説明

ヒスタミンH3受容体リガンドとしてのテトラヒドロベンズアゼピン

本発明は、薬理活性を有する新規ベンズアゼピン誘導体、それらの調製方法、それらを含む組成物、並びに神経性疾患および精神疾患の処置におけるそれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬理活性を有する新規ベンズアゼピン誘導体、それらの調製方法、それらを含む組成物ならびに神経性疾患および精神疾患の処置におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2001226269号公報および国際公開第00/23437号パンフレット(Takeda Chem Ind Ltd)には、肥満症の処置に有用であると主張される一連のベンズアゼピン誘導体が記載されている。独国特許発明第2207430号明細書、米国特許第4,210,749号明細書および仏国特許発明第2171879号明細書(Pennwalt Corp)および英国特許第1268243号明細書(Wallace and Tiernan Inc)のすべてに、麻酔薬(例えば、モルヒネまたはコデイン)の拮抗剤、並びに抗ヒスタミンおよび抗コリン剤でもあると主張される一連のベンズアゼピン誘導体が記載されている。国際公開第02/14513号パンフレット(Takeda Chem Ind Ltd)には、注意欠陥障害、睡眠発作または不安症の処置において有用であると主張されるGPR12活性を有する一連のベンズアゼピン誘導体が記載されている。国際公開第02/02530号パンフレット(Takeda Chem Ind Ltd)には、高血圧、アテローム性動脈硬化症および心筋梗塞症の処置において有用であると主張されるGPR14拮抗剤としての一連のベンズアゼピン誘導体が記載されている。国際公開第01/03680号パンフレット(Isis Innovation Ltd)には、糖尿病などの疾病の抑制に加え、移植用の細胞調製に効果的な薬剤であると主張される一連のベンズアゼピン誘導体が記載されている。国際公開第00/21951号パンフレット(SmithKline Beecham plc)は、抗精神病薬として有用であると主張されるドーパミンD3受容体の活性調節因子としての一連のテトラヒドロベンズアゼピン誘導体を開示している。国際公開第01/87834号パンフレット(Takeda Chem Ind Ltd)には、肥満症の処置において有用であると主張されるMCH拮抗剤としての一連のベンズアゼピン誘導体が記載されている。国際公開第02/15934号パンフレット(Takeda Chem Ind Ltd)には、神経変性障害の処置において有用であると主張されるウロテンシンII受容体拮抗剤としての一連のベンズアゼピン誘導体が記載されている。国際公開第04/018432号パンフレット(Eli Lilly and Company)には、肥満症およびその他のヒスタミンH3受容体関連の疾患の処置のためのヒスタミンH3受容体拮抗剤としての一連の置換アゼピンが記載されている。国際公開第03/090751号パンフレット(Pfizer Products Inc.)には、炎症および癌の処置のための一連のN−置換ヘテロアリールオキシ−アリールオキシ−ピリミジン−2,4,6−トリオンメタロプロテイナーゼ阻害剤およびそれらの使用が記載されている。国際公開第2004/026305号パンフレット(Eli Lilly and Company)には、肥満症の処置のための、オピオイド受容体拮抗剤としての一連のジアリールエーテルおよびそれらの使用が記載されている。
【0003】
ヒスタミンH3受容体は、主に哺乳類の中枢神経系(CNS)にて発現され、いくつかの交感神経を除く末梢細胞において、わずかな発現を示す(Leursら、(1998)、Trends Pharmacol. Sci. 19、177-183)。選択的作動薬またはヒスタミンによるH3受容体の活性化は、ヒスタミン作用性およびコリン作用性のニューロンを含む種々の異なる神経集団からの神経伝達物質の放出を阻害することとなる(Schlickerら、(1994)、Fundam. Clin. Pharmacol. 8、128-137)。加えて、試験管内(インビトロ)および生体内(インビボ)研究により、H3拮抗剤が認知に関連する大脳皮質および海馬などの脳の領域における神経伝達物質放出を容易にすることが可能であると示された(Onoderaら、(1998)、In: ヒスタミンH3受容体、ed Leurs and Timmerman、pp255-267、Elsevier Science B.V.)。さらに、文献中の多くの報告により、5選択タスク(the five choice task)、物体認識、高架式十字迷路(elevated plus maze)、新たなタスクの獲得(acquisition of novel task)および受動回避を含む齧歯動物モデルにおいて、H3拮抗剤(例えば、チオペラミド、クロベンプロピット、シプロキシファン(ciproxifan)およびGT−2331)の認知増強特性が証明されている(Giovanniら、(1999)、Behav. Brain Res. 104、147-155)。これらのデータは、最新のシリーズなどの新規なH3拮抗剤および/または逆作動薬(逆アゴニスト)が、アルツハイマー病および関連する神経変性障害などの神経系疾患における認知障害の処置に有用であり得ることを示唆している。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、第一の態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩:
【0005】
【化1】

