説明

タイヤ加硫金型

【課題】加硫成形後に金型からタイヤを離型させる際、スピューがベントホール又はベントピースの内周面から受ける抵抗を低減してスピュー切れを抑制できるタイヤ加硫金型を提供する。
【解決手段】タイヤの外表面を成形するタイヤ成形面1aに、加硫成形時にタイヤの外表面とタイヤ成形面1aとの間のエアを排出させるベントホール5が設けられたタイヤ加硫金型において、ベントホール5の内周面、又はベントホール5に嵌入される筒状のベントピース6の内周面に、0.03mm以下のスリット幅のスリット穴が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤの外表面を成形するタイヤ成形面にベントホールが設けられたタイヤ加硫金型に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤ加硫金型においては、タイヤの外表面を成形するタイヤ成形面に複数のベントホールが設けられている。このベントホールは、金型の内部と外部に通じており、加硫成形時にタイヤの外表面とタイヤ成形面との間のエアを排出させることによって、ベアと呼ばれる凹み傷の発生を防止するものである。
【0003】
加硫成形時には、タイヤの外表面のゴムがベントホールに流入し、それによってスピューと呼ばれる多数のゴム突起が形成される。スピューはトリミング処理により切除するのが一般的であるが、トリミングが難しい部位ではスピューを残存させる場合もある。そのため、タイヤの外観を向上するべく、ベントホールに筒状のベントピースを嵌入し、細くて短いスピューを形成するようにしている(例えば下記特許文献1)。特許文献1のベントピースの内周面には、長手方向に沿って凹部又は凸部が形成されており、タイヤ成形時のスピューに凹部又は凸部の摩耗度合いの指標となる指標手段を転写させて表示させることで、スピューを観察するだけでベントピースの摩耗程度が容易に判断できる。
【0004】
ところで、加硫成形後に金型からタイヤを離型させる際、スピューがベントホール又はベントピースの内周面との間の接触により抵抗を受け、途中で切れてしまう、いわゆるスピュー切れが生じる場合がある。その結果、ベントホール又はベントピースがスピューによって詰まり、加硫成形時にエアが排出されずにベアが発生してしまう。特許文献1のベントピースには、内周面に凹部又は凸部が形成されており、スピューとの接触面積が増えるため、引き抜く際の抵抗が増加しスピュー切れがさらに生じやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−30402号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の目的は、加硫成形後に金型からタイヤを離型させる際、スピューがベントホール又はベントピースの内周面から受ける抵抗を低減してスピュー切れを抑制できるタイヤ加硫金型を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明のタイヤ加硫金型は、タイヤの外表面を成形するタイヤ成形面に、加硫成形時にタイヤの外表面と前記タイヤ成形面との間のエアを排出させるベントホールが設けられたタイヤ加硫金型において、前記ベントホールの内周面、又は前記ベントホールに嵌入される筒状のベントピースの内周面に、0.03mm以下のスリット幅のスリット穴が形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明のベントホールの内周面又はベントピースの内周面には、0.03mm以下のスリット幅のスリット穴が形成されている。0.03mm以下の微小な幅であれば、スリット穴にゴムが入り込まず、スリット穴内にエアが溜まり、スリット穴部分はスピューと接触しない。そのため、スリット穴がないベントホール又はベントピースに比べ、スピューとの接触面積を減らせるので、スピューがベントホール又はベントピースの内周面から受ける抵抗を低減でき、スピュー切れを抑制できる。
【0009】
本発明のタイヤ加硫金型において、前記スリット穴の深さ方向は、エアの排出方向と鋭角をなしていることが好ましい。スピューはエアの排出方向に向かって形成され、加硫成形後に金型からタイヤを離型させる際には、スピューはエアの排出方向と反対方向に引き抜かれる。本発明によれば、スピューの引き抜き方向はスリット穴の深さ方向と鈍角をなすため、引き抜く際にスピューがスリット穴の開口から受ける引っ掛かり抵抗を低減でき、スピュー切れをさらに抑制できる。
【0010】
本発明のタイヤ加硫金型において、前記スリット穴は、前記ベントホール又はベントピースの内周面の周方向に沿って複数配列されていることが好ましい。この構成によれば、スリット穴によりスピューとの周方向の接触面積を効果的に減らせるので、スピュー切れをさらに抑制できる。
【0011】
