説明

タイルの施工方法、これに用いるタイル張り下地ユニットおよびタイル、並びに外壁仕上げ方法、内壁仕上げ方法、床仕上げ方法

【課題】 タイル張りの施工性を損なうことなく、経時的に躯体からタイルおよびモルタルが剥がれ落ちるのを防止することができるタイルの施工方法、これに用いるタイル張り下地ユニットおよびタイルを提供することを課題とする。
【解決手段】 躯体1に固定されるベース体11と、ベース体11に支持固定されモルタル3の表面と略面一になるように架設した線材12とから成るタイル張り下地ユニット2を用いると共に、線材12およびモルタル3を包含するように線材12より広幅の溝条33を形成したタイル4を用い、躯体1の表面に、タイル張り下地ユニット2を固定し、タイル張り下地ユニット2を塗り込め且つ線材12と略面一となるようにモルタル3を塗付け、線材12に溝条33を合致させてタイル4をモルタル3に圧着張りするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として建物の外壁、内壁、床等にモルタルを接着剤としてタイルを圧着張りするタイルの施工方法、これに用いるタイル張り下地ユニットおよびタイル、並びに外壁仕上げ方法、内壁仕上げ方法、床仕上げ方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のタイルの施工方法、特にタイルの剥離を防止する施工方法として、建物の躯体に釘止めした断面V字状の係止部材を用い、これにタイルの裏あし間に形成したあり溝を位置合わせして、その小口からタイルを挿入装着するものが知られている。
また、建物の躯体に、斜め上向きの掛止め片を有する受け金具を固定し、この掛止め片に、斜め下向きの溝条を有するタイルを掛け止めするようにして固定するものも知られている。
【特許文献1】特開平6−81441号公報、
【特許文献2】特開2003−253848号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような従来のタイルの施工方法では、モルタルの持つ防水性および接着性を生かせないだけでなく、金具に宛がったタイルをこれに引っ掛けるべく下方或いは側方に移動させる作業を行う必要があり、タイル張り作業が煩雑になる問題があった。
【0004】
本発明は、タイル張りの施工性を損なうことなく、経時的に躯体からタイルおよびモルタルが剥がれ落ちるのを確実に防止することができるタイルの施工方法、これに用いるタイル張り下地ユニットおよびタイル、並びに外壁仕上げ方法、内壁仕上げ方法、床仕上げ方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のタイルの施工方法は、躯体の表面に塗付けたモルタルを下地としてこれにタイルを圧着張りするタイルの施工方法において、躯体に固定されるベース体と、ベース体に支持固定されモルタルの表面と略面一になるように架設した線材とから成るタイル張り下地ユニットを用いると共に、圧着張りした状態で線材およびその周囲のモルタルを包含するように、線材の幅より広幅の深い溝条を形成したタイルを用い、躯体の表面に、タイル張り下地ユニットを固定する下地ユニット取付工程と、躯体の表面に、タイル張り下地ユニットを塗り込め且つ線材と略面一となるようにモルタルを塗付けるモルタル塗付け工程と、線材に対し、溝条を合致させてタイルをモルタルに圧着張りする圧着張り工程と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