(I)
[式中:
は、−C2−7アルキルまたは−(CH−C3−7シクロアルキルを示し;
は、−X−C3−8シクロアルキル、−X−アリール、−X−ヘテロアリール、−X−複素環、−X−C3−8シクロアルキル−Y−C3−8シクロアルキル、−X−C3−8シクロアルキル−Y−アリール、−X−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロアリール、−X−C3−8シクロアルキル−Y−複素環、−X−アリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−アリール−Y−アリール、−X−アリール−Y−ヘテロアリール、−X−アリール−Y−複素環、−X−ヘテロアリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−ヘテロアリール−Y−アリール、−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−X−ヘテロアリール−Y−複素環、−X−複素環−Z−アリール、−X−複素環−Y−C3−8シクロアルキル、−X−複素環−Y−ヘテロアリールまたは−X−複素環−W−複素環を示し、そこで炭素原子を介してOと結合し;
Wは、結合、C1−6アルキル、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
Xは、結合またはC1−6アルキルを示し;
Yは、結合、C1−6アルキル、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
Zは、結合、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを示し;
mは、1〜3の整数を示し;
nは、0、1または2であり;
(ここで、前記Rのアルキル基は、ハロゲン、シアノ、=O、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシからなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよく;
前記Rのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1−6アルキル、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、スルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミド、−R、−CO、−COR、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、および−NR基、−C1−6アルキル−NR基、−C3−8シクロアルキル−NR基、−CONR基、−NRCOR基、−NRSO基、−OCONR基、−NRCO基、−NRCONR基または−SONR基(ここで、R、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、アリール、複素環もしくはヘテロアリールを示すか、または式中−NRは、窒素含有複素環式基を示し、式中の前記R、RおよびR基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、=Oおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよい)からなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよい];
またはその溶媒和物、を提供する。
【0006】
1つの態様において:
は、−C2−7アルキルまたは−(CH−C3−7シクロアルキルを示し;
は、−X−C3−8シクロアルキル、−X−アリール、−X−ヘテロアリール、−X−C3−8シクロアルキル−Y−C3−8シクロアルキル、−X−C3−8シクロアルキル−Y−アリール、−X−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロアリール、−X−C3−8シクロアルキル−Y−複素環、−X−アリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−アリール−Y−アリール、−X−アリール−Y−ヘテロアリール、−X−アリール−Y−複素環、−X−ヘテロアリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−ヘテロアリール−Y−アリール、−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−X−ヘテロアリール−Y−複素環、−X−複素環−Z−アリール、−X−複素環−Y−ヘテロアリールまたは−X−複素環−W−複素環を示し、そこで炭素原子を介してOと結合し;
Wは、結合、C1−6アルキル、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
Xは、結合またはC1−6アルキルを示し;
Yは、結合、C1−6アルキル、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
Zは、結合、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを示し;
mは、1〜3の整数を示し;
nは、0、1または2であり;
(ここで、前記Rのアルキル基は、ハロゲン、シアノ、=O、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシからなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよく;
前記Rのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1−6アルキル、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、スルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミド、−R、−CO、−COR、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、および−NR基、−C1−6アルキル−NR基、−C3−8シクロアルキル−NR基、−CONR基、−NRCOR基、−NRSO基、−OCONR基、−NRCO基、−NRCONR基または−SONR基(ここで、R、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、アリール、複素環またはヘテロアリールを示すか、あるいは式中−NRは、窒素含有複素環式基を示し、式中の前記R、RおよびR基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、=Oおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよい)からなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよい。
【0007】
1つの実施形態において、RはX−アリール−Y−複素環またはX−ヘテロアリール−Y−複素環(ここで、Xは結合であり、YはO、CO、CHまたはSO)であり、1つの実施形態において、RはX−アリールまたはX−ヘテロアリール(ここで、Xは結合であり、アリールまたはヘテロアリール基はCORにより置換され、ここでRは複素環式基である)であり、複素環式基はピリミジン−2,4,6−トリオンまたは置換ピリミジン−2,4,6−トリオンではない。
【0008】
1つの実施形態において、RはX−アリールまたはX−ヘテロアリール(ここでXは結合であり、ヘテロアリール基は窒素を含むヘテロアリール基である)であり、アリール基または窒素を含むヘテロアリール基は、−COR(ここで、Rは窒素含有複素環式基である)または−CONR基により置換されていない。
【0009】
さらなる態様において、Rのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1−6アルコキシ、フェニルC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、スルホニル、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルC1−6アルキル、フェニルオキシ、−R、−CO、−COR、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、フェニルスルホンアミドC1−6アルキル、フェニルカルボキサミドC1−6アルキル、フェニルカルボニルC1−6アルキル、フェニルC1−6アルカノイル、および基−NR基、−C1−6アルキル−NR基、−C3−8シクロアルキル−NR基、−CONR基、−NRCOR基、−NRSO基、−OCONR基、−NRCO基、−NRCONR基または−SONR基(ここで、R、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、アリール、複素環またはヘテロアリールを示し、式中の前記R、RおよびR基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、=Oおよびトリフルオロメチルからなる群より選択されてもよい、同じかまたは異なる1つまたはそれ以上(例えば、1、2または3)の置換基により置換されることがあってもよい)からなる群より選択される、同じかまたは異なる1つまたはそれ以上(例えば、1、2または3)の置換基により置換されることがあってもよい;
【0010】
単独または他の基の一部としてのアルキル基は、直鎖または分岐鎖であってよく、アルコキシおよびアルカノイル基は同様に解釈されるべきである。アルキル部分は、より好ましくはC1−4アルキル、例えばメチルまたはエチルである。本明細書中にて用いる用語「ハロゲン」は、特に記載しない限り、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される基を表す。
【0011】
「アリール」についての参照例は、単環式炭素環式芳香族環(例えば、フェニル)および二環式炭素環式芳香族環(例えば、ナフチル)または炭素環式ベンゾ縮合環(carbocyclic benzofused ring)(例えば、ジヒドロインデニルまたはテトラヒドロナフタレニルなどのフェニル環との縮合C3−8シクロアルキル)についての参照例を含む。
【0012】
用語「複素環」は、4−7員単環式の飽和または一部不飽和の脂肪族環またはベンゼン環との縮合4−7員の飽和または一部不飽和脂肪族環を意味するものであって、脂肪族環は酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。そのような単環式環の適切な例には、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジアゼパニル、アゼパニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピロリジノンおよびテトラヒドロ−オキソアゼピニルが含まれる。ベンゾ縮合複素環式環の適切な例には、インドニリル,イソインドリニル、ベンゾジオキソールイル、ジヒドロイソインドール、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルおよびジヒドロイソキノリニルが含まれる。
【0013】
用語「窒素含有複素環」は、窒素原子を含む以上で定義した全ての複素環式基を意味する。
【0014】
用語「ヘテロアリール」は、5−7員の単環式芳香族環または8−11員の縮合二環式芳香族環を意味するものであって、単環式または二環式芳香族環は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。そのような単環式芳香族環の適切な例には、チエニル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジルおよびテトラヒドロピラニルが含まれる。そのような縮合芳香族環の適切な例には、ベンゾ縮合芳香族環、例えば、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリンル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルおよびその類似物が含まれる。
【0015】
1つの態様において、Rは:
−(CH−C3−7シクロアルキル(例えば、−CH−シクロプロピルまたは−CH−シクロブチル);または
−C2−7アルキル(例えば、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、エチル、2,2−ジメチルプロピルまたは1−メチルプロピル)を示す。
【0016】
さらなる態様において、mは1を示す。
【0017】
1つの実施形態において、Rは、−X−アリール、−X−アリール−Y−複素環、−X−ヘテロアリール、−X−ヘテロアリール−Y−複素環、−X−複素環、−X−複素環−Z−アリール、−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−X−複素環−W−複素環、−X−複素環−Y−C3−8シクロアルキルまたは−X−C3−8シクロアルキルを示す。
【0018】
Xは、結合または−C1−6アルキル(例えば、メチルまたはプロピル)を示していてもよく、もっとも一般的には結合である。
【0019】
Yは、結合、CO、SOまたは−CO−CH=CH−を示していてもよい。より具体的な態様において、Yは結合またはCOを示し、もっとも具体的な態様において、Yは結合を示す。
【0020】
Zは、一般的にはCOを示し、Wは、一般的にCOを示す。
【0021】
は、ハロゲン、=O、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルおよび−CONR基からなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていなくても置換されていてもよい。
【0022】
より具体的な実施形態において、Rは、:
ハロゲン(例えば、ヨウ素)またはアルコキシカルボニル(例えば、エトキシカルボニル)により置換されていてもよい−X−アリール(例えば、−CH−フェニルまたは−フェニル);
メチルまたは=O基により置換されていてもよい−X−アリール−Y−複素環(例えば、フェニル−イミダゾリル);
−CONR基(例えば、CON(H)Me)により置換されていてもよい−X−ヘテロアリール(例えば、ピリジニルまたはピラジニル);
=O基により置換されていてもよい−X−ヘテロアリール−Y−複素環(例えば、−ピラジニル−ピロリジニルまたは−ピリジニル−ピロリジニル);
アルコキシカルボニル(例えば、tert−ブトキシカルボニル)により置換されていてもよい−X−複素環(例えば、−ピペリジニルまたは−CH−ピペリジニル);
シアノまたはハロゲン(例えば、フッ素)により置換されていてもよい−X−複素環−Z−アリール(例えば、−ピペリジニル−CO−フェニルまたは−CH−ピペリジニル−CO−フェニル);
メチルにより置換されていてもよい−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール(例えば、ピリジニル−オキサジアゾリル);
−X−複素環−W−複素環(例えば、−CH−ピペリジニル−CO−テトラヒドロピラニル);
−X−複素環−Y−C3−8シクロアルキル(例えば、−CH−ピペリジニル−CO−シクロプロピル);または
−X−C3−8シクロアルキル(例えば、プロピル−シクロヘキシル)
を示す。
【0023】
もっとも具体的な実施形態において、Rは、:
ハロゲン(例えば、ヨウ素)またはアルコキシカルボニル(例えば、エトキシカルボニル)により置換されていてもよい−X−アリール(例えば、−CH−フェニルまたは−フェニル);
メチルおよび=O(例えば、−フェニル−N−(3−メチルイミダゾリジン−2−オン))から選択される、1つまたはそれ以上の置換基で置換されていてもよい−X−アリール−Y−複素環(例えば、フェニル−N−イミダゾリル);
−CONR基(例えば、CON(H)Me)により置換されていてもよい−X−ヘテロアリール(例えば、−3−ピリジニルまたは−2−ピラジニル);
=O基(例えば、−2−ピラジニル−N−ピロリジン−2−オン、−2−ピリジニル−N−ピロリジン−2−オンまたは−3−ピリジニル−N−ピロリジン−2−オン)により置換されていてもよい−X−ヘテロアリール−Y−複素環(例えば、−2−ピラジニル−N−ピロリジニル、−2−ピリジニル−N−ピロリジニルまたは−3−ピリジニル−N−ピロリジニル);
アルコキシカルボニル(例えば、tert−ブトキシカルボニル)により置換されていてもよい−X−複素環(例えば、−4−ピペリジニルまたは−CH−4−ピペリジニル);
シアノまたはハロゲン(例えば、フッ素)により置換されていてもよい−X−複素環−Z−アリール(例えば、−4−ピペリジニル−CO−フェニルまたは−CH−4−ピペリジニル−CO−フェニル)
メチルにより置換されていてもよい−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール(例えば、−2−ピリジニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル);
−X−複素環−W−複素環(例えば、−CH−4−ピペリジニル−CO−テトラヒドロピラン−4−イル);
−X−複素環−Y−C3−8シクロアルキル(例えば、−CH−4−ピペリジニル−CO−シクロプロピル);または
−X−C3−8シクロアルキル(例えば、プロピル−シクロヘキシル)
を示す。
【0024】
1つの実施形態において、nは、0または1を示す。より特定の実施形態において、nは0を示す。
【0025】
nが1を示す場合、Rは一般的にハロゲン(例えば、ヨウ素)原子またはシアノ基である。
【0026】
1つの態様において:
は、−CH−C3−7シクロアルキルまたは−C2−7アルキルを示し;
は、−X−アリール、−X−アリール−Y−複素環、−X−ヘテロアリール、−X−ヘテロアリール−Y−複素環、−X−複素環、−X−複素環−Z−アリール、−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−X−複素環−W−複素環、−X−複素環−Y−C3−8シクロアルキルまたは−X−C3−8シクロアルキルを示し;
Xは、結合を示し;
Yは、結合を示し;
Zは、COを示し;
Wは、COを示し;
nは、0を示す;
ここで、Rはハロゲン、=O、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルおよび−CONR基からなる群より選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されていなくても置換されていてもよい。
【0027】
本発明に係る化合物には、以下に示す実施例E1−32の化合物、またはその医薬上許容される塩が含まれる。
【0028】
本発明に係る化合物には、:
1−(5−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−2−ピラジニル)−2−ピロリジノン;
1−(6−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−3−ピリジニル)−2−ピロリジノン;
1−{6−[(3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル)オキシ]−3−ピリジニル}−2−ピロリジノン;および
1−(6−{[3−(1−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−3−ピリジニル)−2−ピロリジノン
が含まれる。
【0029】
式(I)の化合物は、通常の医薬上許容される酸、例えばマレイン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、フマル酸、サリチル酸、硫酸、クエン酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸およびメタンスルホン酸などの酸と酸付加塩を形成してもよい。従って、式(I)の化合物の塩、溶媒和物および水和物は、本発明の1つの態様を構成する。
【0030】
式(I)の特定の化合物は、立体異性体形で存在することが可能である。本発明は、これらの化合物の全ての幾何学的および光学的異性体およびラセミ体を含むその混合物を包含することが理解されよう。相互異性体も本発明の1つの態様を構成する。
【0031】
本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製方法であって:
(a)式(II)の化合物
【化2】

(II)
[式中、R、Rおよびnは、前記と同意義である]を、式R2’−Lの化合物[式中、R2’は請求項1にてRまたはその可変基について定義されるものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素またはヨウ素)などの適切な脱塩基を示すか、または活性化ヒドロキシル基であってもよい]と反応させる工程;
(b)式(III)の化合物
【化3】

