説明

マイクロエマルション

【課題】広い温度範囲において安定で、且つ化粧料としての使用感が良好なマイクロエマルションを提供する。
【解決手段】次の成分(A)〜(F)を含有するマイクロエマルション。
(A)アルキルグルコシド、(B)ポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステル、(C)親水性両親媒性物質、(D)油分、(E)多価アルコール、(F)水

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧料等の製剤に広い温度範囲において安定な、液状組成物であるマイクロエマルションに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水相中に油性成分、あるいは油相中に水性成分を可溶化した、化粧料等に用いられる安定なマイクロエマルションを得るためには、多くの場合、界面活性剤、特に非イオン界面活性剤が用いられている。
例えば、3種の界面活性剤及び特定の水溶性有機溶剤を組み合わせて用いて、広い温度範囲で安定なマイクロエマルションは公知である(特許文献1)。該技術によれば、親水基として、糖、還元糖又はポリグリセリンにおける少なくとも1個の水酸基の水素原子を除いた残基を有する親水性非イオン界面活性剤及びポリオキシエチレン鎖を有する親水性非イオン界面活性剤、分子中に2以上のオキシプロピレン基(PO)及び水酸基(OH)を有し、これらの基の数の比(PO/OH)が5未満である化合物、炭素数2〜6の1価アルコール及び炭素数2〜6の2価アルコールから選ばれる水溶性有機溶剤、親油性非イオン界面活性剤、油性成分並びに水からなる、広い温度範囲において安定なマイクロエマルションとなることが報告されている(引用文献1)。
【0003】
また、特別な装置を用いることなく製造が容易で、得られた製品の安全性が高く、且つ水性処方に用いた場合に超微細エマルションとして長期間安定に存在することのできる一相のマイクロエマルションも公知である(特許文献2)。すなわち、特許文献2の一相マイクロエマルションでは、親水性非イオン性界面活性剤、親油性非イオン性界面活性剤、油分、前記油分と相溶しない水性溶媒であって、該水性溶媒中における前記親水性非イオン性界面活性剤の臨界ミセル濃度(c.m.c)が水中ではそれよりも高い水性溶媒、及び水を適切な比率に調整することによって、同じく特別な装置を用いることなく、室温で混合・撹拌するだけで、熱力学的に安定な一相マイクロエマルション相が得られ、このようにして得られた一相マイクロエマルションを水性処方中に添加することにより、安定性に優れた超微細エマルションとなっている。
【0004】
しかしながら、上記特許文献にある、非イオン界面活性剤を用いたマイクロエマルション組成物には、親水性非イオン性界面活性剤と親油性非イオン性界面活性剤を必要としており、このように親水性、親油性の両方を用いれば広い温度範囲における安定性に優れたマイクロエマルションを得ることができるが、複数の非イオン界面活性剤の配合は皮膚への作用、化粧料としての使用感の観点から十分満足できるものではなかった。
【0005】
上述するように、従来、非イオン界面活性剤を用いたマイクロエマルション組成物において、親水性、親油性の両方を用いることによって広い温度範囲における安定性に優れたマイクロエマルションを得ることは知られているが、このために親水性非イオン界面活性剤と親油性非イオン界面活性剤を処方することを必要としていたが、複数の非イオン界面活性剤の配合は皮膚への作用、化粧料としての使用感の観点から十分満足できるものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−117643号公報
【特許文献2】特開2005−193134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、親油性非イオン界面活性剤を使用することなく、広い温度範囲における安定性が良好で、且つ化粧料としての使用感が良好なマイクロエマルションを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明では、次の成分(A)〜(F)を含有するマイクロエマルションとすることによって問題点を解決した。
(A)アルキルグルコシド、(B)ポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステル、(C)親水性両親媒性物質、(D)油分、(E)多価アルコール、及び(F)水、からなるマイクロエマルション。
【発明の効果】
【0009】
本発明のマイクロエマルションでは、従来、使用が必要とされていた親水性非イオン界面活性剤と親油性非イオン界面活性剤の併用の中で、一方の親油性非イオン界面活性剤を配合しなくても、広い温度領域においての安定性が良好なマイクロエマルションとなり、さらに得られたエマルションは、界面活性剤によるベタツキがなくなり、化粧料としての使用感が良好となった。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明で使用する各成分は以下の通りである。
(A)アルキルグルコシドとしては、炭素数8〜22のアルキル基を有するもので、具体的には、オクチルグルコシド、2−エチルヘキシルグルコシド、デシルグルコシド、ラウリルグルコシド、ミリスチルグルコシド、パルミチルグルコシド、イソステアリルグルコシド、ステアリルラウリルグルコシド、オレイルグルコシド、アラキルグルコシド、ベヘニルグルコシド等が挙げられる。
本発明の目的とするエマルションを得るためには、配合量0.1〜1.5%(組成物重量基準)が適当である。
【0011】
(B)ポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステルとしては、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ジイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル等が挙げられる。
具体的には、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(8E.O.)(HLB10)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(10E.O.)(HLB10)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(15E.O.)(HLB12)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(20E.O.)(HLB13)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(25E.O.)(HLB14)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(30E.O.)(HLB15)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(40E.O.)(HLB15)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(50E.O.)(HLB16)、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(60E.O.)(HLB16)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(30E.O.)(HLB10)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(40E.O.)(HLB11)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(50E.O.)(HLB12)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(60E.O.)(HLB13)、ジイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(20E.O.)(HLB10)、ジイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(30E.O.)(HLB12)、ジイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(60E.O.)(HLB14)、トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル(30E.O.)(HLB10)、トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル(40E.O.)(HLB11)、トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル(50E.O.)(HLB12)、トリオレイン酸ポリオキシエチレングリセリル(60E.O.)(HLB13)が挙げられる。
【0012】
これらの成分の内、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
配合量が0.5%未満の場合、マイクロエマルションが得られない。
また、配合量が5%を超える場合、安定性の高いマイクロエマルションを得られるが、化粧料としての使用感が好ましくない。
