説明

ブレーキペダル後退防止装置

【課題】製作コストを抑制しながら、ブレーキペダルの後退移動を効果的に規制することができ、たとえブレーキペダルが車両運転者の下肢に衝突したとしても、その衝突エネルギーを吸収させ易くする。
【解決手段】車両前後方向に近づくように相対変位する車両前方側の第1車両構成部材4及び車両後方側の第2車両構成部材3と、上端部が第1車両構成部材に支持されたペダルアーム5及びペダルアームの下端部のペダル踏み部6を備えたブレーキペダル1とを有し、第1車両構成部材と第2車両構成部材との相対変位により、ペダルアームに対して車両後方側から接当可能な接当部11を備えた接当部材12が第2車両構成部材に固定され、ペダルアームは、複数の板材を接合して中空状に形成され、接当部材は、接当部が板材どうしの接合部を剥離させるように当該接合部に接当可能に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、車両前後方向に互いに近づくように相対変位する車両前方側の第1車両構成部材及び車両後方側の第2車両構成部材と、上端部が車両幅方向に沿う回動軸芯の周りで回動可能に前記第1車両構成部材に支持されたペダルアーム及び前記ペダルアームの下端部に設けられたペダル踏み部を備えたブレーキペダルとを有し、前記第1車両構成部材と前記第2車両構成部材との前記相対変位により、前記ペダルアームに対して車両後方側から接当可能な接当部を備えた接当部材が前記第2車両構成部材に固定されているブレーキペダル後退防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記ブレーキペダル後退防止装置は、例えば車両前部が衝突した時などに所定値以上の外力が車両前部に作用して、第1車両構成部材が車両後方側の第2車両構成部材に対して近づくように後退変位した際に、第1車両構成部材と共に車両後方側に後退変位したブレーキペダルの後退変位を規制している。
【0003】
従来のブレーキペダル後退防止装置は、板面が車両前後方向に沿う平板状のペダルアームが、車両幅方向に沿う回動軸芯の周りで回動可能に第1車両構成部材に支持され、第1車両構成部材の後退変位により接当部材の接当部に対して上向きに接当させる突出部が、ペダルアームの車両後方側端部から延設されている。
【0004】
そして、第1車両構成部材と共に後退変位するペダルアームの突出部を、第2車両構成部材に固定されている接当部材の接当部に対して上向きに接当させて、ペダルアームの後退変位を規制し、その後の第1車両構成部材の更なる後退変位により、第1車両構成部材のうちのペダルアームを回動可能に支持しているアーム支持部を圧縮して下向きに塑性変形させると同時にペダルアームを車両前方側に向けて回転変位させて、ブレーキペダルの後退移動を規制できるように構成してある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−43073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このため、アーム支持部を塑性変形させる機構が複雑で、構造が煩雑化すると共に、製作コストも高くなるおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、簡易な構造で製作コストを抑制しながら、ブレーキペダルの後退移動を効果的に規制することができ、たとえブレーキペダルが車両運転者の下肢に衝突したとしても、その衝突エネルギーを吸収させ易くすることができるブレーキペダル後退防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるブレーキペダル後退防止装置の第1特徴構成は、所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、車両前後方向に互いに近づくように相対変位する車両前方側の第1車両構成部材及び車両後方側の第2車両構成部材と、上端部が車両幅方向に沿う回動軸芯の周りで回動可能に前記第1車両構成部材に支持されたペダルアーム及び前記ペダルアームの下端部に設けられたペダル踏み部を備えたブレーキペダルとを有し、前記第1車両構成部材と前記第2車両構成部材との前記相対変位により、前記ペダルアームに対して車両後方側から接当可能な接当部を備えた接当部材が前記第2車両構成部材に固定され、前記ペダルアームは、複数の板材を接合して中空状に形成され、前記接当部材は、前記接当部が前記板材どうしの接合部を剥離させるように当該接合部に接当可能に設けられている点にある。
【0008】
本構成のブレーキペダル後退防止装置は、ペダルアームは、複数の板材を接合して中空状に形成され、接当部材は、接当部が板材どうしの接合部を剥離させるように当該接合部に接当可能に設けられている。
すなわち、中空状のペダルアームは、複数の板材どうしが互いに接合されることにより、必要な形状剛性が確保されている点に着目し、通常の運転時に必要な剛性を有するペダルアームを備えたブレーキペダルを装備しておきながら、所定値以上の外力が車両前部に作用した際には、接当部を板材どうしの接合部に接当させてブレーキペダルの後退移動を規制しながら、その接合部を剥離させることによりペダルアームの形状剛性を低下させて、接合部の周りに脆弱部を作製することができる。
