すように、側壁12の外面には、爪16の下に係合穴14を迂回する樋29が溝状に形成されている。爪16が係合する嵌め込み部から水が侵入して側壁12に付着する場合、その水滴を樋29で受けて、係合穴14に入らないように下方に排出するためのものである。
アッパケース10の前後両端には、ビス貫通用の穴または切り欠きを有する取付ブラケット部13a、13bが設けてある。
【0018】
図4に示すように、ロアケース30の基板をなすベース31には、左右並列に2組の電極組40(40a、40b)が形成されている。
電極組40は、前後方向に整列して露出する電極板41(41a、41b)、42(42a、42b)、43(43a、43b)とからなる。
中央の電極板42はベース31から立ち上がって仮想線で示す揺動接片46(46a、46b)を支持している。揺動接片46は電極板41、42、43の並びに沿って配置され、電極板42は揺動接片46の略中間位置を支持する。
両端の電極板41、43はベース31の上面と面一とされ、各々揺動接片46との接触部として接点45(45a、45b)、47(47a、47b)を備えている。
【0019】
図5は揺動接片と接点の関係を示す部分拡大図である。
揺動接片46は電極板42による支持位置と接点45側との間に山部49を有するとともに、接点47側にも緩やかな山部50を有し、電極板42による支持位置よりも接点45側が両山部間の谷48の最低部となっている。
電極組40aと40bにおける電極板41、42、43の前後方向並び順は逆となっている。
中立位置において、後述するスライダ60に保持されたコイルスプリング69により付勢されたボール80が揺動接片46の谷48の最低部を押圧し、これにより揺動接片46は一端が接点45に着座し、他端は接点47から離間している。この状態は2組の電極組40a、40bにおいて共通である。
なお、電極板41、42、43はベース31に一体にモールドされ、それぞれベース31内をコネクタ部33へ延びて他端は端子34(図3の(B)参照)となっている。
【0020】
次に、図2の(B)、図3の(B)に示すように、ロアケース30のベース31からは電極組40(電極板41、42、43)を前後に挟んでロア収容壁37aとロア収容壁37bがアッパケース10の天壁11近傍まで立ち上がっている。さらに、電極組40を左右に挟んでロア収容壁37aとロア収容壁37bの左右両端に連なるアウタガイド壁38が立ち上がっている。これにより、上から見たとき内側に電極組40を抱く閉じた囲みが形成されている。
図3に示すように、アウタガイド壁38の外面には爪56を設けてある。
また、ベース31の幅方向中央部には、ロア収容壁37aとロア収容壁37b間にさらに互いに平行なインナガイド壁39が前後方向に延びている。両インナガイド壁39の内面間の間隔Ug(図4参照)は、スライダ60の後述するボックス部62の下端部を収容してスライド可能に設定されている。
インナガイド壁39の高さはアウタガイド壁38よりも低いが、各電極組40はそれぞれロア収容壁37a、37b、アウタガイド壁38およびインナガイド壁39により囲まれた形となる。
【0021】
図3の(A)、図4に示すように、ロアケース30のベース31は、電極組40の囲みを形成する前後のロア収容壁37a、37b間の領域を含む十分な前後方向範囲にわたって、外方へオフセットした張り出し部54を有している。
ロアケース30の後部のベース31上面には側壁32の一般面と面一にフランジ壁53を設けてある。フランジ壁53は平面図(図4)上アウタガイド壁38の外方を直線的に張り出し部54まで延びており、これにより、張り出し部54外面とフランジ壁53との間が段差状の肩部55(図3の(A)、後掲の図9参照)となっている。
張り出し部54まで延びたフランジ壁53の前端はロア収容壁37aに接続し、当該接続部の前面がロア収容壁37aの前面と面一になっている。
【0022】
アッパケース10の天壁11からは両側壁12につながるアッパ収容壁15aがベース31上面に接するまで延び、アッパ収容壁15bがフランジ壁53の上端縁に接するまで延びている。そして、前側のアッパ収容壁15aはロア収容壁37aの前面に接し、後側のアッパ収容壁15bはロア収容壁37bの後面に接するように設定してある。
アッパケース10のロアケース30に被さる側壁12の下部は、その内面がロアケース30の張り出し部54に対応して広がっており、側壁12における上部との境界に段差部12aが形成されている。