本発明の他のタイルの施工方法は、躯体の表面に塗付けたモルタルを下地としてこれに多数のタイルを圧着張りするタイルの施工方法において、躯体に固定されるベース体と、ベース体に支持固定されモルタルの表面と面一になるように且つタイルの張付けピッチに合わせて相互に平行に架設した複数本の線材とから成るタイル張り下地ユニットを用いると共に、圧着張りした状態で各線材およびその周囲のモルタルを包含するように、各線材の幅より広幅の深い溝条を形成した多数のタイルを用い、躯体の表面に、タイル張り下地ユニットを固定する下地ユニット取付工程と、躯体の表面に、タイル張り下地ユニットを塗り込め且つ複数本の線材と面一となるようにモルタルを塗付けるモルタル塗付け工程と、各線材に対し、溝条を合致させて多数のタイルをそれぞれ圧着張りする圧着張り工程と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、躯体の表面にタイル張り下地ユニットを固定した後、モルタルを塗り付けるときに、線材がモルタルの厚みの目安となるため、モルタルの塗付け工事(左官工事)に熟練を必要としない。また、タイルを圧着張りするときに、線材がタイル位置の目安となるため、水糸の引き通し等の作業を省略することができる。さらに、タイルの圧着張り作業において、単純にタイルを張り付ければよく、上記従来技術のようにタイルを上下や左右等へ移動させる必要がない。
一方、養生後のモルタルは、躯体に固定したタイル張り下地ユニットの線材により押さえられ、躯体から剥離し難く且つ剥離しても脱落することがない。また、養生後のタイルは、その溝部が線材を包み込んだモルタルに接着される形態となる。すなわち、タイルは、その溝部で鉄筋入りのモルタルに接着される形態となり、その裏面の平坦部分(きじ)が剥離しても、脱落することはない。この場合、タイルの溝条は、先端側が幅狭となる断面あり溝形状でもよいが、モルタルの接着力を生かすべく断面ストレート形状或いは断面台形形状とすることが好ましい。
なお、タイル張り下地ユニットは、スチールやステンレスで構成することが好ましく、またその固定は、躯体の種別によりアンカーボルト、釘打ち、ビス止め等が用いられる。
【0008】
この場合、ベース体は、格子枠状または線材格子状に形成され、複数箇所で前記躯体に固定されていることが、好ましい。
【0009】
この構成によれば、一定の剛性と取付け容易性を維持しつつ、タイル張り下地ユニットを安価で軽量に構成することができる。また、モルタルの躯体への接着を阻害することがない。
【0010】
これらの場合、ベース体には、各線材を所定のピッチで支持固定する多数の支持片が設けられていることが、好ましい。
【0011】
この構成によれば、ベース体に突設した支持片に線材を溶着等により固定すれば、タイル張り下地ユニットを簡単に作製することができる。なお、支持片は、ベース体が格子枠状であれば構成板材を切り起こして形成(一体プレス成形)し、線材格子状であれば構成線材を折り曲げて(一体折曲げ成形)形成することが、好ましい。
【0012】
同様に、各線材は、所定のピッチでベース体側に折り曲げた折曲げ部を有し、 各折曲げ部でベース体に溶着固定されていることが、好ましい。
【0013】
この構成によれば、線材を複数箇所折り曲げるだけで、線材の主要部(直線部)とベース体への固定部とを、簡単に形成することができる。
【0014】
一方、タイル張り下地ユニットは、ベース体に相当するベース部と、各線材に相当する複数の線材部と、ベース部と各線材部との間に所定のピッチで渡した多数の連結片部とで、プレス成形により一体に形成されていることが、好ましい。
【0015】
この構成によれば、タイル張り下地ユニットを、プレス成形により簡単に作製することができる。なお、各線材部は、断面「L」字状に折り曲げられていることが、好ましい。
【0016】
またこの場合、各線材部が、直線状に位置すると共に不連続に形成した複数の線材部位で構成されていることが、好ましい。
【0017】
これらの場合、溝条は、タイルの裏面に突設した一対の裏あし間に形成されていることが、好ましい。
【0018】
この構成によれば、タイルを極端に肉厚に形成する必要がなく、且つタイル自体の焼割れ等を有効に防止することができる。なお、各裏あしの厚みとタイル(きじ部分)の厚みとを略同厚として、焼割れを極力生じないようにすることが、好ましい。
【0019】
この場合、一対の裏あしは、タイルの長辺に沿って延在し且つ短辺方向の中間位置に突設されていることが、好ましい。
【0020】
この構成によれば、裏あしが長くても、タイルを傾き無く張り付けることができる。
