説明

ドーパミンD3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキシル誘導体

本発明は、式中、Gは、フェニル、5または6員単環式ヘテロアリール、および8〜11員ヘテロアリール二環式基からなる群から選択され;Aは、基Pであり、pは、0〜5の整数であり;R、R、R、R、RおよびRは、請求の範囲に記載の通りである新規化合物またはその医薬上許容される塩;その製法、該製法において使用される中間体、該化合物を含有する医薬組成物、およびドーパミンD受容体のモジュレーターとしての、例えば、薬物依存を治療するため、抗精神病薬として、強迫スペクトルの障害を治療するため、または早漏の治療におけるその使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドーパミンD受容体のモジュレーターとしての新規な化合物、その製法、該製法において使用される中間体、該化合物を含有する医薬組成物、および治療における該化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、WO2005/080382として公開された特許出願は、下記の式:
【化1】

[式中、
Gは、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、インダゾリルからなる群から選択され
pは、0〜5の整数であり;
は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルからなる群から選択されるか、または基Rに相当し;
は、水素またはC1−4アルキルであり;
は、C1−4アルキルであり;
は、水素、またはフェニル基、複素環式基、5−もしくは6−員の芳香族複素環式基、または8−ないし11−員の二環式基であり、そのいずれの基も、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されていてもよく;
は、イソオキサゾリル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、2−ピロリジノニルからなる群から選択される基であり、かかる基は、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルからなる群から選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよく;
が塩素であり、pが1である場合、かかるRは、該分子の残部との連結結合に関してオルト位に位置せず、RがRに相当する場合、pは1である]
で示される化合物またはその塩を開示する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ドーパミン受容体、特にドーパミンD受容体に対してアフィニティーを有する化合物の新規なクラスが見出された。これらの化合物は、D受容体の変調、特に拮抗/阻害が利益をもたらす病態の治療において、例えば、薬物依存を治療するために、または抗精神病剤として、可能性を有する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、式(I)
【化2】

[式中、
Gは、フェニル、5または6員単環式ヘテロアリール基、および8〜11員ヘテロアリール二環式基からなる群から選択され;
Aは、基P
【化3】

であり、
pは、0〜5の整数であり;
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルまたはSFであるか;または基Rに相当し;pが2〜5の整数である場合、各Rは同一であっても、異なっていてもよく;
は、水素またはC1−4アルキルであり;
nは、4、5または6であり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびNR’R’’からなる群から選択されるか、またはRは、フェニル基、5−14員の複素環式基であり、かかるフェニルまたは複素環式基のいずれもが、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、SFおよびハロC1−4アルコキシからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されていてもよく、ここに、かかる複数のハロC1−4アルコキシ置換基は、隣接する位置にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5,6−員の不飽和複素環を形成していてもよく;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびNR’R’’からなる群から選択されるか;またはRは、フェニル基、5−14員複素環式基であり;かかるフェニルまたは複素環式基のいずれもが、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されていてもよく;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびNR’R’’からなる群から選択されるか;またはRは、フェニル基、5−14員の複素環式基であり;かかるフェニルまたは複素環式基のいずれもが、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されていてもよく;
は、イソオキサゾリル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、2−ピロリジノニルからなる群から選択される基であり、かかるR基は、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルから選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよく;
は、水素またはC1−2アルキルであり;
R’は、H、C1−4アルキルまたはC1−4アルカノイルであり;
R’’は、R’の定義通りであり;
R’およびR’’は、相互連結している窒素原子と一緒になって、5−、6−員の飽和または不飽和複素環を形成していてもよく;
ここに、RおよびRの少なくとも1つは、水素であり;ここに、1つのR基だけが水素と異なっていてもよい]
で示される化合物またはその塩を提供する。
【0005】
縮合されたシクロプロパンの存在のために、式(I)の化合物は、置換基の「シス」配置(二環系に連結した両方の基が該二環系の同じ面に存在する)を有すると考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の一の具体例において、太字ハイライトの結合によって示される「シス」位置を有する式(I)の化合物に相当する式(I)’:
【化4】

[式中、G、A、p、n、R、R、およびRは、式(I)の化合物に関する上記の定義通りである]
の化合物またはその塩が提供される。
【0007】
当然のことながら、式(I)’の化合物は、少なくとも2つ、すなわち、該分子の3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン部分における1位および5位に、キラル中心を有する。固定されたシス配置のために、該化合物は、シクロプロパンのキラル中心に関してエナンチオマーである2つの立体異性体で存在しうる。また、当然のことながら、多くの生物学的に活性な分子と同様に、生物学的活性レベルが所定の分子の個々の立体異性体間で異なっていてもよい。本発明の範囲は、個々の立体異性体(ジアステレオ異性体およびエナンチオマー)の全て、および限定するものではないが、ラセミ混合物を包含するその全ての混合物を包含することが意図され、それらは、本明細書中に記載の手法を参照にしてに適当な生物学的活性を示す。
【0008】
式(I)’の化合物において、下記に示すように、シクロプロパン部分に配置された少なくとも2つのキラル中心が存在し(太字ハイライトの結合は「シス」配置を意味する)、該シクロプロパンのキラル中心に関してエナンチオマーである2つの立体異性体を含有する混合物の光学的分割により、式(I)’の化合物の単一の立体異性体が下記のスキームに示されるようにして得られうる。
【0009】
【化5】

【0010】
1位および5位のキラル中心の絶対配置は、基の優先順位に基づくCahn−Ingold−Prelog命名法を用いて決定されうる。
【0011】
本発明の一の具体例において、1位および5位のキラル中心にて下記に示すような配置に富む式(I)’の化合物の立体化学異性体に相当する
式(IA):
【化6】

[式中、G、A、p、n、R、R、およびRは、式(I)の化合物に関して上記で定義したとおりである]
の化合物またはその塩が提供される。
【0012】
本発明の文脈において、1位および5位の中心にて1の配置に富む式(IA)の立体化学異性体は、一の具体例において、少なくとも90%e.e.(エナンチオマー過剰率)に相当することが意図される。別の具体例において、該異性体は、少なくとも95%e.e.に相当する。別の具体例において、該異性体は、少なくとも99%e.e.に相当する。
【0013】
本発明の別の具体例において、(1S,5R)または(1R,5R)配置に富む式(I)’の化合物の立体化学異性体に相当する式(IH):
【化7】

[式中、G、A、p、n、RおよびRは、式(I)の化合物に関して上記で定義した通りであり、Rは水素である]
の化合物またはその塩が提供される。
【0014】
1位のキラル中心にて[(1R)または(1S)]と決定される絶対配置について異なる命名が、G基に関する異なる意味によって生じうる。
例えば、基Gがフェニル基である場合、式(IH)の化合物に関する絶対配置命名は、(1S,5R)である。
【0015】
本発明の文脈において、式(IH)の配置(1S,5R)または(1R,5R)に富む立体化学異性体は、一の具体例において、少なくとも90%e.e.(エナンチオマー過剰率)に相当することが意図される。別の具体例において、該異性体は、少なくとも95%e.e.に相当する。別の具体例において、該異性体は、少なくとも99%e.e.に相当する。
【0016】
本発明の別の具体例において、配置(1R,5S)に富む立体化学異性体が提供される。
【0017】
本発明の別の具体例において、1位および5位のキラル中心にて下記に示される配置に富む式(I)’の化合物の立体化学異性体に相当する式(IL):
【化8】

[式中、G、A、p、n、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して上記で定義した通りである]
の化合物またはその塩が提供される。
【0018】
「Cアルキル」なる語は、本明細書中で使用される場合、基または基の一部として、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖または分子鎖アルキル基をいい、かかる基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを包含する。
【0019】
「C3−7シクロアルキル基」なる語は、本明細書中で使用される場合、3〜7個の炭素原子の非芳香族単環式炭化水素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを意味し、一方、不飽和シクロアルキルは、シクロペンテニルおよびシクロヘキセニルなどを包含する。
【0020】
「Cアルコキシ基」なる語は、本明細書中で使用される場合、直鎖または分子鎖アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロプ−2−オキシ、ブトキシ、ブト−2−オキシまたはメチルプロプ−2−オキシなどであってもよい。
【0021】
「Cアルカノイル基」なる語は、本明細書中で使用される場合、直鎖または分枝鎖アルカノイル基、例えば、アセチル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルまたはt−ブチルカルボニルなどであってもよい。
【0022】
「ハロゲン」なる語は、本明細書中で使用される場合、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子をいう。
【0023】
「ハロCアルキル」なる語は、本明細書中で使用される場合、1以上の炭素原子を有するアルキル基であって、少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置き換わっている基、例えば、トリフルオロメチル基などを意味する。
【0024】
「ハロCアルコキシ基」なる語は、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つのハロゲン、好ましくはフッ素で置換された上記のCアルコキシ基、例えば、OCHFまたはOCHFまたはOCFであってもよい。
【0025】
「アリール」なる語は、本明細書中で使用される場合、芳香族炭素環基、例えば、フェニル、ビフェニルまたはナフチルを意味する。
【0026】
「5,6−員の単環式ヘテロアリール」なる語は、本明細書中で使用される場合、窒素、酸素および硫黄から選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素原子を含有する5または6員の芳香族単環式複素環を意味する。
代表的な5,6員の単環式ヘテロアリール基は、限定するものではないが、フリル、チオフェニル、ピロリル、ピリジル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリルおよびテトラゾリルを包含する。
【0027】
「8,11−員の二環式ヘテロアリール」なる語は、本明細書中で使用される場合、窒素、酸素および硫黄から選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素原子を含有する8〜11員の芳香族二環式複素環を意味する。
代表的な8〜11員の二環式ヘテロアリール基は、限定するものではないが、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キナゾリニルおよびフタラジニルを包含する。
【0028】
「5−14員の複素環」なる語は、飽和、不飽和または芳香族のいずれかであり、かつ、独立して窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子(該窒素および硫黄ヘテロ原子は酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は四級化されていてもよい)を含有する5〜7員の単環式または7〜14員の多環式複素環を意味し、上記複素環のいずれかがベンゼン環に縮合した二環式環ならびに三環式(およびそれ以上)複素環を包含する。複素環は、いずれかのヘテロ原子または炭素原子を介して結合されていてもよい。複素環は、上記のヘテロアリールを包含する。かくして、上記の芳香族ヘテロアリールに加えて、複素環は、限定するものではないが、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなども包含する。
これらの基のいずれも、いずれかの適当な位置で分子の残部に結合していればよい。
【0029】
本明細書中で使用される場合、「塩」なる語は、無機または有機酸または塩基から調製される本発明の化合物のいずれかの塩、第四アンモニウム塩および内部形成塩をいう。生理学上許容される塩は、親化合物よりも大きな水溶性を有するために、医学用途に特に適する。かかる塩は、明らかに、生理学上許容されるアニオンまたはカチオンを有さなければならない。適当には、本発明の化合物の生理学上許容される塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸および硫酸、ならびに有機酸、例えば、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、マレイン酸、コハク酸、カンファー硫酸、イソチオン酸、粘液酸、ゲンチシン酸、イソニコチン酸、糖酸、グルクロン酸、フロ酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、パントテン酸、ステアリン酸、スルフィン酸、アルギン酸、ガラクツロン酸およびアリールスルホン酸、例えば、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸と共に形成される酸付加塩;アルカリ金属およびアルカリ土類金属および有機塩基、例えば、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルマイン(N−メチルグルカミン)、リジンおよびプロカインと共に形成される塩基付加塩;および内部形成塩を包含する。生理学上許容されないアニオンまたはカチオンを有する塩は、生理学上許容される塩の調製のための有用な中間体として、および/または非治療的用途、例えば、イン・ビトロの状況における用途で、本発明の範囲内にある。
【0030】
一の具体例において、Rは、ハロゲン、シアノ、アセチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである。
【0031】
一の具体例において、Rは水素である。別の具体例において、RはC1−4アルキル(例えば、メチル)である。
【0032】
一の具体例において、Rは、水素、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、ヒドロキシル、フェニルまたはハロゲンであってもよい。
【0033】
一の具体例において、Rは、水素、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、ハロゲン、フェニルまたはヒドロキシであってもよい。
【0034】
一の具体例において、Rは、水素、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、フェニル、ヒドロキシまたはハロゲンであってもよい。
【0035】
一の具体例において、Rは、イソオキサゾリル、2−ピロリジノニル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、2−チエニル、2−ピリジル、2−チアゾリルから選択される基であり、該基は、ハロゲン、シアノ、C1−2アルキル(例えば、メチル)、ハロC1−2アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C1−2アルコキシ(例えば、メトキシ)、C1−3アルカノイル(例えば、アセチル)から選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよい。
【0036】
一の具体例において、Rは水素またはメチルである。
別の具体例において、Rは水素である、
一の具体例において、pは、0、1または2である。
別の具体例において、pは1である。
一の具体例において、Gはフェニルである。
別の具体例において、Rはトリフルオロメチルである。
【0037】
一の具体例において、nは3または4である。
一の具体例において、nは、4、5または6である。別の具体例において、nは4である。
別の具体例において、RおよびRは、水素、メチル、ヒドロキシル、フェニルまたはフッ素である。
一の具体例において、Rは、水素、置換されていてもよいフェニル、メチル、置換されていてもよいピリジル、置換されていてもよいイソオキサゾリル、または置換されていてもよいチアゾリルであってもよい。
一の具体例において、Rは水素またはメチルである。
【0038】
別の具体例において、Rは水素である。
別の具体例において、Rは、イソオキサゾリル、2−ピロリジノニル、−1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニルである。
別の具体例において、Rは水素である。
【0039】
一の具体例において、式(IB):
【化9】

