説明

スパッタリング装置、積層体、光学機能性フィルタ、光学表示装置及び光学物品

【課題】基板、基材に対し、安定して長時間、かつ高速でのスパッタ成膜が可能であるスパッタリング装置を提供することであり、また、これを用いて成膜した積層体及び、この積層体を有する光学機能性フィルタおよび光学表示装置を提供する。
【解決手段】基材上に薄膜層を成膜するために、少なくとも1つ以上のマグネトロン電極を有することを特徴とするスパッタリング装置において、前記マグネトロン電極におけるアノード電極5,6が回転式電極であるスパッタリング装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体製造装置および、その製造装置を用いて成膜された積層体に関する。また、この積層体を前面に用いた光学機能性フィルタおよび光学表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大面積のスパッタ成膜装置においては、ガラス基板などを搬送しながら成膜するバッチ型成膜装置とプラスチック・フィルムなどに成膜するロール・ツー・ロール型成膜装置がある。また、回転体に、プラスチック・フィルム、ガラス基板、プラスチック板、金属板等をセットし、メタルモードによるスパッタ後、ラジカル槽にて酸化や窒化などを行う成膜装置もある。これらに用いられるスパッタ・カソードは、シングル・マグネトロン・カソード、デュアル・マグネトロン・カソードと多様であり、カソード自体の構造も平板タイプ、回転タイプなどがある(特許文献1参照)。
【0003】
これらの大面積スパッタ成膜装置においては、長時間安定したロングランが必要とされる。これは、成膜対象物が建装材ガラスや、プラスチック・フィルムであるためであり、いかに機械を止めず、いかに速く、いかに安定した成膜が出来るかが重要である。1対の電極にそれぞれ薄膜層形成材料をターゲットとして配置したマグネトロン・スパッタリング法であり、その電極間に交流電圧を印加し、その各々の電極が交互にカソード、アノードの役割を果たす放電方法、通称デュアル・マグネトロン・スパッタリング法(以下DMS法)が主流となってきている。
【0004】
DMS法は、1対の電極に交互に等しく電圧印加されるため、成膜中の高エネルギー粒子による基板側へのボンバードメントが大きく、通常のDCスパッタリング、RFスパッタリングと比較して、プラズマのアシスト効果が大きく、緻密で、膜硬度、膜応力が強い膜が成膜される。このため、通常のスパッタ膜、蒸着薄膜などと比較して耐擦傷性など種々の機械特性に優れた薄膜の形成が可能である。また、交互にアノード、カソードが入れ替わるため、通常のDC、RFスパッタと比べてチャージアップが起き難く、安定した成膜が長時間にわたって可能である。しかし、膜が緻密であるため、蒸着膜や通常のマグネトロン・スパッタリング法と比較して膜硬度が高い反面、膜応力の強い薄膜となり、フィルムの反りがきつく、ハードコート処理が施されたプラスチック・フィルム上に積層体を設けた場合は、積層膜、ハードコート共にクラックが入りやすいなど後加工以降での扱いが難しいという問題があった。また、一定の水蒸気透過性を必要とする場合などは、膜質が緻密すぎる故に逆に問題となることがあった。スパッタ法に関しては、これらの解決法として、DMS法成膜時の成膜気圧を高めに設定し、成膜することや、ターゲット−基板間距離を長くして成膜することが挙げられるが、前者は、アークが発生しやすく、安定なスパッタ放電を長時間連続して起こすことが困難であり、後者は、成膜速度が極端に落ちるなどの問題があり、実際の生産には不向きであった。これらDMS法は、バイポーラ方式であるが、これに対し、アノード、カソードが入れ替わることがなく、スパッタ・ターゲット側電極が常にカソードであるユニポーラ方式のマグネトロン・スパッタを用いる方法がある。これは、フレキシブルな薄膜を成膜することも可能であるし、成膜速度の点でも問題ないが、絶縁膜の成膜を行いたい場合、時間の経過と共に絶縁膜がアノードへ被膜し、やがてチャージアップが発生し、アーキングが発生し始めてしまうため、長時間の安定した成膜が困難であった。
【0005】
また、DMS法は、チャージアップを緩和できるため、高電力が投入でき、成膜速度が高いが、アノード、カソードが電圧印加の半周期毎に入れ替わるため、片方のターゲット
ずつしかスパッタされておらず、効率的ではなかった。
【0006】
また、スパッタ法でなく蒸着膜であれば、膜硬度、膜応力の低い膜を得ることが可能であるが、生産の上で材料の交換が頻繁であるなどの生産性や、輝点不良や、薄膜の機械特性が弱いなどの諸々の問題があった。
【特許文献1】特開平8−188873号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
よって、本発明の目的は、基板、基材に対し、安定して長時間、かつ高速でのスパッタ成膜が可能であるスパッタリング装置を提供することであり、また、これを用いて成膜した積層体及び、この積層体を有する光学機能性フィルタおよび光学表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、基板、フィルム上に薄膜層を形成するために、少なくとも1つ以上のマグネトロン・スパッタリング用の一対の電極を有し、該電極におけるアノード電極が回転式電極であることを特徴としたスパッタリング装置を提供することである。
【0009】
請求項2の発明は、筐体内に、請求項1記載の該マグネトロン・スパッタリング用電極が複数配置されており、且つそれらの電極がそれぞれの真空度を設定できるように仕切られており、1回の基板搬送、フィルム搬送時に多層の積層膜を成膜することが可能であることを特徴としたスパッタリング装置を提供することである。
【0010】
請求項3の発明は、電源として、DCパルス電源を用いることを特徴とした請求項1、請求項2記載のスパッタリング装置を提供することである。
【0011】
請求項4の発明は、該DCパルス電源を用いる際、スパッタリング・ターゲットに矩形波による負電圧印加後、極性を反転させ、該回転式電極に矩形波にて負電圧を印加し、チャージアップを緩和することを特徴とした請求項1、請求項2、請求項3記載のスパッタリング装置を提供することである。