【0021】
これらの場合、裏あしの付根部の溝幅をW1とし先端部の溝幅をW0とした場合、
W1≦W0
であることが、好ましい。
【0022】
この構成によれば、両裏あしに接着されるモルタル、すなわち両裏あし間の間隙に充填されるモルタルの基部にくびれ部分が生ずることがなく、この部分のモルタルが躯体側のモルタルから欠け難く且つ線材を十分に保持させることができる。また、タイルの製造において型抜きが容易になり、裏あし付のタイルを容易に製造することができる。
【0023】
これらの場合、多数のタイルが、複数の表張りタイルユニットで構成されていることが、好ましい。
【0024】
この構成によれば、施工性を向上させることができる。
【0025】
この場合、タイル張り下地ユニットの縦横寸法が、表張りユニットタイルと同一の寸法または整数倍の寸法であることが、好ましい。
【0026】
この構成によれば、タイル張り下地ユニットと表張りユニットタイルとの建築モジュールを統一させることができ、施工性をより一層向上させることができる。また、表張りユニットタイルは元より、タイル張り下地ユニットの保管・運搬も容易になる。
【0027】
本発明のタイル張り下地ユニットは、上記したタイルの施工方法に用いられることを特徴とする。
【0028】
この構成によれば、タイル張りの施工性を向上させることができると共に、施工後のタイルおよびモルタルの躯体からの剥離および脱落を有効に防止することができる。
【0029】
本発明のタイルは、上記したタイルの施工方法に用いられることを特徴とする。
【0030】
この構成によれば、上記のタイル張り下地ユニットと協働して、躯体からの剥離および脱落のないタイルを提供することができる。
【0031】
本発明の外壁仕上げ方法は、上記したタイルの施工方法を用い、建物の外壁に多数のタイルを施工することを特徴とする。
【0032】
本発明の内壁仕上げ方法は、上記したタイルの施工方法を用い、建物の内壁に多数のタイルを施工することを特徴とする。
【0033】
本発明の床仕上げ方法は、上記したタイルの施工方法を用い、建物の床に多数のタイルを施工することを特徴とする。
【0034】
これらの構成によれば、タイル張りの施工性を向上させることができると共に、施工後のタイルおよびモルタルの躯体からの剥離および脱落を有効に防止することができる。
【発明の効果】
【0035】
以上のように本発明のタイルの施工方法、これに用いるタイル張り下地ユニットおよびタイル、並びに外壁仕上げ方法、内壁仕上げ方法、床仕上げ方法によれば、タイル張りの施工性を損なうことなく、経時的に躯体からタイルおよびモルタルの剥がれ落ちるのを確実に防止することができる。したがって、タイル仕上げの信頼性および安全性を格段に高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態に係るタイルの施工方法、これに用いるタイル張り下地ユニットおよびタイルを、建物の外壁仕上げ方法に適用した場合について説明する。この外壁仕上げ方法は、図1および図2に示すように、コンクリート躯体1の表面全域に、複数のタイル張り下地ユニット2を固定し、この複数のタイル張り下地ユニット2を塗り込めるようにしてモルタル3を塗り付け、これに多数のタイル(表張りユニットタイル)4を圧着張りするようにしている。この場合、タイル4の張付け方法は、図示のようないも目地(通し目地)張りであってもよいし、横目地張りや破り目地(馬踏み目地)張りであってもよい。また、個別のタイル4に代えて、複数枚のタイル4を台紙を表面に貼り付けた表張りユニットタイルを用いるようにしてもよい。
【0037】
