説明

スパッタ装置およびスパッタリングによる成膜方法

【課題】放電インピーダンスを一定に保ち、高精度な膜厚制御が可能となるスパッタ装置およびスパッタリングによる成膜方法を提供する。
【解決手段】成膜室にターゲットを備え、前記成膜室における前記ターゲットと対向する基板ホルダーに保持された基板に、スパッタリングによって成膜するスパッタ装置を、つぎのように構成する。
前記ターゲット1−2の前記基板方向前方に、前記ターゲットから飛び出す電子の進行を妨げる前記基板ホルダーと同電位の遮蔽部材1−5が位置するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スパッタ装置およびスパッタリングによる成膜方法に関する。
特に、高精度な膜厚制御を可能とするスパッタ装置およびスパッタリングによる成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基板上に薄膜を成膜する装置として、平行平板型のマグネトロンスパッタ装置が従来から広く用いられている。
このマグネトロンスパッタ装置では、真空槽内に、薄膜の材料となるターゲットと、基板ホルダーに取り付けられた基板とを対向するように配置した上で、プラズマを生成してターゲットをスパッタリングする。
そして、スパッタリングによって叩き出されたスパッタリング粒子を基板に堆積させることにより、基板上に薄膜が成膜される。
【0003】
このようなマグネトロンスパッタによる手法は、簡便で、高速成膜、大面積成膜、ターゲット寿命などにおいて、他の手法に比べ、優れた特徴を有している。特に、近年においては、装置の大型化や、膜厚の高制御性、自動生産機への対応、等が要求され、スパッタリングによって薄膜を成膜することへの要求が高まってきている。
例えば、光学膜分野において、特にステッパーなどの半導体露光装置では、焼き付け性能を高めるために高NA化が進められている。
これらにおいて、レンズ口径の大型化やレンズに入射する光線の斜入射特性の改善や、更に次世代のX線(EUV)露光装置では大口径で精度の高い傾斜膜(斜入射特性改善)などの要求が高まっている。
【0004】
さらに具体的に説明すると、例えば、13.4nmのX線波長を使用したモリブデン(Mo)とシリコン(Si)のX線多層膜ミラーでは、反射特性の帯域幅が非常に狭い。このため、ミラー面に入射するX線の入射角度が変わると反射特性が低下する。
これらの対策の一つとして、反射ミラー面内においてX線入射角度に合った反射ミラー特性にする方法が採られている。しかし、この方法による場合には、反射ミラー面内において、モリブデン(Mo)とシリコン(Si)の膜厚分布を高精度に制御することが必要となる。
さらに、露光装置に使用される光学素子は、短波長化し、形状も非球面、自由曲面、放物面など異形状な物もあり多様化している。そのため、従来にまして高精度な膜厚制御が要求されることとなる。
【0005】
このようなことから、前述したように他の手法に比べ簡便で、高速成膜、大面積成膜、等において優位なスパッタ装置においても、上記のような露光装置に使用される光学素子等を成膜するに際しては、さらに高精度な膜厚分布制御が求められる。
そのため、例えば、特許文献1では、成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸が3軸以上有する構成として、高精度な膜厚制御を可能としたスパッタ装置が提案されている。
この装置では、ターゲットと基板が対面し、その距離が一定になるような複数条件を設定し、その条件の滞在時間を制御しながら、1回もしくは複数回スキャンしながら成膜することで、きわめて高精度な膜厚制御が可能とされている。
【特許文献1】特開2004−269988号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来例におけるスパッタ装置では、高精度な膜厚制御を行う上で、満足の得られない場合が生じる。
以下に、これらについて、図を用いてさらに説明する。
図2に、上記従来例の特許文献1におけるスパッタ装置を用い、大口径ミラー成膜をスキャン成膜で行う場合のターゲットおよび基板の動作を説明する図を示す。
図3に、上記従来例におけるスキャン成膜時のバイアス電圧の変化を示す。
図4に、上記従来例における成膜中の電子の動きを示す。図4(a)はターゲット前方に基板が存在しない状態での電子の動作を示す図であり、図4(b)はターゲット前方に基板が存在する状態での電子の動作を示す図である。