HLBが10未満の場合、及びHLBが16を超える場合、マイクロエマルションが得られない。
ここで、HLBは、界面活性剤の全分子量に占める水酸基部分の分子量を示すものであり、ポリオキシエチレン系非イオン界面活性剤については、次に示すグリフィン(Griffin)の式により求められる。
HLB価=E/5
(E:界面活性剤分子中に含まれるポリオキシエチレン部分の質量%)
【0013】
(C)親水性両親媒性物質としては、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジメチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジエチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンメチルエチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンジメチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンジエチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブチレンメチルエチルエーテル等が挙げられる。
【0014】
具体的には、ポリオキシプロピレン(4)ジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレン(9)ジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレン(14)ジグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレン(20)ジグリセリルエーテル、ポリオキシブチレン(3)ポリオキシエチレン(8)ポリオキシプロピレン(5)グリセリルエーテル、ポリオキシエチレン(9)ポリオキシプロピレン(2)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(36)ポリオキシプロピレン(41)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(55)ポリオキシプロピレン(28)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(12)ポリオキシプロピレン(2)ジエチルエーテル、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(6)ジエチルエーテル、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(5)メチルエチルエーテル、ポリオキシエチレン(40)ポリオキシプロピレン(12)メチルエチルエーテル、ポリオキシエチレン(15)ポリオキシブチレン(5)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシブチレン(2)ジエチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)メチルエチルエーテルがある。
これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
配合量が0.1%未満の場合、又は5%を超える場合には、マイクロエマルションが得られない。
【0015】
(D)油分としては、化粧料に配合できるものであれば特に制限されず、天然物由来のものでも合成のものでもよく、液体でも固体でもよい。
具体的には、アボガド油、タートル油、トウモロコシ油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、パーシック油、ひまし油、ぶどう種子油、マカデミアナッツ油、ミンク油、綿実油、モクロウ、ヤシ油、卵黄油、パーム油、パーム核油、トリイソオクタン酸グリセリン、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、コレステロール脂肪酸エステル、小麦胚芽油、サザンカ油、アマニ油、月見草油、エノ油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギル油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、馬油、硬化やし油、牛脂、牛脚脂、羊脂、硬化牛脂、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、硬化ひまし油等の油脂;
流動パラフィン、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、イソパラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、スクワラン、水添ポリオレフィン(C6-12)等の炭化水素;
ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナバロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カボックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングルコール、ポリオキシエチレン水素添加ラノリンアルコールエーテル及びその誘導体等のロウ;
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、軟質ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸;
ラウリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、アラキルアルコール、ラノリンアルコール、水添ラノリンアルコール、へキシルデカノール、オクチルドデカノール等の高級アルコール;
コレステロール、フィトステロール等のステロール類;
ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オクタン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアレン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セパチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、セバチル酸ジイソプロピル、コハク酸−2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等のエステル油;
金属石鹸、ジメチルポリシロキサン、アルコール変性シリコーン、メチルフェニルポリシロキサン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、揮発性シリコーン、環状シリコーン等のシリコーン類等の高分子シリコーン、環状シリコーン等のシリコーン系物質;
等がある。
これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
配合量が1.3%未満の場合、マイクロエマルションが得られない。
また、配合量が14.5%を超える場合、安定性の高いマイクロエマルションを得るため多量の界面活性剤を必要とし、化粧料としての使用感が好ましくない。
【0016】
(E)多価アルコールとしては、化粧料に配合できる2個以上の水酸基を有する化合物であれば特に制限されない。
具体的には、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ソルビトール、1,2−ヘキサンジオール、ヘキシレングリコール、1,2−ペンタンジオール等が挙げられる。
これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
配合量が1%未満の場合、又は15%を超える場合には、マイクロエマルションが得られない。
【0017】
(F)水は、一般に化粧品に使用されるものであり、具体的には、イオン交換水、蒸留水等の精製水、水道水、天然水、アルカリイオン水等が挙げられる。
上記成分の他に、一般の化粧料に用いられる成分であれば、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合できる。
【実施例】
【0018】
(評価方法)
(1)広い温度領域における安定性の評価
マイクロエマルションを100ml蓋付のガラス容器に入れ、室温及び0℃、40℃、50℃の温度条件下で保存した。
1週間後の状態変化を目視により評価した。
○:状態変化が全く認められない
×:分離、凝集が認められる
(2)振とう後の安定性
島津製作所社製ROTARY SHAKERにサンプルを半量充填した100mlのガラス容器をセットし、3cmの距離を220回/分で振とうした。
30分後の状態変化を目視により評価した。
○:状態変化が認められない
×:分離、凝集が認められる
(3)使用感
専門評価パネル10名により、次の基準により評価した。
○:ベタツキを感じず使用感良好
×:ベタツキを感じ使用感悪い
【0019】
(調製)
成分(A)〜(E)を75〜80℃で加熱し十分溶解させる。溶解後は若干の濁りが見られ、65℃に加熱した(F)を徐々に添加し、一相化とする。このとき透明の外観となり、さらに残りの(F)を一気に投入し、マイクロエマルションを得た。
【0020】
【表1】