本発明のタイヤ加硫金型において、前記スリット穴は、らせん状に配列されていることが好ましい。この構成によれば、エアの流入口からスリット穴までの距離の違いによって、ベントホール又はベントピースの内周面との間の接触によりスピューが受ける抵抗が周方向に変化する。そのため、スピューとベントホール又はベントピースの内周面との剥離が周方向に徐々に起こるので、スピューに無理な力が加わらなくなり、スピュー切れをさらに抑制できる。
【0012】
本発明のタイヤ加硫金型において、前記スリット穴の長さ方向は、エアの排出方向に傾斜していることが好ましい。この構成によれば、スピューの引き抜き方向がスリット穴の長さ方向に傾斜していることとなり、平行の場合に比べ、スリット穴によりスピューとの周方向の接触面積を効果的に減らせるので、スピュー切れをさらに抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係るタイヤ加硫金型の一例を概略的に示す縦断面図
【図2】タイヤ成形面に設けられたベントホールを拡大して示す断面図
【図3】(a)ベントピースの正面図及び側面図、(b)内周面の展開図
【図4】ベントピースの別例を示す(a)正面図及び側面図、(b)内周面の展開図
【図5】ベントピースの別例を示す(a)正面図及び側面図、(b)内周面の展開図
【図6】ベントピースの別例を示す(a)正面図及び側面図、(b)内周面の展開図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るタイヤ加硫金型の一例を概略的に示す縦断面図である。本実施形態のタイヤ加硫金型(以下、単に金型と称する場合がある。)は、タイヤのトレッド部に当接するトレッド型部1と、タイヤのサイドウォール部に当接するサイド型部2,3と、タイヤのビード部が嵌合されるビードリング4とを備える。
【0015】
加硫成形時には、不図示の開閉機構によって金型を型開きし、グリーンタイヤをタイヤ軸方向が上下になるようにセットして型締めした後、ブラダーと呼ばれるゴムバッグを膨張させてグリーンタイヤを拡張変形する。これにより、グリーンタイヤの外表面がタイヤ成形面1aに押し当てられる。
【0016】
図示を省略しているが、タイヤ成形面1aには、溝部を成形するための骨部(凸部)と、陸部を成形するための凹部が設けられており、加硫成形時には、その凹凸形状に対応したトレッドパターンがタイヤのトレッド面に形成される。タイヤ成形面1aには、金型の外部に通じるベントホールが多数設けられていて、タイヤの外表面とタイヤ成形面1aとの間のエアを外部に排出可能に構成されている。通常、ベントホールは凹部の各々に設けられている。
【0017】
図2は、タイヤ成形面1aに設けられたベントホールを拡大して示す断面図である。ベントホール5には、通気孔7を有する筒状のベントピース6が嵌入されている。ここで、エアの排出方向EDは、図2の右から左とする。
【0018】
図3(a)は、ベントピース6の外観を示す正面図及びの側面図である。図3(b)は、ベントピース6の内周面を展開した展開図である。ベントピース6には、スリット8が外周面6aの上下から内側へ向かってそれぞれ形成されている。スリット8は、ワイヤーカット放電加工、レーザーカット加工、もしくはエンドミルを用いた切削加工などにより形成される。スリット8は、内周面6bに達するように形成されており、ベントピース6をベントホール5に嵌入することで、ベントピース6の外周面6aは塞がれ、その結果、ベントピース6の内周面6bに、内周面6bから外側へ向かうスリット穴9が形成される。
【0019】
スリット穴9は、内周面6bに開口する細長いスリット状開口9aを有する。スリット状開口9aから外周面6aに向かう方向を、スリット穴9の深さ方向DDとする。また、この深さ方向DDに見て、スリット状開口9aの長手方向をスリット穴9の長さ方向LD、スリット状開口9aの短手方向をスリット穴9の幅方向WDとする。
【0020】
スリット穴9のスリット幅Wは、0.03mm以下であり、好ましくは、0.02mm以下である。スリット幅Wが0.03mm以下であれば、加硫成形時にスリット穴9にゴムがほとんど入り込まず、代わりにスリット穴9にエアが溜まり、スリット穴9の部分はスピューと接触しない。
【0021】
本実施形態では、スリット穴9の深さ方向DDは、エアの排出方向EDと直角をなしている。
【0022】
スリット穴9は、ベントピース6の内周面6bの周方向に沿って複数配列されている。内周面6bの周方向は、図3(b)の上下方向である。ここでは、対向する2つのスリット穴9が、エアの排出方向EDの同じ位置に形成されている例を示す。対向する2つのスリット穴9が、排出方向EDに沿って複数対形成されている。
【0023】
スリット穴9は、タイヤ成形面1aからエア排出方向EDに向かって少なくとも15mm以内の範囲に形成するのが好ましい。ベントピース6内にゴムが流入して形成されるスピューの長さは、およそ15mm以内となるように設定されるためである。