【0012】
請求項5の発明は、該マグネトロン・スパッタリング用の一対の電極が、1つの成膜室に2つ以上配置されていることを特徴とした請求項1、請求項2、請求項3、請求項4記載のスパッタリング装置を提供することである。
【0013】
請求項6の発明は、プラズマ・パラメーターを用いて遷移領域制御をしながら、高速成膜することが可能であることを特徴とした請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5記載のスパッタリング装置を提供することである。
【0014】
請求項7の発明は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6記載のスパッタリング装置を用いて成膜されたことを特徴とする積層体を提供することである。
【0015】
請求項8、9、10の発明は、請求項7記載の積層体を用いたことを特徴とした光学機能性フィルタ、光学表示装置および光学物品を提供することである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の装置により、長時間のスパッタ成膜において、成膜速度を落とすことなく、長時間にわたりアーキングが非常に発生しづらくなり安定したロングラン成膜が可能となる
。また同時に安定した品質の積層体の提供が可能となる。
【0017】
また、本発明の光学機能性フィルタは、欠陥の少ない安定した品質を、またバイポーラ方式によるDMS法で成膜した薄膜より膜硬度の低い薄膜を備えたフィルタである。
【0018】
また、本発明の光学表示装置は、欠陥の少ない安定した品質を、またバイポーラ方式によるDMS法で成膜した薄膜より膜硬度の低い薄膜を備えた光学表示装置である。
【0019】
また、本発明の光学物品は、欠陥の少ない安定した品質を、またバイポーラ方式によるDMS法で成膜した薄膜より膜硬度の低い薄膜を備えた光学物品である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
<スパッタリング装置1>
本発明のマグネトロン・スパッタリング装置の概念を図1に示す。
【0021】
図1に示すようにプラスチック・フィルム等を搬送しながら成膜するロール・ツー・ロール型の巻取り成膜装置を例として挙げる。本発明は、ガラス基板や金属基板に成膜するようなバッチ式成膜装置であっても良い。
【0022】
成膜メインローラー1にプラスチック・フィルム2を搬送させる。成膜源として平板タイプのスパッタリング・ターゲットを取り付けられたカソード3、4と、それぞれのカソードに対するアノード5、6が設置されており、このアノード5、6は回転式アノードである。この回転式アノード5、6の大きさは、異常放電が起きない程度であれば特に限定されるものではないが、内部を水冷する場合は、アノード内で水温が極端な上昇をしない程度の流量を確保できる大きさが必要である。カソード3、4は回転式カソードであってもよく、回転式カソードの場合、ターゲットの使用効率が高く有利である。また、DCパルス電源7、8がそれぞれのアノード、カソード間に取り付けられている。カソード3、4でスパッタされた分子、原子は、成膜メインキャンにおいて搬送されているフィルムに成膜されるが、この際とび出す原子、分子は必ずしもフィルムにだけ成膜される訳ではなく、様々な方向にたたき出される。また、たたき出された原子、分子がプラズマ空間中で様々なプラズマ中のガス種と衝突し、たたき出された際に保持していたエネルギーを失い、更にカソード方向へと逆に再成膜される場合もある。このとび出した原子、分子や、再成膜の原子、分子がアノード5、6へと被膜すると短時間でアーキングする原因となるため、この被膜を極力防ぐため、防着板9、10が設置されている。防着板9、10に特段の制限は無く、カソード3、4とアノード5、6の間においてプラズマが支障なく発生すること、またカソードからたたき出される分子、原子がアノードに直接成膜されないことである。また、このスパッタ成膜室は仕切り板11、12で仕切られており、カソード3、4以外のカソードが成膜メインキャンに配置されていたとしても、導入ガス種、成膜気圧を別々に設定することが可能である。
【0023】
本発明において、最も特徴的であるのは、アノードに回転式電極を用いていることである。これは、アノードとして平板、角柱状などの固定された電極を用いる場合、防着板9、10があったとしても、長時間におよぶロングランのスパッタでは、ターゲットから叩き出された原子、分子が徐々にアノードに被膜してくる。この被膜が一定以上被膜すると、チャージアップによるアーキング、またはアノードの消滅につながり、安定した放電を続けることが困難となる。安定した放電が困難になるということは、成膜した膜自体の品質を低下させるが、アーキングが発生し始めると、アノードの清掃、交換のため、真空成膜装置を大気開放せねばならず、非常に時間がかかるため生産性を低下させることにつながる。これに対し、本発明では、アノードを回転させることで、局部的に堆積してしまう被膜を満遍なく回転カソードに被膜させることで、アノードの消失を出来るだけ抑制することが可能となる。
【0024】
また、電源としてDCパルス電源7、8を用いることで、プラスチック・フィルムの成膜では、フィルム原反を交換するタイミングなどに、回転式アノードの極性を反転させてカソードとし、プレスパッタすることにより、更に長時間のロングランが可能となる。また、ガラス等の基板に成膜する場合も、連続して成膜する複数枚の基板の間にプレスパッタ用の基板を流すなどすることにより、アノードのクリーニングを行い、更に長時間のロングランが可能となる。
【0025】
DCパルス電源の周波数は、0.1kHz〜500kHzが好ましく、1〜100kHがより好ましい。デューティー・サイクルは適宜設定する必要があるが、チャージの緩和を考える場合0.1μsec以上のオフタイムを設定することが望ましい。
【0026】
