説明

モールの固定具

【課題】溝を覆うように装飾するモールのための、固定力が高く長期の車体の振動によっても固定が外れるおそれのない、接着テープを必要としない固定具を提供する。
【解決手段】固定具1は、溝45の49底面に固着されるベース2を備え、モールの第1内曲げ縁部に係止する第1モール縁部係止部6が、また、モールの第2内曲げ縁部に係止する第2モール縁部係止部7が、ベースから立ち上がるように形成され、ブラインドリベット5が、第1モール縁部係止部6に隣接するブラインドリベット保持部9に保持され、ベースには、第2モール縁部係止部7とブラインドリベット保持部9との間にピン受け部14が形成されて、軸部に多段のラチェット爪が設けられたピン3が連結され、ベースには側壁47に当接できるストッパ19が第2モール縁部係止部7に隣接して形成され、ピン3の軸部が押込まれるとストッパ19が側壁に当接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モールの固定具に関し、詳細には、少なくとも1つの側壁を有する溝の底面に固着されて、その溝を覆うように装飾するモールの両縁部から垂下する内曲げ縁部のそれぞれに係止するモール縁部係止部を有する、モールの固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
ルーフパネルの縁部の溝を覆うように装飾するルーフモールの固定具は知られている。特許文献1には、ルーフパネルとボデーパネルとの連結部分に形成された、車体の長手方向に延びる溝を覆うように装飾するモールの固定具が記載されている。この固定具は、溝底面に第2部材が接着テープで固着され、第2部材には第1部材がスライドによって連結されて、第1部材は基準となる側壁に接着テープで固着されて、第1部材に形成された、2つのモール縁部係止部に、モールの両縁部の内曲げ縁部が係止して、モールが取付けられる構成である。
【0003】
【特許文献1】実開平4−084907号公報
【特許文献2】実公平6−037012号公報(実開平5−054099号)
【特許文献3】特開2000−142102号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のモールの固定具は、溝底面に接着テープで固着する構成である。かかる接着テープは、熱硬化性であるので、乾燥炉を通す必要があり、そのための設備を必要とする難点があり、また、接着テープの接着力を一定に確保するための保管設備等も必要としているので、総合的に、コストを高くしていた。
【0005】
特許文献2のモールの固定構造では、溝の中央に長手方向に延びる起立壁を形成し、この起立壁と溝の一方の直立側壁との間に2つの対向片を間隔をおいて配置し、両対向片の間にくさび片を押込んで、両対向片を起立壁と直立側壁とに押付けて固定する。対向片の一方のモール縁部係止部とくさび片のモール縁部係止部を利用して、モールの内曲げ縁部を係止してモールを固定する。このモールの固定構造では、接着テープを使用していないが、車体側の溝に起立壁を作らねばならず、また、くさび片の押込みで2つの対向片を起立壁及び直立側壁に押圧することで固定しているので、対向片の固定力はそれほど強くなく、また、長期の車体の振動等によって固定が外れるおそれがある。
【0006】
特許文献3は、フロントガラス等のガラス端部と車体縁部の間の隙間を塞ぐモールの固定構造を記載している。モールのクリップが、車体縁部の直立側壁にブラインドリベットによって固定される。ブラインドリベットは、フランジ付きの中空のリベット本体とリベット本体に挿入されたマンドレルとから成り、パネル等の取付穴にマンドレル頭部を先頭にしてリベット本体のフランジが接面するまで挿入し、フランジから突出するマンドレルを工具を用いてマンドレルがその小径部分で破断する程に強く引っ張ると、マンドレルの拡径頭部がリベット本体の軸部を拡膨させ、この拡膨軸部とフランジとにより複数のパネル等を相互に連結するようになっている。ブラインドリベットは、その締結作業が一方向から行えるので便利なものである。クリップがブラインドリベットで側壁に固定されるので、クリップの固定力は、強固で且つ長期の車体の振動によっても固定が外れるおそれはない。しかし、このクリップは、溝底面に取付けられて、その溝を覆うように装飾するモールを取付ける固定具ではない。
【0007】