【0024】
本発明のタイヤ加硫金型は、ベントピースが上記の如く構成されていること以外は、通常のタイヤ加硫金型と同等であり、従来公知の形状や材質、開閉機構などが何れも本発明に採用することができる。前述の実施形態では、トレッド型部と一対のサイド型部とを備えた金型構造を示したが、本発明では、トレッド型部の中央部に分割面を有して上下に二分される金型構造であっても構わない。
【0025】
<別実施形態>
(1)前述の実施形態では、スリット穴9の深さ方向DDが、エアの排出方向EDと直角をなしているが、図4のように、エアの排出方向EDと鋭角をなしていることが好ましい。深さ方向DDと排出方向EDのなす角度αは、10〜60°が好ましい。
【0026】
(2)図5に示すように、スリット穴9は、らせん状に配列されていることが好ましい。図5は、スリット穴9の深さ方向DDをエアの排出方向EDと鋭角をなすようにするとともに、スリット穴9をらせん状に配列している例を示す。また、この例では、ベントピース6の外周面6aに対して、3方向からスリット8を形成している。
【0027】
(3)前述の実施形態では、スリット穴9の長さ方向LDは、エアの排出方向EDと直角をなしているが、エアの排出方向EDに平行としてもよい。ただし、スリット穴9の長さ方向LDは、エアの排出方向EDに傾斜していることが好ましい。図6は、スリット穴9をらせん状に配列させるとともに、スリット穴9の長さ方向LDをエアの排出方向EDに傾斜させている例を示す。
【0028】
(4)前述のすべての実施形態では、ベントピース6の内周面にスリット穴9を形成しているが、ベントホール5の内周面にスリット穴を形成しても構わない。この場合、ベントホール5の内周面から外側へ向かってスリット穴を形成するが、内周面から微小なスリット穴を形成するのは難しいため、スリット穴の加工性を考慮すると、ベントピース6の内周面にスリット穴を形成するほうが好ましい。
【実施例】
【0029】
本発明の構成と効果を具体的に示すため、タイヤの加硫成形を実施して、スピュー切れの発生有無を調べた。ベントピースの内周面にスリット穴を形成していないものを比較例とした。比較例のベントピースに、図3に示すスリット穴を形成したものを実施例1、図4に示すスリット穴を形成したものを実施例2、図5に示すスリット穴を形成したものを実施例3、図6に示すスリット穴を形成したものを実施例4とした。内周面の内径を0.65mm、スリット幅は0.02mmとした。各例で100本のタイヤでスピュー切れの発生有無を調べ、比較例1の良品割合を100としたときの、それぞれの良品割合を指数で表す。この数値が大きいほど、スピュー切れの発生が少なかったことを示す。評価結果を表1に示す。
【0030】
【表1】

【0031】
表1に示すように、各実施例では、比較例に比べてスピュー切れの発生が少なく、スピュー切れを抑制できている。
【符号の説明】
【0032】
1 トレッド型部
1a タイヤ成形面
5 ベントホール
6 ベントピース
6a 外周面
6b 内周面
7 通気孔
8 スリット
9 スリット穴
9a スリット状開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤの外表面を成形するタイヤ成形面に、加硫成形時にタイヤの外表面と前記タイヤ成形面との間のエアを排出させるベントホールが設けられたタイヤ加硫金型において、
前記ベントホールの内周面、又は前記ベントホールに嵌入される筒状のベントピースの内周面に、0.03mm以下のスリット幅のスリット穴が形成されていることを特徴とするタイヤ加硫金型。
【請求項2】
前記スリット穴の深さ方向は、エアの排出方向と鋭角をなしていることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項3】
前記スリット穴は、前記ベントホール又はベントピースの内周面の周方向に沿って複数配列されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項4】
前記スリット穴は、らせん状に配列されていることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項5】
前記スリット穴の長さ方向は、エアの排出方向に傾斜していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ加硫金型。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−67151(P2013−67151A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−209334(P2011−209334)
【出願日】平成23年9月26日(2011.9.26)
【出願人】(000003148)東洋ゴム工業株式会社 (2,711)
【Fターム(参考)】