図3および図4に示すように、タイル張り下地ユニット2は、コンクリート躯体1に固定される格子枠状のベース体11と、ベース体11に支持固定された複数本の線材12とで構成されている。ベース体11は、ステンレスやスチール等の金属板をプレス成形し或いは帯状の板材を溶接して、複数の開口14を有する格子枠状に形成され、また交差部分等の適宜の位置にアンカーボルト(ホールインアンカー)5用の多数の貫通孔15が形成されている。実施形態のベース体11は、外形が1000mm×1000mm(×2mm厚)のサイズに形成されているが、建築モジュールを考慮して、900mm×900mmや900mm×1800mm等の扱い易いサイズに形成することが好ましい。もっとも、表張りユニットタイルを用いる場合には、運搬や保管を考慮してこれと同サイズ、或いは縦・横の少なくとも一方のサイズがその整数となるように形成することも、好ましい。
【0038】
ベース体11に支持固定される複数本の線材12は、ステンレスやスチール等の金属線を部分的に折り曲げて形成され、タイル4の縦配設ピッチと同ピッチであって相互に平行(水平)に配設され、且つベース体11からモルタル3厚分張り出した位置に架設されている。すなわち、複数本の線材12は、それぞれ水平に延在し且つタイル4の縦配設ピッチに合わせて配設され、さらにモルタル3の表面と略面一になるように、ベース体11の表面から離間して架設されている。各線材12は、両端部を「L」字状に折り曲げると共に、中間部を200mmピッチで「U」字状に折り曲げ、これら複数の折曲げ部17bでベース体11に溶着固定(溶接)されている。すなわち、各線材12は、ベース体11の表面から離間した複数の直線部17aと、ベース体11に溶接される複数の折曲げ部17bとで一体に形成されている。
【0039】
なお、実施形態の線材12は、ステンレス線を用いているが、鉄線(好ましくは「なまし鉄線」)を用いてもよい。また、実施形態の線材12では3mm径のものを用いているが、3mm径前後の太さであれば、これに限定されるものではない。同様に、さらに、線材12の固定ピッチも200mmに限定されるものではない(線材の径による)。線材12は、断面方形等であってもよく、断面円形である必要はない。
【0040】
図5は、タイル張り下地ユニット2の第2実施形態を表している。この実施形態では、ベース体11に、線材12を支持固定するための多数の支持片19が設けられている。この多数の支持片19は、ベース体11のプレス成形の際に切り起こすようにして形成され、例えば各線材12の配設位置(水平)に200mmピッチで並ぶように形成されている。この場合、各支持片19の高さはこれに固着された線材12がモルタルと面一になるように、またその幅は、線材12の径と略同一或いは幅狭となるように形成されている。各支持片19の先端部19aには、線材12の半部断面形状に倣うように半円形の凹部が形成されている。これに対し各線材12は、折り曲げることなく直線状に形成され、横一線に並ぶ各支持片19の先端部(半円形凹部)19aに固着(溶接)されている。
【0041】
図6は、タイル張り下地ユニット2の第3実施形態を表している。この実施形態では、ベース体11が線材格子で構成している。ベース体11は、例えば5mm径の線材を格子状に組んで形成されている。これに対し各線材12は、ベース体(線材格子)11の縦格子21に折曲げ部17bを溶接することで、これに支持固定されている。また同図に示すように、ベース体11のコンクリート躯体1への固定は、中間部を「U」字状に折り曲げた固定金具22で行う。なお、線材12の折曲げ部17bに代えて、縦格子21に折曲げ部を形成してもよい。かかる場合には、線材12は折り曲げることなく直線状に形成される。
【0042】
図7は、タイル張り下地ユニット2の第4実施形態を表している。同図(a)の実施形態では、ベース体11に相当するベース部24と、線材12に相当する線材部25と、支持片19に相当する連結片部26とが、プレス成形により一体に形成されている。板材を切り抜いて、ベース部24、線材部25および連結片部26の原型を作製すると共に、線材部25および連結片部26をクランク状に折り曲げることにより、タイル張り下地ユニット1が完成する。
【0043】
また、同図(b)の変形例では、線材部25が、不連続に形成された複数の線材部位(直線状に位置している)25aで構成されている。この場合には、各線材部位25aの両端部或いは中間部に連結片部26を形成するようにする。
