説明

ナビゲーション装置及びプログラム

【課題】全ルートの全体像からルート上の注目地点、特に出発地周辺の案内交差点を効率良く案内する。
【解決手段】現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置において、目的地設定手段1と、現在地検出手段2と、地図を表示する表示手段6と、前記目的地設定手段により設定された目的地までのルートを探索するルート探索手段4aと、前記ルート探索手段により探索されたルートの情報を前記表示手段へ表示して案内する制御手段4bとを備え、前記制御手段は、探索された全ルートを表示した後、徐々に縮尺を拡大して、ルート上の重要な案内地点を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は全ルート表示後、案内開始時にルート上の重要な案内地点を提示し、また、現在地に近いルート上の所定数の案内地点が画面に入るようにズームインさせるようにしたナビゲーション装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置において、ルート探索後に通るルートの路線、乗るインターチェンジ等のルート概要を音声案内した後、現在地周辺地図に切り替わってルート案内を開始することが行われている。
また、ルート探索後、ドライバの指示により出発地から目的地までルートに沿ってスクロール表示(オンルートスクロール)し、全ルートを確認できるようにしたものが提案されている(特許文献1)。
また、ルート探索後のデモ走行において、スキップスイッチの操作により次の案内交差点まで順次スキップさせて案内交差点を拡大表示することで全ルートの確認時間を短くするものも提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−323872号公報
【特許文献1】特開平9−292253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ルート概要を音声案内した後、現在地周辺地図に切り替わり、案内を開始するナビゲーション装置では、案内画面が突然現在地周辺地図に遷移するため、ルート案内開始後のルート概要や、出発後、どこで曲がればよいか等が分かりにくい。
特許文献1、特許文献2の方法は、コースの全容が分かるものの、不要な案内交差点まで表示されてしまい、全ルートの全体像からルート上の注目地点、特に出発地周辺の案内交差点を効率良く案内することはできない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、ルート概要を分かり易く案内し、出発地周辺の案内交差点を分かり易く案内することを目的とする。
本発明は、現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置において、目的地設定手段と、現在地検出手段と、地図を表示する表示手段と、前記目的地設定手段により設定された目的地までのルートを探索するルート探索手段と、前記ルート探索手段により探索されたルートの情報を前記表示手段へ出力して案内する制御手段とを備え、前記制御手段は、探索された全ルートを表示した後、徐々に縮尺を拡大して、ルート上の重要な案内地点を表示することを特徴とする。
また、本発明は、現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置において、目的地設定手段と、現在地検出手段と、地図を表示する表示手段と、前記目的地設定手段により設定された目的地までのルートを探索するルート探索手段と、前記ルート探索手段により探索されたルートの情報を前記表示手段へ出力して案内する制御手段とを備え、前記制御手段は、探索された全ルートを表示した後、現在地、及びルート上の現在地から所定数の案内地点が画面に入るように徐々に縮尺を拡大して詳細地図を表示することを特徴とする。
また、本発明は、現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、目的地設定手段により設定された目的地までのルートをルート探索手段により探索するステップ、ルート探索手段により探索された全ルートを表示するステップ、徐々に縮尺を拡大して、ルート上の重要な案内地点を表示するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、目的地設定手段により設定された目的地までのルートをルート探索手段により探索するステップ、ルート探索手段により探索された全ルートを表示するステップ、現在地、及びルート上の現在地から所定数の案内地点が画面に入るように徐々に縮尺を拡大して詳細地図を表示するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、ルート概要を案内し、なめらかにズームして出発地周辺の案内交差点を分かり易く提示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本実施形態のナビゲーション装置の例を示すブロック図である。
【図2】第1実施例のメインフローを示す図である。
【図3】探索ルート上の案内交差点における道路車線を説明する図である。
【図4】全ルートの概要と案内交差点を表示した画面を示す図である。
【図5】難交差点を例を示す図である。
【図6】現在地に近い重要案内地点までのズームインを示す図である。
【図7】地図をズームアウトして案内開始画面に遷移する説明図である。
【図8】第2実施例のメインフローを示す図である。
【図9】所定数の案内地点を表示するように詳細地図の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