[式中、R、R、R、R、p、nおよびRは、式(I)に関して定義された通りである]
で示される化合物またはその塩が提供される。
【0040】
式(IB)において、一の具体例において、nは4であり、pは1であり、Rはトリフルオロメチルであり、Rは水素であり、RおよびRは、水素、メチル、ヒドロキシ、フェニルまたはフッ素であってもく、Rは水素であり、Rは水素である。
【0041】
式(IB)において、一の具体例において、nは4であり、pは1であり、Rはトリフルオロメチルであり、Rは水素であり、Rは、水素またはメチルであってもよく、Rは、水素、置換されていてもよいフェニル、メチル、置換されていてもよいピリジル、置換されていてもよいイソオキサゾリルまたは置換されていてもよいチアゾリルであってもく、Rは水素であり、Rは水素である。
【0042】
式(IB)において、一の具体例において、nは4であり、pは1であり、Rはトリフルオロメチルであり、Rは水素であり、Rは、水素、メチルまたはフェニルであってもよく、Rは、水素、置換されていてもよいフェニル、メチル、置換されていてもよいピリジル、置換されていてもよいイソオキサゾリルまたは置換されていてもよいチアゾリルであってもく、Rは水素であり、Rは水素である。
【0043】
本発明の化合物の絶対配置は、PCT国際公開第WO2005/080382号に記載の方法にしたがって決定されうる。
本発明のさらなる具体例は、(1S,5R)配置に富む上記式(IB)の化合物の立体化学異性体に相当する式(IB)’の化合物である。
【0044】
一の具体例において、(1S,5R)配置に富む式(IB)’:
【化10】

[式中、R、R、R、R、R、p、n、およびRは、式(I)に関して定義された通りである]
で示される立体化学異性体またはその塩が提供される。
【0045】
式(IB)’において、一の具体例において、nは4であり、pは1であり、Rはトリフルオロメチルであり、Rは水素であり、RおよびRは、水素、メチル、ヒドロキシル、フェニルまたはフッ素であってもよく、Rは水素であり、Rは水素である。
【0046】
式(IB)’において、一の具体例において、nは4であり、pは1であり、Rはトリフルオロメチルであり、Rは水素であり、Rは、水素またはメチルであってもよく、Rは、水素、置換されていてもよいフェニル、メチル、置換されていてもよいピリジル、置換されていてもよいイソオキサゾリルまたは置換されていてもよいチアゾリルであってもく、Rは水素であり、Rは水素である。
【0047】
式(IB)’において、一の具体例において、nは4であり、pは1であり、Rはトリフルオロメチルであり、Rは水素であり、Rは、水素、メチルまたはフェニルであってもよく、Rは、水素、置換されていてもよいフェニル、メチル、置換されていてもよいピリジル、置換されていてもよいイソオキサゾリルまたは置換されていてもよいチアゾリルであってもく、Rは水素であり、Rは水素である。
【0048】
本発明のある種の化合物は、1当量以上の酸と酸付加塩を形成していてもよい。本発明は、その範囲内に、全ての可能な化学量論的および非化学量論的形態を包含する。
【0049】
医薬上許容される塩は、他の医薬上許容される塩を包含する式(I)の化合物の他の塩から、常法を用いて調製されてもよい。
【0050】
有機化学分野における技術者には当然のことながら、多くの有機化合物は、それらが反応する、またはそれらが沈澱もしくは結晶化する溶媒と複合体を形成することができる。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られている。例えば、水との複合体は、「水和物」として知られている。本発明の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内である。式(I)の化合物は、結晶化または適当な溶媒の蒸発によって、溶媒分子と共に容易に単離されて、対応する溶媒和物を生じうる。
【0051】
さらに、プロドラッグもまた、本発明の文脈に包含される。本明細書中で使用される場合、「プロドラッグ」なる語は、例えば血中での加水分解により、体内で医学的効果を有するその活性形態に変換する化合物を意味する。医薬上許容されるプロドラッグは、T.HiguchiおよびV.Stella,Prodrugs as Novel Delivery Systems,A.C.S. Symposium SeriesのVol.14、Edward B. Roche編, Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987、およびD.Fleisher、S.RamonおよびH.Barbra,”Improved oral drug delivery: solubilitイルimitations overcome by the use of prodrugs”,Advanced Drug Delivery Reviews (1996)19(2) 115−130(各々、出典明示により本明細書の一部とする)において記載されている。
【0052】
プロドラッグは、かかるプロドラッグを患者に投与したときに、構造式(I)の化合物をイン・ビボで放出するいずれかの共有結合した担体である。プロドラッグは、一般に、官能基を修飾することによって調製され、かかる修飾は、ルーチンな操作またはイン・ビボによって開裂して親化合物を生じるようなものである。プロドラッグは、例えば、ヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基が、患者への投与時に開裂して該ヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基を形成するいずれかの基に結合している本発明の化合物を包含する。かくして、プロドラッグの代表例は(限定するものではないが)、式(I)の化合物のアルコール、スルフヒドリルおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体を包含する。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合、メチルエステル、エチルエステルなどのエステルを用いてもよい。エステルは、それ自体で活性であってもよく、および/または人体内のイン・ビボ条件下で加水分解可能であってもよい。適当な医薬上許容されるイン・ビボで加水分解可能なエステル基は、人体内で容易に分解して、親酸またはその塩を残すものを包含する。
【0053】
さらに、構造式(I)の化合物の結晶形態のいくつかは、多形として存在することもあり、それらは本発明に包含される。
【0054】
以下、本発明のいずれかの態様で定義される式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩、溶媒和物およびプロドラッグ(化学的過程における中間体を除く)を「本発明の化合物」という。
【0055】
当業者には、本発明の化合物の調製において、分子中の1以上の感受性基を保護して望ましくない副反応を防ぐことが必要、および/または望ましいことは明らかであろう。本発明にしたがって使用するのに適当な保護基は、当業者によく知られており、常法において使用されうる。例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる”Protective groups in organic synthesis”(John Wiley & sons 1991)またはP.J.Kocienskiによる”Protecting Groups”(Georg Thieme Verlag 1994)を参照のこと。適当なアミノ保護基の例は、アシル型保護基(例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、芳香族ウレタン型保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換されたCbz)、脂肪族ウレタン保護基(例えば、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)およびアルキル型保護基(例えば、ベンジル、トリチル、クロロトリチル)を包含する。適当な酸素保護基の例は、例えば、トリメチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリルなどのアルキルシリル基;テトラヒドロピラニルまたはtert−ブチルなどのアルキルエーテル;またはアセテートなどのエステルを包含しうる。
【0056】
本発明は、また、同位体標識した化合物を包含し、それは、1以上の原子が、天然において通常見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換わっているという事実を除き、式(I)以下において挙げたものと同一である。本発明の化合物およびその医薬上許容される塩中に組み込むことのできる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、燐、硫黄、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iを包含する。
【0057】
上記の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物およびその医薬上許容されない塩は、本発明の範囲内である。本発明の同位体標識した化合物、例えば、H、14Cなどの放射性同位体が組み込まれた化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわち、Hおよび炭素−14、すなわち、14C同位体は、調製が容易で、検出が可能なので、特に好ましい。11Cおよび18F同位体は、PET(陽電子放出断層撮影法)において特に有用であり、125I同位体は、SPECT(シングルフォトン断層撮影法)において特に有用であり、全て、脳撮像法において有用である。さらに、ジュウテリウム、すなわち、Hなどのより重い同位体での置換により、より大きな代謝安定性、例えば、イン・ビボ半減期の増加または必要投与量の減少に由来するある種の治療上の利益を得ることができ、したがって、ある状況下では好ましいこともある。本発明の同位体標識した化合物およびその医薬上許容されない塩は、一般に、下記のスキームおよび/または実施例において開示される手法を実施することによって、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに用いることによって調製することができる。
【0058】
本発明において包含されるある種の基/置換基は、異性体として存在していてもよい。本発明は、その範囲内に、ラセミ体、エナンチオマー、互変体およびその混合物を包含するかかる異性体の全てを包含する。式(I)の化合物に包含されるある種の置換された複素環式芳香族基は、1以上の互変形態において存在していてもよい。本発明は、その範囲内に、混合物を包含するかかる互変形態の全てを包含する。
【0059】
一の具体例において、本発明の化合物の例は:
4−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−メチル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−ピリミジノン;
およびその医薬上許容される塩を包含する。
【0060】
別の具体例において、本発明の化合物の例は:
5−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−メチル−4−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−メチル−3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(6−メチル−2−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
5−メチル−4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−メチル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−ピリミジノン;
4−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
およびその医薬上許容される塩を包含する。
【0061】
別の具体例において、式(I)の化合物は、下記に挙げる化合物の塩酸塩からなる群から選択される。
5−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−メチル−4−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−メチル−3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(6−メチル−2−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
5−メチル−4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−メチル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−ピリミジノン;
4−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン。
【0062】
本発明の化合物のいくつかは、PCT国際公開第WO2005/080382号に記載の手法のいくつかにしたがって調製されうる。
【0063】
本発明は、また、上記式(I)’の化合物またはその塩の調製方法であって、
a)式(II):
【化11】

[式中、R、Rおよびpは、式(I)に関して定義された通りである]
で示される化合物を式(III):
【化12】

[式中、R、Aおよびnは、式(I)に関して定義された通りであり、Xは脱離基である]
で示される化合物と反応させるか、または
b)上記式(II):
【化13】

の化合物を式(IV):
【化14】

[式中、R、Aおよびnは、式(I)に関して定義された通りである]
で示される化合物と反応させ、
工程(a)または(b)の後、所望により、
(i)いずれかの保護基を除去し、および/または
(ii)塩を形成し、および/または
(iii)式(I)’の化合物またはその塩を式(I)’の別の化合物またはその塩に変換する
工程を含む方法を提供する。
【0064】
工程(a)は、第3級アミンの形成のための常法を用いて実施されうる。脱離基Xは、塩素などのハロゲンであることができる。別法では、Xは、スルホニルオキシ基、例えば、C1−4アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ)、C1−4アルキルスルホニルオキシまたはハロC1−4アルキルスルホニルオキシ(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ);またはアリールスルホニルオキシ(ここに、アリールは、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5−または6−員の芳香族複素環基、または置換されていてもよい二環式基、例えば、置換されていてもよいフェニルであり、ここに、各場合、任意の置換基は1以上のC1−2アルキル基である);例えば、パラ−トルエンスルホニルオキシであることができる。Xがハロゲンである場合、反応は、炭酸カリウムなどの塩基を用いて、ヨウ化ナトリウムなどのヨウ化物供給源の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、適当な温度、例えば、60℃で実施してもよい。
【0065】
工程(b)は、還元的アミノ化の手段により、第3級アミンの形成のための常法を用いて実施されうる。例えば、Rが水素である式(IV)の化合物の場合、反応は、適当な溶媒、例えば、1,2ジクロロエタン中0℃で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて実施すればよい。
【0066】
別の具体例において、本発明は、
c)式(V):
【化15】

[式中、RおよびRは、式(I)に関して定義されたとおりであり、Pgは、適当なアミン保護基、例えば、tert−ブトキシカルボニル基であり、pは0または1であり、Yはハロゲン、ペルフルオロアルキルスルホニルオキシ基(例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)であるか、またはYは、ホウ素誘導体(例えば、ボロン酸官能基B(OH))および金属官能基、例えば、トリアルキルスタンニル(例えば、SnBu)、ハロゲン化亜鉛またはハロゲン化マグネシウムから選択される基Mである]
で示される化合物を、式R−Y(ここに、Rは、置換されていてもよいイソオキサゾリル、チエニル、チアゾリルまたはピリジル基であり、Yが基Mであるとき、Yはハロゲンであり、またはYがハロゲンまたはペルフルオロアルキルスルホニルオキシ基であるとき、Yは上記の基M、または適当な遷移金属(例えば、Pd)の存在下で適当な塩基(例えば、CsCO)によって活性化されることのできる水素であり、「脱離基」は、当該分野の化学者によって理解されるとおりであり、すなわち、例えば、S2、S1またはSAr型反応において求核原子によって置換可能な基である)で示される化合物と反応させて、式(XXXIV):
【化16】

[式中、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りであり、Pgは、適当なアミン保護基、例えば、tert−ブトキシカルボニル基であり、pは0または1であり、Rは、置換されていてもよいイソオキサゾリル、チエニル、チアゾリルまたはピリジル基である]
で示される化合物を形成し、
d)Pg基を除去し、
e)得られた生成物を工程a)またはb)に関して記載された条件下、上記式(III)または(IV)で示される化合物と反応させ、
その後、所望により、
(i)いずれかの保護基を除去し、および/または
(ii)塩を形成し、および/または
(iii)式(Ia)の化合物またはその塩を式(Ia)の別の化合物またはその塩に変換する工程を含む、式(Ia)の化合物、すなわち、pが1または2であり、1つのRが基Rである式(I)’の化合物の調製方法を提供する。
【0067】
工程(c)にしたがう式(V)の化合物とR−Yとの反応は、遷移金属、例えば、パラジウム触媒、例えば、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム二塩化物、テトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンからin situで形成される錯体の存在下で成し遂げられうる。Mがボロン酸官能基、例えば、B(OH)である場合、該反応は、塩基性条件下、例えば、適当な溶媒、例えば、ジオキサン中における水性炭酸ナトリウムを用いて実施されうる。Mがトリアルキルスタンニルである場合、該反応は、不活性溶媒、例えば、キシレンまたはジオキサン中、所望によりLiClの存在下で実施されうる。Mがハロゲン化亜鉛またはマグネシウムである場合、該反応は、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中で成し遂げられうる。Mが適当な遷移金属(例えば、Pd)の存在下で適当な塩基(例えば、CsCO)によって活性化されることのできる水素である場合、該反応は、ジオキサンなどの不活性溶媒中、CsCOなどの適当な塩基の存在下で実施されうる。置換基Yは、臭素などのハロゲン、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシなどのスルホニルオキシ基であってもよく、Yは、基M、例えば、適当な遷移金属(例えば、Pd)の存在下で適当な塩基(例えば、CsCO)によって活性化されることのできる水素であってもよい。
【0068】
式(II)の化合物は、当該分野でよく知られた方法(例えば、J.Med.Chem.1981,24,481−490またはPCT国際公開第WO2005/080382号)によって調製されうる。基Rの相互変換は、当該分野でよく知られた方法(例えば、適当なルイス酸試薬、例えば、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中で三臭化ホウ素を用いる、ヒドロキシ基をもたらすメトキシ基の脱メチル化)によって成し遂げられうる。
【0069】
本発明の一の態様において、式(IIa):
【化17】