【0044】
次に、図8を参照して、タイル4について説明する。タイル4は、方形のタイル本体31と、タイル本体31の裏面にその長辺方向に平行に形成した4本の裏あし32と、を有している。4本の裏あし32は、タイル4の幅方向の中間に位置する一対の中間部裏あし32a,32aと、外端部に位置する一対の外端部裏あし32b,32bとから成り、施工状態では、一対の中間部裏あし32a,32a間に構成される溝条33に上記の線材12が臨むようになっている。すなわち、中間部裏あし32a,32a間には、線材12およびその周囲のモルタル3を包含するように、線材12の幅より広幅の深い溝条33が形成されている。
【0045】
例えば、実施形態のタイル4では、タイル本体31が95mm×45mm×7mmであって、中間部裏あし32aおよび外端部裏あし32bが突出寸法L=7mm且つ厚みD=5mmに形成されている。また、一対の中間部裏あし32a,32a間の離間寸法、すなわち溝状33の溝幅Wは、3mm径の線材12を包含するようにW=5mm〜10mmに形成されている。この場合、線材12の径および溝状33の溝幅は任意であるが、線材12の周囲にモルタル4が十分に残るようにし、線材12を配筋的に作用させるようにする。
【0046】
すなわち、図9に示すように、溝状33における中間部裏あし32aの付根部側の溝幅をW1とし先端部側の溝幅をW0とした場合、
W1≦W0
とし、一般的な「あり状」にするのではなく、ストレート或いは先端側が拡幅した溝形状とすることが、好ましい。これにより、溝条33内に充填されるモルタル3の基部にくびれ部分が生ずることがなく、この部分のモルタル3がコンクリート躯体1側のモルタル3から欠け難く且つ線材12を十分に保持させることができる。また、タイル4の製造において型抜きが容易になり、裏あし32付のタイル4を容易に製造することができる。
【0047】
図10は、タイル4の他の実施形態である。同図(a)のものは、一対の外端部裏あし32bを省略し、一対の中間部裏あし32a,32aのみが設けられている。また、同図(b)のものは、一方の中間部裏あし32aが一方の外端部裏あし32bを兼ねており、溝条33がタイル4の幅方向の一方の端部に寄った位置に形成されている。なお、接着強度を高めるべく、タイル4に2本の溝条33を形成するようにしてもよい。かかる場合には、タイル4の1個宛て2本の線材12が必要になる。
【0048】
ここで、図1ないし図3を参照して、上記のタイル張り下地ユニット2およびタイル4を用いた、外壁仕上げ方法(タイル張り方法)について説明する。先ず、下地点検を行ったコンクリート躯体1の表面に、タイル張り下地ユニット2を固定するアンカーボルト5の位置を墨出しする。次に、この墨出し線に従って、アンカーボルト5用の多数の貫通孔15を穿孔する。もっとも、これに代えてコンクリート躯体1を打設するときにインサートナットを打ち込んでおいてもよい。次に、コンクリート躯体1にタイル張り下地ユニット2をあてがっておいて、これをアンカーボルト5により、コンクリート躯体1の表面に固定する。
【0049】
コンクリート躯体1の全域(1の壁面)に、タイル張り下地ユニット2を固定したら、次にモルタル3を塗り付ける。モルタル3は、タイル張り下地ユニット2を塗り込めるようにし、タイル張り下地ユニット2の各線材12を基準にこれと面一となる厚みに仕上げる(10mm厚程度)。なお、モルタル3を塗付けは線材12を基準に行うため、水糸を張る(水糸の引き通し)必要はない。モルタル3を塗り付けた状態では、その表面に各線材12がわずかに浮き上がるように視認される。そこで、この線材12に対し、溝条33を位置合わせし押し付けるようにして、タイル(表張りユニットタイル)4を圧着張りする。なお、表張りユニットタイルの場合には、ここで台紙を引き剥がす。そして、最後に「目地直し」、「汚れ除去」、「目地詰め」、「洗い」を行って施工を終了する。
【0050】
