説明

ボルト体への固定具及びボックス固定装置。

【課題】ボルト体への取付が容易であり、かつ配線ボックス、ケーブルラック等の様々な配設体にも容易に取付できる配設体固定具及び、この固定部を有するボックス固定装置を提供すること。
【解決手段】ボルト体に対して側方から挿入する開口部10aと、該開口部10aにボルトを挿入した状態で、前記開口部先端に設けられた近接部を相対的に近接させて前記ボルト体に係合して取着する取着部10と、前記取着部10の開口部の反対側に一体に設けられ、配設体に螺着する螺着部20と、を有するボルト体への固定具とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボルト体に対して取着可能であり、かつケーブルラックや配線ボックス等の配設体に螺着可能であるボルト体への固定具及び、該固定具を有するボックス固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
配線用ボックスを二重天井内の吊りボルトや配筋等の支持材に取り付ける配線ボックス用取付具として、吊りボルトや配筋等の支持材に対して固定される取付け台の一面に、配線ボックスの底部に設けた取付孔に差込む突起部を形成し、この突起部に取付孔の壁面に引っ掛かる爪部を形成することにより、配線ボックスの取付けをワンタッチで行えるようにしたものがある(特許文献1)。
【0003】
しかし、別途取付台を作製しなければならず、コストが係るのみならず、この取付台を個々の配線ボックスの孔に合わせて爪部を設けなければならず、汎用性がないという問題点があった。
【0004】
また、本発明者は、ボルト体に対し、当該ボルト体の側方より取着する取着体であって、前記取着には、前記ボルト体の外面螺子に係合する係合突起を備えた係合部と、当該係合部内に前記ボルト体を侵入させる開口部と、該係合部より先端側に設けられた、近接部とを有する取着部を形成し、
この取着部の開口部からボルト体を侵入させた後、前記近接部を相対的に近接させるべく前記係合部を塑性変形させて、当該係合部を前記ボルト体の外面に沿って配置させ、前記係合突起を前記ボルト体の外面螺子に係合した状態を維持させることにより、前記取着体を前記ボルト体に取着可能とすることを特徴とするボルト体への取着体、について提案している(特許文献2)。
【0005】
しかし、この取着体は、配設体に直接取り付ける機構を持っておらず、配設体に形成された一対の貫通孔に、取着体(固定具)の係合部をそれぞれ挿通し、これら係合部をボルト体に対して側方に挿入固定する必要があった。そのため、取付が困難であり、作業性が悪かった。
【特許文献1】特開2003−319529
【特許文献2】国際公開番号WO03/042556
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、ボルト体への取付が容易であり、かつ配線ボックス、ケーブルラック等の様々な配設体にも容易に取付できる配設体固定具及び、この固定部を有するボックス固定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】

以上のような課題を解決するために、請求項1記載の発明が採った手段は、ボルト体に対して側方から挿入する開口部を有し、該開口部にボルトを挿入した状態で、前記開口部先端に設けられた近接部を相対的に近接させるべく塑性変形させることにより、前記ボルト体に係合して取着する取着部と、
前記取着部の開口部の反対側に一体に設けられ、配設体に螺着する螺着部と、
を備えていることを特徴とするボルト体への固定具、とするものである。
【0008】
さらに、請求項2に記載の発明が採った手段は、前記螺着部は、配設体に形成された貫通孔に強制螺入可能なタッピングねじであることを特徴とする請求項1記載のボルト体への固定具、とするものである。
【0009】
また、請求項3に記載の発明が採った手段は、前記螺着部の軸心と、螺着部を配設体に取り付ける際の取着部の回転軸心とが非平行に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のボルト体への固定具、とするものである。
【0010】
また、請求項4に記載の発明が採った手段は、取着部をボルト体に取着した状態で、近接部の開きを防止するとともに、前記取着部がボルト体外周で回転するのを防止する回り止め金具を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のボルト体への固定具、とするものである。
【0011】
また、請求項5に記載の発明が採った手段は、開口を壁表に臨ませ該開口から器具類を挿入されて壁表に器具類を固定するために、壁裏の柱等に架設されるボルト体に設置されるボックスの固定装置であって、
ボックス本体と、前記ボックス本体を前記ボルトに固定する固定具とからなり、
前記固定具は、前記開口部先端に設けられた近接部を相対的に近接させるべく塑性変形させることにより、前記ボルト体に係合して取着する取着部と、