従って、本発明の目的は、溝底面に取付けられて溝を覆うように装飾するモールを取付ける、接着テープを必要としない、また、固定力が高く、長期の車体の振動によっても固定が外れるおそれのない、モールの固定具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するため、本発明による固定具は、少なくとも1つの側壁を有する溝の底面に固着されて、前記溝を覆うように装飾するモールの両縁部から垂下する内曲げ縁部のそれぞれに係止するモール縁部係止部を有する、モールの固定具であって、溝底面に固着されるベースを備え、ベースの一方の端部に近い位置には、モールの一方の側縁から垂下する第1内曲げ縁部に係止する第1モール縁部係止部が、溝底面に固着されたベースから立ち上がるように形成されており、ベースの他方の端部に近い位置には、モールの他方の側縁から垂下する第2内曲げ縁部に係止する第2モール縁部係止部が、溝底面に固着されたベースから立ち上がるように形成されており、ベースには、ベースを溝底面に固着するブラインドリベットが、第1モール縁部係止部に隣接するブラインドリベット保持部に保持されており、ベースには、第2モール縁部係止部とブラインドリベット保持部との間の位置にピン受け部が形成されており、ピン受け部には、ピンが係止する係止爪が形成されており、ピン受け部に、軸部に多段のラチェット爪が設けられたピンが、ラチェット爪が係止爪に係止することによって連結されており、ベースには、側壁に当接できるストッパが第2モール縁部係止部に隣接して形成されており、ピン受け部及びピンは、ピンの軸部が押込まれるとストッパが側壁に当接するように変形できる構成であることを特徴とする。
【0009】
上記固定具によれば、ブラインドリベットによって溝底面に固着できるので、接着テープを必要としない、固定力が高く、長期の車体の振動によっても固定が外れるおそれがない。また、溝底面に固着された固定具は、ベースのピン受け部にピンを挿入するだけで、ストッパが側壁に当接されて、第2モール縁部係止部と側壁との間の間隔が一定に維持されるので、モールの第2内曲げ縁部を第2モール縁部係止部と側壁との間に押込むと、そのまま、モールが溝を覆って装飾する位置に適正に取付けられる。
【0010】
上記固定具は、ベースと、ピンと、ブラインドリベットとの3つの部品で成る。ベースは、溝の長手方向を横断する方向に長く形成されており、ベースには、その長手方向の一方の端部側に第1モール縁部係止部が形成され、他方の長手方向端部側に第2モール縁部係止部が形成されて、第2モール縁部係止部が側壁に対向するモール縁部係止部となる。ベースはブラインドリベットによってストッパが側壁に対向する位置に取付けられ、ピンがピン受け部に十分に押込まれるとストッパが側壁に当接して第2モール縁部係止部と側壁との間が一定の長さに維持される。ベースには、側壁に弾性的に当接する弾性ウィングが、ストッパに隣接して一対形成されており、ブラインドリベットのリベット本体が被取付部材の溝底面の穴に挿入されてベースが被取付部材に位置決めされると、弾性ウィングが側壁に弾性的に当接して、ベースを溝内で適正な姿勢に位置決めする。ピン受け部は、2つのU字形状部分がその開口部分で連結されたループ形状に形成されて、ループ形状の中央の位置に、ピン軸部が受け入れられており、ピンの十分な押込みによってループ形状の幅を広げるように変形して、ストッパが側壁に当接される。ピン受け部のループ形状の中央には、ピン軸部のラチェット爪に係止する一対の弾性の係止爪が形成されている。ピンは、軸部と、軸部の一端に形成された指等で押込むための頭部とから成り、軸部は、ループの長さ方向において一定の細い幅をもって軸方向に延びており、ループの長さ方向に直交する方向において軸部先端側の幅が、ピン受け部を変形させない短い幅で成り、中間位置から頭部までの上部側の軸部部分が幅が徐々に広くなるように傾斜した形状で成り、軸部の傾斜部分がピン受け部に挿入されるにつれてループ形状の幅が広げられるように変形される。
【0011】
そして、ブラインドリベットは、マンドレルとリベット本体を有し、リベット本体のスリーブには被覆体が被せてあるのが好ましい。被覆体はプラスチック製で成り、水密性を向上し、ブラインドリベットを電気絶縁する。モールはルーフパネルに形成された溝を覆うように装飾するルーフモールであるのが好ましい。側壁は、溝の底面から立ち上がる、基準となる直立側壁である。第1モール縁部係止部はベースの一方の端部に近い位置に、間隔をおいて2つ形成されており、第2モール縁部係止部は、ベースの他方の端部に近い位置に、間隔をおいて2つ形成されているのが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の1実施形態に係るモールの固定具1を、図面を参照して説明する。本発明の1実施形態に係る固定具1は、自動車のルーフパネルとサイドパネルとを連結するルーフ縁部に形成された溝部分を装飾するように塞ぐルーフモールを固定するのに適している。図示の実施形態においても、ルーフの溝を装飾して塞ぐルーフモールをルーフに固定する固定具1として説明する。しかし、本発明の固定具1は、少なくとも1つの側壁を有する溝をモールで塞ぐために、溝の底面に固着されて、その溝を塞ぐようにモールを取付けることができるものであり、ルーフモールの固定だけでなく、他のモールの固定具としても用いることができる。前記側壁は、基準となる側壁となり、溝底面から直立する側壁であるのが好ましい。