なお、外壁(コンクリート躯体1)の平面部分には上記タイル4の「平物」を張るが、コーナー部分(入隅および出隅)には、「平物」を張る前にタイル4の「役物」を圧着張りすることとなる。かかる場合には、上記と同様に、裏あし32を有する「役物」を用意し、コーナー部分の隣接するタイル張り下地ユニット2に掛け渡すように、圧着張りを行う。もっとも、コーナー部分用に断面「L」字状のタイル張り下地ユニット2を用意し、これを外壁のコーナー部分に固定することが、より好ましい。また、タイル4を縦張りする場合には、タイル張り下地ユニット2も縦にしてコンクリート躯体1に固定する。
【0051】
図2に示すように、タイル4が張られモルタル3の養生が完了すると、施工したタイル4の溝条33の中に、線材12がこれを囲繞するモルタル3と共に挿入されて凝固する。この状態では、モルタル3に対し線材12が鉄筋(帯筋)のように機能すると共に、溝条33の部分でモルタル3とタイル4とが広い面積で接着される。このため、タイル4が、モルタルから極めて剥がれ難く、且つ溝条33内のモルタル3が剥がれても線材12によりタイル4が脱落することがない。
【0052】
また、モルタル3も、タイル張り下地ユニット2により押さえられているため、コンクリート躯体1から剥離および脱落することがない。一方、線材12を基準にモルタル3の塗り付けを行うことできるため、水糸の引き通しが不要で且つ熟練を要することなく左官工事を行うことができる。なお、実施形態では、コンクリート躯体にタイルを張る場合について説明したが、各種の外壁(ラス下地)の躯体に対し本発明は適用可能である。また、本発明は、外壁仕上げ工事他、タイル張りを要する内壁仕上げ工事および床仕上げ工事についても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施形態に係るタイルの施工方法を表した斜視図である。
【図2】実施形態に係る施工方法を実施した外壁の断面図である。
【図3】実施形態に係るタイル張り下地ユニットの分解斜視図である。
【図4】実施形態に係るタイル張り下地ユニットの部分構造図である。
【図5】第2実施形態に係るかかるタイル張り下地ユニットの部分斜視図である。
【図6】第3実施形態に係るかかるタイル張り下地ユニットの部分斜視図である。
【図7】第4実施形態に係るかかるタイル張り下地ユニットの部分斜視図である。
【図8】実施形態に係るタイルの構造図である。
【図9】タイルの溝条廻りの断面図である。
【図10】他の実施形態に係るタイルの斜視図である。
【符号の説明】
【0054】
1 コンクリート躯体 2 タイル張り下地ユニット
3 モルタル 4 タイル
11 ベース体 12 線材
17a 直線部 17b 折曲げ部
19 支持片 24 ベース部
25 線材部 25a 線材部位
26 連結部 31 タイル本体
32 裏あし 32a 中間部裏あし
32b 外端部裏あし 33 溝条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体の表面に塗付けたモルタルを下地としてこれにタイルを圧着張りするタイルの施工方法において、
前記躯体に固定されるベース体と、前記ベース体に支持固定され前記モルタルの表面と略面一になるように架設した線材とから成るタイル張り下地ユニットを用いると共に、
圧着張りした状態で前記線材およびその周囲の前記モルタルを包含するように、前記線材の幅より広幅の深い溝条を形成したタイルを用い、
前記躯体の表面に前記タイル張り下地ユニットを固定する下地ユニット取付工程と、
前記躯体の表面に、前記タイル張り下地ユニットを塗り込め且つ前記線材と略面一となるように前記モルタルを塗付けるモルタル塗付け工程と、
前記線材に対し、前記溝条を合致させて前記タイルを前記モルタルに圧着張りする圧着張り工程と、を備えたことを特徴とするタイルの施工方法。
【請求項2】
躯体の表面に塗付けたモルタルを下地としてこれに多数のタイルを圧着張りするタイルの施工方法において、
前記躯体に固定されるベース体と、前記ベース体に支持固定され前記モルタルの表面と面一になるように且つタイルの張付けピッチに合わせて相互に平行に架設した複数本の線材とから成るタイル張り下地ユニットを用いると共に、
