説明

ナビゲーション装置

【課題】
運転の初心者に対して駐車場から道路へ出るとき右折してもよいかまたは左折した方がよいか適切に指示するナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】
駐車場から進入する道路に関する走路種別、車線数、道幅、制限速度、一方通行などに関する情報をDVD−ROM111に記憶されている道路データから取得する。また、駐車場から進入する道路の渋滞に関する情報をVICS情報受信部18から取得する。そして、これら取得した情報に基づいて、運転技術が未熟な初心者でも駐車場を右折して出発しても安全か否かの判断をナビゲーション装置1が行う。運転技術が未熟な初心者にとって駐車場を右折して出発することは困難であると判断した場合は、遠回りになっても駐車場を左折する経路案内を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転の初心者など運転技術が未熟な運転者に対して駐車場などの非道路区域からの右折、左折を適切に案内するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、画面に表示したメニューの中で「初心者」を選択すると、右折、Uターンは極力避け、容易な運転ができるルート案内をするナビゲーション装置が知られている(特許文献1)。
【特許文献1】特開平8−254433号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に開示されているナビゲーション装置では、一律に初心者は右折を極力避けるようにルート案内されるので、初心者が容易に右折できる場合でも右折が回避され、遠回りのルートが案内される場合が起こる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
(1)請求項1の発明のナビゲーション装置は、車両の現在地を検出する現在地検出手段と、現在地検出手段によって検出された現在地から目的地までの推奨経路を探索する探索手段と、非道路区域を現在地として探索手段によって探索された推奨経路が、非道路区域から道路へ右折で進入するか否かを判断する右折進入判断手段と、進入する道路の道路情報および交通情報の少なくとも一方を取得する道路交通情報取得手段と、右折進入判断手段によって右折進入が判断されたとき、道路交通情報取得手段によって取得した道路情報および交通情報の少なくとも一方に基づいて右折の妥当性を判断し、妥当でないときは非道路区域から道路へ左折進入する推奨経路を再探索する再探索手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明のナビゲーション装置は、車両から送信された情報に基づいて、現在地から目的地までの推奨経路を探索する探索手段と、非道路区域を現在地として探索手段によって探索された推奨経路が、非道路区域から道路へ右折で進入するか否かを判断する右折進入判断手段と、進入する道路の道路情報および交通情報の少なくとも一方を取得する道路交通情報取得手段と、右折進入判断手段によって右折進入が判断されたとき、道路交通情報取得手段によって取得した道路情報および交通情報の少なくとも一方に基づいて右折の妥当性を判断し、妥当でないときは非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索する再探索手段とを備え、再探索手段によって再探索された推奨経路の情報を前記車両へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、道路交通情報取得手段によって取得される道路情報が、道路の道路種別、道路の車線数、道路幅、道路の制限速度および道路の一方通行の情報のいずれか一つを含み、交通情報が渋滞情報を含むことを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項3に記載のナビゲーション装置において、道路情報が道路幅である場合、再探索手段は、道路交通情報取得手段によって取得した道路の道路幅が所定値以上のときは、非道路区域から道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項3に記載のナビゲーション装置において、道路情報が道路の制限速度である場合、再探索手段は、道路交通情報取得手段によって取得した道路の制限速度が所定値以上のときは、非道路区域から道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項3に記載のナビゲーション装置において、道路情報が前記道路種別である場合、再探索手段は、道路交通情報取得手段によって取得した道路の道路種別が国道のときは、非道路区域から道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とする。
(7)請求項7の発明は、請求項3に記載のナビゲーション装置において、道路情報が道路の車線数である場合、再探索手段は、道路交通情報取得手段によって取得した道路の車線数が所定以上のときは、非道路区域から道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とする。