【0013】
固定具1は、図1〜図5に図示のように、ベース2と、ピン3と、ブラインドリベット5との、3つの部品で成る。ベース2の詳細な構成は、図6〜図9に示され、ピン3の詳細な構成は、図10〜図12に示され、更に、ブラインドリベット5の1例が、図13及び図14に示されている。ベース2は、好ましい実施形態では、熱可塑性プラスチックで一体成形される。ベース2は、側壁の間に溝を形成する、自動車のルーフパネル等の被取付部材の溝底面に固着される。固着されたベース2には、その溝を塞ぐモールの係止縁部が係止する構成があり、ベース2を介してモールが溝を塞いだ状態で被取付部材に取付けられる。ベース2を被取付部材の溝底面に固着するのにブラインドリベット5が用いられる。ブラインドリベット5でベース2を溝底面に固着するのには、溝底面の所定位置にブラインドリベット5のリベット本体が挿入される穴が形成されねばならない。この穴の位置及び大きさには許容範囲内において一定のばらつきがある。また、ブラインドリベット5によって固着されたベース2は、溝底面においてブラインドリベット5の軸心回りに回転するおそれがある。穴の位置及び大きさのばらつきを吸収し、ベース2が溝底面において回転するのを規制するため、ベース2には、ピン3が組付けられている。ピン3は、ベース2に押込まれると、ベース2の一部を変形して、ベース2の一端を溝底面から立ち上がる側壁に向けて押圧する。これによって、ベース2が溝底面に適正に固着され、ベース2がブラインドリベット5の軸心回りに回転するのを阻止する。特に、ベース2に設けられたモール縁部係止部と、基準となる1つの側壁との間を一定に維持して、モールの取付け位置を適正に定めることができる。
【0014】
すなわち、モールの固定具1の基本構成は、溝底面に固着されるベース2を備え、ベースの一方の端部に近い位置には、モールの一方の側縁から垂下する第1内曲げ縁部に係止する第1モール縁部係止部6が、溝底面に固着されたベースから立ち上がるように形成されており、ベースの他方の端部に近い位置には、モールの他方の側縁から垂下する第2内曲げ縁部に係止する第2モール縁部係止部7が、溝底面に固着されたベースから立ち上がるように形成されている。ベース2には、ベースを溝底面に固着するブラインドリベット5が、第1モール縁部係止部に隣接するブラインドリベット保持部9に保持されており、ベースには、第2モール縁部係止部7とブラインドリベット保持部9との間の位置にピン受け部14が形成されている。ピン受け部14には、ピン3が係止する係止爪15が形成されており、ピン受け部14に、軸部23に多段のラチェット爪22が設けられたピン3が、ラチェット爪が係止爪に係止することによって連結されている。ベースには、側壁に当接できるストッパ19が第2モール縁部係止部7に隣接して形成されており、ピン受け部14及びピン3は、ピンの軸部が押込まれるとストッパが側壁に当接するように変形できる構成である。
【0015】
ベース2の詳細について、図1〜図5と図6〜図9を参照して説明する。被取付部材に形成された、側壁の間の溝の底面に安定して着座するように、ベース2は、全体形状が、溝の長手方向を横断する方向に長く形成されており、溝底面に着座する底面は溝の底面に合わせて平坦な面を形成するように形成されている。ベース2は、長手方向の一方の端部側に、モールの一方の内曲げ縁部に係止する第1モール縁部係止部6が2つ形成されている。ベース2の他方の長手方向端部側には、モールの他方の内曲げ縁部に係止する第2モール縁部係止部7が2つ形成されている。これらの第1及び第2モール縁部係止部6及び7には、モールが図1の上部から押込むことで取付けられる。図示の実施形態において、第2モール縁部係止部7は、基準となる直立側壁に対向するモール縁部係止部となり、第2モール縁部係止部7と側壁47(図22)との間54が一定の長さに維持される。基準側壁は、例えば、図15以降に示すように、サイドパネルが連結のためにルーフパネルまで延びて形成された、連結部分(溝)に隣接するサイドパネル側の車体縁部に隣接する側壁である。
【0016】
ベース2には、第1モール縁部係止部6に隣接する位置に、ブラインドリベット5が装着保持されるブラインドリベット保持部9が形成されている。ブラインドリベット保持部9にはブラインドリベット5のリベット本体が貫通する穴10が形成されている。穴10の大きさは、ブラインドリベット5のリベット本体の直径に等しいかやや小さく形成されて、リベット本体が貫通した場合、ブラインドリベット5が摩擦抵抗によって自然には落下しないようになっている。更に、ブラインドリベット保持部9には、リベット本体のフランジを受入れる円形凹部11が形成されている。
【0017】