図2、図4において、2−1はカソード、2−2はターゲット、2−3は基板、2−4はチャンバー外壁(アース)である。
【0007】
スキャン成膜では均質な膜を形成するために、ターゲットと基板は対面し、その距離を一定に保つような条件で成膜が行われる。
スパッタ粒子はある広がりをもって放出され、高精度に膜厚を制御するために、スキャン成膜はターゲット前方に基板が存在しない、図2(a)の状態から開始される。
図2(a)から(b)の状態までは、ターゲット前方に基板は存在しない。
次に、図2(b)から(c)の状態を経て、(d)の状態までで、ターゲット前方に基板面が存在するような状態に移行していく。
そして、図2(d)から、完全にターゲット面と基板面が対向するような状態となり、そのまま対向した状態(図2(e))で成膜は終了する。
【0008】
ターゲットと基板が以上のような動作をしたとき、そのバイアス電位は図3に示すように変化する。
通常、チャンバー外壁はグランディング、基板はフローティングされている。
スキャン成膜を行う場合、ターゲットと基板の位置関係により、電子の流れやすさが変化する。
ターゲット前方に基板が存在しない状態(図2(a)〜(b))では、ターゲットから飛び出した電子は、図4(a)に示されるように、何の妨げも受けず、チャンバー外壁(アース面)に到達するため、インピーダンスが小さい。
また、ターゲット面と基板面が完全に対向しないような状態(図2(c))では、アース面に到達しやすい電子としにくい電子の数の割合が、ターゲットと基板の位置により変化するため、それに伴い、インピーダンスは変化する。
さらに、ターゲット前方に基板が存在する状態(図2(d)〜(e))では、図4(b)に示されるように、ターゲットから飛び出した電子は、基板に進行を妨げられ、チャンバー外壁(アース面)に到達しにくくなるので、インピーダンスが大きい。
【0009】
以上のように、上記従来例のスパッタ装置によるスキャン成膜では、ターゲットと基板の位置が、以上の3つの位置状態を経ることによってインピーダンスが変化し、バイアス電位が図3のように変化する。
これにより、スパッタ速度が変化し、そのため高精度な膜厚制御を行う上で、不都合が生じる場合が考えられる。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑み、放電インピーダンスを一定に保ち、高精度な膜厚制御が可能となるスパッタ装置およびスパッタリングによる成膜方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するため、つぎのように構成したスパッタ装置、スパッタリングによる成膜方法を提供するものである。
本発明のスパッタ装置は、成膜室にターゲットを備え、前記成膜室における前記ターゲットと対向する基板ホルダーに保持された基板に、スパッタリングによって成膜するスパッタ装置において、
前記ターゲットの前記基板方向前方に、前記ターゲットから飛び出す電子の進行を妨げる前記基板ホルダーと同電位の遮蔽部材が位置するように構成されていることを特徴としている。
また、本発明のスパッタ装置は、成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置であることを特徴としている。
また、本発明のスパッタ装置は、前記遮蔽部材が、ターゲットの可変範囲における前記基板方向前方に位置するように構成されていることを特徴としている。
また、本発明のスパッタ装置は、前記遮蔽部材が、電気的にフローティングされていることを特徴としている。
また、本発明のスパッタリングによる成膜方法は、成膜室において、ターゲットと対向する基板ホルダーに保持された基板に、スパッタリングによって成膜する成膜方法であって、
前記パッタリングによって成膜するに際し、放電インピーダンスを一定にして前記基板に成膜する工程を有することを特徴としている。
また、本発明のスパッタリングによる成膜方法は、前記成膜する工程において、前記ターゲットの前記基板方向前方に位置するようにした前記基板ホルダーと同電位の遮蔽部材を用い、
前記ターゲットから飛び出す電子の進行を遮蔽し、前記放電インピーダンスを一定とすることを特徴としている。
また、本発明のスパッタリングによる成膜方法は、前記成膜する工程において、前記成膜に際して成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置を用いることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置において、放電インピーダンスを一定に保ち、高精度な膜厚制御が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