また、電源としてDCパルス電源7、8を用いることで、ターゲットが配置されたカソード3、4に負電圧印加後、ターゲット側をアノードに反転し、回転式アノード5、6を回転式カソードとして反転することで、チャージアップを緩和出来る。またこの反転により、回転式アノード5、6に被膜した膜は、スパッタ・クリーニングされるため、より長時間、アーキング、アノードの消滅からスパッタ放電を守ることが出来、安定したロングラン成膜が可能となる。この場合、上述のようなプレスパッタがほぼ必要なく、効率的に安定したロングラン成膜が可能となる。
【0027】
また、本発明の特徴の1つとして、1つの成膜室中にデュアル・マグネトロン・カソードの様に2つのカソード3、4を配置することである。この場合、2台のDCパルス電源7、8をそれぞれのカソードに取り付けてあるため、バイポーラ方式のDMS法が片方のカソード毎に交互にしかスパッタ出来ないのに対し、本発明は同時にスパッタすることが可能である(図1中にプラズマの流れ13、14を示す)。これにより、バイポーラ方式のDMS法の約2倍程度の成膜速度を達成することが出来、スパッタリング法の成膜速度の遅さをカバーすることが可能である。
【0028】
また、本発明の特徴の1つとして、一対のカソード/アノードに対し、2つ以上のDCパルス電源を用いてもよく、この場合は、ターゲットが取り付けられたカソードに電圧印加するDCパルス電源と、回転式アノードを極性反転させた際に負電圧を印加するDCパルス電源とに分けて用いることも出来る。
【0029】
また、図1においては、成膜メインローラーは1つだが、2つ以上を備え付けた装置であってもよく、プラスチック・フィルムに成膜したい積層体の積層数や、膜質、希望成膜速度次第により、自由な設計がなされて差し支えない。
【0030】
<積層体>
本発明の装置を用いて、本発明の積層体を成膜することが可能であるが、この本発明の積層体は、例えば反射防止膜、増反射膜、カラー反射膜、半反射半透過膜、ダイクロイックミラー、紫外線カットフィルター、赤外線カットフィルター、バンドパスフィルター、ガスバリア膜等が上げられる。本発明の実施形態を示す一例として、反射防止積層体を挙げ、図2に示す。本発明の反射防止積層体の一例を示す断面図である。この反射防止積層体59は、基材60と、基材60上に設けられたハードコート層61と、ハードコート層61上に設けられたプライマー層62と、プライマー層62上に設けられた反射防止機能層63とを有して概略構成されるものである。
【0031】
(基材)
本発明に用いる基材としては、透明性を有する有機化合物成形物が挙げられる。本発明
における透明性とは、可視光領域の波長の光が透過すればよいことを意味する。成形物の形状としては、ロール状である。また、基材は、透明性を有する有機化合物成形物の積層体であってもよい。
【0032】
透明性を有する有機化合物成形物としては、プラスチックが挙げられる。プラスチックとしては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース等が挙げられる。
【0033】
基材の厚さは、目的の用途に応じて適宜選択され、通常25〜300μmである。有機化合物成形物には、公知の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤、酸化防止剤、難燃剤等が含有されていてもよい。
【0034】
(ハードコート層)
本発明の反射防止積層体では、基材と反射防止層の間にハードコート層を備えてもよい。ハードコート層は、鉛筆等による引っ掻き傷、スチールウールによる擦り傷等の機械的外傷から各層を防護する層である。ハードコート層3を形成する材料としては、透明性、適度な硬度および機械的強度を有するものであればよく、バインダマトリックスとしては紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスなどを用いることができる。
【0035】
熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン系樹脂等があげられる。
【0036】
シリコーン系樹脂として用いられるモノマーとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタイソプロキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルプロポキシシラン、ジメチルブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0037】
電離放射線硬化性樹脂としては、多価アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルのような多官能性のアクリレート樹脂、ジイソシアネート、多価アルコール及びアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシエステル等から合成されるような多官能のウレタンアクリレート樹脂等が挙げられる。またこれらの他にも、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も使用することができる。
【0038】
電離放射線のうち、紫外線を用いる場合、光重合開始剤を加える。光重合開始剤は、どのようなものを用いても良いが、用いる樹脂にあったものを用いることが好ましい。
【0039】
光重合開始剤(ラジカル重合開始剤)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタ
ールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類等が用いられる。光増感剤の使用量は、樹脂に対して0.5〜20wt%である。好ましくは1〜5wt%である。
【0040】
熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が使用できる。
【0041】