ベース2には、ブラインドリベット保持部9と第2モール縁部係止部7との間に、ピン3を受入れて保持するピン受け部14が形成されている。ピン受け部14は、ピン3を受入れて保持し、そのピン3を十分に押込むと、ベース2の一部(第2モール縁部係止部7及びそれより図7の左側の部分)を、図7の矢印13の方向に、移動させるように変形できる形状に形成されている。図示の実施形態では、ピン受け部14は、図7の平面視において、2つのU字形状部分がその開口部分で連結されたループ形状に形成されており、そのループ部分の中央の位置には、ピン3の軸部を受入れて、軸部に形成された多段の係止段部(ラチェット爪)に係止する一対の弾性の係止爪15が、ピン3の軸部を受入れる隙間18(図9参照)をおいて形成されている。
【0018】
更に、ベース2には、長手方向において、ブラインドリベット保持部9と反対側の端部に、ストッパ19及びその両側の弾性ウィング21が形成されている。ストッパ19及び弾性ウィング21は、被取付部材の溝底面から立ち上がる基準となる側壁に押圧されて、溝底面のブラインドリベット5のリベット本体を受入れる穴の大きさや位置の許容範囲内でのばらつきを吸収し、ベース2がブラインドリベット回りに回転するのを規制する。ストッパ19は、溝底面から立ち上がる基準側壁に当接するように平坦な剛性部分で形成され、一対の弾性ウィング21は、ピン3による変形前であってブラインドリベット5の締結前において、ベース2が溝底面においてバランスよく適正な姿勢に位置決めされるように機能する。ベース2がブラインドリベット5によって被取付部材の溝底面の穴に位置決めされると、一対の弾性ウィング21が基準側壁に弾性的に当接して、ベース2を溝内で適正な姿勢に位置決めする。通常、このときには、ストッパ19は基準側壁に当接していない(溝底面の穴の位置によってはストッパ19が当接してしまう場合もある)。適正な姿勢でブラインドリベット5によってベース2が溝底面に固着された後に、ピン3がピン受け部14に十分に押込まれると、ストッパ19が図7の矢印17の方向に移動して、それまで基準側壁に弾性的に当接していた弾性ウィング21を一層撓め、ストッパ19が基準側壁に押圧される。これによって、溝底面のブラインドリベット5のリベット本体を受入れる穴の位置のばらつきを吸収し、また、ベース2が溝内でブラインドリベット5回りに回転するのを阻止する。なお、ベース2がブラインドリベット5によって被取付部材の溝底面の穴に位置決めされるとき、弾性ウィング21だけでなくストッパ19も当接してしまう場合には、それだけで、ベース2が溝底面に適正に固着されているから、ピン3による調整は不要になる。
【0019】
ピン3の詳細について、図1〜図5と図10〜図12を参照して説明する。ピン3は、ベース2のピン受け部14に配置されて、ピン受け部14での十分な押込みによって、ピン受け部14の一部、すなわち、ベース2の長手方向においてブラインドリベット保持部9と反対側の端部のストッパ19を変形して、ストッパ19を、被取付部材の溝底面から立ち上がる基準の側壁に押圧するように移動させるものである。ストッパ19が当接することによって、ベース2が被取付部材の溝底面に堅く且つ適正な姿勢で固着される。ピン3は、本実施形態においては、熱可塑性プラスチック材料で一体成形される。ピン3は、ベース2のピン受け部14の係止爪15に係止する、押込み方向に多段のラチェット爪22を有する軸部23と、ピン3を指等で押込むための円板形状の頭部25とから成る。軸部23は、図示のように、一の方向(図11の正面方向)から見た場合には一定の細い幅で延びていて中央部分に空洞26が形成されているが、直交する方向(図12の方向)から見た場合には先端側軸部の幅が、ベース2のピン受け部14を変形させない短い幅で成り、中間位置から頭部25までの上部側の軸部部分27が幅が徐々に広くなるように傾斜した形状で成る。空洞26は各ラチェット爪22に、外側から内側に撓む可撓性を与えている。軸部13の傾斜軸部部分27の幅は、ベース2のピン受け部14を図7の矢印17に変形させる大きさに形成されている。傾斜軸部部分27の幅は徐々に幅広になっているので、ピン3を押込むにつれて、ピン受け部14が図7の矢印17の方向に徐々に移動させられ、その移動によって、第2モール縁部係止部7とストッパ19が被取付部材の溝の側壁に当接するように移動させられる。
【0020】
ラチェット爪22は、ベース2のピン受け部14の係止爪15に係止して、ピン3をベース2に連結した状態にする。空洞26は、ラチェット爪22が係止爪15に係止するとき、ラチェット爪22が軸部23の内側に撓んで、押込みのときの力を小さくする。ラチェット爪22は多段に形成されて、図5に図示のように、軸部23の先端側のラチェット爪22が係止爪15に係止した状態では、傾斜軸部部分27はピン受け部14にはないので、ベース2のピン受け部14を変形させない。この状態は、ラチェット爪22が係止爪15に係止しているが、ベース2のピン受け部14を変形させないので、ピン3はベース2に仮止め連結された状態にある。ピン3を更に押込むと、傾斜軸部部分27の幅は徐々に幅広になっているので、ピン受け部14が図7の矢印17の方向に徐々に移動させられて、ベース2のストッパ19が被取付部材の溝の側壁に当接するように移動させられる。この状態が本止め状態となる。ラチェット爪22が係止爪15に係止した状態では、仮止め状態でも本止め状態でも、その係止は解除されないので、ピン3はベース2に連結された状態にあり、ピン受け部14が図7の矢印17の方向に徐々に移動させられた状態は、そのまま維持される。