【0009】
このため、たとえブレーキペダルが運転者の下肢に衝突しても、ペダルアームが脆弱部を起点に変形して衝突エネルギーを吸収させ易くなる。
したがって、本構成のブレーキペダル後退防止装置であれば、板材どうしの接合部に接当する接当部を備えた接当部材を設けるという簡易な構造で製作コストを抑制しながら、ブレーキペダルの後退移動を効果的に規制することができ、たとえブレーキペダルが車両運転者の下肢に衝突したとしても、その衝突エネルギーを吸収させ易くすることができる。
【0010】
本発明の第2特徴構成は、前記接合部に、前記板材どうしが接触しない開口部が形成され、前記接当部は、その先端部分が前記開口部に入り込むように構成されている点にある。
【0011】
本構成であれば、接当部が接当したときに応力集中が生じ易い開口部を接合部に形成しておいて、接当部の先端部分がその開口部に入り込むので、所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、第1車両構成部材と第2車両構成部材とが、車両前後方向に互いに近づくように、かつ、車両幅方向にも相対変位しようとした場合に、その車両幅方向への相対変位を規制しながら、確実に接当部分の先端部分を開口部に入り込ませて、接合部を車両幅方向に引き裂くように剥離させることができ、ペダルアームの形状剛性を確実に且つ大きく低下させ易い。
【0012】
本発明の第3特徴構成は、前記ペダルアームは、前記回動軸芯に沿う方向で左右に分割された一対の板材どうしを互いに接合してある中空状に形成され、前記開口部が、車両前方側の接合部に開口する第1開口部と車両後方側の接合部に開口する第2開口部とを有し、前記接当部は、車両後方側から前記第2開口部と前記第1開口部とに入り込んで前記第1開口部を拡張変形させた後、前記第2開口部を拡張変形可能な先細り形状に形成されている点にある。
【0013】
本構成によれば、第1開口部周りの接合部が剥離するように第1開口部を拡張変形させてペダルアームの車両前方側に脆弱部を作製した後、つまり、第1開口部周りの剛性を低下させてペダルアームが塑性変形し易い状態にした後、第2開口部を接当部で車両前方側に向けて押圧しながら拡張変形させて、第2開口部周りの接合部も剥離させることができる。
【0014】
したがって、本構成であれば、第2開口部を拡張変形させる際に、第1開口部の拡張変形により車両前方側に先行して作製した脆弱部を起点にして、ペダルアームを運転者の下肢から遠ざかる車両前方側に向けて塑性変形させることができ、ブレーキペダルの通常の運転時に必要なペダルアームの剛性を確保して安定したペダル操作を可能にしながら、所定値以上の外力が車両前部に作用した際にはペダルアームを効果的に変形させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】ブレーキペダルが通常回動範囲で回動操作される時のブレーキ操作部を示す側面図である。
【図2】ブレーキペダルが通常回動範囲を越えて車両後方側に移動した時のブレーキ操作部を示す側面図である。
【図3】ブレーキペダルの正面図である。
【図4】(a)はペダルアームに形成された開口部を示す拡大図、(b)はペダルアームの断面図である。
【図5】第2実施形態におけるブレーキペダルが通常回動範囲で回動操作される時のブレーキ操作部を示す側面図である。
【図6】第2実施形態におけるブレーキペダルが通常回動範囲を越えて車両後方側に移動した時のブレーキ操作部を示す側面図である。
【図7】第3実施形態におけるブレーキペダルが通常回動範囲で回動操作される時のブレーキ操作部を示す側面図である。
【図8】第3実施形態を示し、(a)は接当部材とブレーキペダルを示す斜視図、(b)は接当部材の接当部がペダルアームに接当した状態を示す斜視図である。
【図9】第4実施形態におけるブレーキペダルが通常回動範囲で回動操作される時のブレーキ操作部を示す側面図である。
【図10】第4実施形態のブレーキペダルを示す斜視図である。
【図11】第4実施形態を示し、(a)は衝突初期における接当部の接当状態を示す側面図、(b)は衝突中期における接当部の接当状態を示す側面図、(c)は衝突後期における接当部の接当状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1,図2は、本発明によるブレーキペダル後退防止装置を装備してある自動車(車両の一例)において、運転席(図示せず)の前方に設けてあるブレーキ操作部を示す。
ブレーキ操作部には、ブレーキペダル1と、踏力伝達手段2と、パイプ状の固定フレーム(インストルメントパネルの補強部材)3と、ダッシュパネル4とが設けられている。
【0017】
ブレーキペダル1は、ダッシュパネル4に固定されたペダルブラケット4aに回動操作可能に支持されている。