[式中、Rは式(I)の化合物に関して定義された通りである]
の化合物、すなわち、Rが水素であり、Gがフェニル環である式(II)の化合物の調製方法が提供される。
【0070】
該調製方法は、好都合には、化合物(IIa)のフェニル基がピリジンで置き換わっている式(IIb)の化合物を調製するためにも実施してもよい。該調製方法は、下記の工程:
【化18】

[式中:
工程(a’)は、アニリン(VI)のジアゾ化、次いで、マレイミドとの反応により、3−アリールマレイミド(VII)を得る工程を示し;
工程(b’)は、(VII)のシクロプロパン化により、二環式イミド(VIII)を提供する工程を示し;
工程(c’)は、イミド(VIII)の還元により式(IIa)の化合物を得る工程を示す]
を含む。
【0071】
工程(a’)は、Meerwein反応のための常法を用いて成し遂げられうる(例えば、J.Am.Chem.Soc.1955,77,2313は、該アプローチを用いるアリールマレイミドの形成を記載する)。別法では、多くの場合、該工程は、適合性溶媒、例えば、アセトニトリル中におけるマレイミド、適当な銅(II)塩、例えば、無水CuCl、および適当な有機亜硝酸塩、例えば、亜硝酸tert−ブチルの混合物に、式(VI)の化合物の溶液をゆっくりと加える手法を適用して、適当に実施される。次いで、適宜、反応させるために時間をおき、適当な後処理をする。
【0072】
工程(b’)は、適当な溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド中に溶解した式(VII)の精製化合物、または式(VII)の化合物を含有する混合物の溶液をゆっくりと、適当な溶媒、例えば、ジメチルスルホキシドおよび適当な塩基、例えば、水素化ナトリウム中におけるヨウ化トリメチルスルホキソニウムの溶液に添加することからなる。次いで、適宜反応させるために時間をおき、適当な後処理をする。
【0073】
工程(c’)は、適合性溶媒中における適当な還元剤を用いて、例えば、テトラヒドロフラン中におけるボランまたはトルエン中におけるRed−Al(登録商標)を用いて、適当な温度、例えば、還元剤としてボランを用いる場合は65℃で実施することができる。次いで、適当な後処理を行う。
【0074】
本発明の別の態様において、式(II)の化合物の調製のための別の合成法が提供される。該調製法は、下記の工程:
【化19】

[式中:
、pおよびGは、式(I)に関して定義された通りであり、ROは適当なアルコキシ基であり、PGは適当な保護基であり、Yはハロゲン、例えば、臭素、またはスルホニルオキシ基、例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシであってもよく;
ここに、
工程(a’’)は、(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ボロナート(IX)と芳香族ハロゲンまたはスルホニルオキシ誘導体(X)とのカップリング反応を示し、
工程(b’’)は、(XI)のシクロプロパン化、次いで、適宜、脱保護をして、二環式アミン(II)を提供する工程を示す]
を含む。
【0075】
工程(a’’)は、Suzukiカップリングのための常法を用いて、例えば、適当な温度でテトラヒドロフランなどの適当な溶媒中、フッ化セシウムの存在下、触媒パラジウム(0)の供給源としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いて成し遂げられうる。(RO)Bは、適当には、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イルおよびPGベンジルであってもよく、Synlett 2002,5,829−831において報告されたような構造式(X)の化合物を示す。
【0076】
工程(b’’)は、例えば、ヨウ化トリメチルスルホキソニウムおよび水素化ナトリウムなどの適当な塩基から生じる試薬を用いて成し遂げられるシクロプロパン化からなる。次いで、脱保護反応を行う。
【0077】
本発明の別の態様において、式(IIc)の化合物、すなわち、RがC1−2アルキルであり、Gがフェニル基である式(II)の化合物の調製のための合成方法が提供される。該方法は、下記の工程:
【化20】

[式中:
工程(a’’)は、化合物(XV)の臭化により化合物(XVI)を得る工程を示し、
工程(b’’)は、化合物(XVI)とベンジルアミン(酸性条件下でベンジル開裂しやすい)との反応によりイミド(XVII)を得る工程を示し、
工程(c’’)は、化合物(XVII)とアリールボロン酸とのカップリングにより、化合物(XVIII)を得る工程を示し、
工程(d’’)は、化合物(XVIII)のベンジル保護基の除去により、化合物(XIX)を得る工程を示し、
工程(e’’)は、(XIX)のシクロプロパン化により、二環式イミド(XX)を提供する工程を示し、
工程(f’’)は、イミド(XX)の還元により、式(IIc)の化合物を得る工程を示す]
を含む。
【0078】
工程(a’)は、AlClの存在下で臭素を用い、高温、適当には120℃で該混合物を加熱することによって実施されうる。
【0079】
工程(b’’)は、化合物(XVI)を適当なベンジルアミン(適当には、3,4−(ジメトキシ)ベンジルアミンまたは2,4−(ジメトキシ)ベンジルアミン)として)と共に、AcONaおよびAcOHの存在下で加熱して実施されうる。
【0080】
工程(c’’)は、Suzukiカップリングのための常法を用いて、例えば、触媒パラジウム(0)の供給源としてPd(PPhClを用いて、フッ化セシウム、BnEtNClおよび一般的なアリールボロン酸の存在下、適当な溶媒混合物(例えば、トルエン/HO 1:1)中、適当な温度(例えば、90℃)で実施されうる。
【0081】
工程(d’’)は、ベンジル保護基、例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによる「Protective groups in organic synthesis」(John Wiley & sons 1991)またはP.J.Kocienskiによる「Protecting groups」(Georg Thieme Verlag 1994)において報告されたものの1つの酸性開裂のための適当な方法によって実施されうる。適当には、ベンジル基が3,4−(ジメトキシ)ベンジルによって示される場合、スルホン酸(sulforic acid)の存在下、化合物(XVIII)とTFAおよびアニソールとの反応によって、保護が除去されうる。
【0082】
工程(e’’)は、ジメチルスルホキシドなどの適当な溶媒中に溶解された式(XIX)の精製化合物、または式(XIX)の化合物を含有する混合物の溶液を、ジメチルスルホキシドなどの適当な溶媒および水素化ナトリウムなどの適当な塩基中におけるヨウ化トリメチルスルホキソニウムの溶液にゆっくりと添加することによって実施されうる。次いで、適宜、反応させるために時間をおき、適当な後処理をする。
【0083】
工程(f’’)は、適合性溶媒中における適当な還元剤、例えば、テトラヒドロフラン中におけるボランまたはトルエン中におけるRed−Al(登録商標)を用いて、適当な温度、例えば、還元剤としてボランを用いる場合は65℃で実施されうる。次いで、適当な後処理を行う。
【0084】
上記式(III)の化合物は、それ自体、式(XXI):
【化21】

[式中、R、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りである]
で示される化合物を式(XIII):
L(CHR)nX (XIII)
[式中、Rは、式(I)に関して定義された通りであり、Xは上記の通りであり、Lは脱離基である]
で示される化合物と反応させることによって調製されうる。
【0085】
脱離基Lは、ハロゲン、例えば、塩素であることができる。別法では、Lは、スルホニルオキシ基、例えば、C1−4アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ)、C1−4アルキルスルホニルオキシまたはハロC1−4アルキルスルホニルオキシ(例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、またはアリールスルホニルオキシ(ここに、アリールは、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5−もしくは6−員の芳香族複素環基、または置換されていてもよい二環式基、例えば、置換されていてもよいフェニルであり、各場合において、任意の置換基は1以上のC1−2アルキル基である)、例えば、パラ−トルエンスルホニルオキシであることができる。Lがハロゲンである場合、該反応は、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、適当な温度、例えば、60℃にて、ヨウ化ナトリウムなどのヨウ化物供給源の存在下、炭酸カリウムなどの塩基を用いて行ってもよい。
【0086】
上記式(IV)の化合物は、それ自体、
f)式(XXI):
【化22】

[式中、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義された通りである]
で示される化合物を式(XXII):
MCR(CHRn−1X (XXII)
[式中、Rは、式(I)に関して定義された通りであり、Xは上記の通りであり、Mは、適当なカルボニル保護基(例えば、ジメチルアセタールまたはジオキソラン)である]
で示される化合物と反応させ、次いで、
g)保護基を開裂させる
ことによって調製されうる。
【0087】
保護基の開裂は、当業者に既知の適当な条件下で実施すればよい。例えば、Mがジメチルアセタールである場合、開裂は、穏やかな加熱(例えば、60℃)下、ジオキサンまたはメタノール中における塩酸の希釈溶液で処理することによって実施されうる。
【0088】
上記式(IV)の化合物は、下記の工程:
h)上記した式(XXI):
【化23】

の化合物を式(XXIII):
NCR(CHRn−1X (XXIII)
[式中、Rは式(I)に関して定義された通りであり、Xは上記の通りであり、Nは保護されたアルコール性官能基(例えば、:terブチルジメチルシリル)である]
の化合物と反応させ、次いで、
i)当業者に知られた適当な条件下で保護基を開裂させ、次いで、得られた遊離アルコール性官能基をカルボニル基に酸化する
によって調製されうる。
【0089】
例えば、Nがterブチルジメチルシリル保護基である場合、開裂は、0℃にて1時間、ジオキサン中における塩酸の1N溶液で処理することによって実施することができる。酸化工程に適当な条件は、0℃で1時間、溶媒として乾燥THF中におけるDess−Martinペルヨージナン媒介性酸化を含む。
【0090】
式(XIII)、(XXII)および(XXIII)の化合物は、市販されているか、または文献公知の反応によって調製されうる。
【0091】
式(XXI)の化合物は、市販されているか、または文献公知の反応によって、または下記の手法によって調製されうる。
【0092】
化合物(XXI)[ここに、R、RおよびRは、式(I)の化合物に関して定義された通りである]の調製のための適当な合成法は、下記の工程:
m)
【化24】