(III)
[式中、R、Rおよびnは、前記と同意義である]を、式R1’−Lの化合物[式中R1’は、Rまたはその可変基について定義されるものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素、ヨウ素またはトシル酸塩)などの適切な脱塩基を示す]と反応させる工程;または
(c)以上にて定義した式(III)の化合物を、式R1’’=Oのケトン[式中R1’’は、=C2−7アルキルもしくは=(CH−C3−7シクロアルキルまたはその可変基である]と反応させる工程;または
(d)保護された式(I)の化合物を脱保護する工程;または
(e)式(I)のある化合物を別のものに相互変換する工程、
を含む、方法も提供する。
【0032】
脱離基Lがsp混成炭素と結合している場合、例えばR2’−Lがアルキルハロゲン化物である場合、工程(a)は、一般的に、触媒、例えばヨウ化カリウムが存在することある適当な溶媒、例えば2−ブタノン中、適当な温度、例えば還流温度での、適切な塩基、例えば炭酸カリウムの使用を含む。
【0033】
脱離基Lがsp混成炭素と結合している場合、例えばR2’−Lがアリールハロゲン化物である場合、工程(a)は、一般的に、塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下、適当な溶媒、例えばピリジン中にて、適当な温度、例えば還流温度での、銅(I)塩、例えばヨウ化銅(I)の使用を含む。
【0034】
脱離基Lが活性化sp混成炭素と結合している場合、例えばR2’−Lがヘテロアリールハロゲン化物、例えば2−クロロピリジンまたは2−クロロピラジンである場合、工程(a)は、一般的に、適当な温度で、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中の適切な塩基、例えば水素化ナトリウムの使用を含む。別には、適当な温度で、tert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシドを用いてもよい。
【0035】
脱離基Lが活性化sp混成炭素と結合している場合、例えばR2’−Lが、アリールハロゲン化物、例えば3,4−ジフルオロ−ベンゾニトリルである場合、工程(a)は、一般的に、適切な温度で、適切な溶媒、例えばジメチルスルホキシド中の適切な塩基、炭酸カリウムの使用を含む。
【0036】
がsp混成炭素と結合しているヒドロキシル基である場合、例えばR2’−Lがアルコールである場合、工程(a)は、一般的に、適当な温度、例えば室温で、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中のホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン、につづいてアゾジカルボキシレート、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレートまたはビス(1,1−ジメチルエチル)1,2−ジアゼンジカルボキシレート(diazenedicarboxylate)の使用を含む。
【0037】
工程(b)は、一般的に、触媒、例えばヨウ化カリウムなどが存在することある適当な溶媒、例えば2−ブタノン中、適当な温度、例えば還流温度での適当な塩基、例えば、炭酸カリウムの使用を含む。
【0038】
工程(c)は、一般的に、酸、例えば酢酸の存在することある適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、適当な温度、例えば室温での還元条件(例えば、ホウ素化水素、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたは(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムシアノホウ素化水素を用いた処理)の使用を含む。
【0039】
工程(d)、保護基およびそれらの除去手段の例は、T. W. Greene ‘有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)’ (J. Wiley and Sons, 1991)にて見出すことができる。適切なアミン保護基には、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)が含まれ、それらは、適宜、加水分解(例えば、ジオキサン中の塩酸またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸などの酸を用いて)または還元(例えば、ベンジル基の水素化分解または酢酸中の亜鉛を用いる2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元除去)により除去することができる。他の適切なアミン保護基には、塩基触媒加水分解により除去することができるトリフルオロアセチル(−COCF)、または酸触媒加水分解、例えば、トリフルオロ酢酸により除去することができる固体相樹脂結合ベンジル基、例えばメリフィールド(Merrifield)樹脂結合2,6−ジメトキシベンジル基(エルマン・リンカー(Ellman linker))が含まれる。
【0040】
工程(e)は、慣例の相互交換の手順、例えばエピマー化、酸化、還元、アルキル化、求核もしくは求電子芳香族性置換、エステル加水分解、アミド結合形成または遷移金属媒介性カップリング反応を用いて実施することができる。相互交換の手順として有用な遷移金属媒介性カップリング反応の例には、以下:有機求電子、例えばアリールハロゲン化物と有機金属試薬、例えばボロン酸との間のパラジウム触媒カップリング反応(スズキ・クロスカップリング反応(Suzuki cross-coupling reactions)); 有機求電子、例えばアリールハロゲン化物と求核試薬、例えばアミンおよびアミドとの間のパラジウム触媒アミノ化およびアミド化反応;有機求電子(例えばアリールハロゲン化物)と求核試薬、例えばアミドと間の銅触媒アミド化反応;並びにフェノールとボロン酸と間の銅触媒カップリング反応、が含まれる。
【0041】
式(II)および(III)の化合物は、以下のスキームに従って調製することができる。
【化4】

[式中、R、R’’、R、R2’、R、nおよびLは、前記と同意義であり、Pは、Bocなどの適切な保護基を示す]。
【0042】
工程(i)は、一般に脱保護反応を含む。保護基およびそれらの除去手段の例は、工程(d)に関して記載されている。PがBocである場合、脱保護反応は、式(IV)の化合物と酸、例えばジオキサン中の塩酸またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸との反応を含み得る。
【0043】
工程(ii)は、工程(c)に記載の様式と類似の様式における還元条件下で実施してもよい。
【0044】
工程(iii)は、工程(a)に記載の様式と類似の様式における還元条件下で実施してもよい。
【0045】
工程(iv)は、一般的に、式(III)の化合物を提供する脱保護反応を含み、工程(i)に記載されるように実施することができる。
【0046】
式(VI)の化合物(式中、Rが、−X−アリール、−X−ヘテロアリール、−X−アリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−アリール−Y−アリール、−X−アリール−Y−ヘテロアリール、−X−アリール−Y−複素環、−X−ヘテロアリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−ヘテロアリール−Y−アリール、−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリールまたは−X−ヘテロアリール−Y−複素環を示し、Xが結合を示す)は、以下のスキーム
【化5】

[式中、R、R2’、Rおよびnは、前記と同意義であり、Pは、Bocなどの適切な保護基を示す]
に従って調製することもできる。
【0047】
工程(i)は、例えば、適切な溶媒、例えばジオキサン中、適切な塩基、例えば酢酸カリウムとの組み合わせて、適切な温度、例えば還流温度にて、触媒系としてビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)複合体および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを用いる、パラジウム触媒クロスカップリング条件下で実施してもよい。
【0048】
工程(ii)は、例えば、適切な溶媒系、例えばアセトンおよび水中、適切な温度、例えば室温にて、酢酸アンモニウムの存在の過ヨウ酸ナトリウムを用いる、酸化条件下で実施してもよい。
【0049】
工程(iii)は、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中、モレキュラー・シーブと共に、適当な塩基、例えばトリエチルアミンと組み合わせて、適切な温度、例えば室温にて、銅塩、例えば酢酸銅の存在で実施してもよい。
【0050】
式(IV)の化合物は、国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3に記載の様式と類似の様式にて調製することができる。
【0051】
式(VII)の化合物は、Bioorg.Med.Chem.Lett.; 10; 22; 2000; 2553-2556に概説されるように調製されてもよい。
【0052】
式(I)およびそれらの医薬上許容される塩は、ヒスタミンH3受容体に対する親和性を有し、ヒスタミンH3受容体の拮抗剤および/または逆作動薬であり、アルツハイマー病、痴呆、加齢性記憶機能不全、軽度の認知障害、認知欠陥、癲癇、神経障害性疼痛、炎症性の痛み、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中、および睡眠発作を含む睡眠障害;統合失調症(特に統合失調症の認知欠陥)を含む精神障害、注意欠陥過敏障害(attention deficit hypereactivity disorder)、鬱病および依存症;ならびに肥満症、喘息、アレルギー性鼻炎、鼻づまり、慢性閉塞性肺疾および胃腸障害を含むその他の障害を含む神経系疾患の処置における潜在的使用が考えられる。
【0053】
従って、本発明はまた、前記疾病、特に、例えばアルツハイマー病および関連する神経変性障害などの疾病における認知障害の処置または予防における治療物質としての使用のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0054】
本発明はさらに、ヒトを含む哺乳動物における前記疾病の処置または予防の方法であって、患者に治療上有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
【0055】
他の態様において、本発明は、前記疾病の処置における医薬製造における、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
【0056】
治療に用いられる場合、式(I)の化合物は通常、標準的な医薬組成物に製剤化される。このような組成物は、標準の手順を用いて調製することができる。
【0057】
従って、本発明はさらに、前記疾病の処置における使用のための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0058】
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0059】
式(I)の化合物は、他の治療薬、例えばヒスタミンH1拮抗剤またはアルツハイマー病の疾病改質または対症療法のいずれかに有用であると主張されている薬剤と組み合わせて用いてもよい。そのような他の治療薬の適切な例は、コリン作用性伝達を改善することが知られている薬剤、例えば5−HT拮抗剤、M1ムスカリン様作動薬、M2ムスカリン様拮抗剤またはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤があろう。化合物を他の治療薬と組み合わせて使用する場合、化合物は、いずれかの都合よい経路により順次または同時に投与されてもよい。
【0060】
本発明は、従って、さらなる態様において、さらなる治療剤または薬剤と共に式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む合剤を提供する。
【0061】
以上に示した合剤は、医薬製剤の形式での使用に都合よく存在させることができ、従って医薬上許容される担体または賦形剤と一緒になった前記のような合剤を含む医薬製剤は、本発明のさらなる態様を含む。このような合剤の個々の成分は、個別にまたは組み合わされた医薬製剤にて、順次または同時に投与することができる。
【0062】
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体が、同じ病状に対して有効な第二の治療剤と組み合わせて使用される場合、それぞれの化合物の用量は、化合物を単独で用いる場合とは異なっていてもよい。適当な用量は、当業者により容易に理解されよう。
【0063】
適切な外界温度および大気圧にて混合されて調製されることができる本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または直腸投与に適合し、例えば、錠剤、カプセル剤、経口用液状製剤、粉剤、粒剤、トローチ剤、再構成可能な粉剤、注射可能もしくは不溶解性の溶液もしくは懸濁液または坐剤の剤型であってよい。経口投与用組成物が通常、好ましい。
【0064】
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位投与形であってもよく、通常の賦形剤、例えば結合剤、充填剤、錠剤化滑沢剤、崩壊剤および許容される湿潤剤を含んでいてもよい。錠剤は、通常の薬務において周知の方法により被覆されていてもよい。
【0065】
経口用液状製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエルキシルの剤型であってよく、あるいは使用の前に水または他の適切な媒体で再構成するための乾燥品の剤型であってもよい。このような液体製剤は、通常の添加剤、例えば懸濁化剤、乳化剤、非水性媒体(食用油を含んでいてもよい)、保存剤、および、要すれば通常の香味剤または着色剤を含んでいてもよい。
【0066】
非経口投与の場合、液体単位投与形は本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌媒体を利用して調製される。用いられる媒体および濃度に応じて、本化合物は、媒体中に懸濁するかまたは溶かすことができる。溶液調製において、化合物は、適切なバイアルまたはアンプル剤に充填する前に、注射のために溶解し濾過滅菌することもできる。好都合には、補助剤、例えば局部麻酔薬、保存剤および緩衝化剤を媒体中に溶かすことができる。安定性を増強するために、組成物をバイカルに充填した後凍結し、水を減圧下で除去することもできる。非経口投与用の懸濁液は、化合物を溶解する代わりに媒体に懸濁すること、および滅菌を濾過により行うことができないことを除いて、実質的に同様の様式にて調製される。本化合物は、滅菌媒体中に懸濁する前に、エチレンオキシドに曝露することによって滅菌することができる。好都合には、界面活性剤または湿潤剤が、本化合物を均一に分散することを容易にするために組成物中に含まれる。
【0067】
組成物は、投与方法に応じて、活性物質の0.1重量%〜99重量%含まれていてよく、好ましくは10〜60重量%である。前記の疾病の処置に使用される本化合物の用量は、疾病の重篤度、患者の体重および他の類似する要因に伴う通常の方法において変更されよう。しかしながら、一般の基準として、適切な単位投与量は、0.05〜1000mg、より好ましくは1.0〜200mgであってよく、このような単位投与量は1日に1回以上、例えば1日に2または3回投与されてもよい。このような治療は数週間または数ヶ月に及んでもよい。
【0068】
次の実施例にて、本発明の化合物の調製を説明する。
【0069】
実施例1
1−(5−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−2−ピラジニル)−2−ピロリジノン(E1)
【化6】