【0021】
【表2】

【0022】
〔表1、2の総括〕
本発明の配合量で(A)〜(F)を用いた実施例1〜4では、広い温度範囲において安定で、且つ化粧料としての使用感が良好なマイクロエマルションを得られた。
これに対して、親油性非イオン界面活性剤を配合した比較例1、2では、広い温度範囲において安定ではあるが、化粧料としての使用感が好ましくない。
さらに、(A)〜(F)を用いても、本発明の範囲外の配合量の比較例3〜12では、広い温度範囲において安定で、且つ化粧料としての使用感が良好とは言えなかった。
【0023】
以上のことより、成分(A)〜(F)を本発明の配合量で調整することで、広い温度範囲において安定で、且つ化粧料としての使用感が良好なマイクロエマルションを得ることが明らかとなった。
【0024】
(処方例)
以下に本発明のエマルションを用いた美容液、ローション、化粧クリーム、クレンジングローション、サンスクリーンローション、の処方例を示す。
(美容液)
【表3】

実施例の製法を用いて美容液を得た。
得られた美容液は安定で、使用感良好であった。
【0025】
(ローション)
【表4】

実施例の製法を用いてローションを得た。
得られたローションは安定で、使用感良好であった。
【0026】
(化粧クリーム)
【表5】

実施例の製法を用いてクリームを得た。
得られたクリームは安定で、使用感良好であった。
【0027】
(クレンジングローション)
【表6】

実施例の製法を用いてクレンジングローションを得た。
得られたクレンジングローションは安定で、使用感良好であった。
【0028】
(サンスクリーンローション)
【表7】

実施例の製法を用いてサンスクリーンローションを得た。
得られたサンスクリーンローションは安定で、使用感良好であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)〜(F)を含有する広範囲の温度安定性のあるマイクロエマルション。
(A)アルキルグルコシド
(B)HLB10〜16の親水性非イオン界面活性剤
(C)親水性両親媒性物質
(D)油分
(E)多価アルコール
(F)水
【請求項2】
成分(A)のアルキルグルコシドの配合量が0.1〜1.5重量%であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロエマルション。
【請求項3】
(B)のHLB10〜16の親水性非イオン界面活性剤がポリオキシエチレングリセリルエーテル脂肪酸エステルであって、その配合量が0.5〜6重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロエマルション。
【請求項4】
(C)の親水性両親媒性物質がポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル及び/又はポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテルであって、その配合量が0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロエマルション。
【請求項5】
(D)の油分の配合量が1.3〜14.5重量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のマイクロエマルション。
【請求項6】
(E)の多価アルコールの配合量が1〜15重量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のマイクロエマルション。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載のマイクロエマルションからなる皮膚化粧料。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれかに記載のマイクロエマルションからなる皮膚洗浄剤。

【公開番号】特開2010−254624(P2010−254624A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−106729(P2009−106729)
【出願日】平成21年4月24日(2009.4.24)
【出願人】(591254958)株式会社タイキ (35)
【Fターム(参考)】