説明

フェンスにおける縦格子取付構造及び同構造を有するフェンス

【課題】継ぎ手の格子体に対する取付けの他に、縦格子取付のための加工などを必要とせず、かつ、縦格子取付後の継ぎ手の回動を阻害しない縦格子取付構造を提供する。
【解決手段】縦格子取付構造は、一方の格子体の胴縁に接続するための第1接続部に回動部を第1固着具により固着し、他方の格子体の胴縁に接続するための第2接続部に前記回動部を第2固着具により固着してなる継ぎ手の、前記第1接続部と前記回動部との間、又は前記第2接続部と前記回動部との間に、一辺に継ぎ手取付片を、他辺に格子取付片を有する格子取付ブラケットを、前記継ぎ手取付片において前記第1固着具又は前記第2固着具により固着し、前記格子取付片に縦格子の一端部を結合可能にして構成されている。
固定可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェンスにおける縦格子取付構造、とくに、フェンスの連結部に縦格子を取り付けるもの及び縦格子取付構造を用いるフェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
等しい長さの上下の胴縁と、これらの胴縁の間に一定の間隔をおいて配置された縦格子とによって構成された複数の格子体を連結して構成されるフェンスにおいては、連結される格子体の間に、格子体の縦格子間の間隔よりも大きな隙間が生じると、フェンスとしての連続性、統一性が乱れ、防犯性にも劣るので、その隙間にも縦格子を取り付けるための縦格子取付構造を備えたフェンスが、例えば、特許文献1,2に開示されている。
【0003】
特許文献1に記載されたものは、格子体を連結する上下の連結具(継ぎ手)に垂直方向の支持軸を設け、それらの支持軸に縦格子の上端部及び下端部を直接に結合するものである。
特許文献2に記載されたものは、継ぎ手に格子取付ブラケットを固定し、その格子取付ブラケットに縦格子を取り付けるものである。
【特許文献1】特開平10−238173号公報
【特許文献2】特開平10−246036号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の先行技術は、継ぎ手に、格子体に対する結合構造とは別に支持軸を設けるための加工が必要であるともに、継ぎ手に支持軸を取付ける作業が必要であるので、縦格子の取付けに製造コストと組立コストが余分にかかるという難点がある。
【0005】
また、特許文献2の先行技術は、自在継ぎ手に縦格子取付ブラケットを固定し、その格子取付ブラケットに縦格子を取付けるから、この場合も自在継ぎ手に縦格子取付ブラケットを固定するためのビス孔形成など加工を別途必要とするとともに、縦格子結合後は、自在継ぎ手の回動が阻害されるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、継ぎ手の格子体に対する取付けの他に、縦格子取付のための加工などを必要とせず、かつ、縦格子取付後の継ぎ手の回動を阻害しない縦格子取付構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る縦格子取付構造は、一方の格子体の胴縁に接続するための第1接続部に回動部を第1固着具により固着し、他方の格子体の胴縁に接続するための第2接続部に前記回動部を第2固着具により固着してなる継ぎ手の、前記第1接続部と前記回動部との間、又は前記第2接続部と前記回動部との間に、一辺に継ぎ手取付片を、他辺に格子取付片を有する格子取付ブラケットを、前記継ぎ手取付片において前記第1固着具又は前記第2固着具により固着し、前記格子取付片に縦格子の一端部を結合可能にしてなることを特徴としている。
継ぎ手の第1固着具及び第2固着具はビスであり、第1接続部と回動部及び第2接続部と前記回動部はそれぞれ前記ビスを中心に回転自在に結合されていることが望ましい。
上記縦格子取付構造は、格子取付ブラケットは側面形状がL字形に形成され、その垂直辺に継ぎ手取付片を、水平辺に格子取付片を有し、前記継ぎ手取付片が第1接続部と回動部の間、又は第2接続部と前記回動部の間に介在させて垂直状態で固着され、前記格子取付片が水平状態で縦格子の一端部に結合されることが望ましい。
【0008】
また、本発明に係るフェンスは、上下一対の前記継ぎ手を、それぞれの第1接続部を一つの格子体の胴縁に接続し、それぞれの第2接続部を他の格子体の胴縁に接続し、上下の前記継ぎ手の格子取付ブラケットの格子取付片を対向させ、その対向させた上下の格子取付片に縦格子の両端部を固定してあることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明によれば、格子取付ブラケットは、一辺に継ぎ手取付片を、他辺に格子取付片を有し、前記継ぎ手取付片において胴縁に接続される第1接続部と回動部との固着具又は第2接続部と回動部との固着具を共用して結合されるから、継ぎ手の胴縁に対する結合と同時に格子取付ブラケットの取付けも可能である。従って、施工性が向上される。そして、格子取付ブラケットの格子取付片に縦格子の一端部を固定可能であるから、縦格子の取付が容易であり、継ぎ手に縦格子取付のための別途の構造の付加を必要としない。従って、製造コストの増大を招かない。
