説明

プロスタグランジン媒介疾患治療のためのピリジン化合物

式(I)の化合物、または薬学的に許容可能なその誘導体(式中、X、Y、Z、R2a、R2b、R3a、R3b、R、R、およびRは明細書において定義されている通りである)、上述の化合物の製法、上述の化合物を含む医薬組成物および医薬品における上述の化合物の使用(EP受容体アンタゴニスト)。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピリジン化合物、それらの調製方法、それらを含む医薬組成物および医薬におけるそれらの使用、特に、PGEのEP受容体への作用により媒介される状態の治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
EP1〜4、DP、FP、IPおよびTP受容体を含むプロスタグランジン受容体は、COX−1/2活性化の下流にある生成物(プロスタグランジン類)(それぞれPGE、PGD2、PGF2a、PGI2およびトロンボキサン)に対するエフェクタータンパク質である。NSAIDS(非ステロイド抗炎症薬)は無差別シクロオキシゲナーゼ阻害剤であって、これらのプロスタグランジン類のレベルを低下させる。このことは、その結果として、プロスタグランジン類のそれぞれの受容体への作用を低下させる。影響される受容体の数が比較的多いことを考慮すると、NSAIDSの薬理作用は複雑である。
【0003】
EPは7回膜貫通型受容体であり、その天然のリガンドはプロスタグランジンPGEである。PGEは他のEP受容体(EP、EPおよびEP型)に対する親和性も有する。EP受容体は、平滑筋収縮、疼痛(特に、炎症性、神経障害性および内臓の)、炎症、アレルギー活性、腎制御および胃もしくは腸粘液分泌に関連している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、今回、EP受容体に高い親和性で結合する新規な化合物群を見い出した。これらの化合物は、EP受容体のアンタゴニストである。
【0005】
多数の報文がプロスタノイド受容体ならびに最も一般的に使用される選択的アゴニストおよびアンタゴニストの特性決定および治療適合性を記載している:「Eicosanoids;From Biotechnology to Therapeutic Applications」、Folco、Samuelsson、Maclouf、およびVelo編、Plenum Press、New York、1996年、第14章、137〜154頁、およびJournal of Lipid Mediators and Cell Signalling、1996年、14巻、83〜87頁、および「Prostanoid Receptors,Structure,Properties and Function」、S.Narumiyaら、Physiological Reviews 1999年、79巻(4)、1193〜126頁。The British Journal of Pharmacology、1994年、112巻、735〜740頁の論文は、プロスタグランジンE(PGE)が、マウス脊髄中でEP受容体サブタイプを通して異痛を、およびEP受容体とEP受容体とを通して痛覚過敏を起こさせることを示唆している。さらに、The Journal of Clinical Investigation、2001年、107巻(3)、325頁の論文は、EPノックアウトマウスでは、痛覚感受性の応答が約50%低下していることを示す。Anesthesia and Analgesiaの2つの論文は、EP受容体アンタゴニスト(ONO−8711)が慢性狭窄傷害のラットモデルで痛覚過敏および異痛を低下させること(2001年、93巻、1012〜7頁)、ならびに同じアンタゴニストが手術後疼痛の齧歯動物モデルで機械的痛覚過敏を阻止すること(2001年、92巻、233〜238頁)を示した。S.Sarkarらは、Gastroenterology、2003年、124巻(1)、18〜25頁において、過敏症のヒトモデルで内臓の痛みの治療におけるEP受容体アンタゴニストの有効性を示している。米国生理学会(1994年、267、R289〜R−294)において、ラットにおけるPGE誘発高体温は主としてEP受容体を通して媒介されることが、複数の研究により示唆されている。
【0006】
TP(TxAとしても知られている)受容体は、内因性メディエーターであるトロンボキサンにより刺激されるプロスタノイド受容体サブタイプである。この受容体の活性化は、主としてその血小板凝集および平滑筋収縮効果により招来される種々の生理的作用を生じ、その結果、プロスタサイクリン受容体活性化による生理作用と拮抗する。
【0007】
TP受容体は、ヒト腎臓中の糸球体および糸球体外の血管組織において同定された(G.P.Brownら、Prostaglandins and other lipid mediators、1999年、57巻、179〜188頁)。TP受容体の活性化は糸球体の毛細血管を収縮させて、糸球体の濾過速度を低下させ(M.D.Breyerら、Current Opinion in Nephrology and Hypertension、2000年、9巻、23〜29頁)、TP受容体アンタゴニストが、糸球体腎炎、真性糖尿病および敗血症における腎不全に対して有用であり得ることを示す。
【0008】
TP受容体の活性化は、気管支喘息の典型的な特有の特徴である気管支収縮、微小血管の透過性増大、粘膜浮腫形成および粘液分泌を誘発する(T.Obataら、Clinical Review of Allergy、1994年、12巻(1)、79〜93頁)。TPアンタゴニストは、有望な喘息治療法として研究され、その成果は、例えば、経口で有効なセラトロダスト(AA−2414)である(S.Teraoら、Yakugaku Zasshi、1999年、119巻(5)、377〜390頁)。ラマトロバンは、抗喘息性化合物として現在第III相臨床試験を行っているもう一つのTP受容体アンタゴニストである。
【0009】
TP受容体におけるアンタゴニストは胃保護効果を有することが示されている。ラットでは、SQ33961およびBM13505が、タウロコール酸、アスピリンまたはインドメタシンにより誘発される胃の病変を阻止することが示されている(E.H.Ogletreeら、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、1992年、263巻(1)、374〜380頁)。
【0010】
本発明のある化合物は、TP受容体における拮抗作用も示し、それゆえ、トロンボキサンのTP受容体に対する作用により媒介される状態の治療に有用であることが示されている。そのような状態は、参照により本明細書に組み込まれるWO2004/039807(Merck Frosst Canada & Co)で開示された状態を含み、呼吸器疾患、例えば、喘息など、アレルギー性疾患、男性勃起不全、血栓症、腎疾患および胃の病変を含む。
【0011】
WO96/06822(1996年3月7日)、WO96/11902(1996年4月25日)、EP752421−A1(1997年1月8日)、WO01/19814(2001年3月22日)、WO03/084917(2003年10月16日)、WO03/101959(2003年12月11日)、WO2004/039753(2004年5月13日)、WO2004/083185(2004年9月30日)、WO2005/037786(2005年4月28日)、WO2005/037793(2005年4月28日)、WO2005/037794(2005年4月28日)、WO2005/040128(2005年5月6日)、WO2005/054191(2005年6月16日)、およびWO2005/108369(2005年11月17日)に、プロスタグランジン媒介疾患の治療に有用とされる化合物が開示されている。
【0012】
P.Lacombeらは、ヒトEPプロスタノイド受容体に対するリガンドとして、2,3−ジアリールチオフェンを開示した(米国化学会第220回全国大会、米国、ワシントンDC、2000年8月20〜24日)。Y.Ducharmeらは、EP受容体のアンタゴニストとして、2,3−ジアリールチオフェンを開示した(第18回国際医化学シンポジウム、デンマーク、コペンハーゲンおよびスウェーデン、Malmo、2004年8月15〜19日)。Y.Ducharmeら、Med.Chem.Lett.2005年、15巻(4)、1155頁にも2,3−ジアリールチオフェンが選択的EP受容体アンタゴニストとして開示されている。
【0013】
DT2602340Alは、降圧剤およびドーパミンβ−ヒドロキシラーゼ阻害剤としてある種のベンジルピコリン酸誘導体を開示している。
【課題を解決するための手段】
【0014】
したがって、本発明は式(I)の化合物
【0015】
【化1】

(式中、
XはNであり、YはCHであるか、またはXはCHであり、YはNであり、
Zは、O、S、SOまたはSOであり、
は、COH、CONHSO、CHCOH、NRCOR、テトラゾールまたはCHテトラゾールであり、
2aおよびR2bは、水素、ハロ、CN、SOアルキル、SR、NO、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアリールおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールから各々独立に選択され、
3aおよびR3bは、水素、ハロ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシまたはNR1011から各々独立に選択され、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいアルキニル、所望により置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリルまたは所望により置換されていてもよいCQ−アリールであり、
は水素または所望により置換されていてもよいアルキルであり、
は水素または所望により置換されていてもよいアルキルであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいヘテロシクリルオキシまたは所望により置換されていてもよいアリールオキシであり、
は、水素、フッ素またはアルキルであり、
は、水素、ヒドロキシ、フッ素またはアルキルであり、
あるいは、RとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、O、S、NHおよびN−アルキルから選択された1個以下のヘテロ原子を所望により含むシクロアルキル環を形成しているか、またはRとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボニル基を形成しており、
およびQは、水素、CHおよびフッ素から各々独立に選択され、
10およびR11は、水素またはアルキルから各々独立に選択され、あるいは、R10とR11とは、それらが結合している窒素と一緒になって、O、S、NHおよびN−アルキルから選択された追加のヘテロ原子を所望により含む脂肪族複素環を形成している)
およびその誘導体を提供する。
【0016】
アルキル、アルケニルまたはアルキニル基に対する所望による置換基には、OH、CO、NR、(O)、OC1〜6アルキルまたはハロが含まれ、ここでRおよびRは水素およびC1〜6アルキルから各々独立に選択される。アルキル基は、1つまたは2つ以上の所望による置換基、例えば、5、4、3、または2個の所望による置換基により置換されていてよい。
【0017】
基または基の一部としてのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分に対する所望による置換基は、所望により置換されていてもよいC1〜6アルキル、所望により置換されていてもよいC1〜6アルコキシおよびハロゲンから選択される。
【0018】
ZはOであることが適当である。
【0019】
はCOH、CONHSOまたはテトラゾールであることが適当である。一態様において、RはCOHである。
【0020】
一態様において、R2aおよびR2bは、独立に、水素、ハロ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、またはNOを表す。
【0021】
2aは水素であることが適当である。
【0022】
2bはハロゲン例えば塩素などから選択されることが適当である。
【0023】
2bは、置換基Zに対して1,4−に位置し、メチレンピリジル部分に対して1,3−に位置することが好ましい。
【0024】
3aおよびR3bは、水素、メチルまたはクロロから各々独立に選択されることが適当である。一態様において、R3aは水素であり、R3bは水素、クロロ、またはメチルである。他の態様においてR3aおよびR3bは各々水素である。
【0025】
XがNであり、YがCHである一実施形態においては、R3aは水素であり、R3bはメチルであり、該メチル基はR基に対してオルトに位置しない。
【0026】
XまたはYがCHであるとき、水素をR3aまたはR3bにより置き換えることができる。
【0027】
一実施形態において、XはNであり、YはCHである。
【0028】
一態様においては、XがNであり、YがCHであるとき、R3aは水素であり、R3bは水素である。他の態様においては、XがNであり、YがCHであるとき、R3aは水素であり、R3bはCHであり、R基に対してパラ位にある炭素原子上に位置する。他の態様においては、XがNであり、YがCHであるとき、R3aは水素であり、R3bはクロロであり、R基に対してメタ位にある炭素原子上に位置する。
【0029】
が所望により置換されていてもよいアルキルであるとき、この基はC3〜8アルキル、例えば、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2−エチルブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチレン、シクロペンチルメチレン、およびシクロヘキシルメチレンなどであることが適当である。一態様において、アルキル基は非置換である。
【0030】
が所望により置換されていてもよいアルケニルであるとき、この基はC3〜8アルケニル、例えば、2−メチル−2−プロペン−1−イルなどであることが適当である。一態様において、アルケニル基は非置換である。
【0031】
が所望により置換されていてもよいアルキニルであるとき、この基はC3〜8アルキニルであることが適当である。
【0032】
が、所望により置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリルまたは所望により置換されていてもよいCQ−アリールであるとき、Rは、所望により置換されていてもよいCH−ヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいCH−二環式ヘテロシクリルまたは所望により置換されていてもよいCH−アリール、例えば所望により置換されていてもよいCH−フェニルなどを含むことが適当である。RがCH−フェニルであるとき、所望による置換基は、ClおよびFから各々独立に選択された1、2または3個の置換基を含む。
【0033】
一態様において、Rは、C3〜8アルキル、C3〜8アルケニル、または所望により置換されていてもよいCH−フェニルを表す。
【0034】
は水素およびC1〜6アルキルを含むことが適当である。一態様において、Rは水素またはC1〜3アルキルである。
【0035】
は水素およびC1〜6アルキルを含むことが適当である。一態様において、Rは水素およびC1〜3アルキルである。
【0036】
は、所望により置換されていてもよいC1〜6アルキル、所望により置換されていてもよいアリール、または所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであることが適当である。一態様において、Rは、所望により置換されていてもよいC1〜4アルキル、所望により置換されていてもよいアリール、または所望により置換されていてもよいヘテロシクリルである。
【0037】
が所望により置換されていてもよいアリールであるとき、それは所望により置換されていてもよいフェニルであることが適当である。
【0038】
がフェニルであるとき、適当な所望による置換基は、ハロゲン、例えばクロロおよびブロモなど、OC1〜4アルキル、およびNHCOC1〜4アルキルを含む。
【0039】
一態様においてRが所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであるとき、それは所望により置換されていてもよいイソオキサゾリル、例えば、3,5−ジメチルイソオキサゾル−4−イルなどである。
【0040】
は、C1〜6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはフェニルを含むことが適当である。
【0041】
は水素を含むことが適当である。
【0042】
は水素を含むことが適当である。
【0043】
は水素であることが適当である。
【0044】
は水素であることが適当である。
【0045】
一態様において、式(I)の化合物は式(IA)の化合物
【0046】
【化2】