【0023】
以上の構成により、ケース9内には、アッパケース10の天壁11とロアケース30のベース31の間に、側壁12と、アッパ収容壁15aおよびロア収容壁37aと、アッパ収容壁15bおよびロア収容壁37bとで区画された接点収容室Sが形成される。そして、電極組40と、揺動接片46はこの接点収容室S内に配置されていることになる。
アッパケース10の側壁12とロアケース30の側壁32(およびフランジ壁53)との当接面も固定的な上、さらにロアケース30側の肩部55にアッパケース10側の段差部12aが乗って断面がクランク状となっている(図9参照)。したがって、アッパケース10にロアケース30の係合突起35との結合のための係合穴14があっても、ケース9の側壁12まわりから接点収容室S内への異物の侵入が困難となる。
【0024】
前側のアッパ収容壁15aとロア収容壁37aとは上下方向に長い距離にわたって接しており、しかも互いに固定であって、スライド関係にない。また、後側のアッパ収容壁15bとロア収容壁37bも上下方向に長い距離にわたって接しており、しかも互いに固定であって、スライド関係にない。
したがって、ケース9内の前部空間Fに異物の侵入があったとしてもそこからさらに接点収容室S内へ異物が侵入することは極めて困難となる。また、接点収容室Sに隣接する後部空間Rはそもそも外部に対する開口を有しないから、後部から接点収容室S内へ異物が侵入することもない。
【0025】
接点収容室Sにおけるアッパケース10の天壁11の略中央には、矩形断面をもって上方に延びるノブ支持筒18が一体に設けられ、ノブ支持筒18の上部にノブ2が取り付けられる。
すなわち、図3の(A)に示すように、ノブ支持筒18の左右の側壁19bには外方に突出する軸ボス21が設けられ、ノブ2には軸ボス21に対応する軸穴3が設けられて、左右の軸ボス21を結ぶ線を揺動軸Nとしてノブ2が揺動可能となっている。
ノブ2は下方に開口したキャップ状で外形に沿った薄肉に形成されている。そして、側壁19bの内面は軸穴3近傍から下広がりの傾斜面とされ、軸ボス22の軸端は上半部が傾斜面とされて、ノブ2をノブ支持筒18に被せて下方に押し込むと、軸ボス22が側壁19bを外方に弾性変形させて軸穴3に嵌る。
揺動軸Nは電極組40における各電極の配列方向に対して垂直である。
【0026】
図2の(B)に示すように、ノブ2はその頂部裏面から揺動軸Nを横切って下方に延びるレバー5を備え、ノブ2前端に形成した角(ツノ)部4側を指で持ち上げることにより揺動軸Nまわりに時計方向に揺動し、角部4を押し下げることにより反時計方向に揺動する。
レバー5の先端は、揺動面内において前後が円弧をなす係合部6となっている。
後側の側壁19cの下端部にはリブ状に後方へ延びるストッパ18aが設けられ、ノブ2の後下端縁と当接して時計方向の揺動量の上限を規制するようになっている。
【0027】
なお、側壁19bの上端形状はノブ2の内面形状に対応させ、後側の側壁19cの上縁は前側の側壁19aより低くなっている。側壁19bは前側の側壁19aよりさらに前方へ延び、角部4の裏面近傍で幅方向内側に折れて前縦壁20となっている。
前縦壁20は、角部4の裏面と当接してノブ2の反時計方向の揺動量の上限を規制するストッパの機能を有する。
前縦壁20の下端は側壁19bと同じく天壁11に連なっている。前縦壁20と側壁19aの間の空間の底壁となる天壁11には穴17が形成され、前縦壁20と側壁19a間の空間をケース9の前部空間Fに連通させている。
【0028】
ノブ支持筒18は天壁11より所定量高い位置に隔壁22を有し、隔壁22より下部を接点収容室Sの一部としている。
図2の(A)、図3の(A)および図8の(A)に示すように、隔壁22の幅方向中央には前後方向に延びる溝23が下方に膨出して設けられている。溝23の底壁23aは天壁11の一部をなし、したがって底壁23aの下面とノブ支持筒18を取り巻く天壁11の下面とは同一高さ、すなわち面一に設定されている。これにより、接点収容室S内から見たとき、天壁11には幅方向中央で左右に分割された2つの前後方向に延びる凹部27が形成されているものとなる。換言すれば、天壁11に後述するスライダ60の筒部67上部を収容する凹部27を設けたものであり、底壁23aは必要に応じて天壁11とも表現する。
なお、凹部27は後述のスライダ60のスライドストロークを確保するため、側壁19cよりもわずかに後方へ膨出している。
