説明

テトラポッドの製造方法

【課題】一人の作業員で、型枠の組立てから、コンクリート打ち、型枠の解体、初期養生準備の各作業をなし得るテトラポッドの製造方法を提供する。
【解決手段】レッカー、ショベルカー、モビールクレーン等の機械車両又はそれらの機能を兼備した特殊な機械車両を携帯可能な操作盤によりリモートコントロール可能に構成し、シェルによるコンクリート型枠の組立てと、バイブレーションを伴うコンクリート打ちと、コンクリート硬化期間の経過後の初期養生準備との各工程において、各工程において必要な手作業と機械車両のリモートコントロールとを兼務して単独的に作業をする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、港湾、海岸、河川で護岸工事に設置されるテトラポッドの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
テトラポッドは、中心から4脚が仮想の正三角錐の各角へと等位方向に突出した多脚立体構造であって、各脚が円筒形や四角、多角筒形であって、鉄製の型枠を組んでその中に生コンクリートを投入して成形される。そのコンクリート型枠は、基本的には言わば前記正三角錐の4面をそれぞれ構成する通常は4枚のシェル(型枠片)からなり、それらがボルトとナット等により連結して組み立てられ、その際に脚の端面の筒口は上端以外端面片で封じられる。
【0003】
作業手順は、型枠の組立て、バイブレーションを伴う生コンクリート打ち、コンクリートの硬化後の型枠の解体、成形されたテトラポッドの養生が順次行われる。養生は、最初から仮置場へ搬出してそこで放置して行われることもあるが、まだ十分の強度が出ていないので、傍らで初期養生を行い、その後に仮置場へ搬出して後期養生が行われる。そのうち、初期養生は、上部シェルを取り外した後、クレーンやレッカーによりテトラポッドを底盤シェルから持ち上げてその横に移動される。なお、この時に底盤シェルが次回使用のため掃除される。
【0004】
また、型枠の組立てについては、小型の場合は人手のみで行われるが、普通の大型の場合であると、レッカーやモビールクレーン等(この明細書では機械車両ということにする)の助けによりシェルを持ち上げながらシェルどうしを合わせボルト締めされる。しがたって、組立ての場所には少なくとも1人の組立担当者を要した。
【0005】
なお、普通に、型枠は同一形のシェルの使用によるが、下になる底盤シェルには過大な荷重が加わることによる変形を防止するために、砂ベットを作ったり、砂袋を下に敷いたりする。また、シェルが特に大きいときには、木製や鉄製の支持台が用いられ、また、量産設備のためにコンクリート製の支持台が常設されることがある。
【0006】
次に、コンクリート打ちについては、生コンクリートの投入口(普通にはホッパー)を位置決め保持する必要と、バイブレータの操作のために、ここにおいても少なくとも1人の人手を要した。したがって、コンクリート打ちと同時に次の型枠の組立てがなされるときには、機械車両のオペレータの他に少なくとも2人の持ち場担当者、計3人もの作業員を要した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明は、上記のような実情に鑑み省力化を図ろうとするもので、一人の作業員で、型枠の組立てから、コンクリート打ち、型枠の解体、初期養生準備の各作業をなし得るテトラポッドの製造方法を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、この発明は、レッカー、ショベルカー、モビールクレーン等の機械車両又はそれらの機能を兼備した特殊な機械車両を携帯可能な操作盤によりリモートコントロール可能に構成し、シェルによるコンクリート型枠の組立てと、バイブレーションを伴うコンクリート打ちと、コンクリート硬化期間の経過後の初期養生準備との各工程において、各工程において必要な手作業と機械車両のリモートコントロールとを兼務して単独的に作業をすることを特徴とするテトラポッドの製造方法を提供するものである。
【0009】
テトラポッドの製造方法を上記のように構成したから、機械車両にオペレータが搭乗する必要がなく、各工程において、一人の無線操縦者が機械車両を遠隔操作しながらその助けを借りて他の必要な手作業を進め、各工程の作業をこなすことができる。したがって、従来の生コンクリート投入レッカー車のオペレータと、型枠組立担当者との2人を省く合理化が可能である。
【0010】
また、コンクリート硬化期間の経過後の初期養生準備の工程において、テトラポッドを傍らに移動するために転倒手段を取り、それには傍らに置いたクッション受け材の上にテトラポッドを転出するようにすると(請求項2)、テトラポッドの移動のために面倒なロープ掛けを合理的に省くことができる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、この発明によれば、一人の作業員であっても、機械車両の助けを借りながら、型枠の組立てから、コンクリート打ち、型枠の解体、初期養生準備というように、テトラポッドの製造に必要な一連の主要作業をこなすことができるので、省力化に適し作業効率が良好となるという優れた効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、この発明はこれに限定されるものではなく、技術的思想において同じであればこの発明に属するものとする。
【0013】
図1ないし図3は一実施形態を示したもので、作業手順については、シェル1a,1,1,1によるコンクリート型枠Fの組立て(A)、バイブレーション(図示省略)を伴うコンクリート打ち(B)、コンクリート硬化期間の放置(C)、初期養生準備(D)、初期養生の実施(E)が順次行われる。そして、各工程において必要に応じて機械車両5が用いられる。
【0014】