アクリル系樹脂として用いられるモノマーとしては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングロコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスβ−(メタ)アクリロイルオキシプロピオネート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2−ヒドロキシエチル)イソシアネートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、2,3−ビス(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシメチル[2.2.1]ヘプタン、ポリ1,2−ブタジエンジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルヘキサン、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラデカンエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、10−デカンジオール(メタ)アクリレート、3,8−ビス(メタ)アクリロイルオキシメチルトリシクロ[5.2.10]デカン、水素添加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)シクロヘキサン、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エポキシ変成ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0042】
無機系または有機無機複合系マトリックスとしては、珪素アルコキシド系の材料を原料とする酸化珪素系マトリックスを用いる材料を使用できる。
【0043】
また、基材がプラスチックフィルム、機械強度を補うために、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。具体的には硬化性の樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスが使用できる。特に膜厚が100μm以下であるプラスチック・フィルムを用いる場合、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。
【0044】
ハードコート層は、これら樹脂材料を基材60上に成膜し、熱硬化、紫外線硬化、または電離放射線硬化法によって硬化させることによって形成される。ハードコート層61の厚さは、物理膜厚で0.5μm以上、好ましくは3〜20μm、より好ましくは3〜6μmである。
【0045】
ハードコート層に、平均粒子径が0.01〜3μmの透明微粒子を分散させて、アンチグレアと呼ばれる処理を施してもよい。ハードコート層61中の微粒子により表面が微細な凹凸状になって光の拡散性が向上し、光の反射をより低減できる。
【0046】
ハードコート層は、表面処理が施されていることが好ましい。表面処理を施すことにより、隣接する層との密着性を向上させることができる。ハードコート層61の表面処理としては、例えば、コロナ処理法、蒸着処理法、電子ビーム処理法、高周波放電プラズマ処理法、スパッタリング処理法、イオンビーム処理法、大気圧グロー放電プラズマ処理法、アルカリ処理法、酸処理法等が挙げられる。
【0047】
(プライマー層)
本発明では。ハードコート層と反射防止層との間の密着性を向上させる層ためにプライマー層を設けてもよい。
【0048】
プライマー層の材料としては、例えば、シリコン、ニッケル、クロム、錫、金、銀、白金、亜鉛、チタン、タングステン、ジルコニウム、パラジウム等の金属;これら金属の2種類以上からなる合金;これらの酸化物、弗化物、硫化物、窒化物等が挙げられる。酸化物、弗化物、硫化物、窒化物の化学組成は、密着性が向上するならば、化学量論的な組成と一致しなくてもよい。
【0049】
プライマー層の厚さは、基材60の透明性を損なわない程度であればよく、好ましくは物理膜厚で0.1〜10nmである。
【0050】
プライマー層62は、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、化学蒸着(CVD)法、湿式塗工法等の従来公知の方法で形成できる。
【0051】
(反射防止層)
反射防止層としては、波長550nmにおける光の屈折率が1.6未満でかつ波長550nmにおける光の消衰係数が0.5以下の低屈折率透明薄膜層単層からなるものや、屈折率の異なる光学薄膜を複数積層したものがあげられる。
【0052】
屈折率の異なる光学薄膜を複数積層したものとしては、波長550nmにおける光の屈折率が1.9以上でかつ波長550nmにおける光の消衰係数が0.5以下の高屈折率透明薄膜層、低屈折率透明薄膜層を交互に積層したものや、低屈折率透明薄膜層、高屈折率透明薄膜層、波長550nmにおける光の屈折率が1.6〜1.9程度の中屈折率透明薄膜層を積層したものがあげられる。
【0053】
高屈折率透明薄膜層、低屈折率透明薄膜層を交互に積層したものとしては、基材側から順に、高屈折率透明薄膜層、低屈折率透明薄膜層、高屈折率透明薄膜層、低屈折率透明薄膜層から構成されるものがあげられる。
【0054】
また、反射防止層は、基本的に反射防止特性を付与するものであれば限定は無く、導電性、熱線カットなどの機能が更に付与されるものであっても良い。
【0055】
高屈折率透明薄膜層の材料としては、インジウム、錫、チタン、シリコン、亜鉛、ジルコニウム、ニオブ、マグネシウム、ビスマス、セリウム、クロム、タンタル、アルミニウム、ゲルマニウム、ガリウム、アンチモン、ネオジウム、ランタン、トリウム、ハフニウム等の金属;これらの金属の酸化物、弗化物、硫化物、窒化物;酸化物、弗化物、硫化物、窒化物の混合物等が挙げられる。酸化物、弗化物、硫化物、窒化物の化学組成は、透明性を保持した化学組成であれば、化学量論的な組成と一致しなくてもよい。
【0056】
高屈折率透明薄膜層を複数積層する場合、それぞれ高屈折率透明薄膜層は必ずしも同一の材料でなくてもよく、目的に合わせて適宜選択される。
【0057】
低屈折率透明薄膜層の材料としては例えば、酸化シリコン、窒化チタン、弗化マグネシウム、弗化バリウム、弗化カルシウム、弗化セリウム、弗化ハフニウム、弗化ランタン、弗化ナトリウム、弗化アルミニウム、弗化鉛、弗化ストロンチウム、弗化イッテリビウム等が挙げられる。