底壁23aには、ノブ2のレバー4を通過させるための、前後方向に延びるスリット穴24が形成してある。
【0029】
なお、ノブ支持筒18はノブ2の内側深く高位置まで延びて開口し、とくに側壁19b、19cはノブの内壁面に近接しているので、外部からその間隙を通っての異物の侵入は困難である。
また、側壁19aの前にはノブ2の内壁面までスペースがあるが、前縦壁20が設けられて側壁19aとの間の空間がポケットになっているので、外部からの異物は当該空間に捕捉されて、ノブ支持筒18内へ侵入し難い。
【0030】
図3に示すように、溝23で分割された隔壁22の一方の上面からは、溝23と平行に節度壁25が所定高さまで延び、その前後は側壁19a、19cにつながっている。節度壁25は前後方向中央にV字形に切り欠いて形成した節度カム面26を備えている。
ノブ2の頂壁の裏面からはレバー5と一体にスプリング保持筒7が下方に延びている。スプリング保持筒7の下端には節度壁25が通過可能なスリット7aが形成されている。
ノブ2をノブ支持筒18に取り付けた状態において、スプリング保持筒7内に保持されたコイルスプリング8がボール28を節度壁25に対して付勢する。
ボール28が節度カム面26のV字形の底部に押し付けられている状態がノブ2の中立位置となる。(図3の(B)参照)
ノブ2を操作して中立位置から時計方向または反時計方向に揺動させると、ボール28が節度カム面26の傾斜面にしたがって上方に変位し、コイルスプリング8を圧縮することにより、操作力としての所定の抵抗を生じさせる。操作を止めればコイルスプリング8によりノブ2は中立位置に戻る。
【0031】
接点収容室S内にはスライダ60が保持される。
図6はスライダを示し、(A)は平面図、(B)は前方から見た正面図、(C)は側面図、(D)は裏面図、(E)は(A)におけるF−F部断面図、(F)は(A)におけるG−G部断面図である。また、図7はスライダの外観斜視図である。
スライダ60は、平面形が矩形の水平板部61の幅方向中央から下方に、前後に延びるボックス部62を延ばすとともに、幅方向両端から下方に側壁64を延ばしている。ボックス部62は下端に底壁63を有して水平板部61の上面に開口する。
側壁64には前後方向に延びる長穴65が形成してあるとともに、側壁64の下縁はボックス部62の下端面より上方に位置している。両側壁64の内面間の距離Wsはロアケース30のアウタガイド壁38の外面間の幅Wg(図4参照)に対応させてある。
【0032】
スライダ60の前後方向中央には、ボックス部62に連なって軸を上下方向とした筒部67が設けられ、その上部は水平板部61から上方に突出し、下端は側壁64の下縁よりわずか上方に位置している。筒部67はコイルスプリング保持穴を形成して内部にコイルスプリング69を収容し、下端に保持するボール80を付勢するようになっている。
筒部67の下端における前後の角は、揺動接片46との干渉を避けるため面取りしてある。
【0033】
水平板部61上には幅方向中央に枠部70が形成されている。枠部70は水平板部61の前後方向全長にわたるとともに、水平板部61上に突出した筒部67の一部を含む幅を有している。枠部70は、周縁に沿った外枠71と、ボックス部62の開口縁に沿って延びる内枠72とを有する。
内枠72の内側側面はボックス部62の内壁面の延長となる。また外枠71と内枠72(および筒部)とに囲まれた領域は周囲が閉じられ、水平板部61を底壁とする凹部73となっている。
内枠72は、アッパケース10の溝23の底壁23aの下面でスリット穴24を囲むように、すなわちスリット穴24の穴縁より外方の側縁部に対向するように設定してある。
【0034】
水平板部61上面の幅方向両端には、前後方向両端に、横断面円弧で所定長さの突条75が設けてある。この突条75は、アッパケース10の天壁11に接して、スライダ60が前後方向にスライドするときの抵抗を小さくするためのものである。
ボックス部62の外形幅は下細となっているが、前部および後部の外面には断面が円弧の突条79が形成され、左右の突条79の外縁間距離が上下にわたって一定のUsとなっている。外縁間距離Usはロアケース30の両インナガイド壁39の内面間の間隔Ug(図4参照)に対応させてある。
