説明

モータ駆動装置

【課題】
ドライバICの個数をモータの個数より削減した上で、各モータについて速度調整できるモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】
複数の負荷を有するモータが複数接続され、各負荷に給電する給電回路と、各負荷への給電を所定のパルス周期でシーケンシャルに制御してモータを駆動する制御回路とを備えたモータ駆動装置であって、前記制御回路に、前記パルス周期を切り替えるパルス周期切替回路を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、複数個のモータを駆動制御するようなモータ駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数のモータをシーケンシャルに駆動する場合、各モータに個別のドライバICを備え、このドライバICによって各モータの制御を行っていた。このため、ドライバICがモータの個数分必要となり、コストアップの要因となっていた。
【0003】
これに対し、複数のモータを共通の駆動条件で制御可能にするモータ駆動装置が提案されている(特許文献1参照)。このモータ駆動装置は、複数のモータに対して各モータの駆動をシーケンシャルに制御する制御回路を1つにし、回路構成を簡素化したものである。
【0004】
しかし、このモータ駆動装置は、各モータについて速度調整をするといったことができなかった。
【特許文献1】特開2002−364703号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は、上述の問題に鑑み、ドライバICの個数をモータの個数より削減した上で、各モータについて回転速度等を調整できるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、複数の負荷を有するモータが複数接続され、各負荷に給電する給電回路と、各負荷への給電を所定のパルス周期でシーケンシャルに制御してモータを駆動する制御回路とを備えたモータ駆動装置であって、前記制御回路に、前記パルス周期を切り替えるパルス周期切替回路を備えたことを特徴とする。
【0007】
この発明の態様として、前記給電回路に、各負荷に供給する電流を抑制する電流抑制回路を備えることができる。
【0008】
またこの発明の態様として、前記電流抑制回路に、電流の逆流から回路素子を保護する保護回路を備えることができる。
【発明の効果】
【0009】
この発明により、ドライバICの個数をモータの個数より削減した上で、各モータについて回転速度等を調整できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
まず、図1に示す構成図と共に、モータ駆動装置10を備えた装置の例として、貨幣処理装置の一種である紙幣処理装置1について説明する。
【0011】
紙幣処理装置1は、出金口となるプレゼンタ部と、紙幣を搬送する搬送部と、金種別に紙幣を収納する複数の金種カートリッジと、紙幣を回収する回収カートリッジと、電源とで構成されている。
【0012】
また、紙幣処理装置1内には種々のセンサが設けられており、図示省略する制御部がこれらのセンサからの出力信号を受信して、駆動部であるモータM1〜M3やソレノイド等を駆動する。
【0013】
モータM1〜M3は、いずれもパルスモータにより構成されており、要求される仕様によって種類分けしてそれぞれ設けられている。このため、供給するべき電流値、及び必要な回転速度等が各種類によって異なり、図示では同一種類のパルスモータに同一符号を付している。
【0014】
モータM1は、本実施の形態では、カムを駆動させて出金口のシャッタを開閉するために用いられるパルスモータ(図1における2枚検知部の左上位置のモータ)、出金口の紙幣を顧客の手前まで搬送するために用いられるパルスモータ(図1における2枚検知部の右上位置のモータ)、および、各レーンの金種カートリッジ内の紙幣を上下動させる押圧板を駆動するために用いられるパルスモータ(図1における各金種カートリッジ内の下側のモータ)を示している。
【0015】
モータM2は、本実施の形態では、金種カートリッジから繰り出された紙幣を出金口まで搬送するためのパルスモータ(図1における搬送部左位置のモータ)を示している。
モータM3は、本実施形態では、各金種カートリッジからの紙幣の繰り出しに用いられるパルスモータ(図1における各金種カートリッジ内の上側のモータ)を示している。
【0016】
以上の構成により、モータM1〜M3を駆動し、各金種カートリッジから必要な金種の紙幣を必要な枚数繰り出して搬送部で搬送し、シャッタを開放して出金口から出金できる。
【0017】
図2は、モータ駆動装置10の回路構成を示す回路図である。
モータ駆動装置10は、前述した紙幣処理装置1内に設けられており、前記モータM1〜M3にそれぞれ備えられている複数の負荷m(m1a〜m1d,m2a〜m2d,m3a〜m3d)が接続されている。