上記構成によれば、スパッタ装置において、放電インピーダンスを一定に保ち、高精度な膜厚制御が可能となるが、それは本発明者らのつぎのような知見によるものである。
本発明者らは、本発明の上記課題を達成するため、鋭意研究した結果、ターゲットから飛び出す電子の経路を妨げるような基板と同電位の遮蔽具を、ターゲット前方に設置する。これによって、特に、成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置において、放電インピーダンスを一定に保ち、高精度な膜厚制御が可能となることを見出した。
【0014】
以下に、これらについて、図を用いてさらに説明する。
図1に、本発明の実施の形態におけるターゲット前方に遮蔽具を有するスパッタ装置の成膜中の電子の動作を説明する図を示す。
図1において、1−1はカソード、1−2はターゲット、1−3は基板、1−4はチャンバー外壁(アース)、1−5は遮蔽具である。
【0015】
前述したように、上記従来例のスパッタ装置では、大口径ミラー成膜をスキャン成膜で行う場合等において、ターゲットと基板の位置状態に応じて、バイアス電位が図3のように変化する。
このようなことから、本発明者らはバイアス電位の変化を防ぐには、スキャン成膜中のターゲットと基板の位置関係を同じにし、放電インピーダンスを一定にすることで、高精度な膜厚制御が可能なスパッタ装置を実現した。
すなわち、ターゲット前方に基板が存在しない場合において、基板の代わりに、ターゲットから飛び出す電子の経路を妨げるような遮蔽具をターゲット前方に設置する。
これにより、ターゲットから飛び出した電子は、図1に示すような経路をたどり、ターゲット前方に基板が存在するときと同様の動作となるようにした。
【0016】
一般的に、EUVミラー用基板は、絶縁体であるため、遮蔽具は、基板ホルダーと同様にフローティングされている。
また、スパッタ装置としては、遮蔽具の構成を除き、基本的には上記従来例における特許文献1のスパッタ装置と同様のものを構成したが、上記従来例では、ターゲットおよび基板が可動式のため、遮蔽具もこれらの動作に合わせて可動するようにした。
以上のように、スキャン成膜開始地点においてターゲットの前方に従来の成膜装置にはなかった遮蔽具を設置することで、インピーダンスをターゲット面と基板面が対面する状態と同値まで増加することが可能となる。
本発明は、以上のように構成することで、成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置において、放電インピーダンスを一定に保ち、高精度な膜厚制御が可能となるスパッタ装置を実現したものである。
【実施例】
【0017】
以下に、本発明を適用した実施例におけるスパッタ装置について説明する。
図5に、本発明の実施例における成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置の正面断面図を示す。
図6に、本発明の実施例におけるスパッタ装置の平面断面図であり、大口径基板周辺部成膜中のターゲットおよび基板の配置を示す。
図7に、本発明の実施例におけるスパッタ装置の平面断面図であり、大口径基板中心部成膜中のターゲットおよび基板の配置を示す。
図5、図6及び図7において、5−1は真空チャンバー、5−2は排気系、5−3はスパッタプロセスガスを共有する供給系、5−4はスパッタ電力を供給する電源である。
5−5は複数のターゲットが取り付けられたカソードユニット、5−6は基板、5−7はスキャンユニット、5−8、5−9は磁気シール、5−10、5−11はカソード回転軸、5−12はカソード駆動系である。
5−13a、b、c、dはカソード、5−14a、b、c、dはターゲット、5−15a、b、c、dはシャッターである。
5−16は基板ホルダー、5−17は基板回転軸、5−18は磁気シール、5−19は基板回転させる基板回転駆動系、5−20はT−Sベローズ、5−21はターゲット基板間距離を可変させるT−S駆動系である。
5−22はSθベローズ、5−23はスキャン駆動系、5−24は遮蔽具である。
なお、上記スパッタ装置は、遮蔽具の構成を除き、基本的には上記従来例における特許文献1のスパッタ装置と同様のものを構成した。
【0018】
図5、図6及び図7に示す実施例のスパッタ装置の基本構成は、真空チャンバー5−1を排気する排気系5−2、スパッタプロセスガスを供給するガス供給系5−3と複数のカソードにスパッタ電力を供給する電源5−4で構成されている。