(式中、
XはNであり、YはCHであるか、またはXはCHであり、YはNであり、
は、COH、CONHSOまたはテトラゾールであり、
はハロゲンであり、
は、水素、ハロゲンまたは所望により置換されていてもよいアルキルであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいアルキニル、所望により置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリルまたは所望により置換されていてもよいCQ−アリールであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり、および
およびQは、水素、CHおよびフッ素から各々独立に選択される)
およびその誘導体である。
【0047】
アルキル、アルケニルまたはアルキニル基に対する所望による置換基は、OH、CO、NR、(O)、OC1〜6アルキルまたはハロを含み、ここでRおよびRは、水素およびC1〜6アルキルから独立に選択される。アルキル基は、1つまたは2つ以上の所望による置換基、例えば、5、4、3、または2個以下の所望による置換基により置換されていてよい。
【0048】
基または基の一部としてのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分に対する所望による置換基は、所望により置換されていてもよいC1〜6アルキル、所望により置換されていてもよいC1〜6アルコキシおよびハロゲンから選択される。
【0049】
一実施形態において、RはCOHである。
【0050】
一態様において、Rは塩素である。
【0051】
は水素、クロロまたはメチル、特に水素であることが適当である。
【0052】
XがNであり、YがCHである一実施形態において、R3aは水素であり、R3bはメチルであり、メチル基はR基に対してオルトに位置しない。
【0053】
一実施形態において、XはNであり、YはCHである。
【0054】
XまたはYがCHであるとき、水素をRにより置き換えることができる。
【0055】
一態様において、XがNであり、YがCHであるとき、Rは水素である。他の態様において、XがNであり、YがCHであるとき、RはCHであり、R基に対してパラ位にある炭素原子上に位置する。さらに他の態様において、XがNであり、YがCHであるとき、Rはクロロであり、R基に対してメタ位にある炭素原子上に位置する。
【0056】
は、所望により置換されていてもよいC3〜8アルキル、所望により置換されていてもよいC3〜8アルケニル、所望により置換されていてもよいC3〜8アルキニル、所望により置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリル、または所望により置換されていてもよいCQ−アリールであることが適当である。一態様において、Rは、所望により置換されていてもよいC3〜8アルキル、所望により置換されていてもよいC3〜8アルケニル、または所望により置換されていてもよいCH−フェニルである。さらに他の態様において、Rは、C3〜8アルキル、C3〜8アルケニル、または所望により置換されていてもよいCH−フェニルである。さらに特別な態様において、Rは所望により置換されていてもよいCH−フェニルである。
【0057】
が置換されたCH−フェニルであるときの所望による置換基は、ClまたはFから各々独立に選択された1、2または3個の置換基を含む。さらに特別には、Rが置換されたCH−フェニルであるとき、フェニル基はメチレン部分に対して4−位で塩素原子により、またメチレン部分に対して2−位でフッ素原子によって所望により置換されていてもよい。
【0058】
は、所望により置換されていてもよいC1〜6アルキル、所望により置換されていてもよいフェニル、または所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであることが適当である。Rがフェニルであるときの適当な所望による置換基は、ハロゲン、例えば、クロロおよびブロモなど、OC1〜4アルキル、およびNHCOC1〜4アルキルを含む。一態様においてRが所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであるとき、それは所望により置換されていてもよいイソオキサゾリル、例えば3,5−ジメチルイソオキサゾル−4−イルなどである。
【0059】
およびQは各々水素であることが適当である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0060】
さらに特別の態様において、式(I)の化合物は式(IA)の化合物
(式中、
XおよびYはCHであり、
は、COH、CONHSOまたはテトラゾールであり、
はハロゲンであり、
は水素であり、
は、アルキル、アルケニル、または1つもしくは2つ以上のハロゲン原子により所望により置換されていてもよいCH−アリールであり、
は、アルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり、ここで、アリールおよびヘテロシクリル基上の所望による置換基は、ハロゲン、C1〜6アルキルおよびC1〜6アルコキシからなる群から選択される)
およびその誘導体である。
【0061】
一実施形態において、RはCOHである。
【0062】
他の実施形態において、Rは塩素である。
【0063】
さらなる実施形態において、Rは、1つまたは2つ以上のハロゲン原子により所望により置換されていてもよい−CH−アリール基、特に、1つまたは2つ以上のハロゲン原子により所望により置換されていてもよい−CH−フェニル基を表す。
【0064】
さらにより特別には、Rは、ClおよびFから各々独立に選択された1、2または3個のハロゲン原子により置換されたCH−フェニルを表す。より特別には、Rが置換されたCH−フェニルであるとき、該フェニル基は、メチレン部分に対して4−位で塩素原子により、またメチレン部分に対して2−位でフッ素原子によって所望により置換されていてもよい。
【0065】
式(I)の化合物は、実施例1から41の化合物およびその誘導体を含む。
【0066】
一実施形態において、本発明の化合物は
5−[(5−クロロ−2−{[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−3−ピリジンカルボン酸;
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−フェニル)メチル]−N−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−ピリジンカルボキサミド;
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−フェニル)メチル]−N−{[4−メトキシフェニル]スルホニル}−2−ピリジン−カルボキサミド;
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−3−メチル−2−ピリジンカルボン酸;および/または
6−({5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸
を含まない。
【0067】
より特別の実施形態において、本発明の化合物は
5−[(5−クロロ−2−{[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−3−ピリジンカルボン酸;
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−フェニル)メチル]−N−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−2−ピリジンカルボキサミド;および/または
6−({5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸
を含まない。
【0068】
式(I)の化合物の一例は、6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸またはその誘導体、特に薬学的に許容可能なその誘導体である。薬学的に許容可能な誘導体は、ナトリウム、メタンスルホン酸またはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トロメタモール)で形成される塩を含む。
【0069】
式(I)の化合物の誘導体は、式(I)の化合物の塩、溶媒和物(水和物を含む)、塩の溶媒和物(水和物を含む)、エステルおよび多形を含む。式(I)の化合物の誘導体は、薬学的に許容可能な誘導体を含む。
【0070】
本発明が、式(I)の全ての異性体およびそれらの薬学的に許容可能な誘導体を包含し、全ての幾何異性、互変異性および光学異性形態、およびそれらの混合物(例えばラセミ混合物)を含むことは理解されるべきである。複数のキラル中心が式(I)の化合物中に存在する場合に、本発明は、全ての可能なジアステレオ異性体を、それらの混合物を含めて、発明の範囲内に含む。異なる異性体形は従来法により一方を他方から分離すなわち分割することができ、あるいは、如何なる与えられた異性体も従来の合成方法により、すなわち立体特異的合成すなわち不斉合成により得ることができる。
【0071】
本発明は、天然に通常見出される原子質量すなわち質量数と異なる原子質量すなわち質量数を有する原子により1つまたは2つ以上の原子が置き換えられていることを除いて、式(I)の化合物と同一である同位体標識化合物も含む。本発明の化合物中に導入することができる同位体の例には、H、H、11C、14C、18F、35S、123Iおよび125Iなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素、および塩素の同位体が挙げられる。
【0072】
前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物および前記化合物の薬学的に許容可能な誘導体(例えば塩)は、本発明の範囲内である。本発明の同位体標識化合物、例えば、Hおよび/または14Cなどの放射性同位体が導入された化合物は薬剤および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用である。Hおよび14Cは、それらの調製の容易さおよび検出能により有用と考えられている。11Cおよび18F同位体は、PET(陽電子断層撮影法)において有用と考えられ、125I同位体はSPECT(単一光子放射型コンピュータ断層撮影法)において有用と考えられ、全て脳撮像において有用と考えられる。Hなどのより重い同位体による置換は、より大きい代謝安定性から生ずる或る治療上の利点、例えば、増大したin vivoの半減期または減少した投薬必要量をもたらし、それゆえ、いくつかの状況において有用と考えられる。本発明の式(I)の同位体標識化合物は、同位体標識されていない試薬を容易に入手し得る同位体標識試薬で置き換えることにより、以下のスキームでおよび/または実施例で開示した手順を実施することにより、通常は調製することができる。
【0073】
本明細書においては、特に断らない限り、次の定義が使用される。
【0074】
用語「薬学的に許容可能な誘導体」は、受容者に投与したときに、式(I)の化合物を(直接的にまたは間接的に)提供できる式(I)の化合物、または任意の他の化合物の如何なる薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、エステル、または塩もしくはエステルの溶媒和物をも意味する。一態様において、用語「薬学的に許容可能な誘導体」は、任意の薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、または塩の溶媒和物を意味する。別の態様において、用語「薬学的に許容可能な誘導体」は、任意の薬学的に許容可能な塩を意味する。
【0075】
薬学的用途にとって、上で言及した誘導体は、薬学的に許容可能な誘導体であろうが、他の誘導体が、例えば、式(I)の化合物およびその薬学的に許容可能な誘導体の調製に用途を見出すことができることは理解されるであろう。
【0076】
薬学的に許容可能な塩は、Berge、BighleyおよびMonkhouse、J.Pharm.Sci.、1977年、66巻、1〜19頁に記載されたものを含む。用語「薬学的に許容可能な塩」は、無機塩基および有機塩基を含む薬学的に許容可能な塩基から調製された塩を指す。無機塩基から誘導された塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第2鉄、第1鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛の塩等を含む。薬学的に許容可能な有機塩基から誘導された塩は、第1級、第2級、および第3級アミン、天然に生ずる置換アミンを含む置換アミン、および環状アミンの塩を含む。特別の薬学的に許容可能な有機塩基には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス、トロメタモール)等が含まれる。塩は、塩基性イオン交換樹脂、例えばポリアミン樹脂などから形成することもできる。本発明の化合物が塩基性のときは、無機および有機酸を含む薬学的に許容可能な酸から塩を調製することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。
【0077】
式(I)の化合物は、結晶形または非結晶形で調製することができ、所望により水和または溶媒和させることができる。本発明は、その範囲に、化学量論的水和物ならびに可変量の水を含む化合物を含む。
【0078】
適当な溶媒和物は、水和物などの薬学的に許容可能な溶媒和物を含む。
【0079】
溶媒和物には、化学量論的溶媒和物および非化学量論的溶媒和物が含まれる。
【0080】
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表すために使用される。
【0081】
基または基の一部としての用語「アルキル」は、直鎖の、分岐した、または環状のアルキル基またはそれらの組合せを意味する。本明細書において前に定義されていない限り、アルキルの例には、C1〜8アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチル、シクロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルまたはそれらの組合せ、例えば、シクロプロピルメチレン、シクロヘキシルメチレンおよびシクロペンチルメチレンなどが挙げられる
【0082】
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル」は、1つの環中に8個の炭素原子を含む環状アルキル基を意味する。
【0083】
用語「アルケニル」は、指示された数の炭素原子の、炭素と炭素の二重結合を少なくとも1つ有する直鎖のまたは分岐した構造およびそれらの組合せを意味し、その際、水素を、追加的な炭素炭素二重結合により置き換えることができる。例えば、C3〜8アルケニルは2−メチル−2−プロペニル等を含む。
【0084】
用語「アルキニル」は、指示された数の炭素原子の、炭素と炭素の三重結合を少なくとも1つ有する直鎖のまたは分岐した構造およびそれらの組合せを意味する。例えば、C3〜8アルキニルはプロピニル等を含む。
【0085】
基または基の一部としての用語「アルコキシ」は、直鎖の、分岐鎖の、または環状のアルコキシ基を意味する。本明細書において前に定義されていない限り、「アルコキシ」には、C1〜8アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、iso−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、シクロペントキシまたはシクロヘキシルオキシなどが含まれる。一態様において、「アルコキシ」はC1〜6アルコキシである。
【0086】
基または基の一部としての用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素もしくはイオウから選択された1から4個のヘテロ原子を含み、置換されていないか、または、例えば3個以下の置換基、好ましくは1つもしくは2つの置換基により置換された芳香族または非芳香族の5もしくは6員環を意味する。5員複素環の例には、フラン、テトラヒドロフラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ジオキソラン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、およびテトラゾールが挙げられる。6員複素環の例には、ピラン、テトラヒドロピラン、ピリジン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、ジチアン、チオモルホリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、およびトリアジンが挙げられる。
【0087】
基または基の一部としての用語「ヘテロシクリルオキシ」は、「−O−ヘテロシクリル」基を指し、用語「ヘテロシクリル」は上で定義された通りである。
【0088】
基または基の一部としての用語「脂肪族ヘテロシクリル」は、窒素、酸素もしくはイオウから選択された1つもしくは2つのヘテロ原子を含み、置換されていないか、または、例えば3個以下の置換基、好ましくは1つもしくは2つの置換基により置換された脂肪族の5もしくは6員環を意味する。
【0089】
基または基の一部としての用語「アリール」は、5もしくは6員芳香環、例えば、フェニル、または、環の少なくとも1つが芳香族、例えばナフチルである、7ないし12員二環式環系を意味する。アリール基は、1つまたは2つ以上の置換基、例えば、4、3または2個以下の置換基によって所望により置換されていてもよい。アリール基はフェニルであることが好ましい。
【0090】
基または基の一部としての用語「アリールオキシ」は、「−O−アリール」基を指し、用語「アリール」は上で定義した通りである。
【0091】
基または基の一部としての用語「ヘテロアリール」は、単環式5もしくは6員芳香環または上記の単環式5もしくは6員芳香環を2つ含む縮合2環式芳香環系を指す。これらのヘテロアリール環は、窒素、酸素またはイオウから選択された1つまたは2つ以上のヘテロ原子を含み、ヘテロ原子をN−オキシド、酸化されたイオウおよび2つの酸素に酸化されたイオウで置き換えることもできる。ヘテロアリール基は、1つまたは2つ以上の置換基、例えば、3個以下または2個以下の置換基によって所望により置換することができる。本明細書で使用される「ヘテロアリール」の例には、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、およびインダゾリルが挙げられる。
【0092】
用語「二環式ヘテロシクリル」は、本明細書で使用するとき、酸素、窒素およびイオウから各々選択されたヘテロ原子を4個以下、好ましくは1つまたは2つ含む縮合二環式芳香族または非芳香族二環式ヘテロシクリル環を意味する。各環は4から7個、好ましくは5または6個の環原子を有することができる。二環式ヘテロ芳香族環系は炭素環式環を含むことができる。二環式ヘテロシクリル基の例には、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ピリドピラジニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、インドリル、ベンズトリアゾリルまたはナフチリジニルが挙げられる。
【0093】
ヘテロ原子窒素がアルキル基中の炭素原子を置き換えているとき、または窒素がヘテロアリール、ヘテロシクリルもしくは二環式ヘテロシクリル基中に存在しているとき、該窒素原子は、適宜、水素およびC1〜8アルキル、好ましくは、水素およびC1〜6アルキルから選択された1つまたは2つの置換基、さらに好ましくは水素により置換されるであろう。
【0094】
式(I)の化合物は、次のスキームおよび実施例に示すようにして調製することができる。次のプロセスは本発明の他の態様を形成する。
【0095】
例えば、RがCOHである今後(IB)と称する式(I)の化合物は、下のスキームIに示した一般経路により調製することができる。
【0096】
【化3】



ここで、LおよびLは、例えば臭素およびヨウ素から選択されたハロ基であり、X、Y、Z、R2a、R2b、R3a、R3b、R、R、およびRは式(I)の化合物に対して定義された通りであり、PおよびPは保護基である。
【0097】
式(IB)の化合物は、式(I)の化合物に対して定義された通りのRの適当な供給源との反応により式(II)の中間体から調製することができる。Rの適当な供給源には、ROH、RBr、ROTsおよびROMsが含まれる。Rの供給源がRBrであるときの適当な反応条件は、適当な溶媒例えばアセトンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの中で、塩基例えば炭酸カリウムなどの存在下で加熱し、続いて保護基Pを除去することを含む。あるいは、式(IB)の化合物は、光延の条件下に(PhP/アゾジカルボン酸ジイソプロピル)(O.Mitsunobuら、Bull.Chem.Soc.Japan、40巻、935頁(1967年)、O.Mitsunobu,Y.Yamada、同誌2380頁)ROHと反応させ、続いて保護基Pを除去することにより調製することができる。
【0098】
適当な保護基は当業者に知られているであろう。PはC1〜4アルキルまたは所望により置換されていてもよいベンジルである。
【0099】
適当な脱保護法は当業者に知られているであろう。対応するカルボン酸を生ずるエステルの脱保護条件は当業者に知られていて、溶媒例えばアルコール中で、適当な塩基例えば水酸化ナトリウムの存在下で加熱することを含む。
【0100】
式(II)の化合物を生ずる、式(III)と化合物の式(IV)の化合物との反応のための適当な条件は、式(IV)の化合物を適当な溶媒例えばテトラヒドロフラン中で活性亜鉛により処理して、生ずる反応剤を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、式(III)の化合物に加えることを含む。
【0101】
ZがOであるとき、Pはベンジルであることが適当である。保護基Pの除去は、N,N−ジメチルホルムアミド中でメタンチオール酸ナトリウムと共に加熱することにより達成することができる。当業者は、この手順の結果、P基の消失も起こり得ることを認識するであろう。保護基は従来の手段により置き換えることもできる。
【0102】
あるいは、RがCOHである式(I)の化合物(式(IB)の化合物)は、スキームIIに示された一般経路により調製することができる。
【0103】
【化4】