ボックス部62内には、その底部の前後方向中央に係合ブロック76を設けてある。係合ブロック76はレバー5先端の係合部6に対応するスロット77を備え、スロット77の上端開口の角は組立時に係合部6の挿入を容易にするように面取りしてある。
ボックス部62内には係合ブロック76の前後に間隙が残され、ポケット78となっている。
【0035】
図8はスライダおよびノブをケースに組み付けた状態を示し、(A)は図1の(A)におけるA−A部断面図、(B)は(A)におけるB−B部断面図である。
スライダ60はその筒部67の下端開口を揺動接片46の近傍に位置させ、コイルスプリング69で付勢されたボール80を揺動接片46に押圧させて接点収容室S内に配置される。
【0036】
なお、スライダ60、コイルスプリング69およびボール80の組付けに当たっては、まず筒部67のコイルスプリング保持穴を一定径の貫通穴に形成しておく。
そして、筒部67の下端開口を各電極板42に支持させた揺動接片46に合わせた状態でスライダ60を押し下げると、側壁64の長穴65がアウタガイド壁38の爪56と係合する(後掲の図9参照)。この状態で、筒部67の上端開口からボール80とコイルスプリング69を順次に挿入し、続いてカシメ具を用いて、コイルスプリング69の上端を貫通穴内に押し込んだ状態で筒部67の上端(貫通穴開口端)をカシメて抜け止めする。図6、7中、68はカシメ後のカシメ部を示している。
これにより、スライダ60は圧縮されたコイルスプリング69でボール80を揺動接片46に押圧する。
【0037】
また、図8において、ノブ2のレバー5は隔壁22の溝23およびその底壁23a(天壁11)のスリット穴24を貫通して、先端の係合部6を係合ブロック76のスロット77に係合させてスライダ60と連結している。
ノブ2およびスライダ60が中立位置にあるとき、先の図5に示したように、ボール80は揺動接片46の谷40の最低部を押圧し、これにより揺動接片46は一端が接点45に着座し、他端は接点47から離間している。
【0038】
図9は、図8の(B)における接点収容室Sまわりの部分拡大図である。
スライダ60はコイルスプリング69の反力により上方へ付勢され、水平板部61の突条75がアッパケース10の天壁11の下面に押し付けられる。この状態で、前述したノブ支持筒18の隔壁22の高さは筒部67の上部と干渉しないように設定される。すなわち、隔壁22部に形成された凹部27は、スライダ60の水平板部61から突出した筒部67を収容する。
また、スライダ60の枠部70の高さについては、突条75がアッパケース10の天壁11下面に接した状態で、内枠72の上面が隔壁22における溝23の底壁23a(天壁11)下面と当接するように設定される。なお、枠部70の高さと突条75の高さが異なるので、この高さの差を吸収するため、天壁11下面には突条75に対向するオフセット部11aを設けてある。
スライダ60は水平板部61の幅方向両端に設けた突条75を天壁11の下面(オフセット部11a)に対する接触部としているので、姿勢が安定に保持される。これにより、内枠72の上面と溝23の底壁23a下面との密な当接状態が確保され、スライダ60の傾きによる隙間の発生がない。
【0039】
以上のように構成されたスイッチ装置1の動作について、以下説明する
図10の(A)に示すように、ノブ2の角部4側を持ち上げると、レバー5が時計回りに揺動して係合部6がスライダ60を前方(左方)へ押す。
一方の電極組40aにおいて、図10の(B)に示すように、前方へ移動したスライダ60の一方の筒部67に保持されたボール80はコイルスプリング69を圧縮しながら揺動接片46a上を転動して、電極板42aによる支持位置を越える。この結果、揺動接片46aは反時計方向に揺動して、一端が接点45aから離れ、他端が接点47aに着座する。これにより電気的接続状態が切り換わり、電極板42aと接点47aとが導通することになる。
この間、図10の(C)に示すように、他方の電極組40bにおいては、ボール80は接点45bと電極板42b間の揺動接片46b上を転動するだけで、電極板42bによる支持位置を越えないので、揺動接片46bの姿勢は変わらず、中立位置と同じく電極板42bと接点45bとが導通したままで電気的接続状態は変化しない。
【0040】
逆に、ノブ2の角部4側を押し下げると、図11の(A)に示すように、レバー5は反時計回りに回動し、その係合部6はスライダ60を後方(右方)へ押す。