電源5−4は、カソード毎に電源が接続されていてもよいし、1台の電源で切り替え器を用い使用するカソードのみに電力を供給するタイプでも良い。
真空チャンバー内部には、複数のターゲットが取り付けられたカソードユニット5−5と基板5−6を回転保持しながらスキャンするスキャンユニット5−7で構成されている。
【0019】
更に、チャンバー内部を詳しく説明すると、カソードユニット5−5は真空チャンバー5−1の上面及び底面から磁気シール5−8、5−9を介してカソード回転軸5−10、5−11で固定される。
また、磁気シール5−9の下部にはカソード駆動系5−12が配設されている。多角柱のカソードユニット5−5の側面には、電気的に絶縁された複数のカソード5−13a、b、c、dが配設され、異材料のターゲット5−14a、b、c、dが取り付けられている。
また、各カソードにはシャッター5−15a、b、c、dが配設され独立に開閉できる。
カソード回転軸5−10、5−11は中空になっていて、その内部には、カソード冷却水や、スパッタ電力供給ケーブルやスパッタリングガス、シャッター駆動用エアー等を供給している。
この様な構成にすることで、所望のターゲットをスパッタしながら回転移動が可能となる。
更に、カソード駆動系5−12の駆動モーターをサーボモーターを用いることで高精度に位置制御しながら成膜が可能となる。
【0020】
スキャンユニット5−7は、基板5−6を保持する基板ホルダー5−16が基板回転軸5−17の先端に、遮蔽具5−24が基板ホルダー5−16に水平に固定されている。
基板回転軸5−17は、つぎの三つの駆動系を備えている。
その一つは、基板回転駆動系5−19であり、これは磁気シール5−18を介して基板回転させる駆動系である。
また、その一つは、T−S駆動系5−21であり、これはT−Sベローズ5−20で大気と隔離しながらターゲット基板間距離を可変させる駆動系である。
また、その一つは、スキャン駆動系5−23であり、これは大気と隔離しながら曲げが可能なSθベローズ5−22の中心部分に回転中心を持ちユニット全体をチャンバー底面と平行に首振り走査させる駆動系である。
このような構成にすることで、スパッタ中に基板回転しながらターゲット基板間距離を可変しながらスキャンして成膜することが可能となる。
また、遮蔽具5−24は、T−S駆動系5−21と、スキャン駆動系5−23で構成され、これにより、スパッタ中は基板動作に追従することが可能となる。
更に、前記のカソード駆動系と同様に各制御軸の駆動モーターをサーボモーターにすることで高精度に位置制御しながら成膜が可能となる。
【0021】
本実施例のスパッタ装置は、上記したように、基板回転軸5−17、カソード回転軸5−10、5−11、スキャン駆動系5−23を構成するスキャン軸、T−S駆動系5−21を構成するT−S軸の4軸を有している。
そして、チャンバー内部の各ユニットの配置関係は、カソードユニット5−5のカソード回転軸5−10、5−11をY軸とし、ターゲット5−14の中心を通るチャンバー底面に平行な軸をX、Z軸とすると、これらの各軸の関係は、つぎのようになる。
すなわち、基板回転軸5−17はX軸に対しZ軸方向にオフセットしたX’軸上に基板回転軸を有し、更にスキャン軸はX’軸上に回転中心を有し、スキャンユニット全体をXZ面上にスキャン動作する。
【0022】
本実施例のスパッタ装置を用いて、実際にスキャン成膜を行った。
成膜中のバイアス電位の変化を図8に示す。
大口径基板周辺成膜時において、ターゲット前方に遮蔽具があるため、ターゲットと基板の位置が移動しても、ターゲットと基板が同様の位置関係を保つことができる。このため、バイアス電位の変化は起こらなかった。
このような構成によるスパッタ装置では、ターゲット前方に基板ホルダーと同電位の遮蔽具を設けることで、成膜中のインピーダンスを一定に保つことができ、被処理物の高精度な膜厚制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態におけるターゲット前方に遮蔽具を有するスパッタ装置の成膜中の電子の動作を説明する図。
【図2】従来例における大口径ミラー成膜をスキャン成膜で行う場合のターゲットおよび基板の動作説明する図。(a)はスキャン成膜開始時、(b)はターゲット前方に基板が存在しない状態、(c)はターゲット前方に基板が移行する途中の状態、(d)はターゲット前方に完全に基板が対向する状態、(e)はスキャン成膜終了時を示す図。