前記取着部の開口部の反対側に一体に設けられ、配設体に螺着する螺着部とを備えていることを特徴とするボックス固定装置、とするものである。
【0012】
また、請求項6に記載の発明が採った手段は、前記螺着部は、配設体に形成された貫通孔に強制螺入可能なタッピングねじで形成されていることを特徴とする請求項5に記載のボックス固定装置、とするものである。
【0013】
また、請求項7に記載の発明が採った手段は、前記固定具は、前記固定具は、少なくとも2つ備えている請求項5又は6記載のボックス固定装置、とするものである。
【0014】
また、請求項8に記載の発明が採った手段は、前記固定具は、前記螺着部の軸心と螺着部を配設体に取り付ける際の取着部の回転軸心が非平行に形成されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のボックス固定装置、とするものである。
【0015】
また、請求項9に記載の発明が採った手段は、前記ボックス本体には、底壁と側壁とにそれぞれ貫通孔が形成されている請求項5から8のいずれかに記載のボックス固定装置、とするものである。
【発明の効果】
【0016】
請求項1記載のボルト体の固定具によれば、取着部は、開口部先端の近接部を相対的に近接するように塑性変形させるだけでボルト体に容易に係合固定可能であり、一方、螺着部は、配設体に形成されている貫通孔に容易に固定することができるため、配設体を容易にボルト体に固定することができるようになる。
【0017】
請求項2記載のボルト体の固定具によれば、螺着部をタッピングねじで作製してあるので、配設体に形成された貫通孔に螺着部を強制的にねじ込むだけで固定具を配設体に固定することができる。
【0018】
請求項3記載のボルト体の固定具によれば、前記螺着部の軸心と、螺着部を配設体に取り付ける際の取着部の回転軸心とが斜めに形成してあるので、ボルト体に取り付ける際に取着部がボルト体の軸心方向に対して斜めに取り付けられることになる。従って、取着体はボルト体に対してねじれた角度で取り付けられることになり、取着部がボルト体のボルト体の外周を回転するのを防止することができる。
【0019】
請求項4記載のボルト体の固定具によれば、開口部の先端の近接部の開きを防止し、かつボルト体の外周を回転するのを防止する回り止め金具を備えているので、確実にボルト体に固定することができるとともに、ボルト体から外れるのを防止することができる。
【0020】
請求項5記載のボックス固定装置によれば、取着部の開口先端に設けられた近接部を、ボルト体を挿入した状態で近接させることによって、ボルト体に容易に取付可能なボックスの固定装置とすることができる。
【0021】
請求項6記載のボックス固定装置によれば、螺着部はタッピングねじで作製されているので、固定具を容易にボックス本体に取り付けることができる。
【0022】
請求項7記載のボックス固定装置によれば、固定具が少なくとも2個設けられているので、より安定してボルト体に固定することができる。これは、単に固定場所が2カ所になることでの固定力の強化に加え、実際に固定具をボックス固定装置に取り付けた場合に、完全に2個の固定具を平行に差し込まれることは極めて稀であり、実際には、多少互いがねじれた配置で取り付けられることになる。そのため、取着部の係合螺子面のピッチが互いにずれて配置され、このずれによって1つのときと比較してボルト体の外周を回転しづらくすることができるのである。
【0023】
さらに、固定具が一つであれば、螺着部を軸として回転してしまう可能性があるが、固定具を2個設けることによって、この方向の回転からは完全に防止することができるようになる。
【0024】
請求項8記載のボックス固定装置によれば、前記螺着部の軸心と螺着部を配設体に取り付ける際の取着部の回転軸心が非平行に設けられているため、ボルト体に取り付けられた取着部は軸心方向に対して傾いて取り付けられることになる。従って、ボックス用固定装置がボルト体の外周を回転するのを防止することができる。
【0025】
請求項9記載のボックス固定装置によれば、ボックスの底壁又は側壁のいずれにも固定具を取り付けることができて、ボルト体に対する固定場所を適宜選択することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明のボルト体の固定具は、取着部と螺着部とを備えており、取着部は吊りボルト等のボルト体に対して固定する機能を有し、螺着部はケーブルラックや配線ボックス等の配設体に対して固定する機能を有する。すなわち、本発明のボルト体の固定具は、ボルト体と配設体とを互いに固定するための中間固定具としての機能を有するものである。
【0027】