したがって、一方の電極組40aにおいて、図11の(B)に示すように、ボール80は電極板42aによる揺動接片46aの支持位置を越えないので、揺動接片46aの姿勢は変わらず、中立位置と同じく電極板42aと接点45aとが導通したままで電気的接続状態は変化しない。
これに対して他方の電極組40bにおいて、図11の(C)に示すように、ボール80はコイルスプリング69を圧縮しながら揺動接片46b上を転動して、電極板42bによる支持位置を越える。この結果、揺動接片46bは時計方向に揺動して、一端が接点45bから離れ、他端が接点47bに着座する。これにより電気的接続状態が切り換わり、電極板42bと接点47bとが導通することになる。
【0041】
以上のようにして、スイッチ装置1は、時計方向および反時計方向に揺動するノブ2でスライダ60をスライドさせることにより、2組の電極組40a、40bにおける電気的接続状態を切換えることができる。
この際、スライダ60は水平板部61をアッパケース10の天壁11に沿わせるとともに、側壁64をロアケース30のアウタガイド壁38に沿わせてスライドする。そして、水平板部61は幅方向両端の突条75を天壁11(オフセット部11a)の下面に対する接触部とし、またインナガイド壁39に対してはボックス部62の左右の外縁間距離が上下にわたって一定の突条79を接触部として、それぞれスライド抵抗を小さくしている。
【0042】
ここで、スライダ60の枠部70、とくにボックス部62の実質的な開口端面となる内枠72の上面は、天壁11(溝23の底壁23a)の下面に下方から当接して、天壁11のスリット穴24は内枠72の内側に開口している。このため、たとえスリット穴24からスライダ60のボックス部62内に異物が降下したとしても、天壁11の下面と枠部70の上面との当接面間に蓄積することはほとんどない。したがってノブ2の操作によりスライダ60が移動して、天壁11の下面と枠部70とが互いにスライドしても、その間を通って異物が接点収容室S内へ侵入することはない。
【0043】
そしてさらに、万一、天壁11と内枠72の間から異物が接点収容室S側にこぼれる場合があっても、内枠72と外枠71間の凹部73に捕捉されるので、異物が接点45、47等に到達することはない。
また、ボックス部62内では係合ブロック76の両側にポケット78が形成されているので、ポケット78に入った異物は係合ブロック76のスロットへの移動が規制され、レバー5の係合部6と係合ブロック76の滑らかな連結状態が保持される。
【0044】
本実施の形態においては、電極板41、42、43が発明における固定電極に該当し、とくに、電極板41が第1の電極、電極板42が第2の電極、そして電極板43が第3の電極に該当する。揺動接片46が可動接片に該当する。
スライダ60が可動部材に該当し、そのボックス部62が凹部に、係合ブロック76が連結部に、凹部73が第1捕捉凹部に、そして、ポケット78が第2捕捉凹部にそれぞれ該当する。
筒部67に保持されたコイルスプリング69で付勢されて揺動接片46上を転動するボール80が押圧手段を構成している。そして、コイルスプリング69がスプリングに該当する。
天壁11が接点収容室の上壁に該当し、側壁12、アッパ収容壁15a、15bがアッパケースから上下方向に延びる壁部をなし、側壁32、ロア収容壁37a、37bがロアケースから上下方向に延びる壁部をなしている。
【0045】
本実施例は以上のように構成され、ノブ2を支持するアッパケース10と、電極板41、42および43を備えるロアケース30と、揺動接片46と連係するスライダ60とを有し、ノブ2とスライダ60とを連結してノブ2の操作により電極板41、43と揺動接片46の接離を切り替えるスイッチ装置において、アッパケース10とロアケース30により電極板41、42,43および揺動接片46を囲む接点収容室Sを形成して、接点収容室S内にスライダ60を配置し、ノブ2はスライダ60と連結するためのレバー5を備え、接点収容室Sの天壁11にレバー5を通過させるスリット穴24を設け、スライダ60は、内部にレバー5と連結する係合ブロック76を有するボックス部62を備えて、スライダ60がボックス部62の開口端面を天壁11のスリット穴24を囲む下面に当接させてスライドするものとした。
【0046】
これにより、揺動接片46と電極板41等との接触部が互いに固定的なアッパケース10とロアケース30とにより形成された接点収容室S内に配置されて周囲から遮断され、異物の侵入による接点不良が防止される。そして、接点収容室Sの形成に他の部材を必要としないので、部品点数も削減される。