【0070】
工程1: 5−クロロ−2−ピラジンアミン
アミノピラジン(10g、10.5mmole)を乾燥ジメチルホルムアミド(60ml)中に溶かし、アルゴン存在下にて0℃でN−クロロスクシンイミド(15.36g、11.5mmole)で処理した。混合物を30分間攪拌し、ついで室温まで温めた。混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテル(x5)で抽出した。ジエチルエーテル層を合わせ、減圧にて蒸発させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(1:9 酢酸エチル:ペンタン)により精製して標記化合物(1.40g)を得た。 1H NMR (CDCl3) 8.02 (1H, s), 7.76 (1H, s), 4.61 (2H, s)。
【0071】
工程2: 2,5−ジクロロピラジン
5−クロロ−2−ピラジンアミン(E1、工程1の生成物)(2.41g、18.6mmole)を濃塩酸(24ml)中に溶かし、氷アセトン浴中にて冷却し、水(18ml)中の亜硝酸ナトリウムの溶液(2.63g、38.1mmole)で1時間以上かけて滴下処理した。混合物を氷水浴中にて冷却し、1時間攪拌させた。混合物を1時間以上室温まで温め、水酸化ナトリウム水溶液(2M)を加えることにより中和し、ジクロロメタン(x4)で抽出した。ジクロロメタン層を合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥させ、減圧にて蒸発させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(1:9 酢酸エチル:ペンタン)により精製して標記化合物(0.33g)を得た。 1H NMR (CDCl3) 8.40 (2H, s)。
【0072】
工程3: 1,1−ジメチルエチル7−[(5−クロロ−2−ピラジニル)オキシ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)(182mg、0.69mmole)を乾燥ジメチルホルムアミド(3ml)中に溶かし、0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、29mg、0.72mmole)で処理した。混合物を60分以上室温まで温めた。乾燥ジメチルホルムアミド(1ml)中の2,5−ジクロロピラジン(E1、工程2の生成物)(112mg、0.76mmole)の溶液を加え、その混合物を2時間室温で攪拌した。混合物を水(10ml)で希釈し、酢酸エチル(2×)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧にて蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ペンタン(1:4)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(208mg)を得た。MS (ES+) m/e 376 [M+H]
【0073】
工程4: 1,1−ジメチルエチル7−{[5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2−ピラジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−[(5−クロロ−2−ピラジニル)オキシ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E1、工程3の生成物)(208mg、0.55mmole)、ピロリジノン(0.08ml、1.1mmole)、炭酸カリウム(273mg、1.98mmole)、ヨウ化銅(I)(32mg、0.17mmole)およびN,N−ジメチルエチレンジアミン(0.02ml、0.17mmole)を乾燥ジオキサン(5ml)中にて一緒に加え、マイクロ波反応器中にて150℃で3時間加熱した。混合物を水で希釈し、 酢酸エチル(x3)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ、硫酸マグネシウム下で乾燥させ、減圧にて蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ペンタン(1:1)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を(126mg)得た。 MS (ES+) m/e 425 [M+H]
【0074】
工程5: 1−[5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−2−ピラジニル]−2−ピロリジノン
1,1−ジメチルエチル7−{[5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2−ピラジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E1、工程4の生成物)(126mg、0.30mmole)を乾燥ジクロロメタン(2ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(2ml)で処理し、得られた混合物を2時間室温で攪拌した。溶媒を減圧にて除去し、残渣をメタノール中に溶かし、メタノールおよび2Mアンモニア/メタノールを用いて溶出するSCX カラムに付した。その塩基性画分を合わせ、減圧にて濃縮して標記化合物(88mg)を得た。 MS (ES+) m/e 325 [M+H]
【0075】
工程6: 1−(5−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−2−ピラジニル)−2−ピロリジノン
1−[5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−2−ピラジニル]−2−ピロリジノン(E1、工程5の生成物)(28mg、0.09mmole)を乾燥ジクロロメタン(2ml)中に溶かし、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(0.01ml、0.18mmole)および酢酸(1滴)で処理し、得られた混合物を15分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(38mg、0.18mmole)を加え、混合物を18時間攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、メタノールおよび2Mアンモニア/メタノールを用いて溶出するSCX カラムに付した。その塩基性画分を合わせ、減圧にて濃縮して標記化合物(35mg)を得た。MS (ES+) m/e 379 [M+H]
【0076】
実施例2
3−(1−メチルエチル)−7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E2)
【化7】

7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(国際公開第2004/056369号パンフレットの記載例2; 120mg、0.47mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶かし、アセトン(0.09ml、1.19mmol)、酢酸(1滴)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(252mg、1.19mmol)で処理した。得られた混合物をアルゴン存在下にて2時間室温で攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジ(バリアン・ボンド−エリュート(Varian Bond−elute)、10g)に付して、メタノールについで.880アンモニア/メタノール(1:9)で洗浄した。画分を含む生成物を減圧にて濃縮して標記生成物を得た。MS (ES+) m/e 296 [M+H]
【0077】
実施例3
3−(2−メチルプロピル)−7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E3)
【化8】

実施例2に記載された方法と類似の方法を用いて、7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(国際公開第2004/056369号パンフレットの記載例2)および2−メチルプロパナールから実施例3を調製した。MS (ES+) m/e 310 [M+H]
【0078】
実施例4
3−エチル−7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E4)
【化9】

7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(国際公開第2004/056369号パンフレットの記載例2;200mg、0.79mmol)を2−ブタノン(10ml)中に溶かし、ヨードエタン(0.07ml、0.87mmol)、炭酸カリウム(164mg、1.19mmol)およびヨウ化カリウム(198mg、1.19mmol)で処理し、得られた混合物を還流温度で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧にて濃縮した。粗残渣を.880アンモニア:メタノール:ジクロロメタン(.5:4.5:95)の混合物を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記生成物を得た;MS (ES+) m/e 282 [M+H]
【0079】
実施例5
3−(シクロプロピルメチル)−7−[(4−ピペリジニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E5)
【化10】

【0080】
工程1
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−オールトリフルオロ酢酸(塩)
1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第2003/068752号パンフレット;10g、38.0mmol)をジクロロメタン(40ml)中に懸濁し、氷浴中にて冷却し、トリフルオロ酢酸(20ml)で処理した。混合物を20分間攪拌し、室温まで温め、1時間攪拌した。溶媒を減圧にて除去して標記化合物を得た。H NMR (DMSO) δ 9.34 (1H, brs), 8.88 (2H, brs), 6.99−6.97 (1H, d), 6.61 (1H, d), 6.56−6.54 (1H, dd), 3.20−3.05 (4H, brs), 2.94−2.91 (4H,M)。
【0081】
工程2
3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−オール
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−オールトリフルオロ酢酸(塩)(実施例5、工程1;5.0g、18.1mmol)を乾燥ジクロロメタン(50ml)中に溶かし、氷浴中にて冷却し、アルゴン存在下にてトリエチルアミン(2.52ml、18.1mmol)、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(2.03ml、29.2mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.77g、27.2mmol)で処理した。得られた混合物を外界温度まで温め、18時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧にて蒸発させて標記化合物を得た。 MS (ES+) m/e 218 [M+H]
【0082】
工程3
1,1−ジメチルエチル4−({[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}メチル)−1−ピペリジンカルボキシレート
実施例5、工程2(1.60g、7.37mmol)からの生成物を乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中に溶かし、1,1−ジメチルエチル4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボキシレート(J. Med. Chem, 1994, 37, 17, 2721-2734; 1.90g、8.84mmol)、トリフェニルホスフィン(2.32g、8.84mmol)およびジ−t−ブチルアゾジカルボキシレート(2.03g、8.84mmol)で処理した。得られた混合物をアルゴン存在下にて18時間外界温度で攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(2M)、水および塩水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧にて蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:4)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS (ES+) m/e 415 [M+H]
【0083】
工程4
3−(シクロプロピルメチル)−7−[(4−ピペリジニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
実施例5、工程3 (1.19g、2.87mmol)からの生成物をジクロロメタン(10ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(3ml)で処理し、アルゴン存在下にて2時間室温で攪拌した。溶液を減圧にて除去し、残渣をメタノール中に溶かし、メタノールにつづいて.880アンモニア/メタノール(1:9)を用いて溶出するSCXカートリッジ(バリアン・ボンド−エリュート、10g)に通じた。その塩基性画分を合わせ、減圧にて濃縮した。残渣を.880アンモニア/メタノール/ジクロロメタン(0.5:4.5:95)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。 MS(ES+) m/e 315 [M+H]
【0084】
実施例6
4−{[4−({[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}メチル)−1−ピペリジニル]カルボニル}ベンゾニトリル(E6)
【化11】

3−(シクロプロピルメチル)−7−[(4−ピペリジニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E5;100mg、0.32mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶かし、4−シアノ安息香酸(118mg、0.80mmol)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(dcyclohexylcarbodiimide)(165mg、0.80mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(hydrocybenzotriazole)(108mg、0.80mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン存在下にて18時間室温で攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジ(バリアン・ボンド−エリュート、10g)に付して、メタノールに次いで.880アンモニア/メタノール(1:9)で洗浄した。生成物を含む画分を減圧にて濃縮した。残渣を.880アンモニア/メタノール/ジクロロメタン(0.5:4.5:95)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS(ES+) m/e 444 [M+H]
【0085】
実施例7−9 (E7−E9)
実施例6に記載された方法と類似の方法を用いて、3−(シクロプロピルメチル)−7−[(4−ピペリジニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E5)および適当なカルボン酸から実施例7−9を調製した(表を参照のこと)。
【表1】

【0086】
実施例10
1−(6−{[3−(1−メチルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−3−ピリジニル)−2−ピロリジノン(E10)
【化12】