(8)請求項8の発明は、請求項3に記載のナビゲーション装置において、交通情報が前記道路の渋滞情報である場合、再探索手段は、道路交通情報取得手段によって取得した渋滞情報が右折進入する車線が渋滞していることを示すときは、非道路区域から道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とする。
(9)請求項9の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、再探索手段によって探索されて推奨経路の経路案内を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、駐車場などの非道路区域から進入する道路の道路情報や交通情報に基づいて、進入する道路の右折の妥当性を判断するので、非道路区域から道路へ進入するときの右折、左折を適切に案内することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。図1のナビゲーション装置1は地図表示などの通常のナビゲーション機能に加えて、VICSセンターから渋滞情報を受信し、渋滞状況を表示モニタに表示する機能を有している。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力部17、VICS(道路交通情報システム)情報受信部18、ディスクドライブ19および通信部110を有している。ディスクドライブ19には、地図データが記録されたDVD−ROM111が装填される。
【0007】
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。
【0008】
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、車両の進行方位を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
【0009】
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはディスクドライブ19によって読み込まれるDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示など行うことができる。
【0010】
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の地図などの各種情報を画面表示として運転者に提供する。入力部17は、車両の目的地を運転者が設定するため入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。運転者は、表示モニタ16に表示される画面の指示に従って入力部17を操作することにより、目的地を選択して目的地を設定する。
【0011】
目的地が運転者により設定されると、ナビゲーション装置1はGPSセンサ14cにより検出された現在地を出発地として目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。このようにして求められた経路(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、運転者は地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路に従って車両が走行できるように、運転者に対して画面や音声などによる進行方向の経路案内を行い、車両を誘導する。
【0012】
VICS情報受信部18は、図示しないVICS情報センターから供給される渋滞情報などのVICS情報を受信し、制御回路11に出力する。このVICS情報は主に高速道路上に設置されている電波ビーコンや、主に一般道路上に設置されている光ビーコン、またはFM多重放送によって送信される。ナビゲーション装置1は、これらによって送信されたVICS情報をVICS情報受信部18により受信する。
【0013】
ディスクドライブ19は、表示モニタ16へ地図を表示するための地図データを装填されたDVD−ROM111より読み出す。なお、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
【0014】
DVD−ROM111に記憶されている地図データには道路を描画するための道路データが含まれている。道路データは、所定単位で区分された区間経路(リンク)に関するリンクデータおよび、交差点(ノード)に関するノードデータを有している。リンクデータおよびノードデータには道路種別、幅員や車線、一方通行、制限速度に関する情報や、各リンクのリンクコストデータが含まれている。各リンクのリンクコストは、リンク長やリンクの種別、平均旅行時間などから算出され、目的地までの推奨経路を探索する経路探索に使用される。推奨経路は、たとえば、目的地までの各リンクのリンクコストの総和が最小になる経路である。
【0015】
通信部110は、通信センタ(図示せず)から送信される情報を受信し、制御回路11へ出力する。また、通信部110は、逆に制御回路11からの出力を通信センタへ送信することもできる。通信センタは、ネットワークを介して様々な情報をナビゲーション装置1に送信する。
【0016】