踏力伝達手段2は、ブレーキブースタ2a及びマスターシリンダー2bを備え、ダッシュパネル4の車両前面側に固定されている。
【0018】
ブレーキペダル1は、ダッシュパネル4を挟んで踏力伝達手段2の車両後方側の位置に配設され、ペダルアーム5及びペダルアーム5の下端部に設けられたペダル踏み部6を備えている。
ペダルアーム5は、上端部が車両幅方向に沿う回動軸芯Xの周りで回動可能に、ペダルブラケット4aを介してダッシュパネル4に支持されている。
ブレーキペダル1は、図示しない復帰スプリングにより、踏力伝達手段2を作動させない初期位置に復帰するように付勢されている。
【0019】
ペダルアーム5は、図3,図4に示すように、複数の板材としての回動軸芯Xに沿う方向で左右に分割された一対の金属製の半割アーム部材5a,5bの外周縁どうしを互いに溶接接合してある中空状に形成されている。
つまり、半割アーム部材5a,5bは、車両前後方向に沿う断面形状が両端部に鍔状の端縁部を備えたコの字状に形成されていて、ペダルアーム5は、左右の半割アーム部材5a,5bの端縁部どうしを接合して中空状に形成されている。
【0020】
半割アーム部材5a,5bどうしの車両後方側の接合部7には、半割アーム部材5a,5bの外周縁どうしが接触しない開口部8が形成されている。
開口部8は、ペダルアーム5の長手方向に長い矩形状に形成されている。
【0021】
本実施形態では、例えば車両前部が車両前方の他物に衝突する前衝突時や車両前方側方の他物に衝突するオフセット衝突時などに所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、車両後方側の固定フレーム3に対して車両前後方向に互いに近づくように車両前方側のダッシュパネル4が後退変位(相対変位の一例)する。
したがって、本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、ダッシュパネル4を第1車両構成部材として有し、固定フレーム3を第2車両構成部材として有している。
【0022】
マスターシリンダー2bのプッシュロッド9は、ダッシュパネル4の車両後方側に突出するように配設され、ペダルアーム5の回動軸芯Xとペダル踏み部6との間のアーム部分に対して連結部材(クレビス)10で揺動軸芯Yの周りで相対揺動自在に連結されている。
【0023】
固定フレーム3は車両フレーム(図示せず)に固定されている。
固定フレーム3には、所定値以上の外力が車両前部に作用した際にダッシュパネル4と共に後退変位するペダルアーム5に対して車両後方側から接当可能な接当部11を備えた接当部材12が固定されている。
【0024】
接当部材12は、ブレーキペダル1の踏み込み操作の邪魔にならないように、ペダルアーム5の車両幅方向横側方に位置させて固定フレーム3に固定されており、接当部材12の下端部をペダルアーム5の車両後方側に向けて延設して、その延設部分に接当部11を設けてある。
【0025】
接当部材12は、接当部11が一対の半割アーム部材5a,5bどうしの接合部7を剥離させるように当該接合部7に接当可能に設けられている。
接当部11は、図2に示すように、所定値以上の外力が車両前部に作用してダッシュパネル4と共にペダルアーム5が後退変位したときに、その先端部が接合部7に形成した開口部8に入り込んだ後、当該開口部8の周りに接当して半割アーム部材5a,5bどうしを剥離させるように拡張変形可能な先細り形状、具体的には円錐形の楔状に形成されている。
【0026】
開口部8の半割アーム部材5a,5bどうしを剥離させる拡張変形によりペダルアーム5の形状剛性が低下して、開口部8の周りに脆弱部13が作製される。
したがって、開口部8を備えていても通常の運転時に必要な剛性を有するペダルアーム5を備えたブレーキペダル1を装備しておきながら、所定値以上の外力が車両前部に作用した際には、ブレーキペダル1の後退移動を規制することができると共に、開口部8の周りに脆弱部13を積極的に作製することができる。
【0027】
このため、たとえブレーキペダル1が運転者の下肢に衝突したとしても、脆弱部13を起点にして半割アーム部材5a,5bどうしが更に剥離するようにペダルアーム5を変形させて、その衝突エネルギーを吸収させ易くすることができる。
【0028】
〔第2実施形態〕
図5,図6は、本発明の別実施形態を示す。
本実施形態では、半割アーム部材5a,5bどうしの車両後方側の接合部7に形成した開口部8に加えて、ペダルアーム5のうちの、開口部8よりも回動軸芯Xに近い側の車両前方側部分に、脆弱部(以下、上部脆弱部という)14を予め設けてある。
【0029】
上部脆弱部14は、車両幅方向に沿う切欠部を左右の半割アーム部材5a,5bに亘って形成して設けてある。したがって、ペダルアーム5の内部は切欠部(上部脆弱部)14において車両前方側に向けて開口している。
上部脆弱部14は、切欠部に代えて、例えば、左右の半割アーム部材5a,5bの夫々に単一の又は複数の貫通孔を形成して設けてあってもよく、例えば、左右の半割アーム部材5a,5bの前面を切欠くのではなく、左右の半割アーム部材5a,5bの前面に後方側に凹入した凹部を設けたものであってもよい。