【0087】
工程1: 1,1−ジメチルエチル7−[(5−ブロモ−2−ピリジニル)オキシ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)(50g、0.21mole)を乾燥N−メチルピロリジノン(350ml)中に溶かし、水素化ナトリウム(鉱油中60%、8.9g、0.22mole)で処理した。混合物を3時間室温で攪拌した。5−ブロモ−2−クロロピリジン(44.8g、0.23mole)を加え、混合物を95℃で18時間攪拌した。混合物を水で希釈し、得られた固体を濾過して収集した。これを酢酸エチル中に溶かし、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下にて蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ペンタン(1:9)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 419 & 420 [M+H]
【0088】
工程2: 1,1−ジメチルエチル7−{[5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2−ピリジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
ヨウ化銅(I)(2.27g、12mmol)を1,4−ジオキサン(400ml)中の1,1−ジメチルエチル7−[(5−ブロモ−2−ピリジニル)オキシ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E10、工程1)(50g、0.12M)、2−ピロリジノン(20.3g、0.24mol)、炭酸カリウム(59g、0.43mol)および1,2−エタンジアミン(1.01g、12mmol)の攪拌混合物に加え、混合物を18時間還流温度で加熱した。混合物を冷却し、セライトを通じて濾過した。残渣を蒸発させ、残渣を酢酸エチル/ペンタン(1:1)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 424 [M+H]
【0089】
工程3: 1−[6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−3−ピリジニル]−2−ピロリジノン
ジクロロメタン(80ml)中の1,1−ジメチルエチル7−{[5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2−ピリジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E10、工程2)(13.7g、32.4mmol)溶液を1,4−ジオキサン(81ml、0.32M)中の4M塩化水素に滴加し、混合物を90分間攪拌した。得られた固体を濾過して収集し、ジクロロメタンで洗浄した。固体を水に溶かし、12.5M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性化した。この溶液をジクロロメタンで抽出し、抽出物を合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下にて蒸発させて標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 324 [M+H]
【0090】
工程4: 1−(6−{[3−(1−メチルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−3−ピリジニル)−2−ピロリジノン
ジクロロメタン(5ml)中の1−[6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−3−ピリジニル]−2−ピロリジノン(E10、工程3)(150mg、0.46mmol)、アセトン(0.17ml、2.3mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(196mg、0.92mmol)および氷酢酸(50μl)の混合物を3時間室温で攪拌した。粗混合物をメタノールについで、メタノール中2Mアンモニアを用いて溶出するをSCXイオン交換カートリッジ上で精製した。塩基性画分を合わせ、減圧下にて蒸発させ、残渣をメタノール中の97−3ジクロロメタン−2Mアンモニアを用いて溶出するシリカ上のクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を無色のガム状物として得た。MS (AP+) m/e 366 [M+H]
【0091】
実施例11−16 (E11−E16)
実施例E11−E16を、E10、工程4と同じ方法を用いて、1−[6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−3−ピリジニル]−2−ピロリジノン(E10、工程3)および以下の表中に示すケトンから調製した。:
【表2】

【0092】
実施例17
3−(シクロプロピルメチル)−7−{[5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−ピリジニル]オキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E17)
【化13】

工程1: 1,1−ジメチルエチル7−({5−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−ピリジニル}オキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)(3g、11.4mmole)を乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)中に溶かし、0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、540mg、13.7mmole)で処理した。混合物を60分以上かけて室温まで温めた。メチル6−クロロ−3−ピリジンカルボキシレート(2.4g、13.7mmole)を加え、混合物を100℃で18時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧にて蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ペンタン(1:4)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 399 [M+H]
【0093】
工程2: 6−[(3−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸
2M水酸化ナトリウム溶液(14ml、28mmol)をアセトン(35ml)中の1,1−ジメチルエチル7−({5−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−ピリジニル}オキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E17、工程1)(3.7g、9.3mmol)の溶液に加え、混合物を18時間室温で攪拌した。混合物を2M塩酸を用いて酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させて標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 399 [M+H]
【0094】
工程3: 1,1−ジメチルエチル7−{[5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−ピリジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
テトラヒドロフラン(30ml)中の6−[(3−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル)オキシ]−3−ピリジンカルボン酸(E17、工程2)(3.1g、8mmol)および1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(1.42g、8.8mmol)の混合物を90分間還流温度で加熱した。N−ヒドロキシエタンイミドアミドを加え、混合物を還流温度で3日間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および2M水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下にて蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ペンタン(1:4)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 423 [M+H]
【0095】
工程4: 7−{[5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−ピリジニル]オキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
ジクロロメタン(15ml)中の1,1−ジメチルエチル7−{[5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−ピリジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E17、工程3)(1.68g、4mmol)の溶液をトリフルオロ酢酸(15ml)で処理し、混合物を1時間攪拌した。溶媒を減圧下にて蒸発させて除去し、残渣をメタノールについでメタノール中2Mアンモニアを用いて溶出するSCXイオン交換カートリッジ上で精製した。その塩基性画分を合わせ、蒸発させて標記化合物を得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.93 (H,M), 8.34 (H,M), 7.16 (H,M), 7.03 (H,M), 6.90 (2H,M), 2.91-3.00 (8H,M), 2.47 (3H, s)
【0096】
工程5: 3−(シクロプロピルメチル)−7−{[5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−ピリジニル]オキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
この化合物を、実施例10、工程4に記載の方法を用いて、7−{[5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−ピリジニル]オキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E17、工程4)およびシクロプロパンカルボアルデヒドを用いて合成した。MS (AP+) m/e 377 [M+H]
【0097】
実施例18
1−(4−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}フェニル)−3−メチル−2−イミダゾリジノン(E18)
【化14】

工程1: 3−(シクロプロピルメチル)−7−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
ジメチルホルムアミド(5ml)中の3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−オール(E5、工程2)(242mg、1.1mmol)、1−フルオロ−4−ヨードベンゼン(298mg、1.34mmol)および炭酸セシウム(caesium)(436mg、1.34mmol)の混合物を高吸収のマイクロ波中にて45分間200℃で加熱した。粗混合物をメタノールについでメタノール2Mアンモニアを用いて溶出するSCXイオン交換カートリッジ上で精製した。その塩基性画分を合わせ、減圧下にて蒸発させ、残渣を99−1 ジクロロメタン−メタノール中2Mアンモニアを用いて溶出するシリカ上のクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を無色のガム状物として得た。MS (AP+) m/e 420 [M+H]
【0098】
工程2: 1−(4−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}フェニル)−3−メチル−2−イミダゾリジノン
1,4−ジオキサン(5ml)中の3−(シクロプロピルメチル)−7−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E18、工程1)(168mg、0.4mmol)、1−メチル−2−イミダゾリジノン(80mg、0.8mmol))、炭酸カリウム(200mg、1.44mmol)、ヨウ化銅(I)(23mg、0.12mmol)および1,2−エタンジアミン(11mg、0.12mmol)の混合物を高吸収のマイクロ波中にて105分間140℃で加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧にて蒸発させた。残渣を97−3ジクロロメタン−メタノール中2Mアンモニアを用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 392 [M+H]
【0099】
実施例19
3−(シクロプロピルメチル)−7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E19)
【化15】

工程1: 1,1−ジメチルエチル7−[(フェニルメチル)オキシ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)(790mg、3mmol)および炭酸カリウム(1.24g、9mmol)を2−ブタノン(20ml)中で懸濁した。臭化ベンジル(536μL、4.5mmol)を混合物に加え、48時間還流温度で加熱した。固体を濾過し、その濾液を減圧にて濃縮した。残渣をヘキサン〜ヘキサン中30%酢酸エチルの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.38 (5H,M), 7.03 (1H, d, J 8.0 Hz), 6.65 (2H,M), 5.03 (2H, s), 3.49 (4H,M), 2.84 (4H,M), 2.84 (4H,M), 1.48 (9H, s)。
【0100】
工程2: 7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
実施例19、工程1(1.06g、約3mmol)の生成物を0℃のジクロロメタン(15ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(15ml)で処理した。その溶液を2時間室温で攪拌し、溶媒を減圧にて除去した。残渣をSCXカートリッジ(Varian、10g)に通過させ、メタノールで洗浄し、生成物をメタノール中10%.880アンモニアで溶出した。アンモニア性溶液を減圧にて濃縮し、残渣をジクロロメタン〜1:9:190 .880アンモニア:エタノール:ジクロロメタンの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。;MS (ES+) m/e 254 [M+H]
【0101】
工程3: 3−(シクロプロピルメチル)−7−[(フェニルメチル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
実施例19、工程2(265mg、0.75mmol)の粗生成物、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(168μL、2.3mmol)および(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムシアノホウ化水素(750mg、4mmol/gローディング、3mmol)をメタノール(5ml)中5%酢酸中にて18時間室温で攪拌した。次いで、溶液を処理し、18時間室温で攪拌した。反応混合物をメタノールにつづいて0.880アンモニア/メタノール(1:9)の混合物を用いて溶出するSCXカラム(バリアン・ボンド−エリュート、10g)に付した。その塩基性画分を合わせ、減圧にて濃縮して標記化合物を得た。MS(ES+) m/e 308 [M+H]
【0102】
実施例20
7−[(3−シクロヘキシルプロピル)オキシ]−3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E20)
【化16】


標記化合物を、実施例19にて用いられる方法と類似の3つの工程の手順を用いて、1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)および1−ブロモ−3−シクロヘキシルプロパンから調製した。; MS(ES+) m/e 348 [M+H]
【0103】
実施例21
3−(シクロプロピルメチル)−7−(フェニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E21)
【化17】

工程1. 1,1−ジメチルエチル7−(フェニルオキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散)(192mg、4.8mmol)をピリジン(2.5ml)中に懸濁し、0℃まで冷却した。混合物をピリジン(7.5ml)中に溶かした1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)(1.05g、4mmol)で処理し、この温度で15分間攪拌した。臭化銅(I)(803mg、5.6mmol)を加え、室温で30分間攪拌し続け、さらにピリジン(5ml)中に溶かしたヨードベンゼン(895μL、8mmol)を加えた。混合物を一晩還流温度で加熱し、冷却し、濾過し、減圧にて濃縮した。残渣をヘキサン中5%〜10%酢酸エチルの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記生成物を得た。; MS(ES+) m/e 294 [M+H]
【0104】
工程2. 7−(フェニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
標記化合物を、実施例19、工程2にて用いられる類似の手順を用いて、1,1−ジメチルエチル7−(フェニルオキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(実施例21、工程1)から調製した。MS(ES+) m/e 240 [M+H]
【0105】
工程3.3−(シクロプロピルメチル)−7−(フェニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン
標記化合物を、実施例19、工程3にて用いられる類似の手順を用いて、7−(フェニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(実施例21、工程2)およびシクロプロパンカルボキシアルデヒドから調製した。 MS(ES+) m/e 294 [M+H]
【0106】
実施例22
エチル4−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}安息香酸塩(E22)
【化18】