取着部は、ボルト体を側方から挿入可能な略U字型の開口部をなしており、ボルト体の外周に密着するように半円状に形成された部分と、その両側からボルト体を挿入した後に変形して被取着体であるボルト体を固定する直線状の部分と、その直線上の部分から両側方に広がっている先端部とから形成されている。半円状に形成された部分は、ボルト体の外周に密着するため変形することはない。一方直線上の部分と先端部は、ボルト体を開口部内に配置固定させることができるように互いを相対的に近接するように塑性変形可能に形成され、近接部をなしている。さらに、開口部内面は、ボルト体の外面螺子面と係合する係合螺子面が設けられており、開口部内部に固定した後は軸方向の移動が防止されている。取着部は、最終的にはボルト体を内部に挿入した状態で塑性変形してその状態を維持するものであるので、塑性変形が容易でかつ塑性変形後の形態を維持可能な素材が用いられる。好ましくは、鋼材で作製するとよい。
【0028】
一方、螺着部は、取着部の開口部と反対側、すなわち半円状に形成された塑性変形しない部分に、いわゆるボルトやねじを設けたものである。この部位に設けることによって、近接部を塑性変形させたとしても、螺着部への影響はなく円形状に形成された部分との螺着部との相対位置が変わることはない。
【0029】

この螺着部は、ケーブルラックや配線ボックス等の配設体との間で固定されるものであり、配設体に予め設けた貫通孔を利用して取り付けられる。螺着部がボルトタイプの場合は、ボルトの太さよりも大きい貫通孔に通して、裏面からナットで締め付けたり、ナットで挟み込んだりして固定する(図4参照)。螺着部が先細りのねじ型タイプの場合は、タッピンねじとして使用し、貫通孔に対して自ら雌ねじを加工しながらねじ込んで固定していく(図13参照)。このとき、本発明のボルト体の固定具によれば、螺着部と反対側に設けられている取着部がいわゆるちょうボルトの如く機能するため、指で容易にねじ込んでいくことができる。なお、前記螺着部の軸心と、螺着部を配設体に取り付ける際の取着部の回転軸心とが斜めに形成してもよい。すなわち、図14に示すように取着部の回転軸心αに対して、螺着部の軸心βをθだけずらして構成してもよい。このように傾けて設ければ、複数取り付けられたボルト体への固定具のそれぞれのボルト体の外面螺子面と取着部の係合螺子面とがねじれて取り付けられる(開口部に対して、ボルト体が傾いた状態で取り付けられる)ことになり(図15参照)、ボルト体の外周を取着部が回転するのを防止することができるからである。
【0030】
配設体に取り付けるボルト体の数量は限定するものではないが、2本以上取り付けるとよい。また取り付ける位置は、最終的にボルト体に対して配設体を配置する位置に応じて、配設体の底面や側面に予め設けられている貫通孔を適宜選択して取り付ければよい。こうしてボルト体への固定具を取り付けられた配設体は、取着部側でボルト体に取り付ける。取着部の近接部を塑性変形する方法は限定するものではないが、近接部をペンチ等の挟み工具Tを用いれば容易に塑性変形させることができる(図5参照)。この塑性変形によって、ボルト体の外面螺子面と取着部の係合螺子面とが係合した状態でボルト体に取り付けられることになる。
【0031】
さらに、取着部がボルト体の回りを回転しないように回り止め金具を設けるとよい。回り止め金具は、近接した近接部をさらに締め付けて、近接部をボルト体に固定するためのものである。すなわち、近接部をペンチ等で締め付けたとしても、若干の隙間が近接部同士の間に形成されてしまう。そこで、回り止め金具によって、この互いの近接部をさらに締め付けて固定し、取着部がボルト体の回りを回転しないようにさせることが好ましい。回り止め金具は、近接部が重なり合った状態で嵌め込むことができる溝が形成されており、この溝内に近接部を嵌め込むことによって近接部を締め付けることができるようになっている。さらに好ましくは、溝は根元に近づくほど狭く形成し、初めは嵌めやすく嵌め込んでいくに従って近接部が締め付けることができるように形成するとよい。
こうして、配設体は、ボルト体への固定具を介してボルト体へ固定されることになる。本発明のボルト体への固定具は、ボルト体の外面螺子面と取着部の係合螺子面とが係合しているのでボルト体の軸方向にずれることはなく安定してボルト体へ固定される。また、本発明の取着部によれば、開口部は、ボルト体の外面の側方よりあてがって配設した後に塑性変形させるため、前記ボルト体の端部であると中間部であると問わず、任意の位置に取着体を取り付けることが可能になる。
【0032】
なお、本発明のボックスの固定装置は、前述したボルト体への固定具を、開口を壁表に臨ませ該開口から器具類を挿入されて壁表に器具類を固定するためのボックスとの組み合わせであり、固定具は前記に説明したものと同様である
【実施例1】
【0033】
次に実施例について図に沿って説明する。図1は、実施例1に係るボルト体200への固定具100の正面図である。図2は、ボルト体への固定具100を取着部側から見た側面図である。図3は、ボルト体への固定具100の斜視図である。
【0034】
本実施例におけるボルト体の固定具100は、取着部10と螺着部20とを備えている。
