説明

ベベリング用筒体

【課題】水晶片に均一なベベル加工をする。
【解決手段】水晶片にベベル加工をするベベル加工方法であって、内面にダイヤモンド砥粒が設けられつつ有底で一方が開口する円筒体11とこの円筒体11の開口端部と密着固定される蓋体12とからなるベベリング用筒体10Aに複数の水晶片Bと液状物とを入れて、前記円筒体11の円の中心を通る中心軸線を回転軸に前記円筒体11を回転させて前記水晶片Bにベベル加工し、前記液状物が水である構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水晶片にベベル加工を行なうベベリング用筒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、圧電材料である水晶片にベベル加工を施す際には、鉄などの金属の円筒容器が用いられている。この金属容器、つまりベベリング用筒体は、有底で一方が開口した円筒体と、この開口を塞ぐ蓋体とから構成されており、この円筒体と蓋体とはねじ込み式で一体となるか、ボルトなどで蓋体を円筒体に固定して一体となっている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
水晶片をベベル加工する場合は、円筒体に研磨材と水晶片とを入れた状態で蓋体を円筒体に固定し、円筒体の中心軸を回転軸にして回転させて水晶片をベベル加工していた。
【0004】
このような従来のベベリング用筒体は、円筒体の中心軸を回転軸にして回転させたときに、内部の研磨材が円筒体の内表面に沿って流動させられ、所定の高さまできたところで円筒体の内表面から離れて下に落ち込んでいくようになっている。
これにより、研磨材と一緒に封入されている水晶片は、円筒体内で表裏反転を繰り返えしながら円筒体表面および研磨材で研磨されることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−285000号公報(段落0002〜0005、図6)
【特許文献2】特開2008−166971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のベベリング用筒体は、水晶片の小型化に対応できないという問題があった。
例えば、電子デバイスの小型化によりこれに搭載される水晶振動子や水晶発振器が小型化されると、これらに用いられる水晶片も小型化される。しかし、小型化された水晶片は、長さや幅が従来よりも短く形成されることとなる。これにより、小型化された水晶片は、従来のベベリング用筒体の内部でベベル加工されると、水晶片の平面状態を維持したい中央部分を研磨材で傷を付けてしまうこととなる。これは、水晶片の中央部がベベリング用筒体の内面に接近し、水晶片の中央部分とベベリング用筒体の内面との間に研磨材が入り込むことにより生じる。また、ベベル加工中にベベリング用筒体の内部で水晶片が反転しずらくなり、ベベル加工が不均一となる恐れがある。
また、小型化された水晶片の中央部分に傷をつけないようにベベル加工をしようとすると、内径の小さいベベリング用筒体が考えられる。この場合、内径を小さくしつつ外形を従来と同等にベベリング用筒体を形成すると、ベベリング用筒体の厚みが増加することで重量が増えてしまい、取り扱いが困難になる。また、内径を小さくしつつ厚みを従来と同様にすると、ベベリング用筒体が小さくなり、従来から用いられているベベリング用筒体を回転させる筒体回転ローラ装置に取り付けることができなくなり、従来の設備を有効に利用することができなくなる。
【0007】
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、従来の設備を有効に利用しつつ、小型化された水晶片のベベル加工を可能にするベベリング用筒体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明は、水晶片にベベル加工をするベベリング用筒体であって、円柱状に形成され、点対称に所定の径で形成された複数の穴部を有するベベリング用筒体本体と、前記穴部を塞ぐ蓋体と、を備えて構成されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、水晶片にベベル加工をするベベリング用筒体であって、円柱状に形成され、点対称に所定の径で形成された複数の穴部を有するベベリング用筒体本体と、前記穴部内に設けられるセラミックからなる筒状の水晶片収容筒体と、筒状に形成されている前記水晶片収容筒体の開口部を塞ぐ蓋体と、を備えて構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