【0021】
ブラインドリベット5について、図1〜図5と図13及び図14を参照して説明する。本発明の1実施形態に用いられるブラインドリベットは任意の公知のブラインドリベットでよく、ベース2を溝底面に固着でき、固着後においてモールの取付けを邪魔しないブラインドリベットであればよい。図示の1実施形態に用いられるブラインドリベット5は、アルミニウム等の金属製の、スリーブ29とスリーブ29の端部のフランジ30とから成る中空のリベット本体31と、スチール等の金属製のリベット本体31の中空穴に挿入されるリベット本体31より長いマンドレル33とから成る。マンドレル33には一端に拡径した頭部34が形成されている。ブラインドリベット5は、図示のように、マンドレル33は、リベット本体31に、拡径頭部34がリベット本体フランジ30とは反対のスリーブ29の端部に位置するように挿入されている。マンドレル33の、リベット本体31のスリーブ29に隠れた部分には、マンドレル33を強く引っ張った場合に破断部分となる小径部分35が形成されている。かかるブラインドリベット5を用いて、パネルに締結するには、図14に図示のように、例えば、2つのパネル37及び38の取付穴に、マンドレル頭部34を先頭にしてフランジ30が接面するまでリベット本体31を挿入する。その状態でマンドレル33の露出部分を把持した締結工具を動作させて、マンドレル33がその小径部分35で破断する程に強く引っ張ると、マンドレル33の拡径頭部34がリベット本体31のスリーブ29を部分39で拡径するように座屈させ、スリーブ29の座屈した拡径部分39とフランジ30とによりパネルを相互に連結する。連結は、マンドレル33の破断力と同じ締結力で得られるので強力である。かかるブラインドリベット自体はよく知られているので、これ以上の詳細な説明を省略する。
【0022】
固定具1に用いられるブラインドリベット5には、リベット本体31に、プラスチック製の被覆体41が取付けられているのが好ましい。被覆体41は、マンドレル33の拡径頭部34及びリベット本体31のスリーブ29を被覆するキャップ形状に形成される。被覆体41は、締結時において被締結部材の穴の密封性(特に、水密性)を向上する利点があり、また、金属製のブラインドリベットを被締結部材に対して電気的に絶縁する利点がある。被覆体40を有するブラインドリベットは、例えば、特開平7−180712号公報に記載されている。
【0023】
本発明の実施形態に係る固定具1において、ブラインドリベット5は、ベース2において、ブラインドリベット保持部9の円形凹部11にフランジ30が接面し穴10をスリーブ29が貫通するように配置される。穴10の大きさは、ブラインドリベット5のリベット本体31のスリーブ29の直径(被覆体41が設けられている場合は、被覆体41の直径)に等しいかやや小さく形成されている。従って、穴10を貫通したリベット本体31のスリーブ29(又は被覆体41)が貫通した場合、ブラインドリベット5が摩擦抵抗によって自然には落下しないようになっている。ブラインドリベット保持部9の円形凹部11には、リベット本体31のフランジ30が接面した状態でブラインドリベット5がベース2に保持される。
【0024】
上記のように、固定具1には、ベース2のブラインドリベット保持部9にブラインドリベット5が保持され、ピン受け部14にピン3が仮止め状態に連結されている。ブラインドリベット5ベース2に保持されてピン3がベース2に仮止め連結された状態が、固定具1の納品状態となり、作業者は、1物品として容易に取扱うことができる。
【0025】
上記構成で成るモールの固定具1を用いて、モールを、被取付部材としての自動車のルーフパネルの縁部において、ルーフパネルとサイドパネルの連結部に形成された、溝を装飾するように塞ぐ操作を、図15〜図25を参照して説明する。なお、図15、図16、図23、及び、図24において、ルーフパネルやサイドパネル(連結部分の溝や側壁等を含む)、モールは、それぞれ、説明の便宜上、実線で短く示されているが、実際には点線で示すように長い形状であることを了解されたい。
【0026】