圧着張りした状態で前記各線材およびその周囲の前記モルタルを包含するように、前記各線材の幅より広幅の深い溝条を形成した多数のタイルを用い、
前記躯体の表面に、前記タイル張り下地ユニットを固定する下地ユニット取付工程と、
前記躯体の表面に、前記タイル張り下地ユニットを塗り込め且つ前記複数本の線材と面一となるように前記モルタルを塗付けるモルタル塗付け工程と、
前記各線材に対し、前記溝条を合致させて前記多数のタイルをそれぞれ圧着張りする圧着張り工程と、を備えたことを特徴とするタイルの施工方法。
【請求項3】
前記ベース体は、格子枠状または線材格子状に形成され、複数箇所で前記躯体に固定されていることを特徴とする請求項2に記載のタイルの施工方法。
【請求項4】
前記ベース体には、前記各線材を所定のピッチで支持固定する多数の支持片が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のタイルの施工方法。
【請求項5】
前記各線材は、所定のピッチで前記ベース体側に折り曲げた折曲げ部を有し、
前記各折曲げ部で前記ベース体に溶着固定されていることを特徴とする請求項2または3に記載のタイルの施工方法。
【請求項6】
前記タイル張り下地ユニットは、前記ベース体に相当するベース部と、前記各線材に相当する複数の線材部と、前記ベース部と前記各線材部との間に所定のピッチで渡した多数の連結片部とで、プレス成形により一体に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のタイルの施工方法。
【請求項7】
前記各線材部が、直線状に位置すると共に不連続に形成した複数の線材部位で構成されていることを特徴とする請求項6に記載のタイルの施工方法。
【請求項8】
前記溝条は、前記タイルの裏面に突設した一対の裏あし間に形成されていることを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載のタイルの施工方法。
【請求項9】
前記一対の裏あしは、前記タイルの長辺に沿って延在し且つ短辺方向の中間位置に突設されていることを特徴とする請求項8に記載のタイルの施工方法。
【請求項10】
前記裏あしの付根部の溝幅をW1とし先端部の溝幅をW0とした場合、
W1≦W0
であることを特徴とする請求項8または9に記載のタイルの施工方法。
【請求項11】
前記多数のタイルが、複数の表張りユニットタイルで構成されていることを特徴とする請求項2ないし10のいずれかに記載のタイルの施工方法。
【請求項12】
前記タイル張り下地ユニットの縦横寸法が、前記表張りユニットタイルと同一の寸法または整数倍の寸法であることを特徴とする請求項11に記載のタイルの施工方法。
【請求項13】
請求項1ないし12のいずれかに記載のタイルの施工方法に用いられる、ことを特徴とするタイル張り下地ユニット。
【請求項14】
請求項1ないし12のいずれかに記載のタイルの施工方法に用いられる、ことを特徴とするタイル。
【請求項15】
請求項1ないし12のいずれかに記載のタイルの施工方法を用い、建物の外壁に多数のタイルを施工することを特徴とする外壁仕上げ方法。
【請求項16】
請求項1ないし12のいずれかに記載のタイルの施工方法を用い、建物の内壁に多数のタイルを施工することを特徴とする内壁仕上げ方法。
【請求項17】
請求項1ないし12のいずれかに記載のタイルの施工方法を用い、建物の床に多数のタイルを施工することを特徴とする床仕上げ方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−45859(P2006−45859A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−227172(P2004−227172)
【出願日】平成16年8月3日(2004.8.3)
【出願人】(503032795)DGP・ホリ・コンダクター株式会社 (10)
【出願人】(598078252)有限会社デー・ジー・ピー (5)
【Fターム(参考)】