【0058】
低屈折率透明薄膜層を複数積層する場合、それぞれ低屈折率透明薄膜層は必ずしも同一の材料でなくてもよく、目的に合わせて適宜選択される。
【0059】
中屈折率層の材料としては例えば、酸化アルミニウム、フッ化セリウムなどが挙げられる。
【0060】
<光学機能性フィルタ>
本発明の光学機能性フィルタは、本発明の反射防止積層体以外に、増反射膜、半反射半透過膜、ダイクロイックミラー、紫外線カットフィルター、赤外線カットフィルター、バンドパスフィルター等を有するものである。本発明の光学機能性フィルタとしては、CRT用フィルタ、液晶表示装置用フィルタ、プラズマディスプレイパネル用フィルタ、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ用フィルタ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)用フィルタ、リアプロジェクションテレビ用フィルタ等が挙げられる。
【0061】
<光学表示装置>
本発明の光学表示装置は、本発明の装置を用いて成膜した光学機能性フィルタを有するものである。具体的には、CRT、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル等の光学表示装置の前面、または内部に、本発明の少なくとも1層以上の膜からなる積層体、または本発明の光学機能性フィルタを設けたものである。
【0062】
<光学物品>
本発明の光学物品は、本発明の装置を用いて成膜した光学機能性フィルタを有する光学物品であり、具体的にはミラー、光学プリズム、フォログラム、例えば反射防止積層体をコートした光学レンズ、例えばLoY−Eコートを行った窓ガラス、またCD、DVDなどの光記憶媒体などである。
【0063】
また、本発明の積層体は、光学機能性フィルタとして光学表示装置の前面に用いるだけでなく、液晶表示装置に用いる光源のリフレクター、窓材などにも適用できる。
【実施例】
【0064】
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0065】
(用いた装置の説明)
図3に示す真空成膜装置の概要を説明する。まず、巻き出し巻き取りローラー15、16と成膜メインローラー17、18が備えられており、その成膜メインローラーに対し、別々の成膜気圧を設定出来る成膜室が5つ配置されており、1つの成膜室に、スパッタ・ターゲットが2枚ずつ並べて装備されている。スパッタリング・ターゲット19、20にSi、21、22にTi、23、24にSi、25、26にTi、27、28にSiがそれぞれ装備されている。
【0066】
またそれぞれのスパッタ・ターゲットについて、アノードを1つずつ備えており、スパッタリング・ターゲット19、20には回転式アノード29、30、スパッタリング・ターゲット21、22には回転式アノード31、32、スパッタリング・ターゲット23、24には回転式アノード33、34、スパッタリング・ターゲット25、26には回転式アノード35、36、スパッタリング・ターゲット27、28には回転式アノード37、38がそれぞれ装備されている。このため、巻き出しローラー15から巻き取りローラー16の間で、最大5層の積層成膜が1往路において実施することが出来る。
【0067】
それぞれの成膜室でスパッタリング・ターゲットが2枚並べられているため、それらスパッタリング・カソードには、Fraunhofer Institut Elektronenstrahl−und Plasmatechnik製の高速スイッチング可能電源UBS−C2が設置してある。これはDMS法を用いる場合、DCパルス電源2台を交互に高速でスイッチングすることが可能であり、2つのターゲット間に交互に正負のDCパルス電圧を印加することが可能である。
【0068】
また、ユニポーラ型のマグネトロン・スパッタ法を用いる場合、2つの並んだスパッタ・ターゲットに負電圧を同時に印加することが可能であり、同時に2枚のターゲットがスパッタされるため高い成膜速度が得られるが、片方のターゲットにのみ負電圧を印加することもまた可能である。
【0069】
また、それぞれの回転アノードには、極性を反転させて負電圧を印加することも可能である。スパッタリング・ターゲットに負電圧を印加してスパッタ成膜を行った後、電圧無印加状態を挟んで、回転アノードを極性反転させ、負電圧を印加することでチャージアップを回避することが出来る。
【0070】
該成膜装置を用いることで、巻出しローラー15に原反をセットし、巻き取りローラー16方向にフィルムを搬送させることで、本発明にて例示した反射防止積層体59におけるプライマー層62、反射防止機能層63を全て1往路のみで積層することが可能である。
【0071】
<実施例1>
図3に示すロール・ツー・ロールの真空成膜装置にて、巻出しローラー15にPETフィルムをセットし、巻き取りローラー16方向に搬送させながら、スパッタリング・ターゲット27、28にSiO2膜の成膜を1000分にわたり行い、成膜速度の調査とアーキングの発生回数を数えた。この際、スパッタリング・ターゲット27、28へは、DCパルス電源を用いたユニポーラ型のスパッタリングを行い、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ180sccm、120sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は8.3W/cm2ずつとした。この際、それぞれのターゲットに対し、周波数は50kHz、デューティー・サイクルは80%として電圧印加を行い、プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御における高速成膜を行った。またその際、回転式アノードは20rpmで回転させた。
【0072】
<実施例2>