【0030】
本実施形態によれば、所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、図6に示すように、接当部11の接当により開口部8の周りに脆弱部13を作製しながら、上部脆弱部14を起点とするペダルアーム5の塑性変形によりブレーキペダル1の後退移動を確実に規制して、ブレーキペダル1を更に効果的に運転者の下肢に近づき難くすることができると共に、たとえブレーキペダル1が運転者の下肢に衝突したとしても、その衝突エネルギーを更に吸収させ易くすることができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0031】
〔第3実施形態〕
図7,図8は、本発明の別実施形態を示す。
本実施形態では、ペダルアーム5を構成している左右の半割アーム部材5a,5bのうちの、一方の半割アーム部材5aに上部脆弱部14を予め設けてある。
上部脆弱部14は、車両幅方向に沿う切欠部を形成して設けてある。
【0032】
上部脆弱部14は、切欠部に代えて、例えば、左右の半割アーム部材5a,5bの夫々に単一の又は複数の貫通孔を形成して設けてあってもよく、例えば、左右の半割アーム部材5a,5bの前面を切欠くのではなく、左右の半割アーム部材5a,5bの前面に後方側に凹入した凹部を設けたものであってもよい。
【0033】
本実施形態によれば、所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、ダッシュパネル4が後退変位する方向が車両幅方向の分方向を有する場合に、図8(b)に示すように、接当部11の接当により開口部8の周りに脆弱部13を作製しながら、上部脆弱部14を起点とするペダルアーム5の車両幅方向への塑性変形でペダル踏み部6を車両幅方向に変位させることができ、ブレーキペダル1を更に効果的に運転者の下肢に近づき難くすることができると共に、たとえブレーキペダル1が運転者の下肢に衝突したとしても、その衝突エネルギーを更に吸収させ易くすることができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0034】
〔第4実施形態〕
図9〜図11は、本発明の別実施形態を示す。
図9,図10に示すように、本実施形態では、半割アーム部材5a,5bの外周縁どうしが接触しない開口部8が、車両前方側の接合部7に開口する第1開口部8aと車両後方側の接合部7に開口する第2開口部8bとを有している。
【0035】
第1開口部8aと第2開口部8bは、ペダルアーム5の長手方向に長い矩形状に形成され、車両前後方向で同芯状に対向するように配設されている。
第1開口部8aと第2開口部8bは、車両幅方向に沿う幅Bが同じで、ペダルアーム5の長手方向に沿う第1開口部8aの長さA1が、第2開口部8bの長さA2よりも短い矩形状に形成されている。
【0036】
接当部11は、図11に示すように、所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、車両後方側から第2開口部8bと第1開口部8aとに入り込んで第1開口部8aを半割アーム部材5a,5bどうしを剥離させるように拡張変形させた後、第2開口部8bを半割アーム部材5a,5bどうしを剥離させるように拡張変形可能な先細り形状の板状の楔状に形成されている。
【0037】
本実施形態では、所定値以上の外力が車両前部に作用した際の衝突初期において、図11(a)に示すように、接当部11が車両後方側から第2開口部8bと第1開口部8aとに入り込んで第1開口部8aに接当し、当該第1開口部8aを拡張変形させて、第1開口部8a周りの半割アーム部材5a,5bどうしが剥離している脆弱部13を形成し、ペダルアーム5の車両前方側の剛性を車両後方側の剛性よりも低下させる。
【0038】
接当部11が第1開口部8aに接当してから第2開口部8bに接当するまでの衝突中期では、図11(b)に示すように、第1開口部8a周りの半割アーム部材5a,5bどうしの剥離が促進されて、ペダルアーム5の車両前方側の剛性が更に低下する。
【0039】
ペダルアーム5の車両前方側の剛性は、接当部11が第2開口部8bに接当するまでの間に車両後方側の剛性よりも大きく低下するので(車両前方側と車両後方側との剛性差が発生しているので)、接当部11が第2開口部8bに接当した後の衝突後期では、図11(c)に示すように、第2開口部8bを拡張変形させて、当該第2開口部8b周りの半割アーム部材5a,5bどうしを剥離させて新たな脆弱部13aを形成しながら、ペダルアーム5のうちのペダル踏み部6の側の部分を接当部11で車両前方側に押圧して、車両前方側に先行して作製した脆弱部13を起点にして、ペダルアーム5が運転者の下肢から遠ざかる車両前方側に向けて塑性変形させることができ、ブレーキペダル1の通常の運転時に必要なペダルアーム5の剛性を確保して安定したペダル操作を可能にしながら、所定値以上の外力が車両前部に作用した際にはペダルアーム5を効果的に変形させることができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0040】