このようなベベリング用筒体によれば、ベベリング用筒体本体に複数の穴部が設けられることで、これらが1つ1つの小さなベベリング用筒体となり、内径を従来のベベリング用筒体よりも小さくできるので、小型化された水晶片の中央部に傷をつけることなくベベル加工を行うことができる。
また、このようなベベリング用筒体によれば、回転により水晶片が収容されている穴部が回転軸線から離れた位置に設けられているので、穴部内を滑る水晶片の滑る速さに変化を与えることができ、加工ばらつきが少くないベベル加工を行うことができる。
また、ベベリング用筒体本体の外周が、従来と同様の大きさで形成することができるので、従来より用いていた設備を有効に利用することができる。
また、この穴部内に筒状の水晶片収容筒体を備えることで、ベベリング用筒体本体に設けた穴部を保護しつつ、ベベル加工に用いられる研磨材の塊の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体の一例を示す概念図である。
【図2】本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体の使用例の一例を示す概念図である。
【図3】(a)は、本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体の平面状態の一例を示す概念図であり、(b)はベベリング用筒体本体に設けた複数の穴部のうちの所定の1つの回転位置の一例を示す概念図である。
【図4】本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体の一例を示す概念図である。
【図5】本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体の使用例の一例を示す概念図である。
【図6】(a)は、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体の平面状態の一例を示す概念図であり、(b)はベベリング用筒体本体の穴部に挿入した水晶片収容筒体のうちの所定の1つの回転位置の一例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各構成要素について、状態をわかりやすくするために、誇張して図示している。
【0013】
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体の一例を示す概念図である。図2は本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体の使用例の一例を示す概念図である。図3(a)は、本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体の平面状態の一例を示す概念図であり、(b)はベベリング用筒体本体に設けた複数の穴部のうちの所定の1つの回転位置の一例を示す概念図である。
【0014】
図1に示すように、本発明の実施形態に係るベベリング用筒体10Aは、円柱状に形成されるベベリング用筒体本体11と、ベベリング用筒体本体11に設けられた穴部11Aを塞ぐ蓋体12とから主に構成されている。
【0015】
ベベリング用筒体本体11は、円柱状に形成されており、円柱の円形となる表裏面にわたって貫通する複数の穴部11Aが設けられている。
これら穴部11Aは、所定の直径で形成されており、複数の水晶片Bを収容できる程度の大きさとなっている。
また、複数の穴部11Aは、円柱となるベベリング用筒体本体11の円形面において、円形面の中心C1に対して点対称に設けられている。言い換えれば、複数の穴部11Aは、円柱となるベベリング用筒体本体11の円形面の外周に沿うようにして円形面内に設けられる。
また、ベベリング用筒体本体11は、外径が従来のベベリング用筒体と同じ外径となっている。
【0016】
蓋体12は、穴部11Aを塞ぐ役割を果たす。
この蓋体12は、穴部11Aの内部に挿入される部分の周面にゴムなどの弾性体12Aが設けられている。
これにより、蓋体12は、弾性体12Aで穴部11Aの内面を押さえつけて穴部11Aを塞ぐようになっている。
【0017】
次に、本発明の実施形態に係るベベル加工方法について説明する。
まず、図1に示すように、研磨材Mと、所定の大きさに形成された複数の水晶片Bとを用意する。
【0018】
(材料封入工程)