取着部10は、略U字型で先端が広がった断面をなしている。先端の広がった取着部10の先端は近接部13をなし、開口部10aの内側には、被取着体であるボルト体200の外面螺子と係合可能な係合螺子面12が設けられている。
【0035】
一方、螺着部20は、取着部10の開口部10aの反対側に設けられていて、溝が螺刻されている。こうして作製されたボルト体への固定具100は、図4に示すように、配設体として、開口を壁表に臨ませ該開口から器具類を挿入されて壁表に器具類を固定するボックス本体300に設けられた貫通孔に螺着部20を挿入し、反対側からナットで締め付けて固定され、ボックスの固定装置が作成される。なお、ナット体は、ボックス本体内部にインサートされているものを用いても構わない。
【0036】
そして、他方の取着部10は、図5に示すように、取着対象物であるボルト体200の外面に対してその側方から係合螺子面12を当接させ、その後、近接部13をペンチ等の挟み工具Tによって把持し、相対的に近接させることにより前記近接部13を塑性変形させて固定する。
【0037】
さらに、ボルト体への固定具100がボルト体200の回りを回転しないように回り止め金具40を取り付ける。回り止め金具40は、図6に示すように近接部を互いに挟み込み、近接部の隙間dを締め付けて固定するためのものである。回り止め金具は近接部を挟むことができる溝40aを有している。この溝40aは、先端が広く形成されており、根元が狭く形成されており、初めは容易に手で嵌め込むことができ、最終的には図7、図8に示したように工具等で強制的に嵌め込むことによって、図9の如く近接部13の隙間を閉じてボルトへの固定具100へ確実に固定することができるようになっている。
【0038】
こうしてボルト体200へ固定した状態を示した状態を示したものが図10に示してある。図10においては、軽量鉄骨間に配置されたボルト体200に固定したものであり、
ボックス本体300の側壁の貫通孔310にボルト体への固定具100を2つ取り付けてボルト体200へ固定してある。ボルト体への固定具100の取付位置としては、特に限定するものではなく、例えば図10に示されたボックス本体300の上側壁に設けられた貫通孔310や側面側の側壁を利用してもよく、また、開口側の貫通孔310であっても、底面側の貫通孔310であってもよい。但し、ノックアウト用の孔と干渉しない位置、すなわち底面の場合には中央のノックアウト孔同士の間に設け、側面の場合にはノックアウト孔を避けるように開口側若しくは底面部側に設けることが好ましい。図11のように、ボックス本体300の底面に設けられた貫通孔310にボルト体への固定具100を取り付けてボルト体200へ固定してもよく、これらのボルト体への固定具の取付位置は、ボックスの固定装置を取り付ける場所によって適宜選択すればよい。例えば、軽量間仕切りのような狭い空間に取り付けるような場合は、図10のような取付方法が適しており、比較的空間に隙間がある場合は、固定力が高い図11のような取付方法が適している。なお、固定されるボルトは、吊りボルト等のように垂直に配置されているものであってもよいことはいうまでもない。また、ボックス本体の内部に突出したボルト体300によって、内部に配置される部品や電線等の損傷を防止するために、ボルト体300の先端にカバーを被せたり、予め、先端が内部に露出しないようにボルト全体が覆われるように筒状のボルトカバー部を予めボックス本体に取り付けておいたりしてもよい。
【実施例2】
【0039】
図12に実施例2に係るボルト体への固定具101が図示されている。この実施例2に係るボルト体への固定金具101は、実施例1に対して、螺着部21がタッピンねじになっている点が異なるものである。その他の点は実施例1と同様である。
【0040】
この実施例2のボルト体への固定具101を用いれば、ボックス本体200へ固定する場合にナットを用いることなく強制螺入によって貫通孔に雌ねじを形成しつつボックス本体に固定することができる。このとき、取着部は、ちょうねじのちょうの部分として機能するため、素手で容易に強制螺入することができる
【実施例3】
【0041】
図14に実施例3に係るボルト体への固定具102が示されている。実施例3のボルト体への固定具102は、実施例1に対して螺着部22の軸心22の向きが傾いている点が異なる。すなわち、前記螺着部22の軸心βと、螺着部22を配設体300に取り付ける際の取着部10の回転軸心αとが角度θだけずれて非平行に設けられている。このように軸心をずらして設ければ、図15(なお、図15においては、実際より、取着部の傾きを強調してある。)のようにボルト体への固定具102を2つボックス本体300へ取り付けたボックス固定装置を作成した場合に、取着部10はそれぞれθ分傾いて形成され2つの取着部10の係合螺子面の方向がずれてボルト体200に取り付けられる。従って、ボルト体の回りを回転させようとすると、螺子面の方向が異なるためボルト体の螺子面と干渉することになる。従って、回り止め金具がなくてもボックス本体がボルト体の回りを回転するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】実施例1に係るボルト体への固定具の正面図である。