出発地や目的地、検索エリア、検索する施設名、ジャンル等の情報を入力するキーボード、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、現在位置に関する情報を検出するGPS(Global Positioning System )等からなる現在位置検出装置2、交差点情報や車線情報等を含む地図データ、施設等の地点データ、ルートの探索に必要なナビゲーション用データ、ルート案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図の表示、ルート探索、音声案内等を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等を記憶する情報記憶装置3、情報記憶装置に格納されている地図データに基づいて現在地や出発地から目的地までのルートを探索するルート探索手段4a、探索された全ルートを表示した後、ルート上の重要な案内地点を表示したり、現在地から近いルート上の所定数の案内地点が画面に入るように徐々に縮尺を拡大し、ズームして地図を詳細化して表示する制御手段4bを備え、ナビゲータ処理手段として地図の表示処理、ルート探索処理、ルート案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、信号機やサーバと送受信して交通情報を取得する通信装置5、ルート案内に関する情報を出力し、制御手段4bから出力される情報を表示するディスプレイ、スピーカその他の出力装置6から構成されている。
【0009】
図2は第1実施例のメインフローを示す図である。
ナビゲーション装置を起動して目的地設定ボタンを押下すると(ステップS1)、現在地や出発地から目的地までのルート探索処理が行われる(ステップS2)。次いで、探索されたルート全体の地図が表示され(ステップS3)、案内開始ボタンを押下すると(ステップS4)、ルート上の重要な案内地点までズームインして詳細表示し(ステップS5)、次いで、詳細地図を広域化し、現在地までズームアウトして(ステップS6)、案内を開始する(ステップS7)。
【0010】
次に、探索ルート上の重要案内地点について図3、図4により説明する。
図3は探索ルート上の案内交差点における道路車線を説明する図、図4は全ルートの概要と案内交差点を表示した画面を示す図、図5は難交差点の例を示す図である。現在地Sから目的地Gまで探索したルート上の案内交差点が3つの交差点A、B、Cであり、現在地Sから案内交差点Aへの道路10は、左折・直進可のレーンを持つ2車線、案内交差点Bへの道路11は、右折専用レーンを有する3車線、案内交差点Cへの道路12は、左折専用レーンを有する4車線であるものとする。この場合、道路10は単純な2車線道路であるため、この道路から左折する案内交差点Aは通常の交差点であって、本実施形態における重要案内地点には該当しない。道路11は右折専用レーンを有しており、探索ルートに沿ってこの右折専用レーンを通って右折する案内交差点Bは本実施形態における重要案内地点に該当する。道路12は左折専用レーンを有している4車線道路であり、探索ルートに沿ってこの左折レーンを通って左折する案内交差点Cは本実施形態における重要案内地点に該当する。
【0011】
重要案内地点は、通常の交差点に比べて運転に注意を要する地点であり、図示した右左折専用レーンのある案内交差点の他に、例えばユーザに注意を喚起すべき難交差点であり、5差路からなる交差点、特定進入路に対してほぼ同じ方向に2つ以上の退出路のある交差点、複雑な立体交差点等も含まれる。また、交差点の規模が大きかったり、有名な施設が近くにある交差点等も重要案内地点に含めてもよい。このように、図示の例では案内交差点A、B、Cのうち交差点B、Cが重要案内地点であるが、本実施形態では、より現在地に近い案内交差点Bを重要案内地点とし、全ルートを表示した後、案内開始ボタンを押下すると、徐々に縮尺を拡大し、重要案内地点である交差点Bまでズームインして詳細地図を表示する。このような表示により、ユーザはルート全体の概要を把握するとともに、全ルート表示画面から突然画面を切り替えずなめらかにズームインしていくことで、現在地に近い重要な案内地点をルート全体との関係とともに分かり易く認識できるため、安心して走行を開始することが可能となる。
【0012】
次に、難交差点の例を図5により示すと、例えば、図5(a)に示すように、3車線の道路31に進入路32から斜めに入線し、すぐ近くの退出路33から退出するような交差点30を太線のように走行しなければならないような場合は、連続して車線変更する必要があり、典型的な難交差点である。また、図5(b)に示すように道路41にすぐ近くで平行して接続する道路42、43があり、道路41と道路42の交差点40が案内交差点である場合も、手前の交差点と間違い易いので難交差点である。また、図5(c)に示すように、道路51が狭い角度で2つの道路52、53に分岐する場合の交差点50もどちらの道路に進むべきか迷うので難交差点である。また、図5(d)に示すように接続リンク数が多い交差点60も退出路が分かりにくいので難交差点である。
【0013】
図6は全ルート表示後、現在地に近い重要案内地点までのズームインを説明する図である。まず、探索したルート全体を地図表示し(図6(a))、ユーザが案内開始ボタンを押下すると、上記したような現在地Sに近い重要案内地点としての交差点Bを画面中心に移動する(図6(b))。次いで、案内地図を進入路方向へ回転し(図6(c))、この例では、重要案内地点である交差点Bへの進入路を画面上方へ向けるように回転し(図6(d))、次いで、案内交差点Bまで徐々に縮尺拡大(ズームイン)して重要案内地点を詳細表示する(図6(e))。このような表示により、ユーザは、全体ルートの概要、全ルートとの関係、現在地に近い重要案内地点の詳細を知ることができる。なお、ここでは案内交差点Bへの進入路を画面上方へ向けさせるようにしたが、画面左右方向等、ユーザの好みに応じて進入路方向を選択可能にしてもよい。また、上記では案内開始ボタンの押下をトリガーとしてルート全体表示からズームインするようにしたが、ルート外れ時のリルートをトリガーとして重要案内地点の表示を行うようにしてもよい。
【0014】
図7はズームインした地図をズームアウトして案内開始画面に遷移する説明図である。上記したようにズームインした詳細地図(図7(a))を、重要案内地点Bを中心に、現在地が画面に入る縮尺に徐々に縮小(ズームアウト)し(図7(b))、現在地を画面中央に移動させ(図7(c))、次いで、自車の進路を画面上方へ向けるように画面を回転し(図7(d))、現在地、最初の案内交差点A、重要案内地点Bが画面に入るように表示して案内開始画面とする(図7(e))。
【0015】
図8は第2実施例のメインフローを示す図である。