継ぎ手の第1固着具及び第2固着具はビスであり、第1接続部と回動部及び第2接続部と前記回動部はそれぞれ前記ビスを中心に回転自在に結合されている場合は、継ぎ手は回動部の軸を中心とする回転と、各ビスを中心とする回転により、自在継ぎ手として作用する。しかも、格子取付ブラケットは、取付後の継ぎ手の回動を阻害しない。
格子取付ブラケットは側面形状がL字形に形成され、その一辺に継ぎ手取付片を、他辺に格子取付片を有し、継ぎ手取付片が垂直状態で継ぎ手に結合され、格子取付片が水平状態で縦格子の一端部に結合される場合は、上下の格子取付ブラケットを上下対称形に形成可能であるため、コスト低減が可能であり、また、フェンスの上下の胴縁と上下の格子取付ブラケットの縦格子取付片が平行になるので、意匠性に優れる。
【0010】
また、請求項4の発明によれば、格子取付ブラケットは第1接続部と第1回動部との結合手段又は第2接続部と第2回動部との結合手段を共用して結合されるから、継ぎ手の回動を阻害しないので、フェンス取付時の格子体の整列方向又は傾斜角度の調整が妨げられことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の実施の形態について、図面を用いながら説明する。
図1は本発明に係る縦格子取付構造を用いたフェンスの斜視図、図2は本発明に係る縦格子取付構造の主要部である格子取付ブラケットを取り付けた状態の継ぎ手の展開図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は底面図、(e)は斜視図である。図3は、継ぎ手に縦格子を取り付けた状態を示す要部の正面図である。
【0012】
図1において、左右の支柱P1,P2にはそれぞれ既知の格子体G1,G2が固定されている。各格子体G1,G2は、上下の胴縁1,2の間に縦格子3が等間隔で配置して構成されている。二つの格子体G1,G2は、胴縁1,2の端部同士が継ぎ手4,5により結合されている。また、後述されるように、上下の継ぎ手4,5に取り付けられた格子取付ブラケット6,7の間に好ましくは縦格子3と同一の外観を有する縦格子3’が取り付けられている。
【0013】
上下の継ぎ手4,5は、上下対称形に形成されているので、その一方(4)のみについて、図2に基づいて説明する。継ぎ手4は、一方の格子体(例えばG1)の胴縁1と接続するための第1接続部11と、他方の格子体(例えばG2)の胴縁1と接続するための第2接続部12と、一端がビス等の第1固着具13aにより第1接続部11に固着され、他端がビス等の第2固着具13bにより第2接続部12に固着された回動部14とを有している。
【0014】
第1接続部11は、一方の格子体(例えばG1)の胴縁1の中空部に挿入されて、その胴縁1の外側からねじ込まれるビスにより固定される筒状又はブロック状の挿入部111と、その胴縁1の端面を被覆する平板部112とを一体に有する。第2接続部12も第1接続部11と類似の形状を有し、他方の格子体(例えばG2)の胴縁1の中空部に挿入されて、その胴縁1の外側からねじ込まれるビスにより固定される筒状又はブロック状の挿入部121と、その胴縁1の端面を被覆する平板部122とを一体に有する。
【0015】
回動部14は、一例として、円形ブロック部141とその円形ブロック部141の外周の一部から直径方向に伸びる腕部142とを一体に有する二つの部品を前記円形ブロック部141を重ね合わせ、それらの中心において軸143を貫通して、その軸143を中心として回転自在に結合してなっている。従って、この回動部14は、1軸周りの継ぎ手を構成する。第1接続部11と回動部14の腕部142及び第2接続部12と回動部14の腕部142を結合するビス(13a,13b)のねじ締め具合を加減して、そのビスを中心に回転自在に結合する場合は、継ぎ手4,5は、自在継ぎ手となり、格子体G1,G2の連結方向を3次元的に設定することができる。、
【0016】
第1接続部11と回動部14との間、より正確には、第1接続部11の平板部112と回動部14の腕部142との間に、格子取付ブラケット6が取り付けられている。格子取付ブラケット6は、好ましくは側面形状がL字形をなし、垂直辺に継ぎ手取付片61を、水平辺に格子取付片62を有し、その継ぎ手取付片61を平板部112と回動部14の腕部142との間に介在させ、第1接続部11と回動部14とを結合する固着具13aを継ぎ手取付片61の中央に形成されている孔に貫通して、第1接続部11と回動部14とを締結することにより取り付けられている。
【0017】
格子取付ブラケット6の格子取付片62には、その中央下面にねじ受け片63がビスによる固着又は溶接などにより取り付けられている。
【0018】