ここで、Pは保護基(例えばメチルまたはエチル)、Lは離脱基(例えばBr)、Lは活性化基、例えば、ボロン酸またはボロン酸エステルであり、Lは離脱基(例えばCl)であり、またX、Y、Z、R2a、R2b、R3a、R3b、R、R、およびRは、式(I)の化合物に対して定義した通りである。
【0104】
式(IB)の化合物は、式(IV)の中間体と式(VII)の中間体との反応により調製することができる。式(VII)の中間体はボロン酸[LはB(OH)]またはボロン酸エステル[Lは例えば4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン]であることが適当である。式(VI)の化合物のLはクロロであることが適当である。(VII)がボロン酸またはボロン酸エステルであり、式(VI)の化合物のLがクロロであるとき、適当な反応条件は、適当な溶媒系(例えば、1:1から15:1のトルエン/エタノール)中で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および塩基例えば炭酸カリウムの存在下で中間体を加熱し、続いて保護基Pを除去することを含む。
【0105】
がB(OH)であるとき、式(VII)の中間体は、式(VIII)の対応するヨードベンゼンから、不活性雰囲気中無水の条件下にテトラヒドロフランなどの適当な溶媒中で、臭化イソプロピルマグネシウム、続いてホウ酸トリメチルで処理することにより、従来法によって調製することができる。Lがボロン酸エステルであるとき、式(VII)の中間体は、同様な条件下に、ホウ酸トリメチルの代わりに、例えばイソプロピルテトラメチルジオキサボロランを使用して調製することができる。
【0106】
式(VIII)の中間体は、例えば、式(XI)の化合物とRLとの反応により調製することができる。適当な反応条件は、適当な溶媒例えばアセトン中で塩基(例えば炭酸カリウム)の存在下でこれらの化合物を一緒に加熱することを含む。ZがSOまたはSO2であるときには、アルキル化工程はZがSであるときに実施され、次にイオウが、合成における適当な段階で従来の手段により必要とされる酸化状態に酸化されることを、当業者は理解するであろう。
【0107】
がクロロである場合、式(VI)の中間体は、例えば、式(IX)の対応するヒドロキシ中間体から調製することができる。適当な反応条件は、式(IX)の化合物を、ジクロロメタンなどの適当な溶媒中で塩化チオニルと反応させることを含む。
【0108】
がCOH以外である式(I)の化合物をカルボン酸(IB)から誘導することができることは、当業者には認識されるであろう。Rがアシルスルホンアミドである化合物は、例えば、酸塩化物を形成させるなどして(例えば、カルボン酸と塩化チオニルとの反応により)カルボン酸を活性化し、続いてスルホンアミドと反応させることによりそれぞれ調製することができる。他の誘導体は、クルチウス反応を使用し(P.A.S.Smith、Org.React.3巻、337〜449頁(1946年)およびJ.H.Saunders、R.J.Slocombe、Chem.Rev.43巻、205頁(1948年))、続いて、生じたカルバメートを脱保護して酸塩化物などのカルボン酸誘導体と反応させることにより得ることができる。メチレン基がピリジン環とカルボン酸基との間に挿入された化合物は、アーントアイシュタート反応を使用し(F.Arndt、B.Eistert、Ber.68巻、200頁(1935年)、W.E.Bachmann、W.S.Struve、Org.React.1巻、38〜62頁(1942年)、G.B.Gill、Comp.Org.Syn.3巻、888〜889頁(1991年)、T.Aoyama、Tetrahedron Letters、21巻、4461頁(1980年))を使用して調製することができる。テトラゾールは、カルボン酸を、例えば塩化スルホニルと次にアンモニアとの反応により第1級アミドに変換し、続いて、例えばオキシ塩化リン中で加熱することによりアミドを脱水してニトリルにし、次にアジドと反応させることにより、カルボン酸から形成させることができることは、当業者により認識されるであろう。
【0109】
したがって、本発明は、式(I)の化合物
【0110】
【化5】

(式中、
XはNであり、YはCHであるか、またはXはCHであり、YはNであり、
Zは、O、S、SOまたはSOであり、
は、COH、CONHSO、CHCOH、NRCOR、テトラゾールまたはCHテトラゾールであり、
2aおよびR2bは、水素、ハロ、CN、SOアルキル、SR、NO、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアリールおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールから各々独立に選択され、
3aおよびR3bは、水素、ハロ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシまたはNR1011から各々独立に選択され、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいアルキニル、所望により置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリルまたは所望により置換されていてもよいCQ−アリールであり、
は水素または所望により置換されていてもよいアルキルであり、
は水素または所望により置換されていてもよいアルキルであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいヘテロシクリルオキシまたは所望により置換されていてもよいアリールオキシであり、
は水素、フッ素またはアルキルであり、
は水素、ヒドロキシ、フッ素またはアルキルであり、
あるいは、RとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、O、S、NHおよびN−アルキルから選択された1個以下のヘテロ原子を所望により含むシクロアルキル環を形成しているか、またはRとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボニル基を形成していてもよく、
およびQは、水素、CHおよびフッ素から各々独立に選択され、
10およびR11は、水素またはアルキルから各々独立に選択され、あるいは、R10とR11とは、それらが結合している窒素と一緒になって、O、S、NHおよびN−アルキルから選択された追加のヘテロ原子を所望により含む脂肪族複素環を形成していてもよい)
またはその誘導体の調製方法であって、
式(II)の化合物
【0111】
【化6】

(Pは、保護基であり、Z、R、R、R2a、R2b、R3aおよびR3bは式(I)の化合物に対し上で定義された通りである)
をR−L(Rは式(I)の化合物に対し上で定義された通りであり、LはCl、BrまたはOHである)
と反応させ、
必要とあれば、また任意の順序で1つのR基を他のR基に変換し、および/または
脱保護を行い、および/または
その誘導体を形成させること
を含む方法も提供する。
【0112】
アルキル、アルケニルまたはアルキニル基に対する所望による置換基は、OH、CO、NR、(O)、OC1〜6アルキルまたはハロを含み、ここでRおよびRは、水素およびC1〜6アルキルから独立に選択される。アルキル基は1つまたは2つの所望による置換基、例えば5、4、3、または2個以下の所望による置換基により置換することができる。
【0113】
基または基の一部としてのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分は、所望により置換されていてもよいC1〜6アルキル、所望により置換されていてもよいC1〜6アルコキシおよびハロゲンから選択される。
【0114】
さらに、本発明は、式(I)の化合物
【0115】
【化7】

(式中、
XはNであり、YはCHであるか、またはXはCHであり、YはNであり、
Zは、O、S、SOまたはSOであり、
は、COH、CONHSO、CHCOH、NRCOR、テトラゾールまたはCHテトラゾールであり、
2aおよびR2bは、水素、ハロ、CN、SOアルキル、SR、NO、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいアリールおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールから各々独立に選択され、
3aおよびR3bは、水素、ハロ、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルコキシまたはNR1011から各々独立に選択され、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいアルキニル、所望により置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリルまたは所望により置換されていてもよいCQ−アリールであり、
は水素または所望により置換されていてもよいアルキルであり、
は水素または所望により置換されていてもよいアルキルであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいアリールまたは所望により置換されていてもよいヘテロシクリルであり、
は、所望により置換されていてもよいアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロシクリル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアルコキシ、所望により置換されていてもよいヘテロシクリルオキシまたは所望により置換されていてもよいアリールオキシであり、
は、水素、フッ素またはアルキルであり、
は、水素、ヒドロキシ、フッ素またはアルキルであり、
あるいは、RとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、O、S、NHおよびN−アルキルから選択された1個以下のヘテロ原子を所望により含むシクロアルキル環を形成しているか、またはRとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボニル基を形成していてもよく、
およびQは、水素、CHおよびフッ素から各々独立に選択され、
10およびR11は、水素またはアルキルから各々独立に選択され、あるいは、R10とR11とは、それらが結合している窒素と一緒になって、O、S、NHおよびN−アルキルから選択された追加のヘテロ原子を含む脂肪族複素環を形成していてもよい)
またはその誘導体の調製方法であって、
式(VII)の化合物
【0116】
【化8】

(式中、Lは離脱基であり、Z、R、R2a、およびR2bは式(I)の化合物に対して上で定義した通りである)
を、式(VI)の化合物
【0117】
【化9】

(式中、Pは保護基であり、X、Y、R、R、R3a、およびR3bは式(I)の化合物に対して上で定義した通りであり、Lは離脱基である)
と反応させ、
必要とあれば、また任意の順序で
1つのR基を他のR基に変換し、および/または
脱保護を行い、および/または
その誘導体を形成させること
を含む方法も提供する。
【0118】
アルキル、アルケニルまたはアルキニル基に対する所望による置換基は、OH、CO、NR、(O)、OC1〜6アルキルまたはハロを含み、ここでRおよびRは、水素およびC1〜6アルキルから独立に選択される。アルキル基は1つまたは2つの所望による置換基、例えば5、4、3、または2個以下の所望による置換基により置換することができる。
【0119】
基または基の一部としてのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分に対する所望による置換基は、所望により置換されていてもよいC1〜6アルキル、所望により置換されていてもよいC1〜6アルコキシおよびハロゲンから選択される。
【0120】
LがOH、BrまたはClであり、Rが式(I)の化合物に対して定義された通りである式R−Lの化合物は市販であるか、または市販で入手し得る化合物の知られた変形により容易に調製することができる。
【0121】
式(III)の化合物
【0122】
【化10】

(式中、R3a、R3b、XおよびYは式(I)の化合物に対して定義された通りであり、Lはハロ、例えばBrまたはClであり、Pは保護基である)
は市販であるか、または市販で入手し得る中間体からの知られた変形により容易に作製することができる。
【0123】
式(V)の化合物
【0124】
【化11】

(式中、Pは保護基であり、Z、R2a、R2b、R、およびR、は式(I)の化合物に対して上で定義した通りである)
は市販であるか、または市販の中間体から、下の実施例に記載した方法などの従来法により調製することができる。例えば、2−(ヒドロキシメチル)フェノールの調製方法はW.A.Sheppard、J.Org.Chem.、1968年、33巻、3297〜3306頁に記載されている。
【0125】
式(IX)の化合物
【0126】
【化12】

(X、Y、R、R、R3aおよびR3bは式(I)の化合物に対して上で定義した通りであり、Pは保護基である(例えばメチルまたはエチル))
は当業者に知られている従来の方法により調製することができる。RおよびRが両方とも水素であるとき、式(IX)の化合物は、対応するピリジンジカルボン酸エステルから、エタノールなどの適当な溶媒中で水素化ホウ素ナトリウム処理することにより調製することができる。ピリジンジカルボン酸エステルは市販されているか、または市販の中間体から従来の方法により調製することができる。例えば、ピリジンジカルボン酸をエタノールなどの適当なアルコール中で濃硫酸で処理することにより、ピリジンジカルボン酸エステルを調製することができる。
【0127】
式(XI)の化合物
【0128】
【化13】