次いで、工程n):
【化25】

次いで、工程o):
【化26】

次いで、工程p):
【化27】

次いで、工程q):
【化28】

を含む。
【0093】
工程m)は、硫黄メチル化を示し、式(XXIV)[ここに、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りである]の化合物から出発し、溶媒として還流エタノール中、MeIを用いて実施されうる。
【0094】
工程n)は、式(XXV)[ここに、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りである]の化合物におけるカルボニル基のハロゲン原子への変換を示し、例えば、還流下、ジオキサン中におけるPOCl3を用いることによって実施されうる。
【0095】
工程o)は、パラジウムにより触媒される式(XXVI)[ここに、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りであり、Xはハロゲン、すなわち、塩素またはヨウ素である]の化合物と適当なアリールまたはヘテロアリールボロン酸とのカップリングを示す。工程o)は、Suzukyカップリングのための常法を用いて、例えば、触媒パラジウム(0)の供給源としてPd(OAc)2を用いて、塩基としてNaCOおよび適当なアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステルの存在下、適当な溶媒、例えば、nPrOH中で実施されうる。
【0096】
工程p)は、適当な酸化剤、例えば、適当な溶媒、すなわち、MeOH中におけるオキソンの手段による、式(XXVII)[ここに、R、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りである]の化合物の酸化を示す。
【0097】
工程q)は、例えば、溶媒としてジオキサン中、室温にて、NaOHの希釈溶液を用いる、式(XXVIII)[ここに、R、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りである]の化合物のメチルスルホニル基の塩基性加水分解を示す。
【0098】
式(XXIV)の化合物は、市販されているか、または文献公知の反応によって調製されうる。
【0099】
式(I)’の化合物およびその塩の間の相互変換反応は、当該分野でよく知られた方法を用いて実施されうる。例えば、
(i)1以上のRのアルコキシ(例えば、メトキシ)からヒドロキシへの変換、
(ii)1以上のRのヒドロキシからスルホニルオキシ、例えば、アルキルスルホニルオキシまたはハロアルキルスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシまたはアルキルスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシへの変換、
(iii)1以上のRのハロゲンまたはペルフルオロアルキルスルホニルオキシからシアノへの変換;
および所望により、その後、式(I)’の塩の形成
を包含する。
【0100】
式(I)の化合物の特定のエナンチオマーまたはジアステレオ異性体またはその塩が必要な場合、これは、例えば、対応するエナンチオマーまたはジアステレオ異性体混合物を常法を用いて分割することによって得られうる。
かくして、例えば、該化合物の特定のエナンチオマーまたはジアステレオ異性体は、キラルクロマトグラフィー法、例えば、キラルHPLCを用いて、対応するエナンチオマーまたはジアステレオ異性体混合物から得られうる。
【0101】
別法では、一般式(I)の化合物の特定のエナンチオマーまたはジアステレオ異性体またはその塩は、本明細書中に記載される一般的な方法のいずれかを用いて、適当な光学活性中間体から合成されうる。
【0102】
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ドーパミン受容体、特にD受容体に対するアフィニティーを示すことが見出され、かかる受容体の変調を必要とする病態、例えば、精神病的状態の治療に有用であることが予想される。
【0103】
式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の多くは、また、ドーパミンD受容体よりもD受容体に対して大きなアフィニティーを有することが見出された。現在利用可能な抗精神病剤(神経弛緩剤)の治療効果は、一般に、D受容体の遮断によって発揮されると考えられるが、該メカニズムはまた、多くの神経弛緩剤に伴う望ましくない錐体外路副作用(eps)の原因であるとも考えられる。近年特徴付けられたドーパミンD受容体の遮断が有意なepsを伴うことなく有益な抗精神病活性をもたらしうることが示唆された(例えば、Sokoloffら、Nature,1990;347:146 151;およびSchwartzら、Clinical Neuropharmacology,Vol16,No.4,295−314,1993参照)。一の具体例において、ドーパミンD受容体よりもD受容体に対して高いアフィニティー(例えば、10xまたは100x高い)を有する式(I)の化合物またはその塩が提供される(かかるアフィニティーは、標準的な方法を用いて測定することができる(本明細書参照))。
【0104】
本発明の化合物は、適当には、D受容体の選択的モジュレーターとして使用されうる。
【0105】
受容体の局在性から、該化合物が、D受容体の関与が示唆された物質濫用の治療に対する有用性も有することが考えられる(例えば、Levant,1997,Pharmacol.Rev.,49,231−252参照)。かかる物質濫用の例は、アルコール、コカイン、ヘロインおよびニコチン濫用を包含する。該化合物によって治療されうる他の病態は、物質関連障害、パーキンソン病、神経弛緩薬誘導性パーキンソン症候群および遅発性ジスキネジアなどの異常運動障害(dyskinetic disorder);鬱病;不安症;記憶障害を包含する認識障害、例えば、アルツハイマー病;性的機能不全;睡眠障害;嘔吐;健忘症;攻撃;眩暈;認知症;概日リズム障害および胃運動性障害、例えば、IBSを包含する。
【0106】
幅広い範囲の精神障害および神経精神障害が強迫障害に関連するようであり、強迫(OC)スペクトル障害と呼ばれる関連する障害のファミリーを形成する。本発明の化合物は、身体醜形障害およびハイパーコンドリアシス(hyperchondriasis)などの身体表現性障害、病的飢餓、拒食症、過食症、性的倒錯および非倒錯性性的中毒、シデナム(Sydeham)舞踏病、斜頚、自閉障害、強迫性買い溜め、およびトゥーレット症候群を包含する運動障害を包含する強迫スペクトル障害の治療に用いられうる。本明細書中で使用される場合、「強迫スペクトル障害」なる語は、強迫障害を包含することが意図される。
【0107】
本発明の化合物は、また、早漏の治療に有用である。
【0108】
本明細書中で使用される適応症を記載する用語は、アメリカ精神病医学会(the American Psychiatric Association)によって出版された精神障害の診断および統計学的マニュアル(the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)第4版(DSM−IV)および/または国際疾患分類(the International Classification of Diseases)第10版(ICD−10)において分類される。本明細書中に挙げられた障害の種々のサブタイプは、本発明の一部として意図される。下記に列挙した疾患の後ろの括弧内の数字は、DSM−IVにおける分類コードを示す。
【0109】
「精神障害」なる語は、
サブタイプ妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、鑑別不能(undifferentiated)型(295.90)および残遺型(295.60)を包含する統合失調症;統合失調症様障害(295.40);サブタイプ双極型および抑鬱型を包含する統合失調性感情障害(295.70);サブタイプ恋愛(Erotomanic)型、誇大(Gradiose)型、嫉妬(Jealous)型、迫害(Persecutory)型、身体(Somatic)型、混合(Mixed)型および不特定(Unspecified)型を包含する妄想障害(297.1);短期精神障害(298.8);感応性精神障害(297.3);妄想を伴うサブタイプおよび幻覚を伴うサブタイプを包含する一般的健康状態に起因する精神障害;妄想を伴う(293.81)および幻覚を伴う(293.82)サブタイプを包含する物質誘導性精神障害;および不特定の精神障害(298.9)を包含する。
【0110】
「物質関連障害」なる語は、
物質依存、物質渇望および物質濫用などの物質使用障害;物質中毒、物質離脱、物質誘導性せん妄、物質誘導性持続性認知症、物質誘導性持続性健忘障害、物質誘導性精神障害、物質誘導性気分障害、物質誘導性不安障害、物質誘導性性的機能不全、物質誘導性睡眠障害および幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)などの物質誘導性障害;アルコール依存(303.90)、アルコール濫用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘導性持続性認知症、アルコール誘導性持続性健忘障害、アルコール誘導性精神障害、アルコール誘導性気分障害、アルコール誘導性不安障害、アルコール誘導性性的機能不全、アルコール誘導性睡眠障害および不特定のアルコール関連障害(291.9)などのアルコール関連障害;アンフェタミン依存(304.40)、アンフェタミン濫用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン離脱(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘導性精神障害、アンフェタミン誘導性気分障害、アンフェタミン誘導性不安障害、アンフェタミン誘導性性的機能不全、アンフェタミン誘導性睡眠障害および不特定のアンフェタミン関連障害(292.9)などのアンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘導性不安障害、カフェイン誘導性睡眠障害および不特定のカフェイン関連障害(292.9)などのカフェイン関連障害;大麻依存(304.30)、大麻濫用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻誘導性精神障害、大麻誘導性不安障害および不特定の大麻関連障害(292.9)などの大麻関連障害;コカイン依存(304.20)、コカイン濫用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン誘導性精神障害、コカイン誘導性気分障害、コカイン誘導性不安障害、コカイン誘導性性的機能不全、コカイン誘導性睡眠障害および不特定コカイン関連障害(292.9)などのコカイン関連障害;幻覚剤依存(304.50)、幻覚剤濫用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘導性精神障害、幻覚剤誘導性気分障害、幻覚剤誘導性不安障害および不特定の幻覚剤関連障害(292.9)などの幻覚剤関連障害;吸入剤依存(304.60)、吸入剤濫用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒せん妄、吸入剤誘導性持続性認知症、吸入剤誘導性精神障害、吸入剤誘導性気分障害、吸入剤誘導性不安障害および不特定吸入剤関連障害(292.9)などの吸入剤関連障害;ニコチン依存(305.1)、ニコチン離脱(292.0)および不特定のニコチン関連障害(292.9)などのニコチン関連障害;オピオイド依存(304.00)、オピオイド濫用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘導性精神障害、オピオイド誘導性気分障害、オピオイド誘導性性的機能不全、オピオイド誘導性睡眠障害および不特定オピオイド関連障害(292.9)などのオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン濫用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘導性精神障害、フェンシクリジン誘導性気分障害、フェンシクリジン誘導性不安障害および不特定のフェンシクリジン関連障害(292.9)などのフェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害;鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤依存(304.10)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤濫用(305.40)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤中毒(292.89)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤離脱(292.0)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤中毒せん妄、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤離脱せん妄、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤持続性認知症、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤持続性健忘障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性精神障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性気分障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性不安障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性性的機能不全、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性睡眠障害および不特定の鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤関連障害(292.9)などの鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤関連障害;多物質依存(304.80)などの多物質関連障害;およびアナボリックステロイド、硝酸塩吸入剤および亜酸化窒素などの他の(または未知の)物質関連障害を包含する物質関連障害を包含する。
【0111】
本発明の化合物は、認識障害の治療に有用でありうる。
「認識障害」なる語は、統合失調症、双極性障害、鬱病、認識障害に関連する他の精神障害および精神病的状態、例えば、アルツハイマー病などの他の疾患における認識障害を包含する。
【0112】
したがって、さらなる態様において、本発明は、ドーパミン受容体(特にドーパミンD受容体)の変調が利益をもたらす病態を治療する方法であって、治療の必要な哺乳動物(例えば、ヒト)に、有効量の本発明の化合物を投与することを特徴とする方法を提供する。
【0113】
本明細書中で使用される場合、「変調」なる語は、特に、阻害/拮抗(構成的に活性な受容体系において逆作動にも移行しうる)をいう。
【0114】
一の具体例において、病態は、物質関連障害、精神病的障害、強迫スペクトル障害または早漏である。
本発明は、また、治療において使用するための本発明の化合物を提供する。
本発明は、また、ドーパミン受容体(特に、ドーパミンD受容体)の変調が利益をもたらす哺乳動物における病態の治療において使用するための本発明の化合物を提供する。
本発明は、また、ドーパミン受容体(特に、ドーパミンD受容体)の変調が利益をもたらす哺乳動物における病態の治療のための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
【0115】
一の具体例において、本発明の化合物は、精神病、例えば、統合失調症の治療において、物質濫用の治療において、強迫スペクトル障害の治療において、早漏の治療において使用される。
また、精神病的状態、哺乳動物における物質濫用、強迫スペクトル障害、および早漏の治療のための医薬の製造における本発明の化合物の使用が提供される。
また、精神病的状態(例えば、統合失調症)、物質濫用、強迫スペクトル障害、および哺乳動物における早漏の治療のための本発明の化合物が提供される。
また、哺乳動物における活性な治療物質として使用するための、例えば、本明細書に記載の病態のいずれかの治療において使用するための本発明の化合物が提供される。
【0116】
「治療」なる語は、関連する病態によって適宜、予防を包含する。
医薬における使用のために、本発明の化合物は、通常、標準的な医薬組成物として投与される。したがって、本発明は、さらなる態様において、本発明の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。該医薬組成物は、本明細書中に記載の病態のいずれかの治療において有用であることができる。
【0117】
本発明の化合物は、いずれかの便利な方法によって、例えば、経口、非経口(例えば、静脈内)、バッカル、舌下、経鼻、経直腸または経皮投与によって投与されてもよく、それに応じて適応させた医薬組成物であってもよい。
経口投与時に活性な本発明の化合物は、液体または固体、例えば、シロップ、懸濁液またはエマルジョン、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処方することができる。
【0118】
液体処方は、一般に、適当な液体担体、例えば、水、エタノールまたはグリセリンなどの水性溶媒、またはポリエチレングリコールまたは油などの非水性溶媒中における該化合物または医薬上許容される塩の懸濁液または溶液からなる。該処方は、また、懸濁化剤、保存料、フレーバー剤または着色料を含有していてもよい。
錠剤形態の組成物は、固形処方の調製にルーチンに使用されるいずれか適当な医薬担体を用いて調製することができる。かかる担体の例には、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、シュークロースおよびセルロースが挙げられる。
【0119】
カプセル形態の組成物は、ルーチンなカプセル化手法を用いて調製できる。例えば、活性成分を含有するペレットを標準的な担体を用いて調製することができ、次いで、ハードゼラチンカプセル中に充填することができる。別法では、いずれか適当な医薬担体、例えば、水性ゴム、セルロース、珪酸塩または油を用いて分散液または懸濁液を調製することができ、該分散液または懸濁液を次いで、ソフトゼラチンカプセル中に充填することができる。
典型的な非経口組成物は、滅菌水性担体または非経口的に許容される油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油、またはゴマ油中における該化合物または医薬上許容される塩の溶液または懸濁液からなる。別法では、該溶液を凍結乾燥し、次いで、投与直前に適当な溶媒で復元することができる。
【0120】
経鼻投与のための組成物は、好都合には、エーロゾル、滴剤、ゲルおよび粉剤として処方してもよい。エーロゾル製剤は、典型的には、医薬上許容される水性または非水性溶媒中の活性物質の溶液または微粒子懸濁液を含み、通常、噴霧装置で使用するためのカートリッジまたはリフィルの形態をとることができる密封容器中の滅菌形態で単回投与量または複数回投与量で提供される。別法では、密閉容器は、容器の内容物が空になるとすぐに処分することが意図される単回投与鼻吸入器または計量バルブを備え付けたエーロゾルディスペンサーのような単一の投薬装置であってもよい。投薬形態がエーロゾルディスペンサーを含む場合、それは、圧縮空気のような圧縮ガスまたはフルオロクロロ炭化水素のような有機プロペラントであることのできるプロペラントを含有するであろう。エーロゾル投薬形態は、また、ポンプ噴霧器の形態をとることもできる。
【0121】
バッカルまたは舌下投与に適当な組成物は、活性成分が砂糖およびアラビアゴム、トラガカントゴム、またはゼラチンおよびグリセリンのような担体と共に処方される錠剤、ロゼンジおよびトローチ(pastille)を包含する。
経直腸投与用組成物は、好都合には、ココア脂のような通常の坐剤基剤を含有する坐剤の形態である。
経皮投与に適当な組成物は、軟膏、ゲルおよびばんそこうを包含する。
【0122】
一の具体例において、該組成物は、単位投与形態、例えば、錠剤、カプセルまたはアンプルである。
経口投与のための各投薬単位は、遊離の塩基として計算された本発明の化合物を、例えば、1〜250mg含有する(非経口投与の場合、例えば0.1〜25mgを含有する)。
本発明の化合物は、通常、例えば、遊離の塩基として計算された式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の1mg〜500mg、例えば10mg〜400mg、例えば、10〜250mgの経口投与量、または0.1mg〜100mg、例えば0.1mg〜50mg、例えば、1〜25mgの静脈内、皮下または筋内投与量で、該化合物を一日に1〜4回投与する一日の投与計画(成人患者用)において投与されるであろう。適当には、該化合物は、連続的治療の期間、例えば、1週間以上投与されるであろう。
【0123】
生物学的試験方法
本発明の化合物の機能的強度は、下記のGTPSシンチレーション近接アッセイ(GTPS−SPA)によって測定できる。該研究に使用される細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。
細胞系統
CHO D2
CHO D3
bacmam G0 G−タンパク質(Biocat no 97886)で形質導入したドーパミンCHO D(Biocat no 1060)
【0124】
全工程は4℃で実施する。細胞膜を下記のように調製する。細胞ペレットを10容量の50mM HEPES,1mM EDTA pH7.4(KOHを用いる)中に再懸濁する。
200mlのバッファー(50mM HEPES,1mMロイペプチン,25μg/mlバシトラシン,1mM EDTA,1mM PMSF,2μMペプスタチンA)(後者の2つの試薬は、エタノール中、各々、フレッシュx100およびx500ストックとして加える)中、細胞をガラスワーリングブレンダー内で、2x15秒バーストによってホモジナイズする。最初のバーストの後5分間、および最後のバーストの後10〜40分間、ブレンダーを氷中に突っ込んで、泡を消散させる。次いで、物質を500gで20分間スピンし、上清を48,000gで36分間スピンする。ペレットを上記と同じバッファー(但し、PMSFおよびペプスタチンAを含まない)中に再懸濁する。次いで、物質を0.6mmの針中に通し、所望の容量にし(通常、元の細胞ペレットの4倍容量)、アリコートし、−80℃で冷凍保存する。
【0125】
試験薬物の最終的な最大濃度は、該アッセイにおいて3μMであり、100%DMSO中における11点連続希釈曲線1:4をBiomek FXを用いて行う。全アッセイ容量(TAV)中1%(0.5μl)の試験薬物を固形白色Greinerポリプロピレン384ウェルアッセイプレートに加える。50%TAV(25μl)の予め結合させた(室温で60分間)膜5μg/ウェル、および20mM HEPES(pH7.4,100mM NaCl,10mM MgCl)、60μg/mlサポニンおよび30μM GDP中におけるコムギ胚芽凝集素ポリスチレンシンチレーション近接アッセイビーズ(RPNQ0260,Amersham)0.25mg/ウェルを加える。第3の添加は、バッファー(アゴニスト様式)またはアッセイバッファー中で調製されたEC80最終アッセイ濃度のアゴニスト、キネロラン(Quinelorane)(アンタゴニスト様式)のいずれかの20%TAV(10μl)添加である。該アッセイは、最終濃度0.38nMのGTP[35S](37MBq/ml,1160Ci/mmol,Amersham)の29%TAV(15μl)の添加によって開始される。全ての添加後、アッセイプレートを1,000rpmで1分間スピンダウンする。ViewluxTM(登録商標)(613/55フィルター)ルミネセンスイメージャー上で5分/プレートで読み取る前に、最終アッセイカクテル(45.5μl)を室温でインキュベートして3〜6時間平衡化する。
【0126】
基底値を超える試験薬物の効果は、試験薬物のfpKi値をもたらし、それは、Cheng&Prusoff式:
fKi=IC50/1+([A]/EC50
[式中:[A]は、アッセイ中におけるアゴニストキネロランの濃度であり、EC50は、同じ実験において得られたキネロランEC50値であり、fpKiは、−logfKiとして定義される]
を用いて、「アンタゴニスト様式」実験によって得られたIC50から計算される。
pKi結果は、正確には約0.3〜0.5であると見積もられるにすぎない。
【0127】
本発明の文脈において、機能的pKi(fKiの負の対数に相当するfpKi)は、機能的Ki(fKi)の代わりに用いられ、式(I)の化合物およびその塩は、典型的に、約7.0〜8.5からなるD3受容体に対するfpKiを示す。
【0128】
下記に、D2 GTPS−SPAアッセイにおいて、該アッセイにおいて試験された最高濃度(3μM)まで活性を示さず、かくして、D2受容体よりもD3受容体に選択的であると考えられた実施例のリストを提供する:
E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E11、E12。
【実施例】
【0129】
別記しない限り、全ての出発物質は、商業的供給元から入手され、さらにいかなる精製もすることなく使用された。
下記の方法において、典型的には、各出発物質の後ろに、調製例または実施例を番号によって提供する。これは、単に当該分野の化学者の手助けとなるよう提供するものである。出発物質は、必ずしも、記載のバッチから調製されなくてもよい。
【0130】
「類似」の手法の使用に言及する場合、当業者に明らかなように、かかる手法は、小さな変更、例えば、反応温度、試薬/溶媒量、反応時間、後処理条件またはクロマトグラフィー精製条件の変更を含んでいてもよい。
【0131】
化合物は、ACD/Name PRO 6.02化学命名ソフトウェア(Advanced Chemistry Development Inc.,Toronto,Ontario,M5H2L3,Canada)またはISIS/Draw 2.5 SR 2 Autonom(MDL Information System,Inc)を用いて名付けられうる。
【0132】
温度は全て、℃(摂氏)を示す。
プロトン磁気共鳴(NMR)スペクトルは、典型的には、300、400または500MHzでVarian装置上で、または300および400MHzでBruker装置上で記録されうる。化学シフトは、百万分率(ppm、δ単位)で表される。カップリング定数は、ヘルツ(Hz)単位であり、化学シフトは、内部標準として使用されるMeSiからのppm低磁場(d)において報告され、シングレット(s)、ブロード・シングレット(bs)、ダブレット(d)、ダブレットのダブレット(dd)、トリプレット(t)、カルテット(q)またはマルチプレット(m)として決定される。
【0133】
マススペクトル(MS)は、典型的には、ES(+)およびES(−)イオン化モードで作動する4II三連四重極質量分析計(Micromass UK)またはAgilent MSD 1100質量分析計あるいはHPLC装置Agilent 1100シリーズに連結されたES(+)およびES(−)イオン化モードで作動するAgilent LC/MSD 1100質量分析計で取得される。マススペクトルにおいて、分子イオンクラスターにおける唯一のピークが報告される。
【0134】
LCMSは、下記の条件下で記録されうる。
DADクロマトグラフィートレース、マスクロマトグラムおよびマススペクトルは、典型的には、ESI陽性で作動するMicromass ZQTM質量分析計に連結したUPLC/MS AcquityTMシステム上で取得される。使用される相は、A)H2O/ACN 95/5+0,1%TFA;B)H2O/ACN 5/95+0,1%TFAである。勾配は、t=0分)95%A 5%B,t=0,25)95%A 5%B、t=3,30)100%B,t=4,0)100%B、次いで、1分の修復である。
カラム:Acquity BEH C18 2.1x50mm 1.7um 35℃
流速: 600uL/分
マスチューン:キャピラリー 3.25kV、コーン 20V、ソース温度 115℃脱溶媒和T 350℃。
【0135】
分取LC−MS精製は、典型的には、下記の条件下で実施されうる。
装置:フォトダイオードアレイ検出器およびMicromass ZQに連結したHPLC−MS分取システムWaters(2767および2525)
カラム:Waters XTerra MS C18(19x300mm,10um)
流速 20ml/分。移動相:A相=水+0.1%TFA、B相=アセトニトリル+0.1%TFA。0−3.0分(A:90%,B:10%)、3.0分(A:90%,B:10%)、3.0−26.0分(A:5%,B:95%)、26.0分(A:5%,B:95%)、26.0−30.0分(A:5%,B:95%)、30.0分(A:5%,B:95%)、30.0−30.5分(A:90%,B:10%)、30.5分(A:90%,B:10%)、30.5−31.5分(A:90%,B:10%)
純粋な物質を含有するフラクションを収集してもよく、溶媒を蒸発させる。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩は、SCXカートリッジに通すことによって中和してもよい。
【0136】
分取HPLC精製は、典型的に下記の条件下で実施されうる。
装置:UV分光光度検出器(SPD/6A)に連結したShimadzu(LC/8AおよびSCL/10A)
カラム:Waters SymmetryPrep C18 19x30mmx7um
流速:20ml/分;移動相:A相=水/アセトニトリル 9/1+0.5%TFA,B相=水/アセトニトリル 5/95+0.5%TFA、5−100%溶媒Bの30分勾配を用いる。
純粋な物質を含有するフラクションを収集してもよく、溶媒を蒸発させる。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩は、SCXカートリッジに通すことによって中和してもよい。
【0137】
マイクロ波照射を含む反応の場合、Personal Chemistry EmrysTM Optimizerを用いてもよい。
フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーは、シリカゲル230−400メッシュ(Merck AG Darmstadt,Germanyによって供給される)またはVarian Mega Be−SiプレパックカートリッジまたはプレパックのBiotageシリカゲルカートリッジ上で実施されうる。
【0138】
いくつかの調製において、精製は、また、Biotageマニュアルフラッシュクロマトグラフィー(Flash+)または自動フラッシュクロマトグラフィー(Horizon)システムを用いて行ってもよい。これら全ての装置は、Biotage Silicaカートリッジを用いて作動する。
【0139】
旋光度は、589nm(ナトリウム源)にて作動する(Perkin Elmer Model 341)偏光計を用いて測定してもよい。測定は、23℃で調温された1デシメーターのミクロセルを用いて行ってもよい。濃度は、典型的に、10mg/ml(c=1)でありうる。
融点測定は、Buchi B−540装置で実施されうる。
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Merck AG Darmstaadt,Germany)上で実施されうる。
【0140】
明細書中、下記の略語が使用される。n−PrOH=n−プロパノール、Pd(Oac)、MeOH=メタノール、DCM=ジクロロメタン、DMSO=ジメチルスルホキシド、DMF=N,N’−ジメチルホルムアミド、THF=テトラヒドロフラン、Pd(dba)=パラジウムジベンジリデンアセトン、DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン、DME=ジメトキシエタン、TEA=トリエチルアミン、DCE=ジクロロエタン、。Tlcは、シリカプレート上の薄層クロマトグラフィーを示し、乾燥は、無水硫酸ナトリウム上での溶液乾燥を示す。r.t.(RT)は、室温を示す。Rt=保持時間、SPEカートリッジ=固相抽出カートリッジ、SCXカートリッジ=強カチオン交換カートリッジ、PS−イソシアナート=ポリマーに支持されたイソシアナート樹脂。
【0141】
調製例1:3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(Prep1)
【化29】