上記の構成を有する継ぎ手4は、図3の上側に示すように、第1接続部11の挿入部111を一方の格子体(例えばG1)の上側の胴縁1の中空部に挿入し、平板部112でその胴縁1の端面を被覆した状態で胴縁1の外側から挿入部111にビスをねじ込む等して固定し、第2接続部12も同様の要領で他方の格子体(例えばG2)の上側の胴縁1に固定して、両側の格子体の上側の胴縁1同士を連結する。
図3の下側に示すように、両側の格子体G1、G2の下側の胴縁2同士も、同じ要領で継ぎ手5により連結される。
【0019】
上下の継ぎ手4,5で上下の胴縁同士を連結する前又は連結した後に、各継ぎ手4,5の格子取付ブラケット6、7の格子取付片62、72の対向面に縦格子3’の両端面を当接し、格子取付片62、72の対向面に設けてあるねじ受け片63,73をその縦格子の中に挿入し、縦格子に形成してある孔からビス8,9をねじ受け片63,73にねじ込んで固定する。この場合、格子取付ブラケット6、7の継ぎ手取付片61,71の固着具を貫通する孔を縦長孔にしてあるため、縦格子の高さ調整が可能である。ねじ受け片63,73は、縦格子3側に取付けておき、格子取付片62、72からビスをねじ込んでもよい。
【0020】
上記実施の形態においては、格子取付ブラケット6、7を第1接続部11と回動部14との間に設けたが、第2接続部12と回動部14との間に取り付けることもできる。また、格子取付ブラケット6、7の側面形状は、図示のL字形に限定されないことは言うまでもない。
【0021】
上記のように、格子取付ブラケット6、7は、接続部と回動部の間に、それらを固着するビスなどの固着具を共用して取り付けるので、継ぎ手に格子取付ブラケット6、7を取り付けるための付加構成を必要としないため、製造コストの増加や取付手間の増加がない。格子取付ブラケット6、7は、当然、継ぎ手の回動を阻害しない位置、例えば、継ぎ手の回動部14の回動範囲以外の部分に取り付けられる。格子取付ブラケット6、7を側面形状L字形に形成した場合は、取り付けられた状態で水平辺は上下の胴縁1,2と平行であるので、意匠性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発発明に係る縦格子取付構造を用いたフェンスの斜視図。
【図2】本発明に係る縦格子取付構造の主要部である格子取付ブラケットを取り付けた状態の継ぎ手の展開図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は底面図、(e)は斜視図。
【図3】継ぎ手に縦格子を取り付けた状態を示す要部の正面図。
【符号の説明】
【0023】
G1,G2 格子体
1、2 胴縁
3,3’ 縦格子
4、5 継ぎ手
6,7 格子取付ブラケット
11 第1接続部
12 第2接続部
13a,13b ビス(固着具)
14 回動部
141 円形ブロック部
142 腕部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の格子体の胴縁に接続するための第1接続部に回動部を第1固着具により固着し、他方の格子体の胴縁に接続するための第2接続部に前記回動部を第2固着具により固着してなる継ぎ手の、前記第1接続部と前記回動部との間、又は前記第2接続部と前記回動部との間に、一辺に継ぎ手取付片を、他辺に格子取付片を有する格子取付ブラケットを、前記継ぎ手取付片において前記第1固着具又は前記第2固着具により固着し、前記格子取付片に縦格子の一端部を結合可能にしてなることを特徴とする縦格子取付構造。
【請求項2】
継ぎ手の第1固着具及び第2固着具はビスであり、第1接続部と回動部及び第2接続部と前記回動部はそれぞれ前記ビスを中心に回転自在に結合されていることを特徴とする請求項1に記載の縦格子取付構造。
【請求項3】
格子取付ブラケットは側面形状がL字形に形成され、その一辺に継ぎ手取付片を、他辺に格子取付片を有し、前記継ぎ手取付片が第1接続部と回動部の間、又は第2接続部と前記回動部の間に介在させて垂直状態で固着され、前記格子取付片が水平状態で縦格子の一端部に結合されることを特徴とする請求項1又は2に記載の縦格子取付構造。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載された上下一対の継ぎ手を、それぞれの第1接続部を一つの格子体の胴縁に接続し、それぞれの第2接続部を他の格子体の胴縁に接続し、上下の前記継ぎ手の格子取付ブラケットの格子取付片を対向させ、その対向させた上下の格子取付片に縦格子の両端部を固定してあることを特徴とするフェンス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−197516(P2009−197516A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−41913(P2008−41913)
【出願日】平成20年2月22日(2008.2.22)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】