(Z、R2aおよびR2bは式(I)の化合物に対して上で定義した通りである)
は市販されているか、または市販されている出発原料から当業者に知られている従来の方法により調製することができる。例えばヨードフェノールは、対応するアニソールをジクロロメタンなどの適当な溶媒中で三臭化ホウ素処理することにより調製することができる。適当なアニソールは市販されている。
【0129】
任意の反応中間体および式(I)の化合物中の或る置換基は、当業者に知られた従来の方法により、他の置換基に変換することができる。そのような変形の例には、エステルの加水分解およびカルボン酸のエステル化が挙げられる。そのような変形は当業者に周知であり、例えばRichard Larock、「Comprehensive Organic Transformations」、第2版、Wiley−VCH、ISBN 0−471−19031−4に記載されている。
【0130】
上の手順の中に、実施中に或る反応性置換基を保護することが必要になるものがあり得ることは、当業者に認識されるであろう。当業者は、保護基がいつ必要になるか認識するであろう。標準的保護および脱保護技法、例えば、Greene T.W.「Protective groups in organic synthesis」、New York、Wiley(1981年)に記載されているものなどを使用することができる。例えば、カルボン酸基はエステルとして保護することができる。そのような基の脱保護は当業者に知られた従来の方法を使用して達成される。保護基を従来の方法により交換することができることは認識されるであろう。
【0131】
本発明の化合物はEP受容体に結合し、この受容体のアンタゴニストである。それゆえ、これらの化合物はPGEのEP受容体に対する作用に媒介される状態を治療するのに有用と考えられる。
【0132】
PGEのEP受容体に対する作用に媒介される1つの状態は疼痛であり、急性疼痛、慢性疼痛、慢性関節痛、筋骨格通、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌性疼痛、片頭痛関連の疼痛、緊張性頭痛および群発性頭痛、機能性腸疾患に関連する疼痛、腰部頚部の疼痛、捻挫挫傷に関連する疼痛、交感神経依存性疼痛、筋炎、インフルエンザまたは感冒などの他のウィルス感染に関連する疼痛、リウマチ熱に関連する疼痛、心筋虚血に関連する疼痛、手術後疼痛、頭痛、歯痛および月経困難症が含まれる。
【0133】
慢性関節痛状態には、リウマチ様関節炎、骨関節炎、リウマチ様脊椎炎、痛風関節炎および若年性関節炎が含まれる。
【0134】
機能性腸疾患に関連する疼痛には、非潰瘍性消化不良、非心臓性胸痛および過敏性腸症候群が含まれる。
【0135】
神経障害性疼痛症候群には、糖尿病性神経障害、坐骨神経痛、非特異性腰痛、多発性硬化症の疼痛、線維筋痛症、HIV関連神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、および物理的外傷、切断、癌、毒素または慢性炎症性状態の結果生ずる疼痛が含まれる。さらに、神経障害性疼痛状態には、「しびれてじんじんする感じ」などの通常は痛くない感覚に関連する苦痛(感覚異常および知覚異常)、接触に対する増大した感受性(知覚過敏)、無害性刺激に続く有痛性感覚(動的、静的、熱または冷異痛)、有害性刺激に対する増大した感受性(熱、冷、機械的痛覚過敏)、刺激除去後に持続する疼痛感覚(痛覚過敏)または選択的感覚経路の欠損もしくは欠乏(痛覚鈍麻)が含まれる。
【0136】
PGEのEP受容体に対する作用に媒介される他の状態には、発熱、炎症、免疫疾患、異常血小板機能疾患(例えば、閉塞性血管疾患)、不能症すなわち勃起不全、異常骨代謝もしくは再吸収に特徴づけられる骨疾患、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤の血流動力学的副作用、心臓血管疾患、神経変性疾患および神経変性、外傷後神経変性、耳鳴り、オピオイド(例えばモルヒネ)、CNS抑制薬(例えばエタノール)、精神刺激薬(例えばコカイン)およびニコチンなどの依存誘発剤への依存症、I型糖尿病の合併症、腎不全、肝不全(例えば肝炎、肝硬変)、胃腸不全(例えば下痢)、結腸癌、過敏性膀胱および切迫尿失禁が含まれる。
【0137】
炎症性状態には、皮膚状態(例えば、日焼け、火傷、湿疹、皮膚炎、乾癬など)、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎および眼組織に対する急性障害(例えば結膜炎)などの眼疾患、炎症性肺疾患(例えば、喘息、気管支炎、肺気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好者病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD))、胃腸管疾患(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、天然痘様胃炎、潰瘍性大腸炎、小児脂肪便症、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃腸逆流疾患)、臓器移植ならびに血管疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群など炎症性成分の関係する他の状態が含まれる。
【0138】
免疫疾患には、自己免疫疾患、免疫不全疾患または臓器移植が含まれる。式(1)の化合物はHIV感染の潜伏期を延長するのにも有効である。
【0139】
異常な骨代謝または再吸収に特徴づけられる骨疾患には、骨粗鬆症(特に閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、骨パジェット病、骨溶解、骨転移のあるまたはない悪性腫瘍の高カルシウム血症、リウマチ様関節炎、歯周病、骨関節炎、骨痛、骨減少症、癌悪液質、結石症、結石症(特に尿路結石症)、固形癌、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎が含まれる。
【0140】
心臓血管疾患には、高血圧または心筋虚血、機能的または構造的静脈不全、静脈瘤治療、痔核、および動脈圧の顕著な降下を伴うショック状態(例えば敗血症ショック)が含まれる。
【0141】
神経変性疾患には、認知症、特に変性性認知症(老年認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト−ヤコブ病、ALS、運動ニューロン病を含む)、血管性認知症(多重梗塞型認知症を含む)ならびに頭蓋内占拠性病変に関連する認知症、外傷、感染および関連状態(HIV感染を含む)、代謝、毒素、無酸素症およびビタミン欠乏症、および加齢に伴う軽度認知障害、特に加齢性記憶障害が含まれる。
【0142】
式(I)の化合物は、神経保護の治療に、および脳卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳損傷、脊髄損傷等などの損傷に続く神経変性の治療にも有用と考えられる。
【0143】
1型糖尿病の合併症には、微小血管障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性症、緑内障、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病およびサルコイドーシスが含まれる。
【0144】
腎不全には、腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎および腎炎症候群が含まれる。
【0145】
式(I)の化合物は、利尿作用のある薬剤を調製するためにも有用と考えられる。
【0146】
特に断らない限り、治療への言及は、確立された症状の治療と予防的治療との両方を含むと理解されるべきである。
【0147】
本発明のさらなる態様により、本発明者らは、式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体を、ヒトのまたは獣医学の医薬に使用するために提供する。
【0148】
本発明の他の態様により、本発明者らは、式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体を、PGEのEP受容体に対する作用により媒介される状態の治療に使用するために提供する。
【0149】
本発明のさらなる態様により、本発明者らは、PGEのEP受容体に対する作用により媒介される状態を患うヒトまたは動物対象を治療する、前記対象に有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体を投与することを含む方法を提供する。
【0150】
本発明のさらなる態様により、本発明者らは、疼痛、炎症性、免疫性、骨、神経変性または腎疾患を患うヒトまたは動物対象を治療する、前記対象に有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体を投与することを含む方法を提供する。
【0151】
本発明のなおさらなる態様により、本発明者らは、炎症性疼痛、神経障害性疼痛または内臓痛を患うヒトまたは動物対象を治療する、前記対象に有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体を投与することを含む方法を提供する。
【0152】
本発明の他の態様により、本発明者らは、PGEのEP受容体に対する作用により媒介される状態の治療の医薬の製造ために、式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体の使用を提供する。
【0153】
本発明の他の態様により、本発明者らは、疼痛、炎症性、免疫性、骨、神経変性または腎疾患などの状態の治療または予防のための医薬の製造のために、式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体の使用を提供する。
【0154】
本発明の他の態様により、本発明者らは、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、内臓痛などの状態の治療または予防のための医薬の製造のために、式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体の使用を提供する。
【0155】
式(I)の化合物および薬学的に許容可能なその誘導体は、医薬組成物の形態で便利に投与される。そのような組成物は、1つまたは2つ以上の生理学的に許容可能な担体または賦形剤と混合して従来の様式で使用するために便利に提供することができる。
【0156】
したがって、本発明の他の態様により、本発明者らは、式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体を含む医薬組成物を提供する。
【0157】
ヒトの治療のための式(I)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体の、提案される日間用量は、0.01から80mg/kg体重、より特別には1日当たり0.01から30mg/kg体重、例えば、1日当たり0.1から10mg/kg体重であり、単回のまたは分割した、例えば、1日1から4回の用量として投与することができる。成人のための用量範囲は、通常8から4000mg/日、より特別には20から1000mg/日など8から2000mg/日、例えば、35から200mg/日である。
【0158】
受容者、特にヒト患者に投与される式(I)の化合物の正確な量は、主治医の責任であろう。しかしながら、使用される容量は、患者の年齢および性、治療される詳細な状態およびその重症度、ならびに投与経路を含む多数の要因に依存するであろう。
【0159】
式(I)の化合物および薬学的に許容可能なその誘導体は、任意の適当な様式で投与するために剤形化することができる。それらは、吸入による投与または経口、局所、経皮または非経口投与のために剤形化することができる。医薬組成物は、それが、式(I)の化合物および薬学的に許容可能なその誘導体の制御された放出を達成できるような形態にすることができる。
【0160】
経口投与のために、医薬組成物は、例えば、許容可能な賦形剤と共に従来の手段により調製された錠剤(舌下錠を含む)、カプセル剤、散剤、溶液剤、シロップ剤または懸濁液剤の形態をとることができる。
【0161】
経皮投与のためには、医薬組成物は、経皮イオン導入パッチなどの経皮パッチの形態で与えることができる。
【0162】
非経口投与のためには、医薬組成物は、注射または連続注入(例えば、静脈内、血管内または皮下に)として与えることができる。組成物は、懸濁液剤、溶液剤または油性もしくは水性媒体中のエマルジョンなどの形態をとることができ、また懸濁、安定および/または分散剤などの調剤用薬剤含むことができる。注射による投与のために、好ましくは添加された保存剤と共に、これらは単位用量提供または複数回投与提供の形態をとることができる。あるいは、非経口投与のために、有効成分は、適当な媒体で再構成するための散剤形態をしていてもよい。
【0163】
本発明の化合物は、デポー製剤として剤形化することもできる。そのような長く作用する剤形は埋め込みにより(例えば、皮下にまたは筋肉内に)または筋肉内注射により投与することができる。したがって、例えば、本発明の化合物は、適当なポリマーのもしくは疎水性の材料(例えば、許容可能な油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂と共に、あるいは難溶性の誘導体として、例えば難溶性の塩として剤形化することができる。
【0164】
本発明で使用するEP受容体化合物は、他の治療剤と併用することができる。例えば、セレコキシブ、デラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パラコキシブ、COX−189または2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン(WO99/012930)などのCOX−2(シクロオキシゲナーゼ−2)阻害剤;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;ジクロフェナク、インドメタシン、ナブメトンまたはイブプロフェンなどのNSAID(非ステロイド抗炎症薬);ロイコトリエン受容体アンタゴニスト;メトトレキサートなどのDMARD(疾患改善抗リウマチ薬);アデノシンA1受容体アゴニスト;ラモトリジンなどのナトリウムチャンネル遮断薬;グリシン受容体アンタゴニストなどのNMDA(N−メチル−D−アスパルテート)受容体変調剤;ゲバペンチンおよびプレゲバリンなどの電位開口型カルシウムチャンネルのαδサブユニットに対するリガンド;アミトリプチリンなどの三環式抗鬱剤;ニューロン安定化抗てんかん薬;ベンラファキシンなどのモノアミン作動性取り込み阻害剤;オピオイド鎮痛薬;局所麻酔薬;トリプタンなどの5HTアゴニスト、例えば、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタンまたはリザトリプタンなど;ニコチン性アセチルコリン(nACh)受容体変調剤;グルタミン酸受容体変調剤、例えば、NR2Bサブタイプの変調剤;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EPアゴニストおよびEPアゴニスト;EPアンタゴニスト;EPアンタゴニストおよびEPアンタゴニスト;カンナビノイド受容体リガンド;ブラディキニン受容体リガンド;バニロイド受容体リガンド;およびP2X、P2X2/3、P2X、P2XまたはP2X4/7に対するアンタゴニストを含むプリン作動性受容体リガンドなどである。化合物が他の治療剤と併用されるとき、化合物は任意の便利な経路により順次または同時のいずれかで投与することができる。
【0165】
追加するCOX−2阻害剤は、米国特許第5,474,995号、第5,633,272号、第5,466,823号、第6,310,099号および第6,291,523号、ならびに国際特許公開WO96/25405、WO97/38986、WO98/03484、WO97/14691、WO99/12930、WO00/26216、WO00/52008、WO00/38311、WO01/58881およびWO02/18374に開示されている。
【0166】
したがって、さらなる態様において、本発明は式(1)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体をさらなる治療剤または作用剤と一緒に含む組合せを提供する。
【0167】
上で言及した組合せは、医薬剤形の形態で使用するために便利に提供することができ、したがって薬学的に許容可能な担体または賦形剤と一緒にした、上で規定された組合せを含む医薬剤形は、本発明のさらなる態様を含む。そのような組合せの個々の成分は、別々のまたは組み合わせた医薬剤形にして順次または同時のいずれかで投与することができる。
【0168】
式(1)の化合物または薬学的に許容可能なその誘導体を、同じ疾患状態に対して有効な第2の治療剤と併用するとき、各化合物の用量は化合物を単独で使用するときの用量と異なってよい。当業者は適当な用量を容易に理解するであろう。
【0169】
EP受容体への活性に加えて、本発明の或る化合物および薬学的に許容可能なその誘導体は、TP受容体との拮抗作用を示し、それゆえ、トロンボキサンのTP受容体に対する作用に媒介される状態を治療する際に有用であることが示される。トロンボキサンのTP受容体に対する作用に媒介される状態には、腎疾患、喘息、または胃の病変が含まれる。
【0170】
或る状況においては、TP受容体との拮抗作用を示す化合物をEP受容体との拮抗作用を示す化合物と組み合わせて投与することが有利であり得ることが予想される。
【0171】
本発明の或る化合物は、EPに対してよりもEPに対して選択的である。
【0172】
本発明の化合物について、毒物学的影響は現在のところ観察されていない。
【0173】
限定することなく特許および特許出願を含む、本明細書で挙げた全ての出版物を、恰も各個々の出版物が完全に説明されたように具体的および個々に本明細書に参照により組み込まれて個別に示されたように、参照により本明細書に組み込む。
【0174】
次の限定はしない実施例は、本発明の薬理学的に活性な化合物の調製を例示する。
【実施例】
【0175】
略号
AcOH(酢酸)、Bn(ベンジル)、Bu、Pr、Me、Et(ブチル、プロピル、メチル、エチル)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DCM/MDC(ジクロロメタン)、DME(エチレングリコールジメチルエーテル)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、IPA(イソプロパノール)、LCMS(液体クロマトグラフィー/質量分析)、MDAP(自動精製LCMSシステム;Mass Directed Auto Preparation)、MeOH(メタノール)、ML(母液)、NMR(核磁気共鳴(スペクトル))、NMP(n−メチルピロリドン)、Ph(フェニル)、pTSA(パラ−トルエンスルホン酸)、RT/Rt(保持時間)、SM(出発原料)、SPE(固相抽出−シリカカートリッジクロマトグラフィー)、TBAF(フッ化テトラブチルアンモニウム)、TBME(tert−ブチルメチルエーテル)、THF(テトラヒドロフラン)、s、d、dd、t、q、m、br(一重線、二重線、双二重線、三重線、四重線、多重線、広幅の)
【0176】
反応生成物の精製
本実施例においては、実施例の反応物の処理および生成物の精製に、従来の技法を使用することができる。
【0177】
下の実施例において、有機層すなわち有機相の乾燥に関する言及は、従来技法により溶液を硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウムで乾燥して乾燥剤を濾別することを指すとしてよい。一般に生成物は、減圧下の蒸発により溶媒を除去して得ることができる。
【0178】
実施例の精製は、クロマトグラフィーおよび/または適当な溶媒を使用する再結晶などの従来の方法により実施することができる。クロマトグラフィーの方法は当業者に知られており、例えば、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、およびMDAP(自動精製LCMSシステム;mass directed autopreparation)を含む。
【0179】
用語「バイオタージ」は、本明細書で使用されるとき、市販の予め充填されたシリカゲルカートリッジを指す。
【0180】
LCMS
実施例の調製におけるLCMSには、次の条件が使用される。
・カラム:内径3.3cm×4.6mm、3μmABZ+PLUS
・流量:3ml/分
・注入容量:5μl
・温度:室温
・UV検出範囲:215から330nm
・溶媒:A:0.1%ギ酸+10mM酢酸アンモニウム
B:95%アセトニトリル+0.05%ギ酸
【0181】
【表1】

全ての保持時間は分で測定される。
【0182】
中間体の調製
{5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メタノール
【化14】

【0183】
4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(5g、31mmol)、臭化ベンジル(3.74ml、31mmol)、および炭酸カリウム(4.78g、34mmol)をアセトン(30ml)中で2時間還流した。TLCはSM(出発原料)が最早ないことを示した。冷却し、固体を濾別して(濾液を)真空に引き、透明な油状物を得た(8.2g)。
H NMR(CDCl)δ:2.29(1H,t)、4.68(2H,d,J=6.4Hz)、5.07(2H,s)、6.84(1H,d,J=8.6Hz)、7.6(1H,d,J=8.6Hz)、7.30〜7.39(6H,m)。
【0184】
4−クロロ−2−(ブロモメチル)フェニルフェニルメチルエーテル
【化15】

【0185】
{5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メタノール(8.2g、33mmol)を窒素下に乾燥ジクロロメタンに溶解し、−10℃に冷却した。乾燥ジクロロメタン(15ml)中の三臭化リン(3.12ml、33mmol)をゆっくりと加えた。混合物を−10℃に15分間置いてから、室温で一晩撹拌した。TLCは出発原料が最早ないことを示した。次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を非常にゆっくり加えて、混合物の反応をクエンチした。混合物はジクロロメタンで希釈して、分離を良くするために食塩水を加えた。有機相を水で洗浄し(×2)、次に乾燥して(MgSO)、蒸発させた。残留物を精製した(50g、SPEカラム)。イソヘキサン中5%酢酸エチルの使用で生成物が溶出した。白っぽい固体が得られた(8.1g)。
H NMR(CDCl)δ:4.53(2H,s)、5.14(2H,s)、6.84(1H,d,J=8.8Hz)、7.21(1H,dd,J=8.8,2.6Hz)、7.32〜7.47(6H,m)。
【0186】
6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル
【化16】