図3に示すロール・ツー・ロールの真空成膜装置にて、巻出しローラー15にPETフィルムをセットし、巻き取りローラー16方向に搬送させながら、スパッタリング・ターゲット27、28にSiO2膜の成膜を1000分にわたり行い、成膜速度の調査とアーキングの発生回数を数えた。この際、スパッタリング・ターゲット27、28へは、DCパルス電源を用いたユニポーラ型のスパッタリングを行い、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ180sccm、120sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は8.3W/cm2ずつとした。この際、それぞれのターゲットに対し、周波数は50kHz、デューティー・サイクルは80%として電圧印加を行い、オフタイム20%のうち10%を極性反転させ、回転式アノードをカソードにし、負電圧を印加してチャージアップの緩和を行った。この負電圧印加の投入電力は、3.5W/cm2とした。また、同時にプラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御における高速成膜にてロングランを行った。その際、回転式アノードは20rpmで回転させた。
【0073】
<実施例3>
厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム社製TD80U 波長550nmの光の屈折率1.51)(以下、TACフィルムと記す)を基材60とし、その上に、紫外線硬化型樹脂(日本合成化学 UV−7605B)をウェットコーティング(マイクログラビア法)によって成膜し、物理膜厚5μmのハードコート層61を形成し、ハードコート3層上に、図3に示すロール・ツー・ロールの真空成膜装置にて、プライマー層62、反射防止機能層63を形成し、図2に示した反射防止積層体59を作成した。
【0074】
図3に示す成膜装置を用い、TACフィルムを搬送させながら、Siターゲットが配置されたスパッタリング・ターゲット19、20にて、ハードコート層61上に、SiOxをバイポーラ型DMS法により堆積させ、物理膜厚3nmのプライマー層62を形成した。この際、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ200sccm、30sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は0.5W/cm2として成膜を行なった。ディーティー・サイクルは80%とした。
【0075】
ついで、以下のようにして高屈折率透明薄膜層64、低屈折率透明薄膜層65、高屈折率透明薄膜層66、および低屈折率透明薄膜層67からなる反射防止機能層63を形成した。
【0076】
図3に示す成膜装置を用い、TACフィルムを搬送させながら、スパッタリング・ターゲット21、22にて、その2枚のターゲットを両方用いて、ユニポーラ方式のマグネトロン・スパッタ法によりプライマー層62上に、TiO2薄膜を堆積させ、光学膜厚30nmの高屈折率透明薄膜層64を形成した。また、プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御による高速成膜を行った。この際、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ180sccm、120sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は1.7W/cm2ずつとして成膜を行なった。この際、それぞれのターゲットに対し、周波数は50kHz、デューティー・サイクルは80%として電圧印加を行った。またその際、回転アノードは20rpmで回転させた。
【0077】
次に、図3に示す成膜装置を用い、TACフィルムを搬送させながら、スパッタリング・ターゲット23、24にて、その2枚のターゲットを両方用いて、ユニポーラ方式のマグネトロン・スパッタ法により高屈折率透明薄膜層64上に、SiO2薄膜を堆積させ、光学膜厚35nmの低屈折率透明薄膜層65を形成した。また、プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御による高速成膜を行った。この際、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ180sccm、120sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は2.4W/cm2ずつとして成膜を行なった。この際、それぞれのターゲットに対し、周波数は50kHz、デューティー・サイクルは80%として電圧印加を行った。またその際、回転アノードは20rpmで回転させた。
【0078】
更に図3に示す成膜装置を用い、TACフィルムを搬送させながら、スパッタリング・ターゲット25、26にて、その2枚のターゲットを両方用いて、ユニポーラ方式のマグネトロン・スパッタ法により低屈折率透明薄膜層65上に、TiO2薄膜を堆積させ、光学膜厚220nmの高屈折率透明薄膜層66を形成した。また、プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御による高速成膜を行った。この際、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ180sccm、120sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は11.2W/cm2ずつとして成膜を行なった。この際、それぞれのターゲットに対し、周波数は50kHz、デューティー・サイクルは80%として電圧印加を行った。またその際、回転アノードは20rpmで回転させた。
【0079】
ついで、図3に示す成膜装置を用い、TACフィルムを搬送させながら、スパッタリング・ターゲット27、28にて、その2枚のターゲットを両方用いて、ユニポーラ方式のマグネトロン・スパッタ法により高屈折率透明薄膜層66上に、SiO2薄膜を堆積させ、光学膜厚120nmの低屈折率透明薄膜層67を形成した。また、プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御による高速成膜を行った。この際、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ180sccm、120sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は8.3W/cm2ずつとして成膜を行なった。この際、それぞれのターゲットに対し、周波数は50kHz、デューティー・サイクルは80%として電圧印加を行った。たその際、回転アノードは20rpmで回転させた。