また、接点収容室Sの天壁11にレバー5を通過させるスリット穴24が設けてあるが、スリット穴24はスライダ60のボックス部62内とのみ連通する。スライダ60のスライド面(ボックス部62の開口端面)は天壁11の下面に隠れるので、たとえ異物がスリット穴24を通過することがあってもボックス部62の底部に溜まるだけで、スライド面を通って揺動接片46や電極板41等まわりへの異物侵入は有効に阻止される。
【0047】
とくに接点収容室Sは、アッパケース10とロアケース30からそれぞれ上下方向に延びる前側のアッパ収容壁15aとロア収容壁37a、後側のアッパ収容壁15bとロア収容壁37b、側壁12と側壁32を面接状態に重ねて四囲を閉じた空間としており、互いに固定的な壁の当接面が異物侵入に対する密閉効果を奏する。
【0048】
スライダ60は、ボックス部62の開口端面(内枠72)の外側にさらに外枠71を設けて形成した凹部73を有しているので、万一、スライダ60と天壁11の下面とのスライド面を通って異物がボックス部62から接点収容室Sへこぼれたとしても、凹部73に捕捉されるため、揺動接片46や電極板41等に付着することはない。
スライダ60はまた、ボックス部62内に、係合ブロック76に隣接してポケット78を有しているので、スリット穴24からポケット78に入った異物は係合ブロック76のスロット77への移動が規制され、レバー5の係合部6と係合ブロック76の滑らかな連結状態が保持される。
【0049】
接点収容室Sには2組の電極組40a、40bが並列に配置され、スライダ60はコイルスプリング69で付勢されたボール80で各電極組40に対応する揺動接片46を押圧するよう構成され、コイルスプリング69を保持する2組の筒部67を備える水平板部61を有し、水平板部61の筒部67の並び方向両端を接点収容室Sの天壁11(オフセット部11a)に支持させるとともに、ボックス部62を水平板部61における両筒部67の間に開口させている。
これにより、スライダ60は姿勢が安定に保持された状態で1本のレバー5でノブ2と連結できるから、レバー5を通すスリット穴24を最小限のサイズにできて、異物のボックス部62内への侵入も最小限に抑えることができる。
【0050】
なお、実施の形態では、接点収容室Sを形成するために、アッパケース10から延びるアッパ収容壁15a、15bとロアケース30から延びるロア収容壁37a、37bとを面で接するように重ねることにより異物の侵入を阻止する壁部としたが、このほか、一方の収容壁端面に溝を設け、他方の収容壁の端縁を上記溝に嵌め込むことにより接点収容室Sを区画し異物の侵入を阻止する壁部とすることもできる。
【0051】
また、揺動接片46を押圧するボール80およびコイルスプリング69の組込みについては、スライダ60の筒部67を貫通穴としておき、その下端開口を各電極板42に支持させた揺動接片46に合わせた状態で側壁64の長穴65をアウタガイド壁38の爪56と係合させ、この状態で、筒部67の上端開口からボール80とコイルスプリング69を挿入して筒部60の上端をカシメる例を示したが、このほか例えば、上端が閉じた筒部に下端開口からコイルスプリングとボールを順次に挿入した後、ボールが一部露出する状態に筒部の下端開口をカシメれば、一体のスライダユニットとして取り扱うことができる。
【0052】
実施の形態は、スライダ60が固定側の接点45、47に対して揺動接片46を揺動させる形式のスイッチ装置としたが、本発明はこれに限定されず、スライダが可動接点を支持して当該可動接点を固定接点に対してスライドさせるなど、他の形式のスイッチ装置にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、設置スペースが狭い各種のスイッチ装置に適用することができ、とくに自動車のパワーウインド用のスイッチ装置に利用して有用である。
【符号の説明】
【0054】
1 スイッチ装置
2 ノブ
3 軸穴
4 角部
5 レバー
6 係合部
7 スプリング保持筒
7a スリット
8 コイルスプリング
9 ケース
10 アッパケース
11 天壁
11a オフセット部
12 側壁
12a 段差部
13a、13b 取付ブラケット部
14 係合穴
15a、15b アッパ収容壁
16a、16b 爪
17 穴
18 ノブ支持筒
18a ストッパ