【図2】実施例1に係るボルト体への固定具を取着部側から見た側面図である。
【図3】実施例1に係るボルト体への固定具の斜視図である。
【図4】実施例1に係るボルト体の固定具をボックス本体に取り付けたボックス固定装置を表す図である。
【図5】実施例1に係るボルト体への固定具の近接部を塑性変形させる方法を示した模式図である。
【図6】実施例1に係るボルト体への固定具に回り止め金具を取り付ける工程の一部を示した模式図である。
【図7】実施例1に係るボルト体への固定具に回り止め金具を取り付ける工程の一部を示した模式図である。
【図8】実施例1に係るボルト体への固定具に回り止め金具を取り付ける工程の一部を示した模式図である。
【図9】実施例1に係るボルト体への固定具に回り止め金具を取り付ける工程の一部を示した模式図である。
【図10】実施例1に係るボルト体への固定具を用いてボックス本体をボルト体へ固定した状態を示す斜視図である。
【図11】実施例1に係るボルト体への固定具を用いてボックス本体をボルト体へ固定した状態の変形例を示す斜視図である。
【図12】実施例2に係るボルト体への固定具を示す正面図である。
【図13】実施例2に係るボルト体への固定具をボックス本体へ取り付ける方法を示す斜視図である。
【図14】実施例3に係るボルト体への固定具を示す側面図である。
【図15】実施例3に係るボルト体への固定具を用いてボックス本体をボルト体へ取り付けた状態を示す模式図である。
【符号の説明】
【0043】
10 取着部
10a 開口部
12 係合螺子面
13 近接部
20 螺着部
40 回り止め金具
100 ボルト体への固定具
200 ボルト体
300 ボックス本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルト体に対して側方から挿入する開口部を有し、該開口部にボルトを挿入した状態で、前記開口部先端に設けられた近接部を相対的に近接させるべく塑性変形させることにより、前記ボルト体に係合して取着する取着部と、
前記取着部の開口部の反対側に一体に設けられ、配設体に螺着する螺着部と、
を備えていることを特徴とするボルト体への固定具。
【請求項2】
前記螺着部は、配設体に形成された貫通孔に強制螺入可能なタッピングねじであることを特徴とする請求項1記載のボルト体への固定具。
【請求項3】
前記螺着部の軸心と、螺着部を配設体に取り付ける際の取着部の回転軸心とが非平行に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のボルト体への固定具。
【請求項4】
取着部をボルト体に取着した状態で、近接部の開きを防止するとともに、前記取着部がボルト体外周で回転するのを防止する回り止め金具を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のボルト体への固定具。
【請求項5】
開口を壁表に臨ませ該開口から器具類を挿入されて壁表に器具類を固定するために、壁裏の柱等に架設されるボルト体に設置されるボックスの固定装置であって、
貫通孔を有するボックス本体と、前記ボックス本体を前記ボルトに固定する固定具とからなり、
前記固定具は、前記開口部先端に設けられた近接部を相対的に近接させるべく塑性変形させることにより、前記ボルト体に係合して取着する取着部と、
前記取着部の開口部の反対側に一体に設けられ、貫通孔に挿通されてボックス本体に螺着する螺着部とを備えていることを特徴とするボックス固定装置。
【請求項6】
前記螺着部は、ボックス本体に形成された貫通孔に強制螺入可能なタッピングねじで形成されていることを特徴とする請求項5に記載のボックス固定装置。
【請求項7】
前記固定具は、少なくとも2つ備えている請求項5又は6記載のボックス固定装置。
【請求項8】
前記固定具は、前記螺着部の軸心と螺着部をボックス本体に取り付ける際の取着部の回転軸心が非平行に形成されていることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のボックス固定装置。
【請求項9】
前記ボックス本体には、底壁と側壁とにそれぞれ貫通孔が形成されている請求項5から8のいずれかに記載のボックス固定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−97380(P2007−97380A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−286991(P2005−286991)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(303017716)未来株式会社 (20)
【Fターム(参考)】