【0018】
このモータ駆動装置10は、複数の負荷mに給電する給電回路部Aと、この給電回路部A(図示せず)による給電の実行と停止をシーケンシャルに制御して各モータMを駆動する制御回路部C(図示せず)とにより構成されている。
【0019】
ここで、給電回路部Aは、制御回路部Cによって並列的に制御される2つの相(A相、B相)に分かれており、各相にはその逆相(_A相、_B相)も備えられている。
【0020】
そして、モータMは、例えば2相ユニポーラ型ステッピングモータで構成され、1つのモータM(M1〜M3)に4つの負荷m(m1a〜m1d,m2a〜m2d,m3a〜m3d)が備えられており、各負荷mは、A相、_A相(逆A相)、B相、及び_B相(逆B相)に分配して設けられている。各負荷mには、動作タイミングとなるパルス周期が1/4周期で順番にずらされてシーケンシャルに電流が供給され、これによって、モータMをスムーズに回転駆動させる。また、各負荷mは、一方が電源ラインであるVCC31(31a,31b)に接続され、他方がMOS型電界効果トランジスタ(所謂MOS型FET)MF(MF1a〜MF1d,MF2a〜MF2d,MF3a〜MF3d)のドレイン側に接続されている。
【0021】
前記給電回路部Aの構成について説明すると、該給電回路部Aは、電流抑制回路(定電流化回路ともいう)B(図示せず)、基準電圧回路34(34a,34b)、及びMOS型電界効果トランジスタMFにより構成されている。
【0022】
前記電流抑制回路Bは、電圧検出抵抗R(R1,R2)、電流検知コンパレータCOMP(COMP1,COMP2)、及び保護ダイオードD(D1,D2)により構成されている。
ここで、前記電圧検出抵抗Rは、一端がMOS型電界効果トランジスタMFに接続され、他端がGNDに接続されている。これにより、電流検知コンパレータCOMPに供給される電圧の値を検出できる。
また、前記電流検知コンパレータCOMPは、入力側にMOS型電界効果トランジスタMFを介して負荷mが接続され、基準電圧側に基準電圧回路34が接続され、出力側に出力切替回路67(67a,67b)が接続されている。これにより、負荷mに供給している電圧と基準電圧とを比較し、この比較によって負荷mに供給している電流が過大でないか検知し、過大であればその旨の信号(例えばOFF信号)を出力できるようにしている。
そして、保護ダイオードDは、電流検知コンパレータCOMPの入力側と0Vとの間に接続されており、電流が駆動方向と逆方向に流れる逆流から電流検知コンパレータCOMPを保護している。この保護により、前記電流検知コンパレータCOMPは、電流の逆流によって破壊されることなく片方向の電流を検知できる。
【0023】
この構成により、電流抑制回路Bは、後に詳しく説明するように各負荷mに流れる電流値を一定値(負荷mが焼け切れない程度の値)以下に抑制して定電流化する。
【0024】
一方、前記基準電圧回路34は、DAコンバータで構成されており、外部シーケンスデータ受信部36が入力側に接続され、対応する電流検知コンパレータCOMPの基準電圧端子が出力側に接続されている。従って、基準電圧回路34は、外部シーケンスデータ受信部36から受け取る外部シーケンスデータ(後述するIN1,IN2)に従って出力する基準電圧を切り替え、各負荷mに対して適切な電流値の電流を供給できるようにしている。なお、モータMに対応する基準電圧は、基準電圧回路34にて予め設定されており、どのモータMを駆動するのかが判別できれば、適切に基準電圧を切り替えられるようになっている。
【0025】
また、前記MOS型電界効果トランジスタMFは、ソース側に電圧検出抵抗Rが接続されており、ゲート側には、対応する出力切替回路67が接続されている。従って、MOS型電界効果トランジスタMFは、対応する出力切替回路67からのゲート電圧によって、対応する負荷mへの駆動電流の供給と停止を制御する。
【0026】
なお、A相のMOS型電界効果トランジスタMF1a,MF2a,MF3aのゲート側と、それぞれ対応する_A相のMOS型電界効果トランジスタMF1c,MF2c,MF3cのゲート側との間には、反転素子61a,62a,63aがそれぞれ設けられている。これにより、A相と_A相とでは、負荷mへの電流の供給と停止が反転するように構成されている。
【0027】
また、B相のMOS型電界効果トランジスタMF1b,MF2b,MF3bのゲート側と、それぞれ対応する_B相のMOS型電界効果トランジスタMF1d,MF2d,MF3dのゲート側との間には、反転素子61b,62b,63bがそれぞれ設けられている。これにより、B相と_B相とでは、負荷m1への電流の供給と停止が反転するように構成されている。
【0028】
以上の構成により、給電回路部Aは、電流抑制回路Bによって一定値以下に抑制した電流を各負荷mに供給する。