ナビゲーション装置を起動して目的地設定ボタンを押下すると(ステップS11)、現在地や出発地から目的地までのルート探索処理が行われる(ステップS12)。次いで、探索されたルート全体の地図が表示され(ステップS13)、案内開始ボタンを押下すると(ステップS14)、現在地及びルート上の現在地から所定数の案内地点が画面に入るように徐々に縮尺を拡大して地図を詳細化して表示し(ステップS15)、現在地周辺地図まで遷移して案内を開始する(ステップS16)。
【0016】
図9は所定数の案内地点が画面表示されるように徐々に地図を詳細化する例を説明する図である。本実施例においては案内地点が第1実施例で説明した重要案内地点である必要は必ずしもなく、全ルート図は図4で説明したものと同じものとする。まず、探索したルート全体を地図表示し(図9(a))、ユーザが案内開始ボタンを押下すると、現在地及びルート上の現在地から所定数N(ここでは3)の案内交差点が画面に入るように縮尺を徐々に拡大して地図を詳細化(ズーム)し、現在地、交差点A、B、Cの4地点の中心を画面中心に移動する(図9(b))。次いで、手動または所定時間自動で、N−1(ここでは2)の案内交差点が画面に入るように地図を詳細化(ズーム)する(図9(c))。このように、画面に表示されている案内交差点数が1つずつ減少するように縮尺を拡大して地図を詳細化することを繰り返し(図9(d))、最後に、ユーザによる設定等、必要に応じて自車の進路を画面上方へ向けるように画面を回転して現在地周辺地図を表示し(図9(e))、案内を開始する。このような表示により、ユーザはルート全体の概要を把握するとともに、現在地周辺の案内交差点を順次確認しながら、なめらかなズームインにより現在地周辺の様子を認識できるため、安心して走行を開始することが可能となる。なお、交差点Bが重要案内地点である場合には、図示のように星印等の表示アイコンを付して強調表示し、また、強調表示した交差点をユーザ操作により拡大表示するようにしてもよい。また、上記では案内開始ボタンの押下をトリガーとしてルート全体表示からズームを行うようにしたが、ルート外れ時のリルートをトリガーとしてもよい。
【符号の説明】
【0017】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4a…ルート探索手段、4b…制御手段、4…中央処理装置、5…通信装置、6…出力装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置において、
目的地設定手段と、
現在地検出手段と、
地図を表示する表示手段と、
前記目的地設定手段により設定された目的地までのルートを探索するルート探索手段と、前記ルート探索手段により探索されたルートの情報を前記表示手段へ出力して案内する制御手段とを備え、
前記制御手段は、探索された全ルートを表示した後、徐々に縮尺を拡大して、ルート上の重要な案内地点を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記拡大した地図を徐々に縮尺を縮小して現在地が表示画面に入る縮尺まで広域化する請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記重要案内地点は、少なくとも右左折専用レーンのある交差点、ユーザに注意を喚起すべき難交差点を含む請求項1または2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記重要な案内地点が画面の中心に位置するように地図を移動させる請求項1乃至3いずれか1項記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記重要な案内地点への進入路が特定方向を向くように地図を回転させて表示する請求項1乃至4のいずれか1項記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記制御手段は、ルート上の最初の案内地点への進入路が画面の中央にあって特定方向を向くように地図を移動、回転させ、現在地周辺地図を表示して案内を開始することを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置において、
目的地設定手段と、
現在地検出手段と、
地図を表示する表示手段と、
前記目的地設定手段により設定された目的地までのルートを探索するルート探索手段と、前記ルート探索手段により探索されたルートの情報を前記表示手段へ出力して案内する制御手段とを備え、
前記制御手段は、探索された全ルートを表示した後、現在地、及びルート上の現在地から所定数の案内地点が画面に入るように徐々に縮尺を拡大して詳細地図を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
前記制御手段は、画面に表示されている前記所定数の案内地点の数が順次減少するように徐々に縮尺を拡大して地図を詳細化することを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記制御手段は、前記案内地点のうちユーザに注意を喚起すべき重要案内地点を強調表示する請求項7又は8記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
目的地設定手段により設定された目的地までのルートをルート探索手段により探索するステップ、
ルート探索手段により探索された全ルートを表示するステップ、
徐々に縮尺を拡大して、ルート上の重要な案内地点を表示するステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項11】
現在地から目的地までのルートを探索して案内するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
目的地設定手段により設定された目的地までのルートをルート探索手段により探索するステップ、
ルート探索手段により探索された全ルートを表示するステップ、
現在地、及びルート上の現在地から所定数の案内地点が画面に入るように徐々に縮尺を拡大して詳細地図を表示するステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−237076(P2010−237076A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−86158(P2009−86158)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】