19a、19b、19c 側壁
20 前縦壁
21 軸ボス
22 隔壁
23 溝
23a 底壁
24 スリット穴
25 節度壁
26 節度カム面
27 凹部
28 ボール
29 樋
30 ロアケース
31 ベース
32 側壁
33 コネクタ部
34 端子
35 係合突起
35a 傾斜面
37a、37b ロア収容壁
38 アウタガイド壁
39 インナガイド壁
40、40a、40b 電極組
41、41a、41b 電極板
42、42a、42b 電極板
43、43a、43b 電極板
45、45a、45b 接点
46、46a、46b 揺動接片
47、47a、47b 接点
48 谷
49、50 山部
53 フランジ壁
54 張り出し部
55 肩部
56 爪
60 スライダ
61 水平板部
62 ボックス部
63 底壁
64 側壁
65 長穴
67 筒部
68 カシメ部
69 コイルスプリング
70 枠部
71 外枠
72 内枠
73 凹部
75、79 突条
76 係合ブロック
77 スロット
78 ポケット
80 ボール
F 前部空間
N 揺動軸
R 後部空間
S 接点収容室


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノブを支持するアッパケースと、固定接点を備えるロアケースと、可動接片と連係する可動部材とを有し、ノブと可動部材とを連結してノブの操作により固定接点と可動接片の接離を切り替えるスイッチ装置において、
前記アッパケースとロアケースにより前記固定接点および可動接片を囲む接点収容室を形成し、該接点収容室内に前記可動部材を配置し、
前記ノブは前記可動部材と連結するためのレバーを備え、
前記接点収容室の上壁に前記レバーを通過させるスリット穴を設け、
前記可動部材は、内部に前記レバーとの連結部を有する凹部を備えて、
前記可動部材が前記凹部の開口端面を前記上壁のスリット穴を囲む下面に当接させてスライドすることを特徴とするスイッチ装置。
【請求項2】
前記接点収容室は、前記アッパケースとロアケースからそれぞれ上下に方向に延びる壁部を面接状態に重ねて四囲を閉じた空間であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項3】
前記可動部材が前記凹部の開口端面の外側にさらに第1捕捉凹部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチ装置。
【請求項4】
前記可動部材が前記凹部内に前記連結部に隣接して第2捕捉凹部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載のスイッチ装置。
【請求項5】
前記固定電極が、順次配列された第1の電極、第2の電極および第3の電極からなる電極組であり、
前記可動接片が、前記第2の電極に中間を支持されて、第1の電極から第3の電極に対向する揺動接片であり、
前記可動部材が、前記揺動接片を押圧する押圧手段を有して、中立位置において、前記揺動接片の前記第1の電極と第2の電極による支持位置との間を押圧しており、
前記可動部材がスライドして前記押圧手段による押圧位置が前記支持位置を越えて前記第3の電極方向へ移動することにより、前記第1の電極と第2の電極の導通状態から前記第3の電極と第2の電極の導通状態へ切換わることを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載のスイッチ。
【請求項6】
前記接点収容室には2組の前記電極組が並列に配置され、
前記押圧手段が、スプリングで付勢され前記揺動接片上を転動するボールであり、 前記可動部材は前記2組の電極組に対応して前記スプリングを保持する2組の筒部を備える水平板部を有し、
該水平板部の前記筒部の並び方向両端を前記接点収容室の上壁に支持させるとともに、両筒部の間に前記凹部を開口させていることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−110050(P2013−110050A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−255745(P2011−255745)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(390001236)ナイルス株式会社 (136)
【Fターム(参考)】