(J.Org.Chem.、1988年、53巻、2392〜94頁)
【0187】
亜鉛末の活性化
1,2−ジブロモエタン(146μl、1.53mmol)を含むTHF(1ml)中の亜鉛(2.5g)の懸濁液を65℃で1分間加熱した。混合物を25℃に冷却して、クロロトリメチルシラン(132μl、1.15mmol)を加えた。20℃で15分間撹拌した。
【0188】
THF中の4−クロロ−2−(ブロモメチル)フェニルフェニルメチルエーテル(3g、9.6mmol)を活性化亜鉛末の上記懸濁液に滴下した。次に溶液を(円形アクロディスクを使用して亜鉛を濾別して)、窒素下に乾燥THF(15ml)中の6−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸エチル(1.2g、5.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(触媒量)との混合物中に移した。その混合物を室温で一晩撹拌した。生じた生成物(推定0.0096mol)とメタンチオール酸ナトリウム(3.36g、5当量)とをDMF(約10ml)中100℃で一晩加熱した。LC/MSで反応終了と思われた。冷却し、水でクエンチし(希釈し)、酢酸エチルで抽出し(3×)、MgSOで乾燥した。水を加えたとき一部の化合物は崩れた。有機相残留物と固体残留物とを混合し、一緒にして次の工程に使用した。
【0189】
生成物と0.5mlのHSOをエタノール(30ml)中で一晩加熱して、還流させた。LC/MSで反応終了であった。冷却し、真空で引き、水で反応をクエンチし(希釈し)、酢酸エチルで抽出した(3回)。残留物をクロマトグラフィーで精製して(バイオタージ、イソヘキサン中25%酢酸エチル)、白色固体(1g)を得た。
Rt=3.24、[MH+]292、294[MH−]290、292。
【0190】
5−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−3−ピリジンカルボン酸エチル
【化17】

【0191】
表題化合物は、6−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸エチルの代わりに5−ブロモ−3−ピリジンカルボン酸エチルを使用して、6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチルと同様に調製した。Rt=3.18[MH+]292、294。
【0192】
一般的手順1
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニルl)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル
【0193】
【化18】

6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(92mg、0.31mmol)、炭酸カリウム(109mg、2.5当量)および臭化4−クロロ−2−フルオロベンジル(78mg、1.1当量)をアセトン(約6ml)中50℃で、SM(出発原料)がなくなるまで3〜4時間加熱した。冷却し、濾別してアセトンで洗浄した。LC/MSで反応終了であった。Rt 4.05。SPEにより精製し、生成物はイソヘキサン中約20%酢酸エチルで溶出した。108mgの白色固体。Rt=4.05[MH+]434、437。
【0194】
一般的手順1A
約3mlのアセトン中で、100mgの適当なフェノール{6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチルまたは5−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−3−ピリジンカルボン酸エチル}(0.34mmol)に、2.5当量のKCO(0.86mmol、118g)および1.1当量の臭化ベンジル(0.37mmol)を加えた。混合物を60℃で4時間撹拌した。LC/MSで出発原料はなかった。冷却し、固体を濾別して真空に引いた。SPEにより精製した(10g、Flashmaster)。イソヘキサン中5%酢酸エチルで開始し、過剰の臭化ベンジルが溶出した。次に15〜20%酢酸エチル(イソヘキサン中)を使用すると生成物が溶出した。LC/MSが得られた。約100mgの生成物が得られた。
【0195】
次の化合物は、一般的手順1または一般的手順1Aのために記載した方法と同様な方法を使用して、適当な臭化ベンジルを6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エステルと反応させることにより調製した。
【0196】
【表2−1】

【表2−2】

【0197】
6−[(5−クロロ−2−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル
【化19】

【0198】
乾燥ジメチルホルムアミド(2.1ml)中の6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(60mg、0.21mmol)溶液を、アルゴン雰囲気下室温で撹拌した。炭酸カリウム(44mg、0.32mmol)を撹拌されている溶液に加えた。臭化2−クロロベンジル(51mg、0.25mmol)をその撹拌されている溶液に加えた。溶液を80℃で約17時間加熱した(一晩)。反応液を処理して表題化合物を得た。Rt=3.61[MH+]416、419。
【0199】
6−({5−クロロ−2−[(シクロペンチルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル
【化20】

【0200】
THF(5ml)中の6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(128mg、0.44mmol)、トリフェニルホスフィン(115mg、0.44mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(86μl、0.44mmol)およびシクロペンタンメタノール(43μl、0.4mmol)の混合物を室温で6時間撹拌した。さらにトリフェニルホスフィン(58mg、0.22mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(43μl)およびシクロペンタンメタノール(22μl、0.2mmol)の分割量を加えて、反応液をさらに18時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をイソヘキサン中15%酢酸エチルを使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、透明油状物として表題化合物を得た(164mg)。Rt=4.13[MH+]374、376。
【0201】
一般的手順2
【化21】

【0202】
乾燥DMF(2.1ml)中の前記フェノール(0.060g、0.12mol)の溶液をアルゴン雰囲気下室温で撹拌した。撹拌されている溶液に炭酸カリウム(0.044g、0.32mmol)を加えた。所望の臭化アルキル(RBr、0.25mol)を撹拌されている溶液に加えた。溶液を80℃で約17時間(一晩)加熱した。反応液を処理して残留物をSiOでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、勾配をつけた酢酸エチル(100〜25%)を含むヘキサンで溶出して生成物を得た。
【0203】
1.5から3当量の炭酸カリウムを使用して、一般的手順2のために記載した方法と同様な方法を使用して、適当な臭化ベンジル、臭化アルキルまたは臭化アルケニルを6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エステルと反応させることにより次の化合物を調製した。
【0204】
【表3】

【0205】
実施例1:6−({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸
【化22】

【0206】
6−({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル(5.26g、13.8mmol)を、エタノール(15ml)および2M水酸化ナトリウム溶液(5mL)中60℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却して蒸発させた。残留物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。次に水相を氷酢酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出し(2×30mL)、乾燥して(MgSO)蒸発させ、黄色油状物として表題化合物を得た(4.78g)。
H NMR(CDCl)δ:4.19(2H,s)、4.98(2H,s)、6.87(1H,d,J=9.2Hz)、7.21〜7.18(4H,m)、7.32〜7.33(4H,m)、7.77(1H,t,J=7.7Hz)、8.04(1H,d,J=7.6Hz)。
【0207】
実施例2:6−({5−クロロ−2−[(2−メチル−プロペン−1−イル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸
【化23】

【0208】
6−({5−クロロ−2−[(2−メチル−プロペン−1−イル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル(60mg、0.17mmol)を、エタノール(3ml)および2M水酸化ナトリウム溶液(0.4ml)中60℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却して蒸発させた。残留物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。残留物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。次に水相を氷酢酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出し(2×20mL)、乾燥して(MgSO)蒸発させ、黄色油状物として表題化合物を得た(38mg)。
H NMR(CDCl)δ:1.67(3H,s);4.18(2H,s);4.34(2H,s)、4.90(1H,s)、4.92(1H,s)、6.76(1H,d J 8.8Hz)、7.15〜7.17(2H,m)、7.33(1H,bs)、7.76(1H,bs)、8.01(1H,bs)。
【0209】
実施例3:6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム
【化24】

【0210】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(421.4mg、0.97mmol)を、エタノール(4ml)および2M水酸化ナトリウム溶液(1ml)中に懸濁し、90℃で1.75時間加熱した。反応は1時間後に完結した。LC/MS:Rt=3.29[ES+]406、408[ES−]404、406
白色固体を水で希釈した。固体を濾過により捕集して、アブデルハルデン型乾燥器中50℃で一晩乾燥した。白色固体を捕集した(387.2mg、93%)。LC/MS:Rt=3.28[ES+]404、406、408。
H NMR(d−6 DMSO)δ:4.09(2H,s)、5.16(2H,s)、6.92(1H,dd,J=7.6,1.1Hz)、7.13(1H,d,J=8.8Hz)、7.21(1H,d,J=2.7Hz)、7.26(1H,dd,J=8.7,2.7Hz)、7.32(1H,dd,J=8.3,2.2Hz)、7.46(1H,dd,J=10.0,2.1Hz)、7.49(1H,dd,J=8.2,8.2Hz)、7.56(1H,dd,J=7.6,7.6Hz)、7.67(1H,dd,J=7.6,1.1Hz)。
【0211】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム(別経路1)
2,6−ピリジンジカルボン酸ジエチル
1リットルのエタノール中95g(0.569mol)の2,6−ピリジンジカルボン酸の混合物を撹拌しながら50mlの硫酸を注意深く添加した。生じた懸濁液を90℃で加熱すると、全て約10分後に溶解した。4時間還流すると、約80%進行したが変化がなくなったので、さらに10mlの硫酸を加えて一晩還流したが変化はなかった。冷却し、蒸発させ、エーテル/水/氷に溶解させて、200mlの濃アンモニア水溶液を加えた。有機相を乾燥して蒸発させ、82.6gの白色固体を得た。
【0212】
6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル
反応1
200mlのエタノール中に22.3g(100mmol)の2,6−ピリジンジカルボン酸ジエチルの撹拌されている溶液に、2.28g(60mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加えて、4時間撹拌し、次にさらに570mg(15mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加えて15時間撹拌した。蒸発させ、200mlのジクロロメタンに溶解させ、50mlの水で洗浄した。水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄した。乾燥し、蒸発させ、エーテルを加えて粉砕し、濾過して13.01gの白色固体を得た。
【0213】
反応2
1リットルのエタノール中に111.5g(0.5mol)の2,6−ピリジンジカルボン酸ジエチルの撹拌されている溶液に、11.4g(0.3mol)の水素化ホウ素ナトリウムを一度に加えて、6時間撹拌し、そこでさらに2.85g(0.075mol)の水素化ホウ素ナトリウムを加え、その混合物を一晩撹拌した後、蒸発させた。残留物を800mlのジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄した。水相を50mlのジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、蒸発させて、反応1の生成物(13.1g)と合わせた。合わせた物質は大きい焼結フィルター上に詰めたシリカを通して酢酸エチル(2リットル)で洗浄し、蒸発させ、エーテルを加えて粉砕し、濾別して72.6gの白色固体を得た。MLS(母液)を蒸発させ、バイオタージにかけて(クロマトグラフにかけて)[酢酸エチル/ヘキサン(3:1)]、さらに2.9gの生成物を得た。
【0214】
6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル塩酸塩
反応1
ジクロロメタン(250ml)中に36.2g(0.2mol)の6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチルの撹拌されている溶液に、水浴で冷却しながら、28.56g(0.24mol)の塩化チオニルを5分かけて加え、30分間撹拌した。真空に引いて蒸発させ、100mlのトルエンを加えて再蒸発させ、48gの白色油状物を得て、それを直ちに使用した。
【0215】
反応2
反応1の場合と同様に、500mlのジクロロメタン中で45.14gの6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチルおよび33gの塩化チオニルを使用して、収量59.9gであった。
【0216】
4−クロロ−2−ヨードフェノール
窒素下−78℃で、ジクロロメタン(900ml)中に90g(0.335mol)の4−クロロ−2−ヨードアニソールの撹拌されている溶液に、109.4g(0.436mol)の三臭化ホウ素を、10分かけて加えた。冷却を止め室温に温めて5時間撹拌した。氷に注ぎ、さらに800mlの水で希釈した。有機相を分離して、水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、84.87gの白色に近い固体を得た。
【0217】
4−クロロ−1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−ヨードベンゼン
【化25】

【0218】
反応1
アセトン(500ml)中に53.5g(0.21mol)の4−クロロ−2−ヨードフェノール、55.2g(0.4mol)の炭酸カリウムおよび48g(0.215mol)の臭化4−クロロ−2−フルオロベンジルの混合物を撹拌し、2時間還流した。冷却し、濾過して蒸発させ、−10℃でヘキサン(500ml)を加えて粉砕し、固体を濾別した。MLS(母液)を真空に引いて蒸発させ、−10℃でヘキサン(75ml)を加え再粉砕し、固体を濾別してさらに3.1gの生成物を得た。合計収量は81.5gであった。
【0219】
反応2
反応1の場合と同様に、900mlのアセトン中で84.87gの4−クロロ−2−ヨードフェノール、76gの臭化4−クロロ−2−フルオロベンジルおよび92gの炭酸カリウムを使用して、収量は129.36gであった。TLCにより反応1の生成物と同一であった。
【0220】
(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)ボロン酸
【化26】

【0221】
反応1
乾燥THF(1リットル)中に99.25g(0.25mol)の4−クロロ−1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−ヨードベンゼンの撹拌されている溶液に、アルゴン下−40℃で、250ml(0.5mol)の2M塩化イソプロピルマグネシウムを30分かけて滴下した。−40℃で1時間撹拌してから、52g(0.5mol)のホウ酸トリメチルを、−40℃で20分かけて加え、冷却を止めて混合物が室温に温まるに任せた。激しく撹拌しながら、2M塩酸(500ml)を加えると、温度は約30℃に上昇した。有機相を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、エーテルを加えて粉砕して、固体を濾別した。MLS(母液)を蒸発させ、エーテルを加えて粉砕して、固体を濾別した。再度、MLSを蒸発させ、エーテルを加えて粉砕して、固体を濾別した。3バッチが得られた。第1バッチ45g、第2バッチ19g、第3バッチ7g。全てTLCにより同一であった。合計収量は71gであった。
【0222】
反応2
反応1の場合と同様に、90.5gの4−クロロ−1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−ヨードベンゼン、228mlの塩化イソプロピルマグネシウムおよび47.42gのホウ酸トリメチルを使用して、収量66.8gであった。NMRで痕跡量の不純物が示された。LCMSは所期の通りであった。
【0223】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル
【化27】

【0224】
1:1トルエン/エタノール(1840ml)中に78.56g(249.4mmol)の(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)ボロン酸、59.9g(249.4mol)の6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル塩酸塩、137.68g(997.7mol)の炭酸カリウムおよび28.89g(24.95mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の混合物を、アルゴン下で撹拌し、90℃で2時間加熱した。冷却し、水/エーテルで希釈して濾過した。有機相を2M塩酸および水で洗浄し、一晩乾燥して(硫酸ナトリウム)、濾過し、蒸発させた。ジクロロメタンに溶解し、濾過して若干の不溶性物質を除去し、濾液をバイオタージ75で大きなカラムにかけて、ヘキサン中15%酢酸エチルで溶出させた。若干精製されたが、低移動度のスポットが生成物と共に溶出し始めたので、溶離液を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)に変更し、生成物を含む全てのフラクションを合わせて蒸発させた。ジクロロメタンに再溶解させ、再び同じサイズのカラムでバイオタージにかけて(クロマトグラフにかけて)、4リットルの(3:1)ジクロロメタン/ヘキサンで溶出させ、ジクロロメタン中5%エタノールに変えて、残存する生成物を取り出した。真空に引いて、氷浴で20℃に冷却しながら、エタノール(1リットル)から再結晶し、直ちに濾別して46gの生成物を得た。MLS(母液)を週末を越して放置するとさらに固体が分離し、それを濾別したが、TLCによりこれは不純物であることが示されたので、このものは濾液に残した。MLSを蒸発させ、エタノール(140ml)から再結晶させて、9.4gの生成物を得た。両生成物のNMRおよびLC/MSは同一であった(合計収量は55.4g)。
【0225】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム
【化28】