標記化合物を、実施例19にて用いられる方法と類似の3つの工程の手順を用いて、1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)およびエチル4−ブロモベンゾエートから調製した。MS(ES+) m/e 366 [M+H]
【0107】
実施例23
6−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−N−メチル−3−ピリジンカルボキサミド(E23)
【化19】

工程1: 6−クロロ−N−メチル−3−ピリジンカルボキサミド
テトラヒドロフラン(100ml、200mol)中の2Mメチルアミンを0℃まで冷却し、ジクロロメタン(30ml)中に溶かした6−クロロニコチノイルクロリド(10.6g、60mmol)を滴加した。溶液を室温で一晩攪拌し、減圧にて濃縮した。残渣をジクロロメタンおよび水の間に分配し、水相をジクロロメタン(x3)で抽出した。合した抽出物を水、飽和塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を濃縮して、さらに精製することなく使用される粗固体にした。(ES+) m/e 171 [M+H]
【0108】
工程2. 1,1−ジメチルエチル7−({5−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ピリジニル}オキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)(8.7g、33mmol)をtert−ブタノール(70ml)中に溶かし、カリウム塩tert−ブトキシド(4g、36mmol)で30分間処理した。実施例23、工程1の生成物(5.1g、30mmol)を加え、混合物を20時間還流温度で加熱した。混合物を減圧にて濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび水の間に分配した。有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧にて濃縮した。残渣をジクロロメタン中2.5〜5%メタノールの勾配を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記生成物を得た。; MS(ES+) m/e 398 [M+H]
【0109】
工程3. N−メチル−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
実施例23、工程2の生成物(3.98g、10mmol)をジオキサン(40ml)およびジオキサン中の4M塩化水素(25ml、100mmol)中に溶かした。混合物を5時間室温で攪拌し、減圧にて濃縮した。得られた固体を水中に溶かし、.880アンモニア溶液で塩基性化した。水相をジクロロメタン(x3)で抽出し、合した抽出物を飽和塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮してその後精製することなく用いられる粗生成物を得た。 MS(ES+) m/e 298 [M+H]
【0110】
工程4. 6−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−N−メチル−3−ピリジンカルボキサミド
標記化合物を、実施例19、工程3にて用いられる類似の手順を用いて、N−メチル−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−3−ピリジンカルボキサミド(実施例23、工程3)およびシクロプロパンカルボキシアルデヒドから調製した。 MS(ES+) m/e 352 [M+H]
【0111】
実施例24
5−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−N−メチル−2−ピラジンカルボキサミド(E24)
【化20】

工程1: 1,1−ジメチルエチル7−({5−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−ピラジニル}オキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(国際公開第02/40471号パンフレットの記載例3)(40g、0.15mole)を乾燥ジメチルホルムアミド(200ml)中に溶かし、水素化ナトリウム(鉱油中60%, 6.4g、0.16mole)で処理した。混合物を1時間室温で攪拌し、ついで氷中で冷却した。メチル5−クロロ−2−ピラジンカルボキシレート(31.2g、0.18mole)を加え、混合物を18時間室温で攪拌した。混合物を氷/水中に注ぎ、得られた固体を濾過して収集した。これを酢酸エチル中に溶かし、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下にて蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ペンタン(1:2)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.84 (H, s), 8.48 (H, s), 7.18 (H,M), 6.94 (2H,M), 4.01 (3H, s), 3.58 (4H,M), 2.92 (4H,M), 1.49 (9H, s)。
【0112】
工程2: 5−[(3−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル)オキシ]−2−ピラジンカルボン酸
2M水酸化ナトリウム溶液(110ml、0.22moles)をアセトン(480ml)中の1,1−ジメチルエチル7−({5−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−ピラジニル}オキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E24、工程1)(29.4g、73.6mmol)の攪拌溶液に加え、混合物を30分間室温で攪拌した。混合物を2M塩酸を用いて酸性化し、水に注いだ。得られた固体を濾過して収集し、水で洗浄し、酢酸エチル中に溶かした。これを乾燥させ(硫酸ナトリウム)、減圧下にて蒸発させて標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 384 [M−H]。
【0113】
工程3: 1,1−ジメチルエチル7−({5−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ピラジニル}オキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(16.6g、0.10mole)を、ジクロロメタン(400ml)中の5−[(3−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル)オキシ]−2−ピラジンカルボン酸(E24、工程2)(37.5g、97mmol)の攪拌溶液に加え、混合物を18時間攪拌した。テトラヒドロフラン(100ml、0.2mole)中の2Mメチルアミンを加え、混合物を2時間室温で攪拌した。溶媒を蒸発させて除去し、残渣を酢酸エチル/クロロホルム(1:1)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 399 [M−H]。
【0114】
工程4: N−メチル−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−2−ピラジンカルボキサミド
ジクロロメタン(800ml)中の1,1−ジメチルエチル7−({5−[(メチルアミノ)カルボニル]−2−ピラジニル}オキシ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E24、工程3)(44.3g、0.11mole)の溶液を1,4−ジオキサン(270ml、1.1mole)中の4M塩化水素に滴加し、混合物を90分間攪拌した。得られた固体を濾過して収集し、ジクロロメタンで洗浄した。固体を水中に溶かし、2M炭酸ナトリウム水溶液を用いて塩基性化した。混合物をセライトを通じて濾過し、パッドを温メタノールで洗浄した。濾液を蒸発させて標記化合物を得た。MS (AP+) m/e 299 [M−H]。
【0115】
工程5: 5−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−N−メチル−2−ピラジンカルボキサミド
標記化合物を、実施例19、工程3にて用いられる類似の手順を用いて、実施例24、工程4およびシクロプロパンカルボキシアルデヒドから調製した。
MS(ES+) m/e 353 [M+H]
【0116】
実施例25
1,1−ジメチルエチル4−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシレート(E25)
【化21】

テトラヒドロフラン(20ml)中の3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−オール(英国特許第1268243号明細書)(0.75g、3.46mmol)、1,1−ジメチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート(0.83g、4.14mmol)、トリフェニルホスフィン(1.1g、4.14mmol)およびビス(1,1−ジメチルエチル)1,2−ジアゼン(diazene)ジカルボキシレート(0.95g、4.14mmol)の混合物を18時間室温で攪拌した。次いで、混合物をSCXイオン交換カートリッジに付し、メタノールについでメタノール中2Mアンモニア溶液で洗浄た。その塩基性画分を減じ、残渣をメタノール中2Mアンモニアの混合物:ジクロロメタン(5:95)を用いて溶出するシリカゲル上で精製して標記生成物を(E25)(0.8g)得た。 MS (ES+) m/e 401 [M+H]
【0117】
実施例26
3−(シクロプロピルメチル)−7−(4−ピペリジニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E26)
【化22】

標記生成物(E26)を、実施例1、工程5について記載された方法を用いて、1,1−ジメチルエチル4−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシレート(E25)(0.8g、2mmol)から調製した。; m/e 301 [M+H]
【0118】
実施例27
4−[(4−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−1−ピペリジニル)カルボニル]ベンゾニトリル(E27)
【化23】

標記生成物 (E27)を、実施例6について記載された方法を用いて、3−(シクロプロピルメチル)−7−(4−ピペリジニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E26)(0.1g、0.332mmol)から調製した。; m/e 430 [M+H]
【0119】
実施例28
1−(5−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−2−ピリジニル)−2−ピロリジノン(E28)
【化24】

工程1: 1,1−ジメチルエチル7−[(6−クロロ−3−ピリジニル)オキシ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
ジクロロメタン中の(3−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル)ボロン酸(3.02g、10.38mmol)(国際公開第2004/056369号パンフレット)、6−クロロ−3−ピリジノール(1.61g、12.46mmol)、酢酸銅(II)(5.64g、31.1mmol)、ピリジン(4.19ml)およびモレキュラー・シーブ (6.0g、4A)の混合物を1週間室温で攪拌した。溶媒を減圧にて除去し、残渣を酢酸エチル中に溶かし、飽和重炭酸ナトリウム溶液についで塩水で洗浄した。ついで有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧にて減少させ、酢酸エチル:ペンタン(1:4)の混合物を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。; m/e 375 [M+H]
【0120】
工程2: 1,1−ジメチルエチル7−{[6−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル7−[(6−クロロ−3−ピリジニル)オキシ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E28、工程1;106mg、0.28mmol)、ピロリジノン(0.04ml、0.57mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.013g、0.014mmol)、キサントホス(xantphos)(24mg、0.042mmol)、炭酸セシウム(137mg,0.42mmol)、ジオキサン(3ml)の混合物をマイクロ波にて20分間140℃で加熱した。次いで、混合物をセライトを通じて濾過し、減圧にて減じ、酢酸エチル:ペンタン(1:1)の混合物を用いて溶出するシリカゲル上にてクロマトグラフィーに付して生成物を得た。; m/e 424 [M+H]
【0121】
工程3: 1−[5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン
生成物を、実施例1、工程5に記載の方法を用いて、1,1−ジメチルエチル7−{[6−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]オキシ}−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−3−ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(E28、工程2)から調製した。; m/e 392 [M+H]
【0122】
工程4: 1−(5−{[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−2−ピリジニル)−2−ピロリジノン
1−[5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(E28、工程3; 0.05g、0.155mmol)の攪拌溶液を乾燥ジクロロメタン(2ml)中に溶かし、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(0.022g、0.31mmol)および酢酸(1滴)で処理し、得られた混合物15分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.055g、0.31mmole)を加え、混合物を18時間攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、メタノールおよび2Mアンモニア/メタノールを用いて溶出するSCXカラムに付した。その塩基性画分を合わせ、減圧にて濃縮し、残渣をメタノール中2Mアンモニアジクロロメタン(5:95)の混合物を用いて溶出するシリカゲル上で精製して標記生成物(E28)(50mg)を得た。MS (ES+) m/e 378 [M+H]
【0123】
実施例29
1−(5−{[3−(2−メチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−2−ピリジニル)−2−ピロリジノン(E29)
【化25】

標記生成物 (E29)を、実施例28、工程4に記載の方法を用いて、1−[5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(0.05g、0.155mmol)(実施例28、工程3)および2−メチルプロパナール(0.022g、0.31mmol)から調製した。; MS (ES+) m/e 380 [M+H]
【0124】
実施例30
1−(5−{[3−(1−メチルエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}−2−ピリジニル)−2−ピロリジノン(E30)
【化26】