材料封入工程は、ベベリング用筒体本体11の各穴部11Aの一方の開口部を蓋体12で塞いだ状態にし、これら穴部11Aがほぼ鉛直の方向を向くようにベベリング用筒体本体11を載置し、各穴部11Aに用意した研磨材Mと複数の水晶片Bとを入れ、開口する各穴部11Aを他の蓋体12で塞ぐ工程である。
【0019】
(回転工程)
回転工程は、研磨材Mと水晶片Bとを入れたベベリング用筒体10Aを、該ベベリング用筒体10の中心軸線C1を回転軸として回転させる工程である。
なお、ベベリング用筒体10Aの中心軸線C1とは、ベベリング用筒体本体11において、円柱状の円形面の中心を結ぶ直線をいう。言い換えれば、ベベリング用筒体10の中心軸線C1とは、ベベリング用筒体10Aの厚み方向と平行にベベリング用筒体本体11の中心を通る直線をいう。
この回転工程により、水晶片Bとベベリング用筒体本体11の穴部11Aの内面とに研磨材Mが挟まれて、水晶片Bの縁部分のベベル加工が進行することとなる。
このとき、図2に示すように、ベベリング用筒体10Aは、筒体回転ローラ装置60を用いて、中心軸線C1を水平にした状態で回転させられる。これにより、水晶片Bがベベリング用筒体本体11の穴部11Aの内周面を滑りつつ研磨材Mと接触してベベル加工が行われる。
【0020】
なお、筒体回転ローラ装置60は、水平に設けられる少なくとも2本一対のローラ61と、これらローラ61の回転軸に設けられる第一のプーリ62と、所定の回転速度で回転する駆動装置63と、この駆動装置63の回転軸に設けられる第二のプーリ64と、第一のプーリ62と第二のプーリ64とに掛けられるベルト65とから構成されている。
このように構成される筒体回転ローラ装置60は、駆動装置63により駆動装置63の回転軸に設けられる第二のプーリ64を回転させ、ベルト65を介して第一のプーリ62を回転させることでローラ61を回転させる。
これにより、ローラ61上に載せられたベベリング用筒体10Aは、中心軸線C1を水平にした状態で回転させられることとなる。
【0021】
ところで、図3(a)及び(b)に示すように、ベベリング用筒体10Aを筒体回転ローラ装置60で回転させたとき、水晶片Bが収容されている穴部11Aは、回転軸線C1から離れた位置に設けられているため、回転軸線C1の周りを回転することとなる。
このとき、ベベリング用筒体10は、回転軸線C1を回転軸として回転することで穴部11A内を滑る水晶片Bの滑る速さに変化を与えることができる。これにより、速度の増減を繰り返すことで水晶片Bが穴部11A内の所定の位置で留まるのを防ぎ、水晶片Bが穴部11A内で研磨材Mとともに攪拌され、加工ばらつきの少なくないベベル加工を行うことができる。
【0022】
例えば、図2及び図3(b)に示すように、ベベリング用筒体10Aのベベリング用筒体本体11は、定位置で回転軸線C1を回転軸に回転する。
また、ベベリング用筒体本体11に設けられた穴部11Aは、回転軸線C1の周りを回ることとなる。このとき、ベベリング用筒体本体11に設けられた穴部11Aの最低位置P1は、サイクロイド曲線を描く。つまり、穴部11Aの最低位置P1は、垂直方向の移動範囲において、回転軸線C1を中心にベベリング用筒体本体11の直径内を往復する。
したがって、ベベリング用筒体本体11が所定の速度で一定に回転することにより、穴部11Aの最低位置P1は、回転軸線C1を通る水平線K1を通過するところで垂直方向における速度が最大となる。例えば、円を垂直に立てた状態で、円周の外周に設けた所定の点の垂直方向の速度を観察すると確認できる。
【0023】
この所定の点は、円の最初の0°地点、つまり最低位置では速度の値が0となる。これは、所定の点が、水平方向の移動距離に対する鉛直方向の移動距離が小さいからである。ここから速度が速くなる。そして、所定の点は、水平である角度が90°となるところで速度が最大となる。これは、所定の点が水平方向の移動距離に対する鉛直方向の移動距離が大きいからである。ここから速度が遅くなる。つまり、鉛直方向の速度成分は、水平方向の移動距離に対する鉛直方向の移動距離の関係で、0°〜90°で速度を上げ、90°を過ぎたところから180°で速度を下げることとなる。また、穴部11Aの最低位置の鉛直方向の速度成分は、水平方向の移動距離に対する鉛直方向の移動距離の関係で、180°〜270°で速度を上げ、270°を過ぎたところから360°(0°)で速度を下げることとなる。
【0024】