塩酸(水中37%,285mL)および水(190mL)の混合物を4−(トリフルオロメチル)アニリン(150g,116mL)に、勢い良く攪拌しながら室温で加え、形成した沈澱をさらに30分間攪拌した。温度を0℃に下げ、180mLの水中における亜硝酸ナトリウム(70.6g)を該攪拌懸濁液に滴下した。ジアゾ化の最後に、透明黄色溶液が得られた。アセトン(1.1L)中におけるマレイミド(180g)を0℃で滴下し、次いで、酢酸ナトリウムの添加により、該溶液のpHを3−3.5に調整した。勢い良く攪拌した該混合物に、塩化銅(II)(18.8g)を加えた。2、3分後、気体が発生し始めた(顕著な泡立ち)。該反応混合物を0℃で1時間および室温で一晩攪拌した。アセトンを真空下で除去し、残渣を濾過し、真空下で一晩乾燥させて、標題化合物を薄茶色固体として得た(155g)。
MS(ES)(m/z):242.2[MH]
【0142】
調製例2:(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(Prep2)
【化30】

粉砕した水酸化ナトリウム(40g)を少量ずつ、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(219g)のDMSO(無水,2L)中攪拌溶液に加えた。得られた混合物を室温で1.5時間攪拌した。次いで、DMSO(無水,0.5L)中に溶解した3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(Prep1,120g)を滴下し、得られた混合物を室温で20分間攪拌した。次いで、温度を0℃に下げ、水性飽和NHCl(2L)をゆっくりと加え、次いで、EtO(1L)を加えた。2相の分離後、水層を繰り返しEtO(3x1L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2x1L)で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、薄茶色固体を得、それを1Lのジクロロメタンおよび1Lのシクロヘキサン中に懸濁した。混合物を室温で45分間攪拌し、次いで、濾過して標題化合物を白色固体として得た(116g)。
MS(ES)(m/z):256.1[MH]
【0143】
調製例3:(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep3)
【化31】

ボラン(テトラヒドロフラン中1M,1.4L)をN下、5Lの反応器中に充填し、0℃で冷却した。次いで、無水THF(1L)中に溶解した(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(Prep2,101g)を勢い良く攪拌しながら滴下し、それにより、温度を5℃以下に一定に維持し、気体発生をモニターした。添加の最後に、得られた混合物を0℃で1時間、次いで、室温で一晩攪拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、メタノール(200mL)、次いで、水性6M塩酸溶液(0.8L)を、気体発生をモニターしながら、注意深く加えた。次いで、THFを真空下で除去し、残渣を0℃に冷却し、水性5M水酸化ナトリウム溶液を、pH9−10に達するまで加えた。水層をEtO(3x1L)で抽出した。溶媒を真空下で除去して、標題化合物を無色油として得た(140g)。
MS(ES)(m/z):228.1[MH]
【0144】
調製例4:(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4)
【化32】

(S)−(+)−マンデル酸(94g)を、1.4LのTHF中における(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep3,140g)の攪拌溶液に少しずつ加えた。白色沈澱が形成されるまで、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、混合物を還流温度まで加温し、45分間攪拌し、次いで、ゆっくりと室温に冷却した。白色固体を濾過によって収集し、真空下で乾燥させた。該物質をTHF(10容量)から4回再結晶化して、白色固体を得た(32.5g)。次いで、該物質を水酸化ナトリウム(1M溶液,400mL)およびEtO(400mL)中に懸濁させ、完全に溶解するまで、室温で攪拌した。2相の分離後、水層をEtO(3x250mL)で再び抽出した。合わせた有機層を水性1M水酸化ナトリウム溶液(3x200mL)で洗浄し、次いで、NaSOで乾燥させた。真空下での溶媒蒸発により、標題化合物を白色固体として得た(19g)。光学異性体の絶対配置は、PCT国際公開第WO2005/080382号に記載のように決定した。
H−NMR(CDCl):δ7.51(d,2H),7.25(d,2H),3.20(d,1H),3.0−3.1(m,3H),1.69(m,1H),0.8−1.0(m,2H),Nは観察されず。MS(ES)(m/z):228.1[MH]
分析クロマトグラフィー
カラム:chiralcel OD 10um,250x4.6mm
移動相:A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール+0.1%イソプロピルアミン
勾配:定組成2%B
流速:1mL/分
UV波長範囲:200−400nm
分析時間:25分
保持時間(分) %a/a
16.5 0.4 (1R,5S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
21.7 99.6 標題化合物
比旋光度:[α]=−10°(CDCl,T=20℃,c≒0.004g/0.8mL)
【0145】
調製例5:1−(4−クロロブチル)−4−フェニル−2(1H)−ピリミジノン(Prep5)
【化33】