【0226】
117g(0.27mol)の6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチルをエタノール(1リットル)に溶解させ(加熱が必要)、未だ温かい間に2M水酸化ナトリウム(200ml)を加えた。放置して結晶化させ、室温になったときに等容量の水で希釈した。室温で1時間後に固体を濾別し、エタノール/水(1:3)で洗浄した。MLS(母液)を蒸発させてエタノールを除去し、固体を濾別し、2ロットを合わせて水およびエーテルで洗浄した。真空オーブン中40℃で16時間、および60℃で3日間乾燥させた。収量110.5g。
H NMR(d−6 DMSO)δ:4.14(2H,s)、5.16(2H,s)、6.94(1H,dd,J=7.7,1.1Hz)、7.14(1H,d,J=8.8Hz)、7.22(1H,d,J=2.7Hz)、7.26(1H,dd,J=8.7,2.7Hz)、7.29(1H,dd,J=8.3,2.0Hz)、7.46(1H,dd,J=10.1,1.9Hz)、7.47(1H,m)、7.59(1H,dd,J=7.7,7.7Hz)、7.76(1H,dd,J=7.7,1.1Hz)。
13C NMR(d−6 DMSO)δ:167.9、159.8(d,249.9Hz)、158.2、157.3、154.3、136.6、133.5(d,10.5Hz)、131.3(d,5.0Hz)、130.7、130.1、127.1、124.8(d,3.4Hz)、124.6、122.8(d,14.6Hz)、122.3、121.1、115.9(d,24.9Hz)、113.9、63.3(d,3.1Hz)、37.5。
【0227】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム(3.0g)を酢酸エチル(100ml)および水(100ml)中に撹拌しながら懸濁させた。酢酸(1.0ml)を加えると透明な2層になり、それらを分離した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮すると油状物が得られ、それは2〜3分後に結晶化した。トルエン(100ml)を加え、その溶液を再蒸発させると白色固体が得られた。45℃で20ミリバールに5時間置いた。2.69gであった。
H NMR(Bruker AV400)(CDOD)δ:4.21(2H,s);5.03(2H,s);7.04(1H,d J=8.7Hz);7.12〜7.19(2H,m);7.22〜7.29(3H,m);7.29〜7.34(1H,m);7.80(1H,t,J=7.7Hz);7.95(1H,d,J=7.7Hz)。
【0228】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム(別経路2)
4−クロロ−2−ヨードフェノール
三臭化ホウ素(1349g)を、窒素下に、ジクロロメタン(10.3L)中の4−クロロ−2−ヨードアニソール(1025g)の溶液に、温度が0〜5℃に保たれるような速度で加えた。次に溶液を20℃に温め、HPLCにより反応が完結するまで約19時間撹拌した。この有機溶液を水(8.2L)に加え、混合物を5℃から10℃に冷却した。DCM(770ml)を加え、生じた2相混合物を、引き続き5℃で15分間撹拌した後、22℃に温め、続いて最後に22℃で20分間撹拌してから相を分離した。分離した有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3.1L)、水(3.1L)で洗浄し、続いてビュッヒで蒸発させて、表題化合物を得た(963.6g)。
【0229】
6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル
MDC(200ml)中の6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル(28.5g)の撹拌されている溶液に、氷水浴を使用して温度を10〜15℃に保ちながら、約15分かけて塩化チオニル(13.8ml)を加えた。その添加を終了して、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエン(200ml)/飽和重曹(重炭酸ナトリウム溶液、200ml)に分配させた。両層を分離して、有機相を水(150ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させると淡色の油状物が残り、それは放置すると固化した(31.3g)。
【0230】
4−クロロ−1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−ヨードベンゼン
【化29】

【0231】
アセトン(8.1L)中の4−クロロ−2−ヨードフェノール(899g、1当量)および臭化4−クロロ−2−フルオロベンジル(700g、1.02当量)の溶液に、無水炭酸カリウム(926g)を加えた。次にその懸濁液を撹拌しながら加熱して30分間還流させた。HPLCにより0.12%の出発原料が認められた。生成物混合物を20〜25℃に冷却した。HPLCにより出発原料の完全な消費が示された。次に濾過により無機物質を除去した。残留物をアセトン(3.6L)で洗浄し、濾液および洗液を合わせて、常圧蒸留により5容に濃縮した。イソオクタン(4.5L)を加えて、常圧蒸留により5容に再濃縮した。これをもう一度繰り返した。次に溶液を85℃から75℃に冷却した。沈澱は起こらなかった。次に浴を30分かけて55℃にさらに冷却すると、流動性のない懸濁物になった。浴を65℃に再加熱すると、懸濁物は低粘稠化した。それからバッチを30分かけて55℃に冷却した。このようにして懸濁液が流動性になり沈澱がより良く制御された。
【0232】
次にバッチを30分かけて20℃に冷却した。これは容器の全表面に生成物の皮膜を形成させ、その一方懸濁液は流動性のままであった。次に混合物を20℃で一晩撹拌した。次に混合物を30分かけて−5℃に冷却し、−5℃で1.5時間熟成させた。容器の底部に痂皮状物が形成された。この物質を取り外すために母液を4回再循環させた。痂皮状物が外れたとき、これが撹拌機に嵌り込み、ガイドの上部で壊れた。手を使って長いスパチュラで壊した後、母液の最後の再循環で、これを容器から取り出した。次に固体を濾過により捕集した。濾過ケーキを−5℃に冷やしたイソオクタン(1.5L)で洗浄した。次に固体を45℃で真空に引いて恒量になるまで乾燥させた。収量1312.4g。
【0233】
2−(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
【化30】

【0234】
反応1
4−クロロ−1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−ヨードベンゼン(18.8g)を、窒素下で乾燥THF(188ml)に溶解させ、溶液をカーディス(ドライアイス)/アセトン浴中で−10℃に冷却した。冷却した溶液に、塩化イソプロピルマグネシウムを23分かけて滴下し、反応温度は−10℃に保った(添加中の最高温度−9℃、添加中の最低温度−12℃)。滴下が終了した後、残留する塩化物(塩化イソプロピルマグネシウム)を乾燥THF(5ml)で反応物中に洗い流した。反応混合物を−10℃で15分間撹拌し、それからイソプロピルテトラメチルジオキサボロラン(23ml)を一度に加えた。反応は発熱性であった(−10℃から5℃へ)。冷却浴を取り外し、反応混合物を常温に温まるに任せた。反応物は、一定のN気流下に常温で一晩撹拌した。
【0235】
濁った反応混合物は、50%飽和塩化アンモニウム溶液(188ml)の添加によりクエンチし、混合物を撹拌してから分離した。水相をTHF(50ml)で再抽出した。塊状化した有機相を水(190ml)で洗浄した。エマルジョンが形成された。固体NaClを加えてエマルジョンを破壊したが、分離を完成させるのにエアガンで加熱する必要があった。THF溶液(未だ僅かに濁っていた)を減圧下40℃で蒸発させると、湿った固体が残った。イソプロピルアルコール(50ml)を加え、再揮散させると、白色固体が残った。イソプロピルアルコール(20ml)を加え、白色スラリーを氷浴中で30分間冷却した。固体を濾過し、母液で洗浄し、次にパッド上でIPA(10ml、冷やしてある)により洗浄し、パッド上で吸引して乾燥した。固体を皿に移し、真空オーブン中50℃で週末の間乾燥させ、表題生成物を得た(16.77g)。NMRは汚染のない生成物であることを示した。
【0236】
反応2
4−クロロ−1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−ヨードベンゼン(20g、50mmol)の乾燥THF(200ml)中の溶液を−10℃に冷却した。塩化イソプロピルマグネシウム(THF中2M、50ml、100mmol)を約15分かけて滴下し、続いてその混合物を−10℃で15分間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,3−ボロラン(24.4ml、120mmol)を加え、混合物を室温に温まるに任せ、18時間撹拌した。TMBE(200ml)および飽和NHCl(200ml)を加えて、両層を分離した。有機相をMgSOで乾燥させ、蒸発させると白色の半固体になった。イソヘキサン(50ml)を加えて粉砕すると白色固体が得られた。固体を濾別し、イソヘキサン(20ml)で洗浄し、真空オーブン中50℃で18時間乾燥させて、表題化合物が得られた(16.2g)。
【0237】
反応3
4−クロロ−1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−ヨードベンゼン(20g、50mmol)の乾燥THF(200ml)中の溶液を−10℃に冷却した。塩化イソプロピルマグネシウム(ジエチルエーテル中2M、50ml、100mmol)を約15分かけて滴下し、続いてその混合物を−10℃で15分間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,3−ボロラン(24.4ml、120mmol)を加え、混合物を室温に温まるに任せ、18時間撹拌した。TMBE(200ml)および飽和NHCl(200ml)を加えて、両層を分離した。有機相を水(200ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させると白色の半固体になった。イソヘキサン(50ml)を加えて粉砕すると白色固体が得られ、それを濾別し、イソヘキサン(20ml)で洗浄し、真空オーブン中50℃で18時間乾燥させて、表題化合物が得られた(16.4g)。
【0238】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル
【化31】

【0239】
反応1
2−(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(8g)、6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル(4g)、KCO(5.6g)および(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.2g)のトルエン(75ml)およびエタノール(5ml)中の混合物を撹拌し、80〜90℃で4時間加熱した。SM(出発原料)が完全に消費され、生成物および若干のホモカップリング生成物が形成された。混合物を室温に冷却し、水(100ml)を加えて、混合物を5分間激しく撹拌した。透明な2相混合物が形成された。両層を分離して、水相を水(100ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させると黄褐色の固体が残った(11g)。
【0240】
粗生成物のさらなるバッチは、次のようにして調製した。2−(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(16g)、6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル(8g)、KCO(11.2g)およびPd(PPh)(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、(2.4g)のトルエン(150ml)およびエタノール(10ml)中の混合物を撹拌し、80〜90℃で6時間加熱した。HPLCにより、SM(出発原料)の完全な消費、生成物および若干のホモカップリング物の形成が示された。混合物を室温に冷却し、水(150ml)を加えて、混合物を5分間激しく撹拌した。透明な2相混合物が形成された。両層を分離して、水相を水(150ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させると黄褐色の固体が残った(22g)。
【0241】
上記2バッチを合わせてMDC(ジクロロメタン、200ml)に溶解した。溶液を濾過して少量の不溶物を除去した。溶液を蒸発させ、残留物を熱濾過してエタノール(170ml)から再結晶させた。溶液を2時間で室温に、次に2時間で0〜5℃に冷却し、続いて固体生成物を濾別し、エタノール(25ml)で洗浄し、真空オーブン中45℃で18時間乾燥して、表題化合物を得た(21.2g)。HPLCは若干の不純物を示した。
【0242】
反応2
トルエン(55ml)およびエタノール(55ml)を、2−(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(11g、27mol)、6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸エチル(5.5g、27mol)、KCO(7.7g、54mol)および(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.65g、5mol%)の混合物に加え、混合物を80〜90℃で1時間加熱した。追加のトルエン(55ml)を加え、混合物を室温に冷却した。水(100ml)を加え、混合物を5分間激しく撹拌した。両層を分離して、有機相を水で洗浄した。溶媒を蒸発させると褐色の半固体が残った。この粗材料を熱濾過してエタノール(75ml)から再結晶させた。濾液を0.5℃に2時間で冷却した。生成物を濾過し、エタノールで洗浄し、真空オーブン中50℃で一晩乾燥した。7gの試料を、MDCで溶出させるシリカゲル(70g)のクロマトグラフィーにより精製した(100mlのフラクションを取った)。フラクション2〜14を合わせて蒸発させ、白色固体を得て、それをエタノール(25ml)から再結晶させた。
【0243】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム
【化32】

【0244】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(2g)をエタノール(15ml)に、還流で溶解した。2M水酸化ナトリウム(3.4ml)を加え、溶液を還流下に30分間加熱した。HPLCによれば残存する出発原料はなくなった。溶液を濾過し、フィルターを熱エタノール(5ml)および熱水(5ml)の混合物で洗浄した。濾液および洗液を合わせて還流下に再加熱し、水(15ml)を約5分かけて滴下し、透明な溶液をゆっくりと室温に冷却されるに任せた。生成物は約35℃で急速に結晶化した。生じた濃厚な懸濁液を20〜25℃に冷却し、1時間撹拌した。生成物を単離して1:3エタノール:水(20ml)で洗浄し、続いて真空に引いて50℃で一晩乾燥して、表題化合物を得た(1.94g)。
【0245】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸(300mg)を60℃でメタノール(5ml)に溶解させた。トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS、89.5mg)はRT(室温)でMeOH(1ml)に溶解しなかった。6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸溶液に、TRIS懸濁液を一度に加え、反応混合物で洗い入れた。添加後すぐに固体が沈澱して固化した。メタノール(9ml)を加えて、懸濁液を可動化させた。懸濁液は、週末の間、0〜40℃での温度サイクルに放置した。偏光顕微鏡による懸濁液の分析は、複屈折材料であることを示した。固体を濾過により単離し、40℃で真空に引いて一晩乾燥して、白色固体を得た(281.6mg)。NMRは1:1塩と一致した。
H NMR(Bruker DPX400)(DMSO−d)δ:3.48(6H,s);4.07(2H,s);5.13(2H,s);7.01(1H,dのd,J=7.6,0.8Hz);7.13(1H,d,J=8.7Hz);7.24〜7.32(3H,m);7.42〜7.50(2H,m);7.63(1H,t,J=7.7Hz);7.69(1H,dd,J=7.6,0.8Hz)。
【0246】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸メタンスルホン酸塩
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸(300mg、0.738mmol)をMIBK(メチルイソブチルケトン、2.4ml)に80℃で溶解させた。メタンスルホン酸(47.9μlの合計から12μl)を80℃で加えた。固体が沈澱して、反応混合物が固化した。追加のMIBK(2.6ml)を加えて、懸濁液を可動化させた。残りのメタンスルホン酸(35.9μl)を加えて、懸濁液を80℃で撹拌した。懸濁液は、週末の間、0〜40℃での温度サイクルに放置した。偏光顕微鏡による懸濁液の分析は、複屈折材料であることを示した。固体を濾過により単離し、MIBKで洗浄し、40℃で真空に引いて一晩乾燥して白色固体を得た(226.7mg)。
H NMR(Bruker DPX400)(DMSO−d)δ:2.34(3H,s);4.15(2H,s);5.10(2H,s);7.14(1H,d,J=8.8Hz);7.25(1H,dd,J=8.3,1.9Hz);7.29〜7.36(3H,m);7.40〜7.48(2H,m);7.83〜7.91(2H,m)。
【0247】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム(別経路3)
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル
「別経路2」と同様な合成経路を使用して、6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチルを調製した。
【0248】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム
【化33】

【0249】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(204.7g)をエタノール(1.5L)に溶解させ、全ての出発原料が溶け込むまで窒素下で還流させて撹拌した。2M水酸化ナトリウム(355ml)を加え、溶液を還流下で1時間10分の間加熱した。HPLCは出発原料が残存していないことを示した。溶液を濾過し、フィルターを熱エタノール(515ml)および熱水(520ml)の約1:1の混合物で洗浄した。濾液および洗液を合わせて再加熱して還流させ、水(1.5L)を5分かけてゆっくりと加えた。次に溶液を2時間かけて20+/−5℃に冷却し、1時間撹拌した。次に生成物を濾別し、エタノール:水(1:1、1030ml)で、次にエタノール:水(約1:3、エタノール385ml:水1.15L)で洗浄した。生じた固体を真空下60℃で恒量になるまで乾燥して、表題化合物を得た(186g)。
【0250】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム(別経路4)/一般的手順3
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム
【化34】