図15〜図17において、自動車のルーフパネル42とサイドパネル43の連結部に形成された溝45は、2つの側壁46と側壁47の間に形成されており、連結部が底面49に形成されている。固定具1を適正な姿勢にするための基準となる側壁は、例えば、側壁47であり、サイドパネル43が連結のためにルーフパネル42まで延びて形成された、連結部分である溝45に隣接する、サイドパネル側の車体縁部に隣接する側壁である。溝45の底面には、所定位置に、固定具1のブラインドリベット5のリベット本体31(のスリーブ29又は被覆体41)を通す穴50(図17)が形成されている。穴50は、許容範囲内で、その大きさと位置にばらつきがある。固定具1は、ブラインドリベット5のリベット本体31が穴50を通り且つ一対の弾性ウィング21のそれぞれが側壁47を弾性的に押すように位置決めされ、そのまま、ベース2が溝45の底面49に着座するように配置される。図15〜図17において、ベース2は下面が溝45の底面49に着座し、リベット本体31が穴50を貫通しており、一対の弾性ウィング21が側壁47をバランスよく弾性的に押しているので、ベース2ひいては固定具1が、溝45に対して適正な姿勢で仮止めされる。
【0027】
その仮止め状態で、ベース2のブラインドリベット保持部9に保持されたブラインドリベット5が、ブラインドリベット締結工具によって、被取付部材であるルーフパネル42に締結される。ベース2がルーフパネル42に締結された状態が、図18及び図19に示されている。ブラインドリベット5の締結は、図14を参照して説明したやり方で行われる。すなわち、マンドレル33が締結工具で強く引き抜かれ、マンドレル33が小径部分35(図13)で破断するとともに、リベット本体31のスリーブ29の一部39が拡径されて、その拡径部分39とフランジ30とにより、ベース2とルーフパネル42とが強く連結される。これによって、ベース2ひいては固定具1が溝45の底面49(ルーフパネル42)に強固に固着される。この状態では、通常、図18に図示のように、側壁47とストッパ19の間には、穴50の大きさ及び位置のばらつきによって、隙間51が形成される。図19(及び図5)に示すように、ピン受け部14の係止爪15には、ピン3の軸部23の先端側のラチェット爪22が係止しており、ピン受け部14はピン3によって変形されていない。隙間51のある状態では、一対の弾性ウィング21が側壁47に当接しているだけであるので、ベース2は、ブラインドリベット5の軸心回りに強い回転力が作用すると、回転するおそれがあり、ベース2の取付け姿勢は安定しない。
【0028】
ベース2の取付け姿勢を安定させるため、図20〜図22に図示のように、ピン3を、仮止め状態からベース2のピン受け部14に向けて、矢印52に示すように、十分に押込む。ピン3の軸部13の傾斜軸部部分27の幅は徐々に幅広になっているので、ピン3を押込むにつれて、ピン受け部14が図20の矢印53の方向に徐々に移動させられる。この移動によって、図21、22に図示のように、ベース2の第2モール縁部係止部7とストッパ19が被取付部材の溝の側壁47に向けて移動させられ、ストッパ19が側壁47に当接させられる。図示の実施形態において、側壁47はモールの取付けのための基準側壁として利用される。ピン3の十分な押込みにより、ストッパ19と側壁47との間にあった隙間51(図18)がなくなる。従って、図22に示すように、ベース2は溝45の底面49において安定した姿勢で確実に固着されるだけでなく、第2モール縁部係止部7と側壁47との間の長さ54が一定の長さに定められる。第2モール縁部係止部7と基準側壁47との間が一定に維持されるので、モールの取付け位置を適正に定めることができる。ピン3の押込みは、ストッパ19が側壁47に当接するときに停止され、これによって、溝底面のブラインドリベット5のリベット本体を受入れる穴の大きさ及び位置のばらつきを吸収できる。ストッパ19が側壁47に当接するので、ベース2が溝内でブラインドリベット5回りに回転するのは阻止される。なお、ベース2がブラインドリベット5によって被取付部材の溝底面の穴に位置決めされるとき、弾性ウィング21だけでなくストッパ19も当接してしまう場合(極めてまれであると考えられる)には、それだけで、ベース2が溝底面に適正に固着されていることになり、ピン3による調整は不要になる。
【0029】
図23〜図25を参照して、固定具1によって、モール(ルーフモール)55を溝45を装飾するように覆って取付ける作業を説明する。モール55は図23に示すように、溝45を覆って装飾する形状に形成されており、表面の装飾部分はプラスチック材料で形成されており、裏面側(下面側)の本体部分は、取付け強度を高く維持するため、例えばスチール等の金属製の材料で形成されている。モールの本体の両側の縁部は、モール固定具に係止するための、第1内曲げ縁部57と第2内曲げ縁部58とが形成されている。モール55において、第2内曲げ縁部58は、装飾面から垂直に延びた取付基準の縁部として利用される。
【0030】