標題化合物は、PCT公開第WO2004/080981号に示される手法と類似の手法を用いて調製された。
MS(m/z):207[MH]
【0146】
調製例6:1−(4−クロロブチル)−4−メチル−2(1H)−ピリミジノン(Prep6)
【化34】

標題化合物は、PCT公開第WO2004/080981号に示される手法と類似の手法を用いて調製された。
MS(m/z):201[MH]
【0147】
調製例7:5−メチル−2−メチルスルファニル−3H−ピリミジン−4−オン(Prep7)
【化35】

85%KOH(3.3g,50.7mmol)および5−メチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オン(7.2g,50.7mmol)の無水EtOH(100ml)中溶液を1時間攪拌し、次いで、MeI(7.2g,50.7mmol)を滴下した。混合物を2時間還流後、溶媒を真空下で除去した。残渣を水でトリチュレートし、固体を濾過し、オーブン中で乾燥させて、標題化合物を白色粉末として得た(6.86g、87%収率)。
MS(ES)m/z157.1[M+H]
【0148】
調製例8:4−クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep8)
【化36】

5−メチル−2−メチルスルファニル−3H−ピリミジン−4−オン(6.86g,44mmol)およびPOCl(14ml)のジオキサン(60ml)中混合物を2時間還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣を氷でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を油として得(6.8g)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(89%収率)。
MS(ES)m/z175.1[M+H]
【0149】
調製例9:5−メチル−2−メチルスルファニル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(Prep9)
【化37】

4−クロロ−5−メチル−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1.24g,7.1mmol)、ピリジン−3−ボロン酸(1.04g,8.46mmol)、NaCO(863mg,7.76mmol)、PPh(186mg,0.71mmol)およびPd(OAc)(40mg)のn−PrOH(50ml)中混合物を2時間還流した。次いで、溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物を水と酢酸エチルとの間に分配した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物を酢酸エチル−石油エーテル(1−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色固体として得た(1.28g、83%収率)。
MS(ES)m/z218.2[M+H]
【0150】
調製例10:2−メタンスルホニル−5−メチル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(Prep10)
【化38】

5−メチル−2−メチルスルファニル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(1.28g,5.90mmol)のMeOH(45ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(11g,45mlの水中における17.95mmol)の水性溶液を滴下した。15分後、氷浴を取り外し、攪拌を3時間続けた。混合物を固形NaHCOで中和し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を白色粉末として得た(1.3g、88%収率)。
MS(ES)m/z250[M+H]
【0151】
調製例11:5−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(Prep11)
【化39】

2−メタンスルホニル−5−メチル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(1.3g,5.22mmol)をジオキサン(80ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(21ml,42mmol)を室温で滴下した。1時間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で中和した。残渣をDCM−MeOH−NHOH(9−1−0.1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を薄茶色粉末として得た(951mg、97%収率)。
MS(ES)m/z188.2[M+H]
【0152】
調製例12:1−(4−クロロ−ブチル)−5−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(Prep12)
【化40】

5−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(100mg,0.53mmol)のDMSO(2ml)中溶液に、60%NaH(23mg,0.59mmol)を少しずつ加えた。混合物を60℃で1時間加熱後、DMSO(0.8ml)中に溶解した1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(100mg,0.59mmol)を60℃で加え、加熱をさらに2時間維持した。室温に冷却後、水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出して、ジアルキル化産物を除去し、最終的に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を黄色油として得た(100mg、68%収率)。
MS(ES)m/z278[M+H]
【0153】
調製例13:4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep13)
【化41】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(2ml,17mmol)および57%HI水性溶液(15.46ml)を混合し、室温で2日間攪拌した。混合物をDCMで抽出し、NaS溶液で洗浄し、次いで、5%NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(3.4g)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(80%収率)。
MS(ES)m/z253.1[M+H]
【0154】
調製例14:4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep14)
【化42】

4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1g,3.97mmol)を乾燥および脱気したTHF(9ml)中に溶解した。Pd(dba)(114mg,0.20mmol)およびトリ(2−フリル)ホスフィン(50mg,0.20mmol)を加えた。混合物を0℃で冷却し、次いで、THF中における臭化6−メチル−2−ピリジル亜鉛(13ml,6.5mmol)をゆっくりと滴下した。混合物を室温で3時間攪拌後、酢酸エチルを加え、混合物を水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー[DCM−MeOH−NHOH(20−0.1−0.1)]によって精製して、標題化合物を得た(785mg、90%収率)。
MS(ES)m/z218[M+H]
【0155】
調製例15:2−メタンスルホニル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン(Prep15)
【化43】

4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(785mg,3.61mmol)のMeOH(25ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(6.67g,25mlの水中における10.85mmol)の水性溶液をゆっくりと加えた。室温で3時間攪拌後、混合物を5%NaHCOで塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(625mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(70%収率)。
MS(ES)m/z250[M+H]
【0156】
調製例16:4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep16)
【化44】

2−メタンスルホニル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリミジン(625mg,2.51mmol)をジオキサン(20ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(12.5ml,25mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で酸性化した。混合物を蒸発させ、残渣をDCM−MeOH−NHOH(95−5−0.5)中に再溶解し、蒸発させた。粗生成物をDCM−MeOH(9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(400mg、85%収率)。
MS(ES)m/z188.2[M+H]
【0157】
調製例17:1−(4−クロロ−ブチル)−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep17)
【化45】

4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(200mg,1.06mmol)の乾燥DMF(20ml)中溶液に、60%NaH(55mg,1.39mmol)を少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(187μl,1.39mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出してジアルキル化産物を除去し、最終的に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣を石油エーテルでトリチュレートして、標題化合物を固体として得た(173mg、58%収率)。
MS(ES)m/z278[M+H]
【0158】
調製例18:4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep18)
【化46】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1ml,8.5mmol)および57%HI水性溶液(7.73ml)を混合し、室温で4日間攪拌した。混合物をDCMで抽出し、NaS溶液で洗浄し、次いで、5%NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残渣を石油エーテルでトリチュレートして、標題化合物を得(1.57g)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(72%収率)。
MS(ES)m/z253.1[M+H]
【0159】
調製例19:4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep19)
【化47】

4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(453mg,1.79mmol)、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−ボロン酸(727mg,3.59mmol)、NaCO(380mg,3.59mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(125mg,0.36mmol)を脱気したDME−水溶液(5−1,6.5ml)中に懸濁した。混合物中にNを20分間バブリング後、Pd(PPh(413mg,0.36mmol)を加え、混合物を90℃で3時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をDCM中に溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、粗生成物をヘキサン−酢酸エチル(8−2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(326mg,65%収率)。
MS(ES)m/z283.2[M+H]
【0160】
調製例20:4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−2−メタンスルホニル−ピリミジン(Prep20)
【化48】

4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(326mg,1.15mmol)のMeOH(8ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(2.31g,8mlの水中における3.76mmol)の水性溶液をゆっくり加えた。室温で2時間攪拌後、混合物を5%NaHCOで塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(364mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(定量的収率)。
MS(ES)m/z315[M+H]
【0161】
調製例21:4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep21)
【化49】

4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−2−メタンスルホニル−ピリミジン(364mg,1.15mmol)をジオキサン(8.5ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(5.7ml,11mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で酸性化した。混合物を蒸発させ、残渣をDCM−MeOH(9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(232mg、定量的収率)。
MS(ES)m/z253[M+H]
【0162】
調製例22:1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep22)
【化50】

4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(232mg,0.92mmol)の乾燥DMF(18ml)中溶液に、60%NaH(47mg,1.19mmol)を不活性雰囲気下で少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(137μl,1.19mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残渣をヘキサン−酢酸エチル(8−2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(123mg、39%収率)。
MS(ES)m/z343[M+H]
【0163】
調製例23:4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep23)
【化51】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1.04ml,9.0mmol)および57%HI水性溶液(10.56ml)を混合し、室温で18時間攪拌した。混合物をDCMで抽出し、NaSの溶液で洗浄し、次いで、5%NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残渣を石油エーテルでトリチュレートして、標題化合物を黄色固体として得た(1.82g、79%収率)。
MS(ES)m/z253.1[M+H]
【0164】
調製例24:4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep24)
【化52】

4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(600mg,2.38mmol)、2−メチルピリジン−3−ボロン酸(533mg,3.09mmol)、NaCO(756mg,7.14mmol)、トリフェニルホスフィン(62mg,0.24mmol)のnPrOH(10ml)中溶液に、Pd(OAc)(16mg,0.07mmol)を加え、混合物を96℃で1.5時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をDCM中に溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。該化合物の第2のバッチを同じプロトコールにしたがって、0.45mmolの4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジンから出発して調製した。2つのバッチから由来する残渣をDCM−MeOH−NHOH(20−0.1−0.2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(568mg、92%収率)。
MS(ES)m/z218[M+H]
【0165】
調製例25:2−メタンスルホニル−4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−ピリミジン(Prep25)
【化53】

4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(530mg,2.44mmol)のMeOH(18ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(4.51g,18mlの水中における7.32mmol)の水性溶液をゆっくり加えた。室温で1.5時間攪拌後、混合物を5%NaHCOで塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(500mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(80%収率)。
MS(ES)m/z250[M+H]
【0166】
調製例26:4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep26)
【化54】

2−メタンスルホニル−4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−ピリミジン(446mg,1.79mmol)をジオキサン(13ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(8.9ml,17.9mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で酸性化した。混合物を蒸発させ、残渣をDCM−MeOH−NHOH(95−5−0.5)中に再溶解し、蒸発させた。粗生成物をDCM−MeOH(9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(343mg、定量的収率)。
MS(ES)m/z188.2[M+H]
【0167】
調製例27:1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep27)
【化55】

4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(199mg,1.06mmol)の乾燥DMF(20ml)中溶液に、60%NaH(55mg,1.38mmol)を不活性雰囲気下で少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(160μl,1.38mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌し、70℃で2時間加熱した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出し、酢酸エチルで抽出した。有機層を一緒に混合し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(161mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(54%収率)。
MS(ES)m/z278[M+H]
【0168】
調製例28:4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep28)
【化56】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(781mg,4.86mmol)の脱気したnPrOH(55ml)中溶液に、2−メチルピリジン−4−ボロン酸(800mg,5.84mmol)、NaCO(619mg,5.47mmol)、トリフェニルホスフィン(127mg,0.486mmol)およびPd(OAc)(32mg,0.15mmol)を加えた。混合物を100℃で1時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をDCM中に溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物をDCM−MeOH−NHOH(20−0.1−0.2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(990mg、93%収率)。
MS(ES)m/z218[M+H]
【0169】
調製例29:2−メタンスルホニル−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン(Prep29)
【化57】

4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(990mg,4.56mmol)のMeOH(35ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(8.41g,35mlの水中における13.85mmol)の水性溶液をゆっくり加えた。室温で3.5時間攪拌後、混合物を固形NaHCOで塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(720mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(65%収率)。
MS(ES)m/z250[M+H]
【0170】
調製例30:4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep30)
【化58】

2−メタンスルホニル−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−ピリミジン(720mg,2.89mmol)をジオキサン(25ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(14.4ml,28.9mmol)を加えた。室温で2時間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で酸性化した。混合物を蒸発させ、残渣をDCM−MeOH−NHOH(90−10−1)中に再溶解し、蒸発させた。粗生成物をDCM−MeOH(9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(279mg、52%収率)。
MS(ES)m/z188.2[M+H]
【0171】
調製例31:1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep31)
【化59】

4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(256mg,1.37mmol)の乾燥DMF(45ml)中溶液に、60%NaH(71mg,1.78mmol)を不活性雰囲気下で少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(305mg,1.78mmol)を加え、混合物を室温で1.5時間攪拌し、60℃で2時間加熱した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出し、酢酸エチルで抽出した。有機層を一緒に混合し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(100mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(27%収率)。
MS(ES)m/z278[M+H]
【0172】
調製例32:4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep32)
【化60】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1.04ml,9.0mmol)および57%HI水性溶液(10.56ml)を混合し、室温で48時間攪拌した。混合物をDCMで抽出し、NaSの溶液で洗浄し、次いで、5% NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残渣を石油エーテルでトリチュレートして、標題化合物を黄色固体として得た(1.82g、79%収率)。
MS(ES)m/z253.1[M+H]
【0173】
調製例33:4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep33)
【化61】

4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(745mg,2.95mmol)の脱気したnPrOH(55ml)中溶液に、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−ボロン酸(500mg,3.54mmol)、NaCO(375mg,3.54mmol)、トリフェニルホスフィン(80mg,0.29mmol)およびPd(OAc)(20mg,0.09mmol)を加えた。混合物を100℃で4.5時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をDCM中に溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物を石油エーテル−酢酸エチル(95−5〜9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(638mg、97%収率)。
MS(ES)m/z222.2[M+H]
【0174】
調製例34:4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−メタンスルホニル−ピリミジン(Prep34)
【化62】