詳述するとVCC31からの電力供給がなされると、電圧検出抵抗Rで検出している電圧値が0から除々に上昇する。この電圧値が、基準電圧回路34の出力する基準電圧に達すると、電流検知コンパレータCOMPは、OFF信号を出力する。
【0029】
このOFF信号を受けた出力切替回路67は、出力を一旦OFFすることでMOS型電界効果トランジスタMFを制御し、各負荷mへの電流の供給を一旦停止する。これにより、必要以上に電流値が増加しないように、負荷mに供給する電流値を抑制している。
【0030】
そして、電流検知コンパレータCOMPが出力をONして各負荷mに再度電流を供給すると、電圧検出抵抗Rで検出している電圧値が0から除々に上昇することになり、再度基準電圧に達して電流検知コンパレータCOMPによるOFFが実行される。
この繰り返しにより、図3(A)に示すように、基準電圧回路34の設定値を超える過大な電流が各負荷mに流れないように抑制して負荷mの故障防止を図り、安定した電流を継続して供給するようにしている。
【0031】
前記制御回路部Cは、基本クロック供給回路37、タイマ38、及び出力切替回路67により構成されている。
前記基本クロック供給回路37は、図3(B)の[クロック]に示す基本クロックをモータ駆動装置10に供給する回路であり、出力側にタイマ38が接続されている。
【0032】
前記タイマ38は、外部シーケンスデータ受信部36と基本クロック供給回路37とが入力側に接続され、出力切替回路67が出力側に接続されている。これにより、タイマ38は、外部シーケンスデータに従って出力するパルス周期の設定値P(図3(B)参照)を変更し、駆動するモータMに対応するパルス周期のパルスを出力する。このパルスは、例えば基本クロック2000個分とするなど基本クロックの整数倍のパルスとなる。なお、タイマ38には、モータM毎のパルスが予め設定されており、どのモータMを駆動するかが外部シーケンスデータにより判別できれば、出力すべきパルスの周期が一義的に定まるように構成されている。
【0033】
前記出力切替回路67は、電流検知コンパレータCOMPと外部シーケンスデータ受信部36とタイマ38とが入力側に接続され、MOS型電界効果トランジスタMFのゲート端子が出力側に接続されている。
従って、出力切替回路67は、電流検知コンパレータCOMPと外部シーケンスデータ受信部36とタイマ38とからの各信号を受けて、対応する負荷mへの電流の供給と停止を切り替え制御する。
この電流の供給と停止は、所定のパルス周期でシーケンシャルに行って対応するモータMを駆動させるものと、対応するモータMを停止させておくものとが含まれる。そして、モータMを駆動する際には、図3(B)に示すように、4相(A相、B相、_A相、_B相)に分配された負荷mへの給電の実行と停止をタイマ38から受け取るパルス周期で行い、これによって、対応するモータMを指示された速度で回転させる。さらに、対応する電流検知コンパレータCOMP1,COMP2からのOFF信号を受けて、各負荷mに供給する電流値が過大にならないように抑制する動作も行う。これらの動作により、各相の負荷mには、図3(C)に示すように、ノコギリ型の波形の電流が所定のパルス周期に沿って供給される。
【0034】
以上の構成により、制御回路部Cは、外部シーケンスデータに従って、モータMを駆動するためのパルス周期を切り替えることができる。また、給電回路部Aは、外部シーケンスデータに従って負荷mに供給する電流値(最大値)を切り替えることができる。
【0035】
このように、給電回路部Aと制御回路部Cとが備えられていることで、図3(D)に示すように、各モータM1〜M2にそれぞれ異なる電流値の電流を異なるパルス周期で供給し、各モータM1〜M2をそれぞれ異なる回転速度・異なるトルクで回転駆動させることができる。
【0036】
図4は、外部シーケンスデータとこれに基づくモータMへの出力を示す表図であり、IN1〜IN3は外部シーケンスデータの論理レベル、出力はどのモータMを駆動するかを示している。
【0037】
図示する様に、駆動すべきモータMの選択には、IN1,IN2の二ビットデータを用いる。また、A相とB相の選択(チャネルの選択)には、IN3の一ビットデータを用いる。
【0038】
IN1,IN2,IN3がいずれもL(Low)の場合、モータM1のA相の負荷mが選択される。
IN1,IN3がいずれもLで、IN2がH(Hi)の場合、モータM2のA相の負荷mが選択される。
IN1がHで、IN2,IN3がいずれもLの場合、モータM3のA相の負荷mが選択される。
IN1,IN2がいずれもHで、IN3がLの場合、全てのモータMが駆動禁止となる。
【0039】
IN1,IN2がいずれもLで、IN3がHの場合、モータM1のB相の負荷mが選択される。
IN1がLで、IN2,IN3がいずれもHの場合、モータM2のB相の負荷mが選択される。
IN1,IN3がいずれもHで、IN2がLの場合、モータM3のB相の負荷mが選択される。
IN1,IN2,IN3がいずれもHの場合、全てのモータMが駆動禁止となる。
【0040】