本発明の実施形態におけるナビゲーション装置1による具体的な経路案内について、図2を参照して説明する。運転者の乗った車両21は、レストラン22の駐車場23から目的地Aに向かうとする。このとき、運転者は駐車場23を現在地として設定し、Aを目的地として設定して推奨経路の探索を行う。現在地を出発点とし、Aを目的地として推奨経路を探索すると、目的地までのリンクコストの総和が最小になる経路が推奨経路として探索されるので、通常、レストラン22の駐車場23から右折する経路24が推奨経路として探索される。
【0017】
熟練した運転者ならば、右折により経路24に進入して目的地Aに向かうことも容易である。しかし、運転技術が未熟な運転者の場合は、出発する道路の状態や渋滞の状況によっては、右折して経路24へ進行することを躊躇することがある。そこで、本発明の実施形態によるナビゲーション装置1は、運転技術が未熟な運転者に対し駐車場23から進入する道路の状況によって次のように経路案内を行う。
【0018】
図3に示すように、駐車場23から進入する道路が運転者から見て右方向の一方通行である場合、車両21の運転者は左側から来る車のみ注意していればよいので、運転技術が未熟な運転者にとって右折することは困難ではない。したがって、この場合、ナビゲーション装置1は、駐車場23を右折して目的地Aへ向かう経路31を推奨経路として算出して経路案内を行う。
【0019】
図4に示すように、駐車場23から進入する道路が対向車線であり、しかも片側車線の車線数が複数ある場合、駐車場23から右折して目的地Aへ向かおうとすると、左右から走行してくる複数の車線の車両に注意しなければならない。このような道路を右折することは運転技術が未熟な運転者にとって困難を伴う。この場合は、運転技術が未熟な運転者の安全のためにナビゲーション装置1は、駐車場23から出て左折して進む経路41を推奨経路として経路案内を行う。
【0020】
図5に示すように、駐車場23から進入する道路において右方向に進む車線51が渋滞または混雑している場合、駐車場23から出て右折して目的地A方向に進行しようとすると、右側から進行してくる車両に注意しながら渋滞または混雑している車両の列に割り込まなくてはならない。渋滞または混雑している車両の列に割り込めず停止している間に右方向から車両が進行してくる場合があり、このような状況で右折することは運転技術が未熟な運転者にとって困難を伴う。この場合は、運転技術が未熟な運転者の安全のためにナビゲーション装置1は、駐車場23から出て左折して進む経路52を推奨経路として経路案内を行う。
【0021】
図6に示すように、駐車場23から進入する道路の幅員が広い場合、たとえば道路幅10メートルの場合、駐車場23から右折して目的地Aへ向かって進行しようとすると、左右から車両が来ないうちに広い車線を渡り終えて速やかに右方向の車線に進入しなくてはならない。広い車線を渡り終える前に右方向から車両が進行してくる場合もあり、また、渡り終えた場合でも左方向から車両が進行してくる場合もある。このような道路を右折することは運転技術が未熟な運転者にとって困難を伴う。この場合は、運転技術が未熟な運転者の安全のためにナビゲーション装置1は、左折して進む経路61を推奨経路として経路案内を行う。
【0022】
図7に示すように、駐車場23から進入する道路の制限速度が速い場合、たとえば制限速度60km/hの場合、駐車場23から右折して目的地Aへ向かって進行しようとすると、速度の速い車両が左右側から来ないうちに速やかに右方向の車線に進まなくてはならない。このような道路を右折することは運転技術が未熟な運転者にとって困難を伴う。この場合は、運転技術が未熟な運転者の安全のためにナビゲーション装置1は、駐車場23から出て左折して進む経路71を推奨経路として経路案内を行う。
【0023】
図8に示すように、駐車場23から進入する道路の種別が国道である場合、駐車場23から右折して目的地Aへ向かって進行しようとすると、一般に国道は交通量が多いので、道路を右折することは運転技術が未熟な運転者にとって困難を伴う。この場合は、運転技術が未熟な運転者の安全のためにナビゲーション装置1は、駐車場23から出て左折して進む経路81を推奨経路として経路案内を行う。
【0024】
次に運転技術が未熟な運転者に対して、本発明の実施形態によるナビゲーション装置1が上記のような経路案内を行うための制御回路11における処理過程を説明するためのフローチャートを図9,10に示す。図9,10の処理は、目的地を入力するとスタートするプログラムにより実行される。
【0025】
ステップS901では、車両の現在地を現在地検出装置14によって検出する。次にステップS902では、ステップS901で検出された現在地である駐車場を出発地として設定された目的地に至る推奨経路を探索する。ステップS903では、探索した推奨経路からどのノードでどのような案内を行うといった誘導情報を作成する。ステップS904では、ステップS903で作成した誘導情報に基づいて、駐車場から進入する道路に対して、右折を案内するか判定を行う。ステップS904が肯定判定された場合は、ステップS905へ進む。ステップS904が否定判定された場合は、丸2に進む。丸2はステップS913へ進み、推奨経路を表示モニタ16に表示して経路案内を行う。