【0251】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(108mg、0.25mmol)を、3mlのエタノールおよび1mlの水に溶解した。水酸化ナトリウム(4当量)を加えた。TLCでSM(出発原料)が最早ないことが示されるまで、混合物を60℃で撹拌した(約2時間)。反応混合物を冷却して、酢酸エチルで抽出した(3×)。MgSOで乾燥した。6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウムが白色固体として得られた(94mg)。
【0252】
実施例4〜26
一般的手順3A
【化35】

【0253】
適当なエステル(約100mg)を3mlのEtOHおよび1mlの水に溶解した。水酸化ナトリウム(4当量)を加えた。60℃で2時間加熱した。LC/MSはSM(出発原料)が最早ないことを示した。冷却し、酢酸エチルで抽出して(×3)、硫酸マグネシウムで乾燥した。
【0254】
次の実施例(実施例4〜実施例26)の各々は、一般的手順3または一般的手順3Aのために記載した方法と同様な方法により適当なエステルから調製された。
【0255】
【表4−1】

【表4−2】

【表4−3】

【表4−4】

【0256】
実施例28:6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−N−(フェニルスルホニル)−2−ピリジンカルボキシアミド
【化36】

【0257】
ジクロロメタン(2ml)およびテトラヒドロフラン(2ml)中の6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸(81mg)の溶液に、ベンゼンスルホンアミド(50mg)、4−ジメチル−アミノピリジン(3.5mg)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(61mg)を加えて、混合物を常温で5時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、水(5ml)を加えた。混合物をエーテルで抽出し(2×5ml)、合わせた抽出液を乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を自動精製LCMSシステムにより精製すると、表題化合物が白色固体として得られる(46mg、42%)。LC/MS[MH+]=545/547、Rt=3.89分。
【0258】
実施例29〜36
実施例29から36は、実施例28に記載した方法と同様な方法を使用して、適当な中間体から調製した。
【0259】
【表5−1】

【表5−2】

【0260】
実施例37:4−クロロ−6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
4−クロロ−6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸メチル
4−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−2−ピリジンカルボン酸メチル(166mg、Ref:Kittikaら、Tetrahedron、44巻(10)、2821頁(1988年))の乾燥ジクロロメタン(3ml)中の溶液に、塩化チオニル(66μl)を加えた。溶液を40分間撹拌した。LC/MSは反応の完結を示した。溶媒をu.r.p.(減圧下)で除去して、白色固体を得た。トルエン(約2ml)を加え、次にu.r.p.で除去した。残留物を真空に引いて乾燥し、白色固体を得た(175mg、97%)。LC/MS[MH+]=220/222、Rt=2.51分。表題化合物が遊離塩基として得られた。
【0261】
4−クロロ−6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸メチル
乾燥トルエン(4ml)およびエタノール(4ml)中の4−クロロ−6−(クロロメチル)−2−ピリジンカルボン酸メチル(175mg)の撹拌されている溶液に、(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)ボロン酸(250mg)、炭酸カリウム(330mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(92mg)を加えた。混合物を還流下に2時間撹拌した。溶媒をu.r.p.(減圧下)で除去し、残留物に水(20ml)およびエーテル(20ml)を加えた。不溶性固体をハイフローで濾別してエーテルで洗浄した。水層を分離してエーテル(15ml)で洗浄し、合わせたエーテル層を食塩水(10ml)で洗浄し、MgSOで乾燥して、u.r.p.で蒸発濃縮した。残留物を自動精製LCMSシステムにより精製して、白色固体を得た(46.3mg、12.8%)。LC/MS[MH+]=468/470/472、Rt=4.11分。NMRおよびLC/MSは、エステル交換反応が起こってエチルエステルが生成したことを示した。
【0262】
4−クロロ−6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
【化37】

【0263】
4−クロロ−6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸メチル(46.3mg)、2N水酸化ナトリウム(0.25ml)およびエタノール(1ml)を室温で1時間撹拌した。LC/MSは反応の完結を示した。溶媒をu.r.p.(減圧下)で除去して、残留物に水(約5ml)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(2×5ml)、合わせた抽出液を食塩水(4ml)で洗浄し、MgSOで乾燥して、u.r.p.で蒸発濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄し、真空に引いて50℃で乾燥し、表題化合物を淡いピンクの固体として得た(35.6mg、77.9%)。LC/MS[MH+]=440/442/444、Rt=3.57分。
【0264】
実施例38:2−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)−メチル]−6−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボキシアミド
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸(300mg)をDCM(1.5ml)中に懸濁した。塩化チオニル(268μl)を加えて、混合物を2時間還流させた。室温に冷却して、混合物を蒸発させた。残留物をTHF(2.95mL)に溶解して、0.88アンモニア溶液(1.5mL)を加えた。1時間後に混合物を蒸発させると、クリーム色の固体が得られ、それをEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液とに分配させた。両層を分離して、EtOAc層を乾燥し(NaSO)、濾過して濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーによりEtOAc(30〜50%)を含むヘキサンで精製して、表題化合物を得た(223mg、74%)。LC/MS[ES+]=405/407、RT=3.42分。
【0265】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボニトリル
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボキシアミド(115mg)の塩化ホスホリル(1.25ml)中の溶液を、60℃で5時間撹拌した。過剰の塩化ホスホリルを真空に引いて除去し、酢酸エチル(5ml)を加えた。その溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(5ml)で洗浄し、水層を酢酸エチル(5ml)で抽出した。合わせた抽出液を食塩水(5ml)で洗浄し、乾燥して(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を自動精製LCMSシステムにより精製して、白色固体として表題化合物を得た(93mg、85%)。LC/MS[MH−]=387/389、RT=3.77分。
【0266】
2−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)−メチル]−6−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン
【化38】

【0267】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボニトリル(93mg)、ナトリウムアジド(51mg)、塩化アンモニウム(42mg)およびジメチルホルムアミド(1ml)の混合物を120℃で11時間撹拌した。冷却後、水(5ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(2×5ml)。合わせた抽出液を乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を自動精製LCMSシステムにより精製して、白色固体として表題化合物を得た(29.7mg、29%)。LC/MS[MH+]=430/432、RT=3.38分。
【0268】
実施例39:6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−5−メチル−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
5,6−ジメチル−2−ピリジンカルボニトリル1−オキシド
5,6−ジメチル−2−ピリジンカルボニトリル(3.68g、Ref:Guayら、Bioorg.Med.Chem.Letters、8巻(5)、453頁(1998年))のクロロホルム(25ml)溶液に、m−クロロ過安息香酸(7.35g)のクロロホルム(75ml)溶液を滴下し、その溶液を常温で40時間撹拌した。亜硫酸ナトリウム(2.4g)を加え、混合物を1時間撹拌し、濾過して、固体をジクロロメタンで洗浄した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物をエーテルから再結晶して、白色固体として表題化合物を得た(3.44g、83%)。LC/MS[MH+]=149、RT=1.30分。
【0269】
酢酸(6−シアノ−3−メチル−2−ピリジニル)メチル
無水酢酸(12ml)に120℃で、5,6−ジメチル−2−ピリジンカルボニトリル1−オキシド(3.02g)を加え、溶液を120℃で5分間、続いて還流下で2.5時間加熱した。冷却後、溶液を氷(約80g)に加え、混合物を重炭酸ナトリウムで中和した。それをエーテル(80ml、次に2×40ml)で抽出し、合わせた抽出液を食塩水(40ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出するバイオタージクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体として表題化合物を得た(2.60g、67%)。LC/MS[MH+]=191、RT=2.05分。
【0270】
6−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−ピリジンカルボニトリル
酢酸(6−シアノ−3−メチル−2−ピリジニル)メチル(2.89g)のメタノール(20ml)溶液に、炭酸カリウム(65mg)を加え、その混合物をアルゴン下常温で2.5時間撹拌した。それを真空に引いて約1/2容量に濃縮し、水(40ml)を加えた。混合物を5%酢酸(1.2ml)で中和し、ジクロロメタンで抽出した(40ml、次に2×20ml)。合わせた抽出液を食塩水(20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出するバイオタージクロマトグラフィーにより精製して、淡黄褐色固体として表題化合物を得た(1.45g、64%)。LC/MS[MH+]=149、RT=1.46分。
【0271】
6−(クロロメチル)−5−メチル−ピリジンカルボニトリル
ジクロロメタン(3.5ml)中の6−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−ピリジンカルボニトリル(184mg)および塩化チオニル(0.16ml)の溶液を常温で7時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、トルエン(2ml)を加え、次に真空に引いて除去して、淡黄褐色固体として表題化合物を得た(205mg、99%)。LC/MS[MH+]=167/169、RT=2.44分。
【0272】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−5−メチル−2−ピリジンカルボニトリル
6−(クロロメチル)−5−メチル−2−ピリジンカルボニトリル(132.5mg)の乾燥トルエン(4ml)およびエタノール(4ml)中の溶液に、(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)ボロン酸(250mg)、炭酸カリウム(330mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(92mg)を加え、その混合物を還流下に2時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、水(20ml)およびエーテル(20ml)を加えた。不溶性固体をセライトで濾過し、エーテルで洗浄した。水層をエーテル(15ml)でさらに抽出し、合わせた抽出液を食塩水(10ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を自動精製LCMSシステムにより精製して、淡黄褐色固体として表題化合物を得た(129mg、40%)。LC/MS[MH+]=401/403、RT=3.87分。
【0273】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−5−メチル−2−ピリジンカルボキシアミド
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−5−メチル−2−ピリジンカルボニトリル(127mg)の2M水酸化ナトリウム溶液(0.8ml)およびエタノール(4ml)中の溶液を、還流下で2時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、水(5ml)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(3×5ml)、合わせた抽出液を食塩水(5ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(107mg、81%)。LC/MS[MH+]=419/421、RT=3.57分。
【0274】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−5−メチル−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
【化39】

【0275】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−5−メチル−2−ピリジンカルボキシアミド(105mg)の濃塩酸(6ml)およびジオキサン(6ml)中の溶液を、還流下で4時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、残留物を自動精製LCMSシステムにより精製した。それをエタノール(4ml)に溶解して、2M水酸化ナトリウム溶液(0.3ml)を加えた。溶媒を真空に引いて除去し、水(5ml)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(3×5ml)、合わせた抽出液を食塩水(5ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(36mg、33%)。LC/MS[MH+]=420/422、RT=3.19分。
【0276】
実施例40:6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−3−メチル−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
(a)3,6−ジメチル−2−ピリジンカルボニトリル1−オキシド
3,6−ジメチル−2−ピリジンカルボニトリル(8.20g、Russellら、J.Med.Chem.、48巻(5)、1367頁(2005年)に記載されたようにして調製することができる)のクロロホルム(60ml)溶液にm−クロロ過安息香酸(20g)のクロロホルム(210ml)溶液を滴下して、その溶液を常温で7時間撹拌した。亜硫酸ナトリウム(2.4g)を加え、混合物を1.5時間撹拌し、濾過して、固体をジクロロメタンで洗浄した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(120ml)および水(120ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物をエーテルから再結晶して、表題化合物を淡黄色固体として得た(5.28g、58%)。LC/MS[MH+]=149、RT=1.31分。
【0277】
(b)酢酸(6−シアノ−5−メチル−2−ピリジニル)メチル
無水酢酸(20ml)に120℃で、3,6−ジメチル−2−ピリジンカルボニトリル1−オキシド(5.28g)を加え、その溶液を120℃で5分間、続いて還流下で2時間加熱した。冷却後、溶液を氷(約150g)に加えて、混合物を重炭酸ナトリウムで中和した。それをエーテルで抽出し(170ml、次に2×75ml)、合わせた抽出液を食塩水(60ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を2:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出するバイオタージクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色油状物として表題化合物を得た(3.62g、67%)。LC/MS[MH+]=191、RT=2.16分。
【0278】
(c)6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−ピリジンカルボニトリル
炭酸カリウム(82mg)を、酢酸(6−シアノ−5−メチル−2−ピリジニル)メチル(3.62g)のメタノール(25ml)溶液に加えて、その混合物をアルゴン下常温で2時間撹拌した。それを真空に引いて約1/4容量に濃縮して、水(50ml)を加えた。その混合物を5%酢酸(1.5ml)で中和して、ジクロロメタンで抽出した(50ml、次に2×25ml)。合わせた抽出液を食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物をエーテル:ヘキサンから再結晶して、表題化合物を淡黄褐色固体として得た(2.26g、80%)。LC/MS[MH+]=149、RT=1.50分。
【0279】
(d)6−(クロロメチル)−3−メチル−2−ピリジンカルボニトリル
ジクロロメタン(3.5ml)中の6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−2−ピリジンカルボニトリル(148mg)および塩化チオニル(0.16ml)の溶液を、常温で6時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、トルエン(2ml)を加え、続いて真空に引いて除去して、表題化合物を淡灰緑色固体として得た(160mg、96%)。LC/MS[MH+]=167/169、RT=2.40分。
【0280】
(e)6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−3−メチル−2−ピリジンカルボニトリル
6−(クロロメチル)−3−メチル−2−ピリジンカルボニトリル(132.5mg)の乾燥トルエン(4ml)およびエタノール(4ml)中の溶液に、(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)ボロン酸(250mg)、炭酸カリウム(330mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(92mg)を加え、その混合物を還流下で2.5時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、水(20ml)およびエーテル(20ml)を加えた。不溶性固体をセライトで濾過し、エーテルで洗浄した。水層をエーテル(15ml)でさらに抽出し、合わせた抽出液を食塩水(10ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を自動精製LCMSシステムにより精製して、表題化合物を白色固体として得た(204mg、64%)。LC/MS[MH+]=401/403、RT=3.85分。
【0281】
(f)6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−3−メチル−2−ピリジンカルボン酸ナトリウム塩
【化40】

【0282】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−3−メチル−2−ピリジンカルボニトリル(202mg)の20%水酸化ナトリウム溶液(3ml)およびエタノール(2ml)中の溶液を還流下で12時間撹拌した。溶媒を真空に引いて除去し、水およびエーテルで洗浄し、真空中40℃で乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(60mg、27%)。
LC/MS[MH+]=420/422、RT=3.52分。
【0283】
実施例41:6−({5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸
(a)6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル)−2−ピリジンカルボン酸
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸エチル(453mg)、ナトリウムチオメトキシド(370mg)およびジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を100℃で2.5時間撹拌した。冷却後、水(30ml)を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。水層を濃塩酸で酸性化して、酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。合わせた抽出液を水(10ml)で洗浄し、乾燥して(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を水で洗浄し、エーテルから再結晶して、表題化合物を淡黄褐色固体として得た(208mg、76%)。LC/MS[MH+]=264/266、RT=2.04分。
【0284】
(b)6−({5−クロロ−2−[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]フェニル}メチル)−2−ピリジンカルボン酸
【化41】