図23に示すモール55を、溝45を覆い装飾するように取付けるには、モール55をもって、モール55の第2内曲げ縁部58を、溝45の底面49に固着された固定具1のベース2に形成された第2モール縁部係止部7と側壁47の間の隙間に押込み、モール55の第1内曲げ縁部57を第1モール縁部係止部6に係止するように向けて押込むだけでよい。モール55は、溝45の長さを覆う長さと幅に形成されており、固定具1は、その溝45の長手方向の複数の個所、例えば、両端付近、必要であれば、中間部分にも、固定されているのが好ましい。これらの固定具1のいずれにも、モール55の第1及び第2内曲げ縁部57及び58がベース2の第1及び第2モール縁部係止部6及び7に向けて押込まれる。その押込みによって、図24及び図25に示すように、モール55の第1及び第2内曲げ縁部57及び58がベース2の第1及び第2モール縁部係止部6及び7に係止して、モール55によって、溝45が、覆われて装飾される。モール固定具1は、ブラインドリベット5によって強固に溝45の底面49に固着され、ストッパ19がピン3によって側壁47に当接しているので、固定具1は溝45の底面49に適正な姿勢で安定して固着され、更に、第2モール縁部係止部7と側壁47との間が一定に維持されるので、モール55は、適正な姿勢で且つ強固にパネルに取付けられる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の1実施形態に係る固定具の斜視図である。
【図2】図1の固定具の平面図である。
【図3】図1の固定具の正面図である。
【図4】図1の固定具の右側面図である。
【図5】図3の固定具のA−A線断面図である。
【図6】図1の固定具のベースの斜視図である。
【図7】図6のベースの平面図である。
【図8】図7のベースのB−B線断面図である。
【図9】図7のベースのC−C線断面図である。
【図10】図1の固定具のピンの斜視図である。
【図11】図10のピンの左側面図である。
【図12】図10のピンの正面図である。
【図13】図1の固定具に用いるのに適したブラインドリベットの、一部破断した正面図である。
【図14】図13のブラインドリベットによって2つのパネルを締結した後の様子を示す図である。
【図15】ルーフパネル縁部に形成された溝の底面に図1の固定具を位置決めした状態を示す斜視図である。なお、図示の便宜上、ルーフパネル、サイドパネル、溝等は短い長さに破断されている。
【図16】図15の固定具の平面図である。
【図17】図15の固定具の正面図である。
【図18】ベースにブラインドリベットで固着した後の図16の固定具のD−D線断面図である。
【図19】図18の固定具のE−E線断面図である。
【図20】図18の固定具のピンを十分に押込んだ後の固定具の正面図である。
【図21】図20の固定具の、図19と同様の断面図である。
【図22】図20の固定具の、図18と同様の断面図である。
【図23】ルーフモールの一部の斜視図である。
【図24】図1の固定具によってルーフモールが溝に固着された状態を破断して示す斜視図である。
【図25】図24の固着状態の正面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 モールの固定具
2 ベース
3 ピン
5 ブラインドリベット
6 第1モール縁部係止部
7 第2モール縁部係止部
9 ブラインドリベット保持部
10 穴
11 円形凹部
14 ピン受け部
15 係止爪
18 隙間
19 ストッパ
21 弾性ウィング
22 ラチェット爪
23 軸部
25 頭部
26 空洞
27 傾斜軸部部分
29 スリーブ
30 フランジ
31 リベット本体
33 マンドレル
34 頭部
35 小径部分(破断可能部分)
39 拡径部分
41 被覆体
42 ルーフパネル(被取付部材)
43 サイドパネル
45 溝
46、47 側壁
49 溝の底面
50 穴
51 隙間
55 モール(ルーフモール)
57、58 モールの内曲げ縁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの側壁を有する溝の底面に固着されて、前記溝を覆うように装飾するモールの両縁部から垂下する内曲げ縁部のそれぞれに係止するモール縁部係止部を有する、モールの固定具であって、
前記溝底面に固着されるベースを備え、該ベースの一方の端部に近い位置には、前記モールの一方の側縁から垂下する第1内曲げ縁部に係止する第1モール縁部係止部が、溝底面に固着されたベースから立ち上がるように形成されており、前記ベースの他方の端部に近い位置には、前記モールの他方の側縁から垂下する第2内曲げ縁部に係止する第2モール縁部係止部が、溝底面に固着されたベースから立ち上がるように形成されており、
前記ベースには、該ベースを前記溝底面に固着するブラインドリベットが、前記第1モール縁部係止部に隣接するブラインドリベット保持部に保持されており、
前記ベースには、前記第2モール縁部係止部と前記ブラインドリベット保持部との間の位置にピン受け部が形成されており、該ピン受け部には、ピンが係止する係止爪が形成されており、