これにより、この穴部11Aの最低位置は、回転軸線C1を通る水平線を通過するところで垂直方向における速度が最大となる。例えば、穴部11Aの最低位置は、例えば、ベベリング用筒体本体11の回転位置が105°〜120°の間と240°〜255°の間で回転軸線C1を通る水平線K1を通過するので、速度が最大となる。
このように、穴部11Aの最低位置が鉛直方向で速度を変化させるので、穴部11A内の水晶片Bは、速度の増減を繰り返す穴部11Aの内部で攪拌されることとなり、表裏主面においてばらつきが少ない、ほぼ均一なベベル加工がなされる。
【0025】
このように、本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体10Aは、ベベリング用筒体本体11に複数の穴部11Aが設けられることで、これらが1つ1つの小さなベベリング用筒体となり、内径を従来のベベリング用筒体よりも小さくできる。これにより、本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体10Aは、小型化された水晶片Bを、その中央部に傷をつけることなくベベル加工を行うことができる。

また、このような本発明の第一の実施形態に係るベベリング用筒体10Aによれば、回転により水晶片Bが収容されている穴部11Aが回転軸線C1から離れた位置に設けられているので、穴部11A内を滑る水晶片Bの滑る速さに変化を与えることができ、加工ばらつきが少くないベベル加工を行うことができる。
また、ベベリング用筒体本体10Aの外周が、従来と同様の大きさで形成することができるので、従来より用いていた設備を有効に利用することができる。
【0026】
(第二の実施形態)
図4は、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体の一例を示す概念図である。図5は、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体の使用例の一例を示す概念図である。図6(a)は、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体の平面状態の一例を示す概念図であり、(b)はベベリング用筒体本体の穴部に挿入した水晶片収容筒体のうちの所定の1つの回転位置の一例を示す概念図である。
【0027】
図4に示すように、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体10Bは、円柱状に形成されるベベリング用筒体本体11と、ベベリング用筒体本体11に設けられた穴部11A内に設けられる水晶片収容筒体13と、この水晶片収容筒体13を塞ぐ蓋体14とから主に構成されている。
なお、ベベリング用筒体本体11は、第一の実施形態で用いたものと同様のものを用いる。
【0028】
水晶片収容筒体13は、例えば、セラミックからなり、ベベリング用筒体本体11に設けられた複数の穴部11Aのそれぞれに設けられる。
この水晶片収容筒体13は、筒状に形成されており、内部に複数の水晶片Bを収容できる程度の大きさで形成されている。
また、水晶片収容筒体13は、外径がベベリング用筒体本体11に設けられる穴部11Aの径よりやや小さく形成されており、穴部11Aに挿入できるようになっている。また、水晶片収容筒体13は、筒の長さがベベリング用筒体本体11の厚みの間隔と同一となるように形成されている。
なお、水晶片収容筒体13は、例えば、A479M(京セラ製の材質番号)のセラミックより形成されている。
このA479M(京セラ製の材質番号)のセラミックを水晶片収容筒体13に用いることで、他のセラミックよりも回転運動させられた際の耐久性を向上させることができる。
【0029】
蓋体14は、穴部11Aを塞ぐ蓋体12よりも小さく形成されており、水晶片収容筒体13の開口を塞ぐ役割を果たす。
この蓋体14は、水晶片収容筒体13の内部に挿入される部分の周面にゴムなどの弾性体14Aが設けられている。
これにより、蓋体14は、弾性体14Aで水晶片収容筒体13の内面を押さえつけて水晶片収容筒体13を塞ぐようになっている。
【0030】
次に、本発明の第二の実施形態に係るベベル加工方法について説明する。
まず、図4に示すように、研磨材Mと、所定の大きさに形成された複数の水晶片Bとを用意する。
【0031】
(水晶片収容筒体挿入工程)
水晶片収容筒体挿入工程は、水晶片収容筒体13をベベリング用筒体本体11の各穴部11Aに挿入する工程である。
【0032】
(材料封入工程)