4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(638mg,2.88mmol)のMeOH(23ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(5.31g,23mlの水中における8.64mmol)の水性溶液をゆっくり加えた。室温で1.5時間攪拌後、混合物を固形NaHCOで塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(666mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(91%収率)
MS(ES)m/z254[M+H]
【0175】
調製例35:4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep35)
【化63】

4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−メタンスルホニル−ピリミジン(666mg,2.63mmol)をジオキサン(20ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(13.2ml,26.3mmol)を加えた。室温で30分間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で酸性化した。混合物を蒸発させ、残渣をDCM−MeOH(9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(定量的収率)。
MS(ES)m/z192.2[M+H]
【0176】
調製例36:1−(4−クロロ−ブチル)−4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep36)
【化64】

4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(156mg,0.82mmol)の乾燥DMF(20ml)中溶液に、60%NaH(40mg,1.06mmol)を不活性雰囲気下で少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(123μl,1.06mmol)を室温で加え、混合物を100℃で2時間加熱した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出してジアルキル化産物を除去し、最終的に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(81mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(35%収率)。
MS(ES)m/z282[M+H]
【0177】
調製例37:4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep37)
【化65】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1.00g,6.22mmol)、2−フルオロ−フェニル−ボロン酸(1.04g,6.84mmol)、NaCO(790mg,7.45mmol)、トリフェニルホスフィン(163mg,0.62mmol)のnPrOH(50ml)中溶液に、Pd(OAc)(42mg,0.187mmol)を加え、混合物を3時間還流した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物を酢酸エチル中に溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、粗生成物を石油エーテル−酢酸エチル(97−3〜95−5)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(1.23g,90%収率)。
MS(ES)m/z221[M+H]
【0178】
調製例38:4−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep38)
【化66】

4−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(943mg,4.28mmol)の37%HCl(18ml)中溶液を100℃で21時間加熱した。混合物を水で希釈し、次いで、固形NaHCOで塩基性化した。懸濁液をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、標題化合物を得、それをさらに精製することなく次工程に用いた(725mg,89%収率)。
MS(ES)m/z191[M+H]
【0179】
調製例39:1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−4−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep39)
【化67】

4−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピリミジン−2−オン(375mg,1.97mmol)の乾燥DMF(50ml)中溶液に、60%NaH(103mg,2.56mmol)を少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、tert−ブチル−(4−ヨード−ブトキシ)−ジメチル−シラン(664μl,2.56mmol)を室温で加え、混合物を一晩攪拌した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣を石油エーテル−酢酸エチル(1−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色固体として得た(370mg、50%収率)。
MS(ES)m/z377[M+H]
【0180】
調製例40:4−(2−フルオロ−フェニル)−1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep40)
【化68】

1−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−4−(2−フルオロ−フェニル)−1H−ピリミジン−2−オン(370mg,0.98mmol)をジオキサン中における4N HCl(15ml)中に溶解した。混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、30%NHOH水性溶液で塩基性化し、最終的にDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、標題化合物を黄色固体として得た(258mg、95%収率)。
MS(ES)m/z263[M+H]
【0181】
調製例41:4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−イル]−ブチルアルデヒド(Prep41)
【化69】

4−(2−フルオロ−フェニル)−1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−1H−ピリミジン−2−オン(80mg,0.30mmol)のDCM(8ml)中溶液に、0℃にて、固体Dess Martinペルヨージナン(380mg,0.61mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。Naを加え、混合物をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を緑色固体として得た(50mg、64%収率)。
MS(ES)m/z261[M+H]
【0182】
調製例42:2−メチルスルファニル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(Prep42)
【化70】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1.00g,6.22mmol)、3−ピリジン−ボロン酸(918mg,7.47mmol)、NaCO(791mg,7.47mmol)、トリフェニルホスフィン(162mg,0.62mmol)のnPrOH(60ml)中溶液に、Pd(OAc)(41mg,0.19mmol)を加え、混合物を100℃で1時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をDCM中に溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、粗生成物をDCM−MeOH−NHOH(25−0.1−0.1〜20−0.2−0.2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(1.18g,93%収率)。
MS(ES)m/z204.2[M+H]
【0183】
調製例43:2−メタンスルホニル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(Prep43)
【化71】

2−メチルスルファニル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(1.18g,5.81mmol)のMeOH(45ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(10.7g,45mlの水中における17.45mmol)の水性溶液をゆっくり加えた。室温で1.5時間攪拌後、混合物を5%NaHCOで塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(846mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(61%収率)。
MS(ES)m/z236[M+H]
【0184】
調製例44:4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(Prep44)
【化72】

2−メタンスルホニル−4−ピリジン−3−イル−ピリミジン(846mg,3.58mmol)をジオキサン(36ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(18ml,36mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で酸性化した。混合物を蒸発させ、残渣をDCM−MeOH−NHOH(90−10−1)中に再溶解し、蒸発させた。残渣をDCM−MeOH(9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(500mg、80%収率)。
MS(ES)m/z174.2[M+H]
【0185】
調製例45:1−(4−クロロ−ブチル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(Prep45)
【化73】

4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(50mg,0.29mmol)の乾燥DMF(11ml)中溶液に、60%NaH(15mg,0.37mmol)を不活性雰囲気下で少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(43μl,0.37mmol)を室温で加え、混合物を一晩攪拌した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出してジアルキル化産物を除去し、最終的に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を固体として得た(40mg、54%収率)。
MS(ES)m/z264.1[M+H]
【0186】
調製例46:4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep46)
【化74】

4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(0.75ml,6.2mmol)および57%HI水性溶液(5.6ml)を混合し、室温で48時間攪拌した。混合物をDCMで抽出し、NaSの溶液で洗浄し、次いで、5%NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残渣を石油エーテルでトリチュレートして、標題化合物を得(1.30g)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(83%収率)。
MS(ES)m/z253.1[M+H]
【0187】
調製例47:4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(Prep47)
【化75】

4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジン(390mg,1.56mmol)、2,4−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−チアゾール(633mg,2.65mmol、少しずつ加えた)、NaCO(215mg,2.02mmol)、トリフェニルホスフィン(42mg,0.15mmol)のnPrOH(25ml)中溶液に、Pd(OAc)(11mg,0.047mmol)を加え、混合物を2時間還流した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をDCM中に溶解し、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。該化合物の第2のバッチを同じプロトコールにしたがって、0.39mmolの4−ヨード−2−メチルスルファニル−ピリミジンから出発して調製した。2つのバッチから由来する残渣をヘキサン−酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(352,76%収率)。
MS(ES)m/z238.2[M+H]
【0188】
調製例48:4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−2−メタンスルホニル−ピリミジン(Prep48)
【化76】

4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−2−メチルスルファニル−ピリミジン(342mg,1.44mmol)のMeOH(12ml)中溶液を0℃で冷却し、次いで、オキソン(2.65g,12mlの水中における4.32mmol)の水性溶液をゆっくり加えた。室温で2時間攪拌後、混合物を5%NaHCOで塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を得(288mg)、それをさらに精製することなく次工程に用いた(75%収率)。
MS(ES)m/z270.3[M+H]
【0189】
調製例49:4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep49)
【化77】

4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−2−メタンスルホニル−ピリミジン(288mg,1.07mmol)をジオキサン(13ml)中に溶解し、次いで、2N NaOH水性溶液(6ml,12mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、溶液を37%HCl水性溶液で酸性化した。混合物を蒸発させ、残渣をDCM−MeOH(9−1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(166mg、75%収率)。
MS(ES)m/z208.2[M+H]
【0190】
調製例50:1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep50)
【化78】

4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(120mg,0.58mmol)の乾燥DMF(21ml)中溶液に、60%NaH(24mg,0.75mmol)を不活性雰囲気下で少しずつ加えた。混合物を100℃で1時間加熱後、1−ブロモ−4−クロロ−ブタン(86μl,0.75mmol)を室温で加え、混合物を一晩攪拌し、次いで、69℃で2時間加熱した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出してジアルキル化産物を除去し、最終的に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、標題化合物を固体として得た(80mg、48%収率)。
MS(ES)m/z298.1[M+H]
【0191】
調製例51:1−(4−クロロブチル)−5−フェニル−2(1H)−ピリミジノン(Prep51)
【化79】

5−フェニル−2(1H)−ピリミジノン(77mg,0.45mmol,Aurora Screening LibraryまたはMDPI Product List またはref Helv.Chim.Acta,10,1927,305//Collect.Czech.Chem.Commun.,61,3,1996,458−477)の乾燥ジクロロメタン(4.0ml)中懸濁液に、トリエチルアミン(0.062ml,0.45mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、1−ブロモ−4−クロロブタン(0.052ml,0.44mmol)を加え、次いで、反応混合物を40℃で24時間加熱し、60℃でさらに24時間加熱した。冷たい混合物に水(22ml)を加え、有機層をDCM(3x10ml)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をDCM/メタノール 96/4で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(60mg,51%)。
H−NMR(クロロFORM−d)δppm 8.81−8.94(m,1H)7.82−7.91(m,1H)7.35−7.59(m,5H)4.03(t,2H)3.61(t,2H)1.99−2.12(m,2H)1.80−1.96(m,2H)
【0192】
実施例1:4−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E1)
【化80】

1−(4−クロロブチル)−4−フェニル−2(1H)−ピリミジノン(Prep5,52mg)、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,30mg)、KCO(36mg)およびNaI(33mg)のDMF(無水、0.5mL)中混合物を70℃で18時間加熱した。減圧下で溶媒除去後、残渣をEtOAc中に溶解し、有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。該溶液を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン〜DCM中5%MeOH/0,5%NH水性溶液)によって精製して、標題化合物の遊離塩基を得た(45mg)。該物質のDCM(0.2mL)中における溶液に、0.1mmolのHCl(EtO中1M溶液)を添加し、真空下で溶媒を蒸発させ、得られた物質をEtOでトリチュレートして、標題化合物を白色のわずかに吸湿性の固体として得た(40mg、62%収率)。
1H NMR(DMSO−d) ppm 1.16−1.23(m,1H)1.62−1.68(m,1H)1.69−1.79(m,4H)2.25−2.32(m,1H)3.19−3.28(m,2H)3.46−3.54(m,1H)3.60−3.66(m,1H)3.70(dd,1H)3.89−3.94(m,2H)4.04(dd,1H)7.12(d,1H)7.48(d,2H)7.53(t,2H)7.55−7.61(m,1H)7.70(d,2H)8.12(d,2H)8.32(d,1H)10.27(br.s.,1H)
MS(m/z):491[MH]
【0193】
実施例2:4−メチル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E2)
【化81】

標題化合物は、実施例1に示される手法と類似の手法を用いて、(1S,5R/1R,5S)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,40mg)および1−(4−クロロブチル)−4−メチル−2(1H)−ピリミジノン(Prep6,52mg)から、90℃で18時間加熱して、白色のわずかに吸湿性の固体として収量36mgで調製された。
1H NMR(DMSO−d6) ppm 1.15−1.30(m,1H)1.52−1.85(m,5H)2.17−2.38(m,1H)2.29(s,3H)3.09−3.47(m,2H)3.45−3.57(m,1H)3.59−3.69(m,1H)3.67−3.77(m,1H)3.80−3.91(m,2H)3.98−4.10(m,1H)6.40(d,1H)7.49(d,2H)7.72(d,2H)8.12(d,1H)10.24(br.s.,1H)
MS(m/z):392[MH]
【0194】
実施例3:5−メチル−4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E3)
【化82】

1−(4−クロロ−ブチル)−5−メチル−4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(Prep12,86mg,0.31mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,63mg,0.28mmol)、KI(2mg)およびKCO(43mg,0.31mmol)のDMF(2ml)中溶液をマイクロ波オーブン中に置き、115℃で1時間照射した。冷却後、溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をDCM中で再溶解し、濾過し、濾液をPS−イソシアナート(350mg)の存在下で3時間攪拌した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をDCM−MeOH−NHOH(99−1−0.1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を遊離塩基として得た(17mg,4%収率)。
5−メチル−4−ピリジン−3−イル−1−[4−((1S,5R)−1−p−トリル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−ブチル]−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、標題化合物を得た。
MS(ES)m/z469.2[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:11.07(br.s.,1H),9.00(s,1H),8.90(d,1H),8.44(s,1H),8.46(d,1H),7.90(dd,1H),7.70(m,2H),7.50(m,2H),4.03(dd,1H),3.95(t,2H),3.58−3.75(m,2H),3.44−3.56(m,1H),3.18−3.35(m,2H),2.21−2.36(m,1H),2.10(s,3H),1.90(dd,0H),1.70−1.87(m,4H),1.18(dd,1H)
【0195】
実施例4:4−(6−メチル−2−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン二塩酸塩(E4)
【化83】

1−(4−クロロ−ブチル)−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep17,48mg,0.17mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,38mg,0.17mmol)、KI(2mg)およびDIPEA(66mg,0.51mmol)の無水EtOH(2ml)中溶液をマイクロ波オーブン中に置き、125℃で13時間照射した。溶媒を真空下で除去し、残渣をDCM中に再溶解し、濾過した。濾液をPS−イソシアナート(350mg)の存在下で3時間攪拌した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をDCM−MeOH−NHOH(99−1−0.1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を遊離塩基として得た(17mg,4%収率)。
4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1−{4−[(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−ブチル}−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(2当量)で処理して、標題化合物を得た。
MS(ES)m/z469.26[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:10.30(br.s.,1H),8.38(d,1H),8.15(d,1H),7.92(dd,1H),7.69(m,2H),7.44−7.54(m,3H),7.39(d,1H),4.05(dd,1H),3.86−4.01(m,2H),3.59−3.80(m,2H),3.43−3.59(m,1H),3.25(br.s.,2H),2.59(s,3H),2.22−2.35(m,1H),1.70−1.82(m,4H),1.64(dd,1H),1.20(dd,1H)
【0196】
実施例5:4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E5)
【化84】