標記生成物(E30)を、実施例28、工程4の方法を用いて、1−[5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イルオキシ)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(0.05g、0.155mmol)(実施例28、工程3)およびアセトン(0.018g、0.31mmol)から調製した。; MS (ES+) m/e 366 [M+H]
【0125】
実施例31
1,1−ジメチルエチル4−({[3−(シクロプロピルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアセピン−7−イル]オキシ}メチル)−1−ピペリジンカルボキシレート(E31)
【化27】

標記生成物(E31)を実施例5、工程3に記載のように調製した。
【0126】
実施例32
3−(シクロプロピルメチル)−7−[(4−ヨードフェニル)オキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン(E32)
【化28】

標記生成物(E32)を実施例18、工程1に記載のように調製した。
【0127】
生物学的データ
ヒスタミンH3受容体を含む膜の調製は、以下の手順に従って調製することができる:
(i) ヒスタミンH3細胞系の樹立
ヒト・ヒスタミンH3遺伝子をコードするDNA(Huvar, Aら、(1999) Mol. Pharmacol. 55(6), 1101-1107)を、ホールディングベクター、pCDNA3.1 TOPO(インビトロジェン(InVitrogen))中にクローニングし、そのcDNAを酵素BamH1およびNot−1を用いたプラスミドDNAの制限消化により単離し、同じ酵素を用いて消化された誘導性発現ベクターpGene(インビトロジェン)中に連結した。このジーンスイッチ(GeneSwitch)(登録商標)系(トランス遺伝子の発現が、誘導因子がなければスイッチがオフになり、誘導因子が存在すればスイッチがオンになる系)は、米国特許第5,364,791号明細書、第5,874,534号明細書および第5,935,934号明細書に記載のように実施された。連結されたDNAを、コンピテントDH5α大腸菌宿主細菌性細胞中に形質転換し、ゼオシン(登録商標)(pGeneおよびpSwitch上に存在するsh ble遺伝子を発現する細胞の選択を可能にする抗生物質)を50μg・ml−1で含むルリアブロス(LB)寒天培地に撒いた。再連結されたプラスミドを含むコロニーを制限分析により同定した。哺乳動物細胞にトランスフェクトするためのDNAは、pGeneH3プラスミドを含む宿主細菌の250ml培養物から調製され、製造元のガイドライン(キアゲン(Qiagen))に従いDNA調製キット(キアゲン ミディ−プレップ(Qiagen Midi-Prep))を用いて単離した。
【0128】
pSwitch調節プラスミド(インビトロジェン)で予めトランスフェクトしたCHO K1細胞を、使用の24時間前に、10%v/v透析胎児ウシ血清、L−グルタミンおよびハイグロマイシン(100μg・ml−1)が補充されたハムス(Hams)F12(GIBCOBRL、Life Technologies)培地を含む完全培地中に、T75フラスコにつき2×10e6細胞で撒いた。プラスミドDNAを、製造元のガイドライン(インビトロジェン)に従ってリポフェクトアミン・プラスを用いて細胞にトランスフェクトした。トランスフェクト後48時間で、細胞を500μg ml−1ゼオシン(Zeocin)(登録商標)が補充された完全倍地中に移した。
【0129】
選択後10〜14日で、受容体の発現を誘導するために、10nMミフェプリストン(Mifepristone)(インビトロジェン)を培養基に添加した。誘導後18時間で、細胞を、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)で複数回洗浄した後、エチレンジアミン4酢酸(EDTA;1:5000;インビトロジェン)を用いてフラスコから剥がし、ついでフェノールレッドを含まないが、アール塩(Earles salt)および3%フェータル・クローン(Foetal Clone)II(ハイクローン(Hyclone))が補充された最小必須培地(MEM)を含むソーティング培地に再懸濁した。およそ1×10e7細胞を、ヒスタミンH3受容体のN末端ドメインに対して産生されたラビット・ポリクローナル抗体、4aを用い、60分間氷上でインキュベートし、ソーティング培地で2回洗浄して染色することにより受容体の発現を調べた。受容体結合抗体を、アレクサ(Alexa)488蛍光マーカー(モレキュラー・プローブ(Molecular Probes))で抱合されたヤギ抗ラビット抗体を用いて氷上で60間その細胞をインキュベートすることにより検出した。さらに2回のソーティング培地による洗浄の後、細胞を50μmフィルコン(Filcon)(登録商標)(BDバイオサイエンス(Biosciences))に通じて濾過し、次いで自動細胞分取装置(Automatic Cell Deposition Unit)を備えたFACS Vantage SEフローサイトメーターにおいて分析した。対照細胞は、同様の様式で処理された非誘導細胞であった。予め染色した細胞を、抗体を介した受容体発現およびリガンド結合実験のための再分析の前に、500μg・ml−1ゼオシン(登録商標)を含む完全培地を含む96ウェルプレート中に単一細胞としてソートし、展開させた。1つのクローン、3H3を膜調製のために選択した。
【0130】
(ii)培養細胞からの膜調製
プロトコルの全ての工程は、4℃にて、予め冷却された試薬を用いて行われる。細胞ペレットを、10倍量の均質化緩衝液(KOHを用いてpH7.4にされた、10e−6Mロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナル(arginal);シグマ(Sigma)L2884)、25μg/mlバシトラシン(bacitracin)(シグマB0125)、1mMフェニルメチルスルホニル・フッ化物(PMSF)および2x10e−6Mペプスタチン(pepstain)A(シグマ)が補充された、50mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)、1mMエチレンジアミン4酢酸(EDTA))に再懸濁した。次いで細胞を、1リッターのガラスワーリングブレンダー(Waring blender)中で2×15秒破砕により均質化した後、500gで20分間遠心分離した。次いで、その上清を48,000gで30分間回転させた。そのペレットを均質化緩衝液(元の細胞ペレットの4×容量)中に5秒間激しく攪拌することにより再懸濁し、次いでDounceホモジナイザー(10−15ストローク)にて均質化した。この時点で、調製物をポリエチレンチューブに小分けにし、−80℃にて保存した。
【0131】
ヒスタミンH1細胞系を以下の手順に従って樹立した:
(iii) ヒスタミンH1細胞系の樹立
ヒトH1受容体を文献[Biochem. Biophys. Res. Commun. 1994, 201(2), 894]に記載されている既知の手順を用いてクローン化した。ヒトH1受容体を安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞を、文献[Br. J. Pharmacol. 1996, 117(6), 1071]に記載の既知手順に従って作製した。
【0132】
本発明の化合物は、以下のアッセイに関して試験管内生物学的活性について試験することができる:
(I) ヒスタミンH3機能的拮抗アッセイ(方法A)
アッセイされるべき各化合物について、白壁で囲われた透明底の96ウェルプレートに:
(a) 所望の濃度に10%DMSO中に希釈された被験化合物10μl(または、非特異な結合の対照としてのグアノシン5’−三リン酸塩(GTP)(シグマ)10μl);
(b) アッセイ緩衝液(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl、pH7.4NaOH)中の小麦胚芽凝集素−ポリビニルトルエン(WGA−PVT)シンチレーションプロキシミティアッセイ(scintillation proximity assay)(SPA)ビーズ100mg/mlを懸濁し、次いで膜(上記の方法論に従って調製された)と混合し、1ウェルあたり10μg蛋白質および0.5mgビーズを含み、最終容量が60μlとなるようにアッセイ緩衝液で希釈し−混合物を予めローラー上で4℃で30分間混合し、プレートへの添加直前に、終濃度10μMのグアノシン5’二リン酸塩(GDP)(シグマ;アッセイ緩衝液中に希釈された)を加えることによって調製された、ビーズ/膜/GDP混合物60μl;
を加える。
【0133】
そのプレートを受容体/ビーズと拮抗剤とを平衡化させるために室温で30分間攪拌しながらインキュベートし、次いで:
(c)終濃度0.3μMのヒスタミン(トクリス(Tocris))10μl;および
(d)終濃度0.38nMとなるようにアッセイ緩衝液中に1.9nMに希釈されたグアノシン5’[γ35−S]チオ三リン酸塩、トリエチルアミン塩(アマシャム(Amersham);放射能濃度=37kBq/μlまたは1mCi/ml;特異的活性1160Ci/mmol)20μl、を加える。
【0134】
次いで、プレオートを攪拌器上、室温で30分間インキュベートし、そして1500rpmで5分間遠心分離する。そのプレートは、3から6時間の間、遠心分離操作の完了後後に、ウォーレス・マイクロベータ計数器(Wallac Microbeta counter)にて1分読み取られ、トリチウム計数プロトコルで規格化される。データを、4−パラメータロジスティック式を用いて分析する。基礎活性、即ちヒスタミンをウェルに添加しないを、最小値として用いる。
【0135】
(II) ヒスタミンH3機能的拮抗アッセイ(方法B)
アッセイされるべき各化合物について、白色固体384ウェルプレートに:
(a)所望の濃度に10%DMSO中に希釈された被験化合物5μl(または、対照としての10%DMSO、5μl);
(b) 小麦胚芽凝集素−ポリスチレンリードシーカー(LeadSeeker)(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーションプロキシミティアッセイ(SPA)ビーズを膜(上記の方法論に従って調製された)と混合し、1ウェルあたり5μg蛋白質および0.25mgビーズを含み、最終容量が30μlとなるように、アッセイ緩衝液(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl、pH7.4 NaOH)中に希釈し、ローラー上、4℃で30分間インキュベートし、そして、プレートへの添加直前に、10μM終濃度のグアノシン5’二リン酸塩(GDP)(シグマ;アッセイ緩衝液に希釈された)を添加することによって調製された、ビーズ/膜/GDP、30μlを加える。
【0136】
次いで、そのプレートを攪拌器上で30分間室温でインキュベートし、続いて、以下:
(c) 0.38nM[35S]−GTPγS(アマシャム;放射能濃度=37MBq/ml;特異的活性=1160Ci/mmol)、ヒスタミン(最後のアッセイにおいてヒスタミン濃度がEC80となる濃度)15μl、を添加する。
【0137】
2〜6時間後、そのプレートを1500rpmで5分間遠心分離し、613/55フィルターを用いたビュウレックス計数器(Viewlux counter)にて5分間/プレートで計数した。データを、4−パラメーターロジスティック式を用いて分析する。基礎活性、即ち、ヒスタミンをウェルに加えないを、最小値として用いる。
【0138】
(III) ヒスタミンH3機能的拮抗アッセイ(方法C)
アッセイされるべき各化合物について、白色固体384ウェルプレートに:
(a) 所望の濃度にDMSO中に希釈された被験化合物0.5μl(または、対照としてのDMSO、0.5μl);
(b) 小麦胚芽凝集素−ポリスチレンリードシーカー(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーションプロキシミティアッセイ(SPA)ビーズを膜(上記の方法論に従って調製された)と混合し、1ウェルあたり5μg蛋白質および0.25mgビーズを含み、最終容量が30μlとなるように、アッセイ緩衝液(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl、pH7.4 NaOH)中に希釈し、ローラー上、室温で60分間インキュベートし、そして、プレートへの添加直前に、10μM終濃度のグアノシン5’二リン酸塩(GDP)(シグマ;アッセイ緩衝液に希釈された)を添加することによって調製された、ビーズ/膜/GDP、30μl;
(c) 0.38nM [35S]−GTP・S(アマシャム;放射能濃度=37MBq/ml;特異的活性=1160Ci/mmol)、ヒスタミン(最後のアッセイにおいてヒスタミン濃度がEC80となる濃度)15μl、を添加する。
【0139】
2〜6時間後、そのプレートを1500rpmで5分間遠心分離し、613/55フィルターを用いたビュウレックス計数器にて5分間/プレートで計数した。データを、4−パラメーターロジスティック式を用いて分析する。基礎活性、即ち、ヒスタミンをウェルに加えないを、最小値として用いる。
【0140】
(IV) ヒスタミンH1機能的拮抗アッセイ(方法A)
化合物を、細胞が1000細胞/ウェルで蒔かれた黒壁透明底384ウェルプレートにおいてアッセイする。タイロード(Tyrodes)緩衝液を通して用いる(NaCl 145mM、KCl 2.5mM、HEPES 10mM、グルコース 10mM、MgCl1.2mM、CaCl1.5mM、プロベネシッド2.5mM、pHはNaOH 1.0Mを用いて7.40に調整する)。各ウェルを、FLUO4AM(pH 7.40のタイロード緩衝液10μM)の溶液10μlを用いて処理し、次いでプレートを37℃で60分間インキュベートする。次いで、ウェルを、EMBLA細胞洗浄装置を用いて各ウェルに40μl緩衝液を残して、タイロード緩衝液で洗浄し、次いでタイロード緩衝溶液中の被験化合物の10μlを用いて処理する。各プレートを、被験化合物と受容体とを平衡化せさせるために30分間インキュベートする。次いで、各ウェルをタイロード中のヒスタミン溶液10μlで処理する。
【0141】
機能的拮抗作用は、FLIPR系(モレキュラー・デバイス(Molecular Devices))により測定されるように、ヒスタミン抑制により誘導された蛍光の増加により示される。濃度効果曲線の手段で、機能的潜在能は、標準的な医薬的数学分析を用いて決定される。
【0142】
(V) ヒスタミンH1機能的拮抗アッセイ(方法B)
ヒスタミンH1細胞系を、未被覆、黒壁透明底384ウェル組織培養プレート中、10%透析胎児ウシ血清(ギブコ(Gibco)/インビトロジェン(Invitrogen)、カタログno.12480-021)および2mM L−グルタミン(ギブコ/インビトロジェン、カタログno.25030-024)が補充されたアルファ最小必須培地(ギブコ/インビトロジェン、カタログno.22561-021)に蒔き、5%CO、37℃にて一晩維持した。
【0143】
余剰培地を、各ウェルに10μlレベルを残して取り除いた。ローディング色素(タイロード緩衝液中に希釈された250μMブリリアント・ブラック(Brilliant Black)、2μ・フルオ−4+プロベネシッド(145mM NaCl、2.5mM KCl、10mM HEPES、10mM D−グルコース、1.2mM MgCl、1.5mM CaCl、2.5mMプロベネシッド、pHはNaOH 1.0Mを用いて7.40に調整された))30μlを各ウェルに加え、そのプレートを5%CO、37℃で60分間、インキュベートした。
【0144】
所望の濃度にタイロード中に希釈された被験化合物+プロベネシド10μl(または、対照としてのタイロード緩衝液+プロベネシド10μl)を各ウェルに加え、そのプレートを37℃、5%COにて30分間インキュベートした。次いで、そのプレートを、Sullivanら、(In: Lambert DG (著) , Calcium Signaling Protocols, New Jersey: Humana Press, 1999, 125-136)に記載の様式で、最終アッセイでのヒスタミン濃度がEC80となる濃度のヒスタミン10μlを添加した前後の、細胞の蛍光(λex=488nm、λEM=540nm)をモニターするために、FLIPR(登録商標)(モレキュラー・デバイス、UK)中に移した。
【0145】
機能的拮抗作用は、FLIPR(登録商標)系(モレキュラー・デバイス)により測定されるように、ヒスタミン抑制により誘導された蛍光の増加によって示される。濃度効果曲線の手段で、機能的親和力は、標準的な医薬的数学分析を用いて決定される。
【0146】
結果
実施例E19およびE20の化合物が、ヒスタミンH3機能的拮抗アッセイ(方法A)にて試験され、拮抗作用>7pKを示した。より詳細には、実施例19の化合物は拮抗作用>8pKを示した。
【0147】
実施例E1、E2、E5、E10−14、E16−18、E21、E23−26およびE28−30の化合物が、ヒスタミンH3機能的拮抗アッセイ(方法B)にて試験され、拮抗作用>7pKを示した。より詳細には、実施例E1、E5、E10−14、E16−18、E23−24およびE28−30の化合物は、拮抗作用>8pKを示した。さらに詳細には、実施例E1、E13およびE14の化合物は、拮抗作用>9pKを示した。
【0148】
実施例E1、E3−4、E6−9、E11−18、E22−24およびE27−29の化合物は、ヒスタミンH3機能的拮抗アッセイ(方法C)にて試験され、拮抗作用>7pKを示した。より詳細には、実施例E1およびE15の化合物は、拮抗作用>9pKを示した。
【0149】
実施例E19の化合物は、ヒスタミンH1機能的拮抗アッセイ(方法A)にて試験され、拮抗作用<6.5pKを示した。
【0150】
実施例E1−18、E22−24およびE26−30の化合物は、ヒスタミンH1機能的拮抗アッセイ(方法B)にて試験され、拮抗作用<6.5pKを示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(I)
[式中:
は、−C2−7アルキルまたは−(CH−C3−7シクロアルキルを示し;
は、−X−C3−8シクロアルキル、−X−アリール、−X−ヘテロアリール、−X−複素環、−X−C3−8シクロアルキル−Y−C3−8シクロアルキル、−X−C3−8シクロアルキル−Y−アリール、−X−C3−8シクロアルキル−Y−ヘテロアリール、−X−C3−8シクロアルキル−Y−複素環、−X−アリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−アリール−Y−アリール、−X−アリール−Y−ヘテロアリール、−X−アリール−Y−複素環、−X−ヘテロアリール−Y−C3−8シクロアルキル、−X−ヘテロアリール−Y−アリール、−X−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール、−X−ヘテロアリール−Y−複素環、−X−複素環−Z−アリール、−X−複素環−Y−C3−8シクロアルキル、−X−複素環−Y−ヘテロアリールまたは−X−複素環−W−複素環を示し、それで炭素原子を介してOと結合し;
Wは、結合、C1−6アルキル、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
Xは、結合またはC1−6アルキルを示し;
Yは、結合、C1−6アルキル、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
Zは、結合、CO、COC2−6アルケニル、OまたはSOを示し;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノまたはトリフルオロメチルを示し;
mは、1〜3の整数を示し;
nは、0、1または2であり;
(ここで、前記Rのアルキル基は、ハロゲン、シアノ、=O、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシからなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよく;
前記Rのシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環式基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1−6アルキル、ペンタフルオロエチル、C1−6アルコキシ、アリールC1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、スルホニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールスルホニルC1−6アルキル、アリールオキシ、C1−6アルキルスルホンアミド、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルアミド、−R、−CO、−COR、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アリールスルホンアミドC1−6アルキル、アリールカルボキサミドC1−6アルキル、アロイル、アロイルC1−6アルキル、アリールC1−6アルカノイル、および−NR基、−C1−6アルキル−NR基、−C3−8シクロアルキル−NR基、−CONR基、−NRCOR基、−NRSO基、−OCONR基、−NRCO基、−NRCONR基または−SONR基(ここで、R、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、アリール、複素環もしくはヘテロアリールを示すか、または式中−NRは、窒素含有複素環式基を示し、式中の前記R、RおよびR基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、アミノ、=Oおよびトリフルオロメチルからなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよい)からなる群より選択される、同じかまたは異なる1個またはそれ以上(例えば1、2または3個)の置換基により置換されることがあってもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩あるいはその溶媒和物。
【請求項2】
E1−32の化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体もしくは賦形剤を含む、医薬組成物。
【請求項4】
治療上の使用のための請求項1または請求項2記載の化合物。
【請求項5】
神経性疾患の処置における使用のための、請求項1または請求項2記載の化合物。
【請求項6】
神経性疾患の処置のための医薬の製造における、請求項1または請求項2記載の化合物の使用。
【請求項7】
神経性疾患の処置方法であって、それを必要とする宿主に請求項1または請求項2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む、処置方法。
【請求項8】
請求項1または請求項2記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む、神経性疾患の処置における使用のための医薬組成物。
【請求項9】
以下:
(a)式(II):
【化2】