前記ピン受け部に、軸部に多段のラチェット爪が設けられた前記ピンが、前記ラチェット爪が前記係止爪に係止することによって連結されており、
前記ベースには、前記側壁に当接できるストッパが前記第2モール縁部係止部に隣接して形成されており、
前記ピン受け部及び前記ピンは、該ピンの軸部が押込まれると前記ストッパが前記側壁に当接するように変形できる構成である、
ことを特徴とするモールの固定具。
【請求項2】
請求項1に記載の固定具において、前記ベースと、前記ピンと、前記ブラインドリベットとの、3つの部品で成る、ことを特徴とする固定具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の固定具において、前記ベースは、前記溝の長手方向を横断する方向に長く形成されており、該ベースには、その長手方向の一方の端部側に前記第1モール縁部係止部が形成され、他方の長手方向端部側に前記第2モール縁部係止部が形成されて、該第2モール縁部係止部が、前記側壁に対向するモール縁部係止部となる、ことを特徴とする固定具。
【請求項4】
請求項3に記載の固定具において、前記ベースは前記ブラインドリベットによって前記ストッパが前記側壁に対向する位置に取付けられ、前記ピンが前記ピン受け部に十分に押込まれると前記ストッパが前記側壁に当接して前記第2モール縁部係止部と前記側壁との間が一定の長さに維持される、ことを特徴とする固定具。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の固定具において、前記ベースには、前記側壁に弾性的に当接する弾性ウィングが、前記ストッパに隣接して一対形成されており、前記ブラインドリベットのリベット本体が被取付部材の溝底面の穴に挿入されて前記ベースが該被取付部材に位置決めされると、前記弾性ウィングが前記側壁に弾性的に当接して、該ベースを前記溝内で適正な姿勢に位置決めする、ことを特徴とする固定具。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の固定具において、前記ピン受け部は、2つのU字形状部分がその開口部分で連結されたループ形状に形成されて、該ループ形状の中央の位置に、前記ピン軸部が受け入れられており、前記ピンの十分な押込みによって前記ループ形状の幅を広げるように変形して、前記ストッパが前記側壁に当接される、ことを特徴とする固定具。
【請求項7】
請求項6に記載の固定具において、前記ピン受け部のループ形状の中央には、前記ピン軸部のラチェット爪に係止する一対の弾性の係止爪が形成されている、ことを特徴とする固定具。
【請求項8】
請求項7に記載の固定具において、前記ピンは、前記軸部と、該軸部の一端に形成された指等で押込むための頭部とから成り、前記軸部は、前記ループの長さ方向において一定の細い幅をもって軸方向に延びており、前記ループの長さ方向に直交する方向において軸部先端側の幅が、前記ピン受け部を変形させない短い幅で成り、中間位置から前記頭部までの上部側の軸部部分が幅が徐々に広くなるように傾斜した形状で成り、該軸部の傾斜部分が前記ピン受け部に挿入されるにつれて前記ループ形状の幅が広げられるように変形される、ことを特徴とする固定具。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の固定具において、前記ブラインドリベットは、マンドレルとリベット本体を有し、前記リベット本体のスリーブには被覆体が被せてある、ことを特徴とする固定具。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の固定具において、モールは、ルーフパネルに形成された溝を覆うように装飾するルーフモールである、ことを特徴とする固定具。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1項に記載の固定具において、前記側壁は、溝の底面から立ち上がる、基準となる直立側壁である、ことを特徴とする固定具。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1項に記載の固定具において、前記第1モール縁部係止部は前記ベースの一方の端部に近い位置に、間隔をおいて2つ形成されており、前記第2モール縁部係止部は、前記ベースの他方の端部に近い位置に、間隔をおいて2つ形成されている、ことを特徴とする固定具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2009−228882(P2009−228882A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−78444(P2008−78444)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(390025243)ポップリベット・ファスナー株式会社 (159)
【Fターム(参考)】