【0026】
ステップS905では、DVD−ROM111に記憶されている道路データから駐車場から進入する道路の道路種別、車線数、道路幅、制限速度、一方通行の情報を取得する。ステップS906では、VICSセンターから送信されるVICS情報(交通情報)をVICS情報受信部18で受信し、VICS情報より駐車場から進入する道路の渋滞混雑情報を取得する。ステップS906の次は丸1に進む。丸1の次はステップS907へ進む。
【0027】
ステップS907では、ステップS905で取得した道路の一方通行に関する情報、つまり道路の進行方向に関する情報から、駐車場23から進入する道路が、駐車場23から見て右方向の一方通行か否かを判定する。ステップS907が肯定判定の場合は、ステップS913へ進み、推奨経路を表示モニタ16に表示して経路案内を行う。ステップS907が否定判定の場合は、ステップS908へ進む。ステップS908では、ステップS905で取得した道路の車線の情報、つまり道路の車線数に関する情報から、駐車場23から進入する道路は対向車線であり、しかも片側複数車線か否かを判定する。ステップS908が肯定判定の場合は、ステップS914へ進む。ステップS908が否定判定の場合はステップS909へ進む。
【0028】
ステップS909では、ステップS906で取得した渋滞情報、つまり外部から受信した交通情報より、駐車場23から進入する道路の右方向に進む車線は渋滞または混雑しているか判定する。本実施形態では、VICS情報受信部18によりVICS情報を受信することによって渋滞情報を取得する。ステップS909が肯定判定の場合は、ステップS914へ進む。ステップS909が否定判定の場合は、ステップS910へ進む。ステップS910では、ステップS905で取得した道路幅情報、つまり道路の幅員に関する情報から駐車場23から進入する道路の道路幅は10m以上か判定する。ステップS910が肯定判定の場合はステップS914へ進む。ステップS910が否定判定の場合はステップS911へ進む。
【0029】
ステップS911では、ステップS905で取得した制限速度情報、つまり道路の制限速度に関する情報より駐車場23から進入する道路の制限速度は60km/h以上か判定する。ステップS911が肯定判定の場合は、ステップS914へ進む。ステップS911が否定判定の場合はステップS912へ進む。ステップS912では、ステップS905で取得した道路種別情報より駐車場23から進入する道路の道路種別が国道であるか否かを判定する。ステップS912が肯定判定の場合は、ステップS914へ進む。ステップS912が否定判定の場合はステップS913へ進む。ステップS913では、推奨経路を表示モニタ16に表示して経路案内を行う。
【0030】
ステップS914では、駐車場23から進入する道路の右方向へ進むリンクのリンクコストを無限大に設定する。ステップS915では、ステップS914で設定されたリンクコストで推奨経路の探索を行う。ステップS916では、探索した推奨経路からどのノードでどのような案内を行うといった誘導情報を作成する。そして、ステップS913へ進み、推奨経路を表示して作成した誘導情報により経路案内を行う。
【0031】
次に上記ステップS902とS915で行う推奨経路探索について、図11を参照して詳細に説明する。ステップS902における推奨経路探索では、DVD−ROM111に記憶されている地図データに含まれるリンクコストの値をそのまま使用し、探索が行われる。この場合は、リンクL1の右方向、リンクL5の右方向のリンクコストの値の合計はリンクL1の左方向、リンクL2の下方向、リンクL3の右方向、リンクL4の上方向、リンクL5の右方向のリンクコストの値の合計より小さくなるので、ノードN1に直接進んでリンクL5へ進む経路101が推奨経路として探索される。
【0032】
一方、ステップS915における推奨経路探索では、リンクL1の右方向のリンクコストが無限大に設定されるため、リンクL1の右方向、リンクL5の右方向のリンクコストの値の合計はリンクL1の左方向、リンクL2の下方向、L3の右方向、L4の上方向、L5の右方向のリンクコストの値の合計より大きくなる。このため、リンクL1、ノードN2、リンクL2、ノードN3、リンクL3、ノードN4、リンクL4、ノードN1、リンクL5を進む経路102が推奨経路として探索される。
【0033】
以上の実施の形態によるナビゲーション装置は次のような作用効果を奏する。
(1)推奨経路が駐車場から右折して道路へ進入する場合、その道路へ進入する運転操作の難易度が高い場合は遠回りであっても左折方向へ進行するように案内するので、運転の初心者など運転技術が未熟な運転者であっても、駐車場から目的地へ安心して出発することができる。
(2)運転技術が未熟な運転者が駐車場から右折して道路を進行することが安全な場合、右折することを禁止することなく経路案内を行うので、不必要な左折の経路案内が行われず、無駄な遠回りをすることはない。
【0034】
以上の実施形態によるナビゲーション装置の経路案内を、表示モニタ16に表示される経路探索メニューの中から初心者モードを選択する場合にのみ、ステップS904〜912、S914〜916の処理を行うのが好ましい。また、初期設定メニューで初心者モードを設定するようにしてもよい。あるいは、運転者が簡単にナビゲーション装置を操作できるように用意した簡単メニューを選択したときに初心者モードを設定してもよい。