材料封入工程は、水晶片収容筒体13の一方の開口部を蓋体14で塞いだ状態にし、これら水晶片収容筒体13がほぼ鉛直の方向を向くようにベベリング用筒体本体11を載置し、各水晶片収容筒体13に用意した研磨材Mと複数の水晶片Bとを入れ、開口する各水晶片収容筒体13を他の蓋体14で塞ぐ工程である。
【0033】
(回転工程)
回転工程は、研磨材Mと水晶片Bとを入れたベベリング用筒体10Bを、該ベベリング用筒体10Bの中心軸線C1を回転軸として回転させる工程である。
なお、ベベリング用筒体10の中心軸線C1とは、ベベリング用筒体本体11において、円柱状の円形面の中心を結ぶ直線をいう。言い換えれば、ベベリング用筒体10Bの中心軸線C1とは、ベベリング用筒体10Bの厚み方向と平行にベベリング用筒体本体11の中心を通る直線をいう。
この回転工程により、水晶片Bとベベリング用筒体本体11の穴部11Aに挿入された水晶片収容筒体13の内面とに研磨材Mが挟まれて、水晶片Bの縁部分のベベル加工が進行することとなる。
このとき、図5に示すように、ベベリング用筒体10Bは、第一の実施形態と同様に、筒体回転ローラ装置60を用いて、中心軸線C1を水平にした状態で回転させられる。これにより、水晶片Bがベベリング用筒体本体11の穴部11Aの内周面を滑りつつ研磨材Mと接触してベベル加工が行われる。
【0034】
このように、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体10Bは、ベベリング用筒体本体11の複数の穴部11Aに水晶片収容筒体13が設けられることで、これらが1つ1つの小さなベベリング用筒体となり、内径を従来のベベリング用筒体よりも小さくできる。これにより、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体10Bは、小型化された水晶片を、その中央部に傷をつけることなくベベル加工を行うことができる。
また、このような本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体10Bによれば、図6(a)及び(b)に示すように、第一の実施形態と同様に、回転により水晶片Bが収容されている水晶片収容筒体13が回転軸線C1から離れた位置に設けられているので、水晶片収容筒体13の内部の最低位置P2がサイクロイド曲線を描く。これにより、本発明の第二の実施形態に係るベベリング用筒体10Bは、水晶片収容筒体13内を滑る水晶片Bの滑る速さに変化を与えることができ、加工ばらつきが少ないベベル加工を行うことができる。
また、ベベリング用筒体本体10Bの外周が、従来と同様の大きさで形成することができるので、従来より用いていた設備を有効に利用することができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、水晶片収容筒体13の断面において、外周の断面形状を円形、内周の断面形状を多角形に形成しても良い。このような形状は、セラミックを焼成することで形成することができる。
また、液状物は、水の他に、水に遊離砥粒を混ぜたものを用いることもできる。このように構成しても前記実施形態と同様の効果を奏する。
【符号の説明】
【0036】
10 ベベリング用筒体
11 円筒体
13 水晶片収容筒体
12、14 蓋体
B 水晶片
M 研磨材
P1、P2 最低位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水晶片にベベル加工をするベベリング用筒体であって、
円柱状に形成され、点対称に所定の径で形成された複数の穴部を有するベベリング用筒体本体と、
前記穴部を塞ぐ蓋体と、
を備えて構成されることを特徴とするベベリング用筒体。
【請求項2】
水晶片にベベル加工をするベベリング用筒体であって、
円柱状に形成され、点対称に所定の径で形成された複数の穴部を有するベベリング用筒体本体と、
前記穴部内に設けられるセラミックからなる筒状の水晶片収容筒体と、
筒状に形成されている前記水晶片収容筒体の開口部を塞ぐ蓋体と、
を備えて構成されることを特徴とするベベリング用筒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−55026(P2011−55026A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−199232(P2009−199232)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(000104722)京セラキンセキ株式会社 (870)
【Fターム(参考)】