【0285】
乾燥ジクロロメタン(12ml)中の6−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸(308mg)の溶液/懸濁液に、2,2,2−トリクロロアセトイミド酸t−ブチル(1.67ml)および三フッ化ホウ素エーテラート(0.05ml)を加え、その混合物をアルゴン下常温で44時間撹拌した。ジクロロメタン(15ml)を加え、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(15ml)で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出し(2×15ml)、合わせた有機抽出液を食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥して(MgSO)、真空に引いて濃縮した。残留物を自動精製LCMSシステムにより精製して、表題化合物を白色固体として得た(91mg、24%)。LC/MS[MH−]=318/320、RT=3.58分。
【0286】
本発明が、本明細書において上に記載した特別のおよび好ましいサブグループの全ての組合せを包含することは理解されるべきである。
【0287】
生物活性を測定するためのアッセイ
式(1)の化合物は、in vitroまたはin vivoでそれらのプロスタノイドアンタゴニストまたはアゴニスト活性およびそれらの選択性を示す次のアッセイを使用して試験することができる。調べることができるプロスタグランジン受容体は、DP、EP、EP、EP、EP、FP、IPおよびTPである。
【0288】
EPおよびEP受容体の生物活性
EPおよびEP受容体に拮抗する化合物の能力は、機能性カルシウム動員アッセイを使用して示すことができる。簡単にいえば、化合物のアンタゴニスト特性は、天然のアゴニストホルモンであるプロスタグランジンE(PGE)によるEPまたはEPの受容体の活性化に応答する細胞内カルシウム([Ca2+)の動員を阻止するそれらの能力によりアッセイすることができる。アンタゴニスト濃度を増加させると、与えられた濃度のPGEが動員できるカルシウムの量が減少する。正味の効果として、PGE濃度−効果曲線がPGEの高濃度側へ移動する。産生されるカルシウムの量は、Fluo−4,AMなどのカルシウム感受性蛍光染料および蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)などの適当な装置を使用してアッセイされる。受容体活性化により産生される[Ca2+の量の増加は、染料により生ずる蛍光量を増加させて、シグナルを増大させる。シグナルはFLIPR装置を使用して検出することができ、生じたデータは適当なカーブフィッティングソフトウェアで解析することができる。
【0289】
ヒトEPまたはEPカルシウム動員アッセイ(今後「カルシウムアッセイ」と称する)には、EPまたはEPいずれかのcDNAを含む安定なベクターが予め形質移入されている(pCIN、BioTechniques20巻(1996年)、102〜110頁)チャイニーズハムスターovary−K1(CHO−K1)細胞が利用される。細胞は、10%v/v胎児仔牛血清、2mM L−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシン、100μMフルルビプロフェンおよび10μg/mlピューロマイシンで補完したDMEM:F−12などの培地を含む適当なフラスコで培養される。
【0290】
アッセイのために、バーゼン液など細胞を取り外す専用の試薬を使用して細胞を収集する。384ウェルプレートに導入するために適当な量の新鮮培地に、細胞を再懸濁させる。37℃で24時間インキュベートした後、培地をFluo−4および洗浄性のプルロン酸を含む培地と交換し、さらにインキュベートする。次に濃度−効果曲線を描くために化合物を複数の濃度で添加する。化合物のアゴニスト特性を評価するために、これをFLIPRで実施することができる。次に、化合物のアンタゴニスト特性を評価するためにPGEを複数の濃度でプレートに加える。
【0291】
そのようにして生じたデータは、コンピュータ処理のカーブフィッティングルーチンにより解析することができる。それからPGEにより誘発されたカルシウム動員の半数最大量阻止(pIC50)を引き出す化合物濃度を評価することができる。
【0292】
ヒトプロスタノイドEP受容体の結合アッセイ
H]−PGE2を使用する競合法アッセイ
化合物の効力は、放射性リガンド結合アッセイを使用して測定する。このアッセイにおいて、化合物の効力は、ヒトEP受容体への結合に対するトリチウム化プロスタグランジンE([H]−PGE)と競合するそれらの効力から測定される。
【0293】
このアッセイでは、EPのcDNAを含む安定なベクターが予め形質移入されているチャイニーズハムスターovary−K1(CHO−K1)細胞が利用される。細胞は、10%v/v胎児仔牛血清、2mM L−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシン、10μg/mlピューロマイシンおよび10μMインドメタシンで補完したDMEM:F−12などの培地を含む適当なフラスコで培養される。
【0294】
細胞は、1mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(NaEDTA)および10μMインドメタシンを含むカルシウムおよびマグネシウムを含まないリン酸緩衝食塩水中での5分間インキュベーションにより培養フラスコから剥離される。細胞は、250×gで5分間の遠心分離により単離して、50mM Tris、1mM NaEDTA、140mM NaCl、10μMインドメタシンなどの氷冷緩衝液(pH7.4)中に懸濁させる。細胞はポリトロン組織破砕機を使用して(最高の設定で10秒破砕を2回)均質化し、48,000×gで20分間遠心分離して、膜フラクションを含むペレットを、懸濁および48,000×gで20分間の遠心分離により(所望により)3回洗浄する。最終の膜ペレットは、10mM 2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸、1mM NaEDTA、10mM MgClなどのアッセイ緩衝液(pH6)中に懸濁させる。分割量で、必要になるまで−80℃で凍結しておく。
【0295】
結合アッセイのために、細胞膜、競合化合物および[H]−PGE(3nM、最終アッセイ濃度)を最終容量100μlにして、30℃で30分間インキュベートする。全ての試薬はアッセイ緩衝溶液中で調製する。反応は、ブランデルセルハーベスターを使用してGF/Bフィルターで急速真空濾過することにより、停止させる。フィルターは、氷冷アッセイ緩衝溶液で洗浄し、乾燥して、フィルター上に保持された放射能を、Packard TopCount シンチレーションカウンターで液体シンチレーション計数により測定する。
【0296】
非線形カーブフィッティング技法を使用してデータを解析し、特異的結合の50%阻止を生ずる化合物濃度(IC50)を決定する。
【0297】
TP受容体での生物活性
化合物がTP受容体におけるアゴニストまたはアンタゴニスト活性を有するか否かを決定するために、機能性カルシウム動員アッセイを実施することができる。簡単にいえば、化合物のアンタゴニスト特性は、安定なTXA模倣剤U46619(9,11−ジデオキシ−11α,9α−エポキシ−メタノプロスタグランジンF2α、例えばSigma−Aldrichから市販されている)によるTP受容体の活性化に対する応答における細胞内カルシウム([Ca2+)の動員を阻止するそれらの能力により評価される。アンタゴニストの濃度を増加させると、与えられた濃度のU46619が動員できるカルシウム量は減少する。正味の効果として、U46619濃度−効果曲線が移動する。産生されるカルシウムの量は、Fluo−4,AMなどのカルシウム感受性蛍光染料および蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)などの適当な装置を使用してアッセイされる。受容体活性化により産生される[Ca2+の増加は、染料により生ずる蛍光量を増加させて、シグナルを増大させる。シグナルはFLIPR装置を使用して検出することができ、生じたデータは適当なカーブフィッティングソフトウェアで解析することができる。化合物のアゴニスト活性は、U46619の存在なしに細胞内動員の増加を惹起するそれらの能力により測定される。
【0298】
ヒトTPカルシウム動員アッセイには、TPcDNAを含む安定なベクターが予め形質導入されている(pCIN、BioTechniques20巻(1996年)、102〜110頁)チャイニーズハムスターovary−K1(CHO−K1)細胞が利用される。細胞は、10%v/v胎児仔牛血清、2mM L−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシン、100μMフルルビプロフェンおよび10μg/mlピューロマイシンで補完したDMEM:F−12などの培地を含む適当なフラスコで培養される。
【0299】
アッセイのために、バーゼン液などの細胞を取り外す専用の試薬を使用して、細胞を収集する。96ウェルプレートに導入するために適当な量の新鮮培地に、細胞を再懸濁させる。37℃で24時間インキュベートした後、培地をFluo−4および洗浄性のプルロン酸を含む培地と交換し、さらにインキュベートする。次に濃度−効果曲線を描くために化合物を複数の濃度で添加する。化合物のアゴニスト特性を評価するために、これをFLIPRで実施することができる。次に、化合物のアンタゴニスト特性を評価するためにU46619を複数の濃度でプレートに加える。
【0300】
そのようにして生じたデータは、コンピュータ処理のカーブフィッティングルーチンにより解析することができる。それからU46619により誘発されたカルシウム動員の半数最大量阻止(pIC50)を引き出す化合物濃度を評価することができ、また、化合物により直接引き起こされる活性化率(%)を、何らかのアゴニズムが存在するか否かを決定するために使用することができる。
【0301】
結果
結果が実施例3の化合物に関して提示された場合、それらはナトリウム塩に関するものである。
【0302】
実施例1〜41の化合物を、ヒトプロスタノイドEP受容体に対する結合アッセイで試験した。結果はpIC50値として表してある。pIC50はIC50の常用対数に負符号をつけた値である。示した結果は多数の実験の平均値である。実施例1〜26および28〜41の化合物は6以上のpIC50値を有していた。より具体的には、実施例3、4、10〜12、14、28〜30、33〜34、36および38〜39の化合物は7.5以上のpIC50値を示した。実施例27および41の化合物は6未満のpIC50値を示した。
【0303】
実施例2〜20および28〜41の化合物(遊離塩基またはナトリウム塩)は、ヒトEPカルシウム動員アッセイで試験した。結果は機能性pK値として表してある。機能性pKはヒトEPカルシウム動員アッセイで測定されたアンタゴニスト解離定数の常用対数に負符号をつけた値である。示した結果は多数の実験の平均値である。実施例2〜20、28〜30および33〜39の化合物は6を超える機能性pKi値を示した。より具体的には、実施例2〜4、12、13、18、28〜30、34、および36〜38の化合物は7.5以上の機能性pKi値を示した。実施例31〜32および40〜41の化合物は6未満の機能性pKi値を示した。
【0304】
実施例2〜4、8〜20および28〜41の化合物(遊離塩基またはナトリウム塩)は、ヒトEPカルシウム動員アッセイで試験した。結果は機能性pK値として表してある。機能性pKはヒトEPカルシウム動員アッセイで測定されたアンタゴニスト解離定数の常用対数に負符号をつけた値である。示した結果は多数の実験の平均値である。実施例2〜4、8〜20および28〜41の化合物は6.5以下の機能性pK値を示した。実施例2、4、8〜11、15〜17、19、28〜32、35〜36および40の化合物は5未満の機能性pK値を示した。
【0305】
実施例1、3〜15、28〜30、33〜34、36、および38〜39の化合物(遊離塩基またはナトリウム塩)は、ヒトTPカルシウム動員アッセイで試験した。結果は機能性pK値として表してある。機能性pK値はヒトTPカルシウム動員アッセイで測定されたアンタゴニスト解離定数の常用対数に負符号をつけた値である。実施例3〜12、14、28、30、34、36、38および39の化合物は6を超える機能性pK値を示した。より具体的には、実施例3、12、34、38および39の化合物は7.5以上の機能性pK値を示した。実施例1、13、15、29および33の化合物は6未満の機能性pK値を示した。
【0306】
これらの試験において、毒性の効果は観察されなかった。
【0307】
この説明および請求項が一部を形成する本出願は、如何なる後続出願に関しても優先権の根拠として使用することができる。そのような後続出願の請求項は、本明細書に記載した如何なる特徴または特徴の組合せも対象とすることができる。それらは生成物、組成物、方法、または使用の請求項の形態をとることができ、実施例を介して且つ限定されることなく、前述の請求項を含むことができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
XはNであって、YはCHであるか、またはXはCHであって、YはNであり;
ZはO、S、SOまたはSOであり;
はCOH、CONHSO、CHCOH、NRCOR、テトラゾールまたはCHテトラゾールであり;
2aおよびR2bは、各々独立して、水素、ハロ、CN、SOアルキル、SR、NO、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリールおよび置換されていてもよいヘテロアリールから選択され;
3aおよびR3bは、各々独立して、水素、ハロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシまたはNR1011から選択され;
は置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリルまたは置換されていてもよいCQ−アリールであり;
は水素または置換されていてもよいアルキルであり;
は水素または置換されていてもよいアルキルであり;
は置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
は置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいヘテロシクリルオキシまたは置換されていてもよいアリールオキシであり;
は水素、フッ素またはアルキルであり;
は水素、ヒドロキシ、フッ素またはアルキルであり;
あるいは、RとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、O、S、NHまたはN−アルキルから選択される1個までのヘテロ原子を含有してもよいシクロアルキル環を形成するか、またはRとRとは、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボニル基を形成し;
およびQは、各々独立して、水素、CHまたはフッ素から選択され;
10およびR11は、各々独立して、水素またはアルキルから選択されるか、あるいは、R10とR11とは、それらが結合している窒素と一緒になって、O、S、NHおよびN−アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含有してもよい脂肪族複素環を形成する]で示される化合物またはその誘導体。
【請求項2】
ZがOである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
およびRが、各々、水素である、請求項1または請求項2記載の化合物。
【請求項4】
がCOH、CONHSOまたはテトラゾールである、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
2aが水素で、R2bがハロゲンであり、Z置換基に対して1,4−位にあり、メチレンピリジル基に対して1,3−位にある、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
式(IA):
【化2】

[式中:
XはNであり、YはCHであるか、またはXはCHであり、YはNであり;
はCOH、CONHSOまたはテトラゾールであり;
はハロゲンであり;
は水素、ハロゲンまたは置換されていてもよいアルキルであり;
は置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいCQ−ヘテロシクリル、置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロシクリルまたは置換されていてもよいCQ−アリールであり;
は置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロシクリルであり;および
およびQは、各々独立して、水素、CHまたはフッ素から選択される]
で示される化合物またはその誘導体である、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
実施例1ないし41の化合物またはその医薬上許容される誘導体から選択される、請求項1記載の化合物。
【請求項8】
6−[(5−クロロ−2−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−フェニル)メチル]−2−ピリジンカルボン酸またはその医薬上許容される誘導体である、式(I)の化合物。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体と、医薬担体および/または賦形剤とを一緒に含む、医薬組成物。
【請求項10】
活性治療物質として用いるための、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項11】
PGEのEP受容体との作用により媒介される症状を処理するのに用いるための、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項12】
有効量の請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を対象に投与することを含む、PGEのEP受容体との作用により媒介される症状を患っている哺乳動物を処理する方法。
【請求項13】
疼痛、あるいは炎症性、免疫性、骨、神経変性または腎障害を患っているヒトまたは動物の治療方法であって、有効量の請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を該対象に投与することを含む、方法。
【請求項14】
炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛を患っているヒトまたは動物の治療方法であって、有効量の請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体を該対象に投与することを含む、方法。
【請求項15】
PGEのEP受容体との作用により媒介される症状の治療用の医薬を製造するための、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
【請求項16】
疼痛、あるいは炎症性、免疫性、骨、神経変性または腎障害などの症状の治療または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
【請求項17】
炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛などの症状の治療または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
【請求項18】
請求項1に記載の式(I)の化合物の製法であって、式(II):
【化3】

[式中、Pは保護基であり、Z、R、R、R2a、R2b、R3aおよびR3bは式(I)の化合物についての記載と同じ]
で示される化合物を、化合物:R−Lと反応させ、ここでRxは式(I)の化合物の記載と同意義であり、LはCl、BrまたはOHであり、要すればいずれかの順序で;
のある基をもう一つ別のR基に変換し;および/または
脱保護を行い;および/または
その誘導体を形成することを含む、方法。

【公表番号】特表2008−525363(P2008−525363A)
【公表日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−547393(P2007−547393)
【出願日】平成17年12月21日(2005.12.21)
【国際出願番号】PCT/EP2005/014061
【国際公開番号】WO2006/066968
【国際公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】