(II)
[式中、R、Rおよびnは、請求項1と同意義である]
で示される化合物を、式:R2’−Lの化合物[式中、R2’は請求項1にてRまたはその可変基について定義されるものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素またはヨウ素)などの適切な脱塩基、または活性化されていることあるヒドロキシル基を示す]と反応させる工程;
(b)式(III):
【化3】

(III)
[式中、R、Rおよびnは、請求項1と同意義である]
で示される化合物を、式:R1’−Lの化合物[式中、R1’は、Rまたはその可変基について定義されるものであり、Lはハロゲン原子(例えば臭素、ヨウ素またはトシル酸塩)などの適切な脱塩基を示す]と反応させる工程;または
(c)前記定義した式(III)の化合物を、式R1’’=Oのケトン[式中R1’’は、=C2−7アルキルもしくは=(CH−C3−7シクロアルキルまたはその可変基である]と反応させる工程;
または
(d)保護された式(I)の化合物を脱保護する工程;または
(e)式(I)のある化合物を別のものに相互変換する工程
を含む、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製方法。

【公表番号】特表2007−532523(P2007−532523A)
【公表日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−506834(P2007−506834)
【出願日】平成17年4月6日(2005.4.6)
【国際出願番号】PCT/GB2005/001333
【国際公開番号】WO2005/097778
【国際公開日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】