【0080】
<実施例4>
実施例3と同様の手順で、ハードコート層61、プライマー層62、高屈折率透明薄膜層64、低屈折率透明薄膜層65、高屈折率透明薄膜層66、低屈折率透明薄膜層67の成膜を行なった。しかし、ここでは、成膜する際、各カソード全てプラズマ・パラメーターによる高速成膜制御は行わず、酸化物モードでのスパッタ成膜とした。
【0081】
<比較例1>
実施例1と同様の手順で、巻出しローラー15にPETフィルムをセットし、巻き取りローラー16方向に搬送させながら、スパッタリング・ターゲット27、28にSiO2膜の成膜を1000分にわたり行い、成膜速度の調査とアーキングの発生回数を数えた。しかし、ここでは、回転アノードの回転を行わず、静止させた状態でのロングランとした。
【0082】
<比較例2>
実施例2と同様の手順で、巻出しローラー15にPETフィルムをセットし、巻き取りローラー16方向に搬送させながら、スパッタリング・ターゲット27、28にSiO2膜の成膜を1000分にわたり行い、成膜速度の調査とアーキングの発生回数を数えた。しかし、ここでは、回転アノードの回転を行わず、静止させた状態でのロングランとした。
【0083】
<比較例3>
図3に示すロール・ツー・ロールの真空成膜装置にて、巻出しローラー15にPETフィルムをセットし、巻き取りローラー16方向に搬送させながら、スパッタリング・ターゲット27、28にSiO2膜の成膜を1000分にわたり行い、成膜速度の調査とアーキングの発生回数を数えた。この際、スパッタリング・ターゲット27、28へは、バイポーラ方式のDMS法にて電圧印加を行って成膜を行い、スパッタガスとしてAr、反応性ガスとしてO2を用い、流量はそれぞれ180sccm、120sccmであり、成膜気圧は0.3Pa、投入電力は8.3W/cm2ずつとした。この際、それぞれのターゲットに対し、周波数は50kHzとして電圧印加を行い、プラズマ・パラメーターを用いた遷移領域制御における高速成膜を行った。
【0084】
<比較例4>
実施例3と同様の手順で、ハードコート層61、プライマー層62、高屈折率透明薄膜層64、低屈折率透明薄膜層65、高屈折率透明薄膜層66、低屈折率透明薄膜層67の成膜を行なった。しかし、ここでは電圧印加方法としてバイポーラ方式のDMS法にて成膜を行った。この際の周波数は、50kHzであった。デューティー・サイクルは、80%とした。
【0085】
<比較例5>
実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、比較例1、比較例2、比較例3、比較例4で用いた図3とは違うロール・ツー・ロール型電子ビーム蒸着装置により、プライマー層62、高屈折率透明薄膜層64、低屈折率透明薄膜層65、高屈折率透明薄膜層66、低屈折率透明薄膜層67の成膜を行なった。
【0086】
<評価>
実施例1、2、3、4および比較例1、2、3、4、5について、以下の評価を行った。結果を表1〜6に示す。
【0087】
(1)ロングランにおけるアーク発生調査
実施例1、2および比較例1、2、3によって行った1000分にわたるロングラン中に、Siを装着したターゲット44、45と48、49のスパッタリング・カソードにおいて、放電中の発光分光測定を行い、発光の安定性、つまりアークが発生した瞬間の急激な発光の変動を観察し、発生回数を調査した。これは、成膜条件における251.6nmのSiの発光について、発光キャリブレーションを35%とし、アーク発生時の瞬間的な発光変動が5%未満の変動の場合、5%以上10%未満の場合、10%以上30%未満の場合、30%以上40%未満の場合について、経過時間に対して調査したものである。この調査結果を表1に示す。
【0088】
(2)成膜速度調査
実施例1、2および比較例1、2、3によって、成膜する際の成膜速度を表2に示す。また、実施例3、4および比較例4を成膜する際の成膜装置の巻速度を表3に示す。
【0089】
(3)押し込み硬度試験:
実施例3、4および比較例4、5によって成膜したサンプルに対し、NEC製 薄膜評価装置MHA−400を用いて、押し込み深さ100nmの押し込み硬度(GPa)を測定した。この際、圧子は、先端曲率半径100nm、稜角度80°の三角錐圧子を用い、押し込み速度は10.5nm/sとした。この結果を表4に示す。
【0090】
(4)スチールウール擦傷試験:
実施例3、4および比較例4、5によって成膜したサンプルに対し、スチールウール♯0000を擦傷試験機(TESTER SANGYO CO.,Ltd製 学振型摩擦堅牢度試験機AB−301)に固定し、2.45N、4.90Nの荷重を掛けて、それぞれ100往復の擦傷試験を各サンプルに対して、それぞれ行ない、サンプルの磨耗状態(傷本数)を目視で観察した。この結果を表5に示す。
【0091】
(5)曲げ試験:
実施例3、4および比較例4、5によって成膜したサンプルを、6mmφ、8mmφ、10mmφ、14mmφのステンレス棒に、それぞれ半周分だけ巻く。この後、反射防止機能層、HC層にクラックが発生しているか否かについて、目視にて観察した。この結果を表6に示す。
【0092】
表1のアーク発生回数の調査において、実施例1、2共に1000分のランニング中に5%未満のアークが10回未満発生したのみである。一方、回転式アノードを回転させなかった比較例1、比較例2は、アークが多発している。特に、比較例1は、アノードが回転しない上、チャージアップ緩和用のバイアスもかからない為、相当な回数が発生していることが分かる。また、比較例3は、通常のバイポーラ方式のDMS法であるので、半周期毎に極性がいれかわるため、チャージアップが緩和され、アークの発生回数が少なく抑えられている。実施例1、2は、比較例3と比べても良好なレベルのアーク発生であることが分かり、本発明がアーク発生低減に効果的であることが分る。