1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep22,123mg,0.36mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,81mg,0.36mmol)、KI(2mg)およびTEA(150μl,1.08mmol)の無水EtOH(4ml)中溶液を90℃で48時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をDCM中に再溶解し、PS−イソシアナートの存在下で2時間攪拌した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物を最終的に分取LC−MSによって精製した。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩をSCXカートリッジに通して、標題化合物の遊離塩基を得た(46mg、24%収率)。
4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1−{4−[(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−ブチル}−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、標題化合物を得た。
MS(ES)m/z534.24[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:10.46(br.s.,1H),8.40(d,1H),7.88(dd,1H),7.69(m,2H),7.62(dd,1H),7.49(m,2H),7.37(dd,1H),6.97(d,1H),4.05(dd,1H),3.90−4.00(m,2H),3.59−3.81(m,2H),3.41−3.59(m,1H),3.19−3.31(m,2H),2.16−2.31(m,1H),1.76(br.s.,4H),1.65−1.73(m,1H),1.09−1.32(m,1H)
【0197】
実施例6:4−(2−メチル−3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E6)
【化85】

1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep27,161mg,0.58mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,132mg,0.58mmol)およびKCO(79mg,0.58mmol)のDMF(4ml)中溶液をマイクロ波オーブン中に置き、120℃で90分間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル中に再溶解し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物を分取LC−MSによって精製した。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩をSCXカートリッジに通して、標題化合物を遊離塩基として得た(20mg、7%収率)。
4−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−1−{4−[(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−ブチル}−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、標題化合物を得た。
MS(ES)m/z469.26[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:10.95(br.s.,1H),8.85(dd,1H),8.42−8.58(m,2H),7.92(dd,1H),7.70(m,2H),7.50(m,2H),6.85(d,1H),4.04(dd,1H),3.92−4.00(m,2H),3.58−3.78(m,2H),3.42−3.56(m,1H),3.12−3.33(m,2H),2.81(s,3H),2.18−2.38(m,1H),1.65−1.92(m,5H),1.11−1.23(m,1H)
【0198】
実施例7:4−(2−メチル−4−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E7)
【化86】

1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep31,100mg,0.36mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,78mg,0.34mmol)、KI(3mg)およびKCO(52mg,0.38mmol)のDMF(1.5ml)中溶液をマイクロ波オーブン中に置き、120℃で90分間加熱した。水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物を分取HPLCによって精製した。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩をSCXカートリッジに通して、標題化合物を遊離塩基として得た(70mg、41%収率)。
4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−1−{4−[(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−ブチル}−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、標題化合物を得た。
MS(ES)m/z469.12[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:11.35(br.s.,1H),8.73(d,1H),8.47(d,1H),8.14(s,1H),8.05(d,1H),7.67(m,2H),7.51(m,2H),7.13(d,1H),3.88−4.18(m,3H),3.64(br.s.,3H),3.09−3.35(m,2H),2.71(s,3H),2.17−2.31(m,1H),2.01(t,1H),1.84(br.s.,4H),1.11−1.24(m,1H)
[α]20−37.8(c=0.45,MeOH)
【0199】
実施例8:4−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E8)
【化87】

1−(4−クロロ−ブチル)−4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Prep36,81mg,0.28mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,53mg,0.23mmol)およびKCO(40mg,0.28mmol)のDMF(2.5ml)中溶液をマイクロ波オーブン中に置き、120℃で2時間加熱した。水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。該化合物の第2のバッチを同じプロトコールにしたがって、0.19mmolの1−(4−クロロ−ブチル)−4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−1H−ピリミジン−2−オンから出発して調製した。2つのバッチから由来する残渣を分取LC−MSによって精製した。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩をSCXカートリッジに通して、標題化合物を遊離塩基として得た。4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−1−[4−((1S,5R)−1−p−トリル−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−ブチル]−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、標題化合物を得た(10mg、4%収率)。
MS(ES)m/z473.17[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:10.94(br.s.,1H),8.31(d,1H),7.70(m,2H),7.49(m,2H),6.65(d,1H),4.03(dd,1H),3.84−3.95(m,2H),3.58−3.74(m,3H),3.18−3.28(m,2H),2.64(s,3H),2.41(s,3H),2.23−2.32(m,1H),1.84−1.90(m,1H),1.66−1.84(m,4H),1.07−1.26(m,1H)
【0200】
実施例9:4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E9)
【化88】

4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−2H−ピリミジン−1−イル]−ブチルアルデヒド(Prep41,50mg,0.19mmol)をDCE(5.5ml)中に溶解した。得られた溶液を0℃で冷却し、次いで、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,53mg,0.23mmol)、AcOH(13μl)およびNaBH(AcO)(45mg,0.21mmol)を加えた。混合物を0℃で10分間攪拌した。1N NaOH水性溶液を加え、生成物をDCMで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。粗生成物をDCM−MeOH−NHOH(20−0.2−0.2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を遊離塩基として得た(52mg、58%収率)。
4−(2−フルオロ−フェニル)−1−{4−[(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−ブチル}−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中に溶解し、ジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、iPrOでトリチュレーション後、標題化合物を粉末として得た。
MS(ES)m/z472.08[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:11.02(br.s.,1H),8.37(d,1H),7.94(td,1H),7.69(m,2H),7.57−7.66(m,1H),7.49(m,2H),7.29−7.43(m,2H),6.86(dd,1H),3.99−4.04(m,1H),3.88−3.97(m,2H),3.45−3.77(m,3H),3.09−3.32(m,1H),2.11−2.39(m,1H),1.89(dd,1H),1.68−1.85(m,4H),1.17(dd,1H)
[α]20−38.2(c=0.315,MeOH)
【0201】
実施例10:4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E10)
【化89】

1−(4−クロロ−ブチル)−4−ピリジン−3−イル−1H−ピリミジン−2−オン(Prep45,38mg,0.14mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Prep4,29mg,0.13mmol)、KI(2mg)およびKCO(20mg,0.14mmol)のDMF(1ml)中溶液をマイクロ波オーブン中に置き、100℃で45分間照射した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を分取LC−MSによって精製した。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩をSCXカートリッジに通して、標題化合物を遊離塩基として得た(22mg、34%収率)。
4−ピリジン−3−イル−1−{4−[(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−ブチル}−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、標題化合物を得た。
MS(ES)455.18m/z[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:10.99(br.s.,1H),9.43(br.s.,1H),8.94(br.s.,1H),8.86(d,1H),8.52(d,1H),7.84−8.05(m,1H),7.69(m,2H),7.49(m,2H),7.28(d,1H),4.03(dd,1H),3.90−3.99(m,2H),3.42−3.75(m,3H),3.12−3.33(m,1H),2.18−2.38(m,1H),1.83−1.91(m,1H),1.70−1.83(m,4H),1.08−1.22(m,1H)
【0202】
実施例11:4−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン塩酸塩(E11)
【化90】

1−(4−クロロ−ブチル)−4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−1H−ピリミジン−2−オン(Pre50,80mg,0.27mmol)、(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Pre4,55mg,0.24mmol)およびKCO(37mg,0.27mmol)の乾燥DMF(2.5ml)中溶液をマイクロ波オーブン中に置き、115℃で2時間照射した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を分取LC−MSによって精製した。かくして得られたトリフルオロ酢酸塩をSCXカートリッジに通して、標題化合物を遊離塩基として得た(23mg、17%収率)。
4−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−1−{4−[(1S,5R)−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−ブチル}−1H−ピリミジン−2−オンをジオキサン中における4N HCl(1当量)で処理して、標題化合物を得た。
MS(ES)489.07m/z[M+H]
H−NMR(DMSO−d,TFA,300MHz)δ:10.79(br.s.,1H),8.29(d,1H),7.69(m,2H),7.49(m,2H),6.75(d,1H),4.03(dd,1H),3.89(dd,2H),3.56−3.76(m,2H),3.43−3.56(m,1H),3.14−3.29(m,2H),2.64(s,6H),2.19−2.36(m,1H),1.58−1.90(m,5H),1.09−1.28(m,1H)
【0203】
実施例12:5−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン(E12)
【化91】

(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(52mg,0.23mmol,WO2005080382において報告された手法と類似の手法を用いて調製された)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3ml)中溶液に、室温で、1−(4−クロロブチル)−5−フェニル−2(1H)−ピリミジノン(Prep51,60.1mg,0.23mmol,D1)およびトリエチルアミン(0.064ml,0.46mmol)を加えた。反応混合物を100℃で24時間加熱し、次いで、SCXカートリッジ(10g)(メタノール、次いで、メタノール中における2Nアンモニア溶液で溶出する)を通過させた。次いで、得られた粗生成物をDCM/メタノール 96/4で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒の蒸発後、回収した化合物(20mg,0.044mmol)をDCM(1ml)中に溶解し、HCl(1.1当量のメタノール中1.25M溶液,0.048mmol)で処理した。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。溶媒の蒸発およびジエチルエーテル(2x3ml)でのトリチュレーションにより、標題化合物の塩酸塩を得た。回収した物質をSCX(2g)カートリッジ(メタノール、次いで、メタノール中における2Nアンモニア溶液で溶出する)に通して、標題化合物を回収した(6mg,0.013mmol)。
MS(ES)m/z:454[MH
H−NMR(クロロホルム−d)δ ppm 8.89(d,1H)7.82(d,1H)7.54(d,2H)7.38−7.51(m,5H)7.22(d,2H)4.03(t,2H)3.27−3.48(m,1H)3.04−3.21(m,1H)2.39−2.71(m,4H)1.86−2.01(m,2H)1.71−1.83(m,1H)1.46−1.65(m,3H)0.77−0.92(m,1H)
【0204】
限定するものではないが、特許および特許出願を含め、本明細書に引用された全ての出版物は、出典明示により、あたかも完全に示されているかの如く、本明細書の一部とされる。
本発明は、本明細書中に記載される特定の基の全ての組み合わせを包含するよう理解されるべきである。
該記載および請求の範囲がその一部を形成する本出願は、いずれかの後の出願に関して、優先権の基礎として使用されてもよい。かかる後の出願の請求の範囲は、本明細書に記載されるいずれかの特徴または特徴の組み合わせに向けられてもよい。それらは、生産物、組成物、方法または使用の請求項の形態を取ってもよく、例示であって、限定するものではないが、添付の請求の範囲を包含していてもよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)’
【化1】

[式中、
Gは、フェニル、5または6員単環式ヘテロアリール基、および8〜11員ヘテロアリール二環式基からなる群から選択され;
Aは、基P
【化2】

であり、
pは、0〜5の整数であり;
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルまたはSFであるか;または基Rに相当し;pが2〜5の整数である場合、各Rは同一であっても、異なっていてもよく;
は、水素またはC1−4アルキルであり;
nは、4、5または6であり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびNR’R’’からなる群から選択されるか、またはRは、フェニル基、5−14員の複素環式基であり、かかるフェニルまたは複素環式基のいずれもが、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、SFおよびハロC1−4アルコキシからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されていてもよく、ここに、かかる複数のハロC1−4アルコキシ置換基は、隣接する位置にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5,6−員の不飽和複素環を形成していてもよく;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびNR’R’’からなる群から選択されるか;またはRは、フェニル基、5−14員複素環式基であり;かかるフェニルまたは複素環式基のいずれもが、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されていてもよく;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびNR’R’’からなる群から選択されるか;またはRは、フェニル基、5−14員の複素環式基であり;かかるフェニルまたは複素環式基のいずれもが、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって置換されていてもよく;
は、イソオキサゾリル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、2−ピロリジノニルからなる群から選択される基であり、かかるR基は、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルから選択される1または2個の置換基によって置換されていてもよく;
は、水素またはC1−2アルキルであり;
R’は、H、C1−4アルキルまたはC1−4アルカノイルであり;
R’’は、R’の定義通りであり;
R’およびR’’は、相互連結している窒素原子と一緒になって、5−、6−員の飽和または不飽和複素環を形成していてもよく;
ここに、RおよびRの少なくとも1つは、水素であり;ここに、1つR基だけが水素と異なっていてよい]
で示される化合物またはその塩。
【請求項2】
式(IA)
【化3】

[式中、G、A、p、n、R、RおよびRは、式(I)’の化合物に関する定義通りである]
で示される化合物である請求項1記載の化合物またはその塩。
【請求項3】
5−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−フルオロフェニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−メチル−4−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2−メチル−3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−(6−メチル−2−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
5−メチル−4−(3−ピリジニル)−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
4−メチル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−ピリミジノン;
4−フェニル−1−(4−{(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル}ブチル)−2(1H)−ピリミジノン;
およびその塩からなる群から選択される請求項1または2記載の式(I)’の化合物。
【請求項4】
治療において使用するための請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項5】
ドーパミンD受容体の変調が利益をもたらす哺乳動物における病態の治療において使用するための請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項6】
精神病または精神病的状態、物質濫用、早漏の治療において使用するための請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項7】
ドーパミンD受容体の変調が利益をもたらす哺乳動物における病態の治療のための医薬の製造における請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
【請求項8】
病態が精神病または精神病的状態、物質濫用または早漏である請求項7記載の使用。
【請求項9】
有効量の請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを特徴とする、ドーパミンD受容体の変調が利益をもたらす病態の治療方法。
【請求項10】
病態が精神病または精神病的状態、物質濫用または早漏である請求項19記載の方法。
【請求項11】
請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩を医薬上許容される担体と共に含んでなる医薬組成物。

【公表番号】特表2009−532427(P2009−532427A)
【公表日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−503554(P2009−503554)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【国際出願番号】PCT/EP2007/053117
【国際公開番号】WO2007/113260
【国際公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】