この様に、4個の互いに独立な負荷mを有するモータMを、複数個制御することができ、この制御を三ビット入力信号(外部シーケンスデータ)に基づいて実行することができる。
【0041】
以上に説明したように、この発明は、複数の負荷mを有するモータMが複数接続され、各負荷mに給電する給電回路部Aと、各負荷mへの給電を所定のパルス周期でシーケンシャルに制御してモータMを駆動する制御回路部Cとを備えたモータ駆動装置10であって、前記制御回路部Cに、前記パルス周期を切り替える基本クロック供給回路37、タイマ38、及び出力切替回路67を備えたものであるから、各モータMの回転速度を自由に切り替えることができる。
そして、複数のモータMについてそれぞれ異なる回転数での駆動が求められ、かつ異なる電流値での駆動が求められるにも関わらず、1つの制御回路部Cでこれら複数のモータMを駆動制御することができるため、モータ駆動装置10のコストダウンを図ることができる。
【0042】
また、前記給電回路部Aに、各負荷mに供給する電流を抑制する電流抑制回路Bを備えたものであるから、負荷mが焼け切れる等の故障を防止することができる。
【0043】
また、前記電流抑制回路Bに、電流の逆流から電流検知コンパレータCOMPを保護する保護ダイオードDを備えたものであるから、回路内を電流が逆流した場合であっても、電流検知コンパレータCOMP等の回路素子が破壊されることを防止できる。
【0044】
また、モータMの後段には、従来のようなブリッジ回路ではなくMOS型電界効果トランジスタMFを備えているため、電流が逆流した際の回路の故障を防止することができる。
【0045】
なお、上述した実施形態では、各モータMで必要な回転速度が固定であるため、各モータM毎に1つのパルス周期を設定しているが、これにかぎらずモータMの回転速度を自由に変更できる構成にしてもよい。この場合、外部シーケンスデータにパルス周期設定値を含める構成にし、タイマ38がこのパルス周期設定値に沿ったパルスを出力する構成にすればよい。
【0046】
また、モータMはM1〜M3の3系統としたが、これに限らず2系統以上の複数のモータMを駆動するようにモータ駆動装置1を構成してもよい。これにより、種類の異なる複数のモータMを使用する様々な装置にモータ駆動装置1を利用でき、様々な装置でコストダウンを図ることができる。
【0047】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のパルス周期切替回路は、実施形態のタイマ38に対応し、
以下同様に、
給電回路は、電流抑制回路B、基準電圧回路34、及びMOS型電界効果トランジスタMFにより構成されている給電回路部Aに対応し、
電流抑制回路は、電圧検出抵抗R、電流検知コンパレータCOMP、及び保護ダイオードDにより構成されている電流抑制回路Bに対応し、
制御回路は、基本クロック供給回路37、タイマ38、及び出力切替回路67により構成されている制御回路部Cに対応し、
回路素子は、電流検知コンパレータCOMPに対応し、
保護回路は、保護ダイオードDに対応し、
所定のパルス周期は、駆動するモータMに対応するパルス周期に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】モータ駆動装置を備えた紙幣処理装置の構成図。
【図2】モータ駆動装置の回路図。
【図3】パルス周期の説明図。
【図4】外部シーケンスデータとこれに基づくモータへの出力を示す表図。
【符号の説明】
【0049】
10…モータ駆動装置
34…基準電圧回路
37…基本クロック供給回路
38…タイマ
67…出力切替回路
A…給電回路部
B…電流抑制回路
C…制御回路部
D…保護ダイオード
M…モータ
m…負荷
R…電圧検出抵抗
MF…MOS型電界効果トランジスタ
COMP…電流検知コンパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の負荷を有するモータが複数接続され、各負荷に給電する給電回路と、各負荷への給電を所定のパルス周期でシーケンシャルに制御してモータを駆動する制御回路とを備えたモータ駆動装置であって、
前記制御回路に、
前記パルス周期を切り替えるパルス周期切替回路を備えた
モータ駆動装置。
【請求項2】
前記給電回路に、各負荷に供給する電流を抑制する電流抑制回路を備えた
請求項1記載のモータ駆動装置。
【請求項3】
前記電流抑制回路に、電流の逆流から回路素子を保護する保護回路を備えた
請求項2記載のモータ駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−20328(P2007−20328A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−200184(P2005−200184)
【出願日】平成17年7月8日(2005.7.8)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】