【0035】
以上の実施形態では、車両が駐車場から道路へ進行する場合を示したが、道路以外の場所(非道路区域)であれば、駐車場に限定されない。たとえば、空き地やガソリンスタンドなどでもよい。
【0036】
以上の実施形態では、車両が駐車場から右折して道路へ進入することが困難な道幅の基準値を10mとしたが、道路の交通量によって基準値となる道幅を適宜変えることができる。例えば交通量の少ないところであれば10mより大きな道路幅でもよいし、交通量の多いところであれば10mより小さい道路幅にしてもよい。
【0037】
以上の実施形態では、車両が駐車場から右折して道路へ進入することが困難な道路の制限速度の基準を60km/hとしたが、道路の交通量によって基準値となる制限速度を適宜変えることができる。例えば交通量の少ないところであれば60km/hより大きな速度でもよいし、交通量の多いところであれば60km/hより小さい速度にしてもよい。
【0038】
以上の実施形態では、DVD−ROM111に記憶されている道路データから駐車場23から進入する道路の道路種別、車線数、道路幅、制限速度、一方通行などの情報を取得したが、通信部110を利用して通信センタから送信される道路データを受信して、駐車場23から進入する道路の道路種別、車線数、道路幅、制限速度、一方通行などの情報を取得してもよい。
【0039】
以上の実施形態では、ナビゲーション装置1が非道路区域から進入する道路の右折の妥当性の判断を行い、そして推奨経路を探索したが、通信センタ121がナビゲーション装置として非道路区域から進入する道路の右折の妥当性の判断を行い、そして推奨経路を探索するようにしてもよい。通信センタ121をナビゲーション装置として推奨経路を探索する場合のナビゲーション装置1の動作について図1と図12を参照して説明する。
【0040】
ナビゲーション装置1は現在地検出装置14によって検出された現在地の情報と、運転者によって設定された目的地の情報とを通信部110を介して、ナビゲーション装置として推奨経路の探索を行う通信センタ121に送信する。ナビゲーション装置1より送信された現在地と目的地との情報はネットワーク122を介して通信センタ121で受信される。通信センタで121では、受信した現在地と目的地の情報とに基づいて推奨経路の探索と誘導情報の作成が行われる。このとき、図9および図10におけるステップS902〜S912,ステップS914〜S916の過程が通信センタ121で行われる。そして、探索した推奨経路の情報と作成された誘導情報はネットワーク122を介して、ナビゲーション装置1へ送信される。ナビゲーション装置1は、通信センタ121から送信された推奨経路の情報と誘導情報を通信部110で受信する。そして、受信した推奨経路をモニタ16を表示し、経路案内を行う。以上のようにして、ナビゲーション装置は、非道路区域から進入する道路の道路情報または交通情報に基づいた経路案内を行うことができる。
【0041】
以上のように、通信センタ121がナビゲーション装置として非道路区域から進入する道路の右折の妥当性の判断を行い、そして推奨経路を探索するので、ナビゲーション装置1には、経路探索や誘導情報の作成を行う機能が必要なく、現在地が検出でき、目的地が設定でき、そして推奨経路が表示できればよい。このため、簡便な構成のナビゲーション装置においても、駐車場などの非道路区域から進入する道路の道路情報や交通情報に基づいて、非道路区域から道路へ進入するときの右折、左折の適切な案内を受けることができる。
【0042】
特許請求の範囲の構成と実施の形態の構成との対応は次の通りである。
現在地検出手段は現在地検出装置14に対応し、探索手段は制御回路11に対応する。右折進入判断手段は制御回路11に対応し、道路交通情報取得手段はDVD−ROM111およびVICS情報受信部18に対応する。再探索手段は制御回路11に対応し、推奨経路表示手段は表示モニタ16に対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施の形態の構成要素と本発明の構成要素の対応関係になんら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】駐車場から車両が道路へ進入するときの推奨経路を説明するための図である。
【図3】駐車場から車両が進入する道路が一方通行である場合の推奨経路について説明するための図である。
【図4】駐車場から車両が進入する道路の片側車線が複数ある場合の推奨経路について説明するための図である。
【図5】駐車場から車両が進入する道路が渋滞である場合の推奨経路について説明するための図である。
【図6】駐車場から車両が進入する道路の道幅が10m以上である場合の推奨経路について説明するための図である。
【図7】駐車場から車両が進入する道路の制限速度が60km/h以上である場合の推奨経路について説明するための図である。
【図8】駐車場から車両が進入する道路の種別が国道である場合の推奨経路について説明するための図である。