〔その他の実施形態〕
1.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、第2車両構成部材が前進変位することにより、車両前後方向に互いに近づくように相対変位する車両前方側の第1車両構成部材及び車両後方側の第2車両構成部材とを有していてもよい。
2.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、第1車両構成部材が後退変位し、かつ、第2車両構成部材が前進変位することにより、車両前後方向に互いに近づくように相対変位する車両前方側の第1車両構成部材及び車両後方側の第2車両構成部材とを有していてもよい。
3.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、接当部が板材どうしの接合部に接当したときに、接合部が剥離した脆弱部を確実に形成できるように、板材どうしを断続的に溶接接合してある接合部を備えたペダルアームを設けてあってもよい。
4.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、三角錐形や四角錐形の楔状に形成してある接当部或いは板材を楔状に形成してある接当部を備えた接当部材等の異なる形状の接当部材を設けてあってもよい。
また、接当部材は、車両側面視で先細り形状に形成されたものや、車両側面視及び車両平面視で先細り形状に形成されたものに限らず、車両平面視でのみ先細り形状に形成されたものであってもよい。
5.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、車両前方側の接合部7に形成される開口部8a及び車両後方側の接合部7に形成される開口部8,8bとして、円形や長円形や正方形や菱形等の異なる形状のものであってもよい。また、車両上下方向に縦長の開口部に限らず、車両幅方向に横長の開口部であってもよい。
6.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、ペダルアームが、三つ以上の板材を接合して中空状に形成されていてもよい。
7.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、ペダルアームが、車両前後方向で複数の板材を接合して中空状に形成されていてもよい。
8.本発明によるブレーキペダル後退防止装置は、接当部が、板材どうしの接合部を剥離させるように、開口部を有しない接合部に接当可能に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 ブレーキペダル
3 第2車両構成部材
4 第1車両構成部材
5 ペダルアーム
5a,5b 板材
6 ペダル踏み部
7 接合部
8 開口部
8a 第1開口部
8b 第2開口部
11 接当部
12 接当部材
X 回動軸芯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、車両前後方向に互いに近づくように相対変位する車両前方側の第1車両構成部材及び車両後方側の第2車両構成部材と、
上端部が車両幅方向に沿う回動軸芯の周りで回動可能に前記第1車両構成部材に支持されたペダルアーム及び前記ペダルアームの下端部に設けられたペダル踏み部を備えたブレーキペダルとを有し、
前記第1車両構成部材と前記第2車両構成部材との前記相対変位により、前記ペダルアームに対して車両後方側から接当可能な接当部を備えた接当部材が前記第2車両構成部材に固定され、
前記ペダルアームは、複数の板材を接合して中空状に形成され、
前記接当部材は、前記接当部が前記板材どうしの接合部を剥離させるように当該接合部に接当可能に設けられているブレーキペダル後退防止装置。
【請求項2】
前記接合部に、前記板材どうしが接触しない開口部が形成され、
前記接当部は、その先端部分が前記開口部に入り込むように構成されている請求項1記載のブレーキペダル後退防止装置。
【請求項3】
前記ペダルアームは、前記回動軸芯に沿う方向で左右に分割された一対の板材どうしを互いに接合してある中空状に形成され、
前記開口部が、車両前方側の接合部に開口する第1開口部と車両後方側の接合部に開口する第2開口部とを有し、
前記接当部は、車両後方側から前記第2開口部と前記第1開口部とに入り込んで前記第1開口部を拡張変形させた後、前記第2開口部を拡張変形可能な先細り形状に形成されている請求項2記載のブレーキペダル後退防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−111439(P2012−111439A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264047(P2010−264047)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】