【図3】従来例におけるスキャン成膜時のバイアス電圧の変化を示す図。
【図4】従来例における成膜中の電子の動きを示す。図4(a)はターゲット前方に基板が存在しない状態での電子の動作を示す図、図4(b)はターゲット前方に基板が存在する状態での電子の動作を示す図。
【図5】本発明の実施例における成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置の正面断面図。
【図6】本発明の実施例におけるスパッタ装置の平面断面図であり、大口径基板周辺部成膜中のターゲットおよび基板の配置を示す図。
【図7】本発明の実施例におけるスパッタ装置の平面断面図であり、大口径基板中心部成膜中のターゲットおよび基板の配置を示す図。
【図8】本発明の実施例におけるスパッタ装置によるスキャン成膜時のバイアス電位の変化を示す図。
【符号の説明】
【0024】
1−1、2−1:カソード
1−2、2−2:ターゲット
1−3、2−3:基板
1−4、2−4:チャンバー外壁(アース)
1−5:遮蔽具
5−1:真空チャンバー
5−2:排気系
5−3:スパッタプロセスガスを共有する供給系
5−4:スパッタ電力を供給する電源
5−5:複数のターゲットが取り付けられたカソードユニット
5−6:基板
5−7:スキャンユニット
5−8、5−9:磁気シール
5−10、5−11:カソード回転軸
5−12:カソード駆動系
5−13a、b、c、d:カソード
5−14a、b、c、d:ターゲット
5−15a、b、c、d:シャッター
5−16:基板ホルダー
5−17:基板回転軸
5−18:磁気シール
5−19:基板回転させる基板回転駆動系
5−20:T−Sベローズ
5−21:ターゲット基板間距離を可変させるT−S駆動系
5−22:Sθベローズ
5−23:スキャン駆動系
5−24:遮蔽具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
成膜室にターゲットを備え、前記成膜室における前記ターゲットと対向する基板ホルダーに保持された基板に、スパッタリングによって成膜するスパッタ装置において、
前記ターゲットの前記基板方向前方に、前記ターゲットから飛び出す電子の進行を妨げる前記基板ホルダーと同電位の遮蔽部材が位置するように構成されていることを特徴とするスパッタ装置。
【請求項2】
前記スパッタ装置は、成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置であることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ装置。
【請求項3】
前記遮蔽部材は、ターゲットの可変範囲における前記基板方向前方に位置するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のスパッタ装置。
【請求項4】
前記遮蔽部材は、電気的にフローティングされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
【請求項5】
成膜室において、ターゲットと対向する基板ホルダーに保持された基板に、スパッタリングによって成膜する成膜方法であって、
前記パッタリングによって成膜するに際し、放電インピーダンスを一定にして前記基板に成膜する工程を有することを特徴とするスパッタリングによる成膜方法。
【請求項6】
前記成膜する工程において、前記ターゲットの前記基板方向前方に位置するようにした前記基板ホルダーと同電位の遮蔽部材を用い、前記ターゲットから飛び出す電子の進行を遮蔽し、前記放電インピーダンスを一定とすることを特徴とする請求項5に記載のスパッタリングによる成膜方法。
【請求項7】
前記成膜する工程において、前記成膜に際して成膜中に基板とターゲットの相対位置関係を独立に可変できる制御軸を3軸以上有するスパッタ装置を用いることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のスパッタリングによる成膜方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−162054(P2007−162054A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−358034(P2005−358034)
【出願日】平成17年12月12日(2005.12.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】