【図9】本発明の実施形態によるナビゲーション装置の推奨経路案内処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態によるナビゲーション装置の推奨経路案内処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態におけるナビゲーション装置による経路探索を説明するための図である。
【図12】経路探索を通信センタでおこなったときのナビゲーション装置の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
【0044】
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 出力部
17 入力部
18 VICS情報受信部
19 ディスクドライブ
110 通信部
111 DVD−ROM
21 車両
22 レストラン
23 駐車場
24,31,41,52,61,71,81,101,102 経路
121 通信センタ
122 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
前記現在地検出手段によって検出された現在地から目的地までの推奨経路を探索する探索手段と、
非道路区域を現在地として前記探索手段によって探索された推奨経路が、非道路区域から道路へ右折で進入するか否かを判断する右折進入判断手段と、
進入する前記道路の道路情報および交通情報の少なくとも一方を取得する道路交通情報取得手段と、
前記右折進入判断手段によって右折進入が判断されたとき、前記道路交通情報取得手段によって取得した道路情報および交通情報の少なくとも一方に基づいて右折の妥当性を判断し、妥当でないときは前記非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索する再探索手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
車両から送信された情報に基づいて、現在地から目的地までの推奨経路を探索する探索手段と、
非道路区域を現在地として前記探索手段によって探索された推奨経路が、非道路区域から道路へ右折で進入するか否かを判断する右折進入判断手段と、
進入する前記道路の道路情報および交通情報の少なくとも一方を取得する道路交通情報取得手段と、
前記右折進入判断手段によって右折進入が判断されたとき、前記道路交通情報取得手段によって取得した道路情報および交通情報の少なくとも一方に基づいて右折の妥当性を判断し、妥当でないときは前記非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索する再探索手段とを備え、
前記再探索手段によって再探索された推奨経路の情報を前記車両へ送信する送信手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記道路交通情報取得手段によって取得される前記道路情報が、道路の道路種別、道路の車線数、道路幅、道路の制限速度および道路の一方通行の情報のいずれか一つを含み、前記交通情報が渋滞情報を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記道路情報が前記道路幅である場合、
前記再探索手段は、前記道路交通情報取得手段によって取得した前記道路の道路幅が所定値以上のときは、前記非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記道路情報が前記道路の制限速度である場合、
前記再探索手段は、前記道路交通情報取得手段によって取得した前記道路の制限速度が所定値以上のときは、前記非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記道路情報が前記道路種別である場合、
前記再探索手段は、前記道路交通情報取得手段によって取得した前記道路の道路種別が国道のときは、前記非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記道路情報が前記道路の車線数である場合、
前記再探索手段は、前記道路交通情報取得手段によって取得した前記道路の車線数が所定以上のときは、前記非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記交通情報が前記道路の渋滞情報である場合、
前記再探索手段は、前記道路交通情報取得手段によって取得した渋滞情報が右折進入する車線が渋滞していることを示すときは、前記非道路区域から前記道路へ左折進入する推奨経路を再探索することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記再探索手段によって探索されて推奨経路の経路案内を行うことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−133148(P2006−133148A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−324532(P2004−324532)
【出願日】平成16年11月9日(2004.11.9)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】