【0093】
また、表2より、成膜速度の点では、実施例1、2は、比較例3の倍近くの成膜速度を達成出来ている。これは、2枚のターゲットが同時にスパッタされているからであり、バイポーラ方式のDMS法より成膜速度においてアドバンテージがあることが分る。
【0094】
また、表3の反射防止積層体59を成膜する際の巻速度においても、本発明の実施例3は、ユニポーラ方式で酸化物モードによる成膜を行った実施例4、バイポーラ方式のDMS法である比較例4と比べて、倍近い巻速度を達成して、同等の反射防止膜を得ている。またスパッタを酸化物モードで行った実施例4も比較例4と比べて遜色ない巻速度で、同等の反射防止積層体59を得ることが可能である。
【0095】
また、表4より、実施例3、4は比較例4と比べて膜硬度の低く、比較例5よりは膜硬度が高い反射防止積層体59を成膜することが出来ている。同時に表5より、実施例3、4の本発明の反射防止積層体59は、比較例4のバイポーラ方式のDMS法と比較して、耐擦傷性は劣っており、膜質が疎になっていることが分る。一方、比較例5の蒸着法に比べると擦傷性の強い膜となっており、実用的にも問題が無い。
【0096】
また、表6より、曲げ試験における目視確認出来るクラックの発生は、比較例4のバイポーラ方式のDMS法を用いた比較例のみであり、本発明の反射防止積層体59は、比較例5の蒸着法同等に目視確認出来るクラックが発生せず、断裁等の加工時においても加工しやすさを兼ね備えている。
【0097】
【表1】

【0098】
【表2】

【0099】
【表3】

【0100】
【表4】

【0101】
【表5】

【0102】
【表6】

本発明の積層体製造装置を用いることにより、従来困難であったロングラン時のユニポーラ方式スパッタでのアーキング発生を無視できるほど軽微なレベルに抑えることができ、安定したロングラン成膜が、バイポーラ方式のDMS法より高速で可能になった。また、バイポーラ方式のDMS法により膜硬度、膜応力の低いフレキシブルな膜質であり、一方で蒸着膜より機械特性に優れた積層体を提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0103】
【図1】本発明のロール・ツー・ロール型真空成膜装置の概略模式図である。
【図2】本発明の反射防止積層体の一例を示す概略断面図である。
【図3】実施例として用いた、本発明のロール・ツー・ロール型真空成膜装置の概略模式図である。
【符号の説明】
【0104】
1 成膜メインローラー
2 プラスチック・フィルム
3 スパッタリング・ターゲット
4 スパッタリング・ターゲット
5 回転アノード
6 回転アノード
7 DCパルス電源
8 DCパルス電源
9 防着板
10 防着板
11 仕切り板
12 仕切り板
13 プラズマの流れ
14 プラズマの流れ
15 巻き出しローラー
16 巻き取りローラー
17 成膜メインローラー
18 成膜メインローラー
19 スパッタリング・ターゲット(Si)
20 スパッタリング・ターゲット(Si)
21 スパッタリング・ターゲット(Ti)
22 スパッタリング・ターゲット(Ti)
23 スパッタリング・ターゲット(Si)
24 スパッタリング・ターゲット(Si)
25 スパッタリング・ターゲット(Ti)
26 スパッタリング・ターゲット(Ti)
27 スパッタリング・ターゲット(Si)
28 スパッタリング・ターゲット(Si)
29 回転アノード
30 回転アノード
31 回転アノード
32 回転アノード
33 回転アノード
34 回転アノード
35 回転アノード
36 回転アノード
37 回転アノード
38 回転アノード
59 反射防止積層体
60 基材
61 ハードコート
62 プライマー層
63 反射防止層
64 高屈折率透明薄膜層
65 低屈折率透明薄膜層
66 高屈折率透明薄膜層
67 低屈折率透明薄膜層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に薄膜層を成膜するために、少なくとも1つ以上のマグネトロン電極を有することを特徴とするスパッタリング装置において、
前記マグネトロン電極におけるアノード電極が回転式電極であることを特徴とするスパッタリング装置。
【請求項2】
前記マグネトロン電極が、筐体内に複数配置されており、かつ、それぞれ真空度を設定できるように仕切られていることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
【請求項3】
前記マグネトロン電極が、1つの成膜室に2つ以上配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスパッタリング装置。
【請求項4】
前記マグネトロン電極の電源が、DCパルス電源であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスパッタリング装置。
【請求項5】
プラズマ・パラメーターを用いて遷移領域制御手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスパッタリング装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載のスパッタリング装置を用いて成膜されたことを特徴とする積層体。
【請求項7】
請求項6記載の積層体を用いたことを特徴とする光学機能性フィルタ。
【請求項8】
請求項6記載の積層体を用いたことを特徴とする光学表示装置。
【請求項9】
請求項6記載の積層体を用いたことを特徴とする光学物品。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−196017(P2008−196017A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−33338(P2007−33338)
【出願日】平成19年2月14日(2007.2.14)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】