機械車両5は、一般的なレッカー又はショベルカー等であって、必要があればそれらを選択的に用いられる。しかし、この実施形態の場合であると、吊上げフック9とショベル11を備えたキャタピラ付きの特殊な機械車両5を用いた。これには運転室13を搭載しているが、いずれにしても、遠隔装置付きであって、外部作業員15が手に持つ操作盤17により、ほゞ全ての運転がなされ得るようになっている。
【0015】
コンクリート型枠Fは、底盤シェル1aを囲むように組み立てられる3枚の上部シェル1,1,1と、下部脚口を封じる端面片2,2,2とからなるものである。しかし、これは基本的形状であってさらに複雑な構造を取るとこもある。また、組立てには各シェル1a,1,1,1に縁リブを設け、それをボルトとナットにより連結されるが、このような構造については省略して示した。
【0016】
また、底盤シェル1aについては、前記したように、砂ベットを作ったり、砂袋を下に敷いたりしても良いが、下端のいずれもの二脚と平行に転倒できるように、三角形の支持台21が用いられ、それに底盤シェル1aが固定されている。
【0017】
作業現場においては、底盤シェル1a付きの多数の支持台21,21,・・が三角形の一辺が直列するように配列されており(図1)、コンクリート型枠Fの組立て(A)は、図示(図1)とは違って基本的には、少なくとも一列は順次組み立ててから次のコンクリート打ち(B)の工程に移る(図1は説明の都合上から同時に3工程を示した)。なお、コンクリート型枠Fの組立てには上部シェル1,1,1を吊り上げる必要があるので、機械車両5の主にレッカー機能が使用される。
【0018】
次のコンクリート打ち(B)については、組立てにおいて上端筒口は開口されているので、そこにホッパーを位置させ、ベルトコンベア等で生コンクリートを搬入する方法を取っても良い。しかし、図示の場合は、ホース23による生コンクリートの圧送車22が用いられ、ホース23の口23aがショベル11の上部に取り付けられているので、口23aを自由な位置および方向に動かすことができる。図1において、外部作業員15が操作盤17を持ってその操作を行っている状態を示した。
【0019】
コンクリート打ち(B)に次ぐコンクリート硬化期間の放置(C)は、型組みのまま行われるが、次の養生準備(D)については、上部シェル1,1,1を取り外して、底盤シェル1aの上に載っているテトラポッドPを転倒させて脇に避ける作業となる。しかし、この場合は、転倒の衝撃による損傷を防止するために、転倒位置にマット状のクッション受け材25を設置する他、テトラポッドPには保護キャップ27が被着される。そして、転倒は支持台21の一端のアイ29に機械車両5の吊りフック9を掛け、支持台21を転倒してテトラポッドPが底盤シェル1aからクッション受け材25の上にひっくり返される。
【0020】
図3がテトラポッドPをこのようにクッション受け材25の上に転倒した初期養生(E)の要領を示したもので、支持台21の上には底盤シェル1aが空になっているので、次回の使用のために掃除される。初期養生については、キャップ27が通気性素材から作られているのでそのままに被着しておき、テトラポッドPの露出面には、むしろ、かます、こも等の他の通気性被覆材27aを被着して保湿状態で放置される。そして、初期養生期間が終了してからは、テトラポッドPは仮置き場に後期養生のために移転される。このときは、ロープ掛け等をして機械車両5により吊り下げられるが、初期養生のときは転倒手段による移動のため、手数の斯かる面倒なロープ掛けをする必要がない利点がある。
【0021】
図4は、初期養生準備(D)について他の実施形態を示したもので、この場合は、前記実施形態の場合とは違って、砂ベッド22を盛り上げにより作り、その上に底盤シェル1aをおいた場合である。また、起立脚に治具としてのキャップ28を被着し、そのアイ30に機械車両5のフック9(図1参照)を掛けて引き倒すようにしてある。なお、ショベル11で押し倒しても良い。また、クッション受け材25には枕状のものが使用される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】この発明によるテトラポッドの製造方法のうち、コンクリート型枠の組立て、バイブレーションを伴うコンクリート打ち、コンクリート硬化期間の放置の様子を同時に示す斜視図である。
【図2】さらに後続する初期養生準備の要領を示す斜視図である。
【図3】さらに後続する初期養生の実施の要領を示す斜視図である。
【図4】他の実施形態を示す図2に相当する斜視図である。
【符号の説明】
【0023】
F コンクリート型枠
P テトラポッド
1a 底盤シェル
1 上部シェル
5 機械車両
17 操作盤
25 クッション受け材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
レッカー、ショベルカー、モビールクレーン等の機械車両又はそれらの機能を兼備した特殊な機械車両を携帯可能な操作盤によりリモートコントロール可能に構成し、シェルによるコンクリート型枠の組立てと、バイブレーションを伴うコンクリート打ちと、コンクリート硬化期間の経過後の初期養生準備との各工程において、必要な手作業と機械車両のリモートコントロールとを兼務して単独的に作業をすることを特徴とするテトラポッドの製造方法。
【請求項2】
コンクリート硬化期間の経過後の初期養生準備の工程において、テトラポッドを傍らに移動するために転倒手段を取り、それには傍らに置いたクッション受け材の上にテトラポッドを転出することを特徴とする請求項1記載のテトラポッドの製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−136922(P2007−136922A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−335468(P2005−335468)
【出願日】平成17年11月21日(2005.11.21)
【出願人】(598076351)株式会社 古栃建設 (12)
【Fターム(参考)】