説明

ラジアルころ軸受

【課題】ころ同士の接触を回避し、ポケット内への供給油量を確保し、油潤滑性を向上させるとともに保持器強度を確保したラジアルころ軸受を得ることを目的とする。
【解決手段】外輪2と、この外輪2と内輪としての軸1との間に配設された複数個の針状ころ3と、これらの針状ころ3を外輪2の円周方向に沿って所定間隔に保持する円筒状の保持器4とを備え、保持器4は2つのリング状のフランジ部4aと、2つのリング状のフランジ部4a間に平行に配置され、2つのリング状のフランジ部4aの外周部を略直線上に連結する複数の柱部4bを有し、各柱部4bは、その軸方向中央部を内径方向に下げ、これら複数の針状ころ3同士の間隔を0.1mmから0.5mmとするようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車用変速機、産業機械などに使用されるラジアルころ軸受に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車用や産業機械用でのコンパクト性の要求に伴い、ラジアルころ軸受でも同一サイズで負荷容量をアップする要求が多くなっている。
このような要求に答える従来の一のラジアルころ軸受としては、保持器の一つのポケットに2個のころを入れるものがあった。
また、他のラジアルころ軸受としては、保持器のストレート形状の柱がころの回転軸線より半径方向外方に設け、内径側ころ止めをなくしてころ間の円周方向距離を短縮してころの本数を多くしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−55145号公報(第1頁、図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の一のラジアルころ軸受で、保持器の一つのポケットに2個のころを入れる場合には、2個のころ同士の接触による摩擦や摩耗が懸念となり、回転が制約されるという問題があった。
また、従来のもう一つのラジアルころ軸受で、保持器のストレート形状の柱がころの回転軸線より半径方向外方に設け、内径側ころ止めをなくしてころ間の円周方向距離を短縮してころの本数を多くしたものでは、軸方向中央部段付きの柱と比較するところと柱の摺動部の油溜まりがなく、潤滑性の点で不利になり、高速化は制約される。
さらに、ストレート形状の柱がころの回転軸線より半径方向外方に位置することにより、外径面からのポケット内への油供給性が悪化するという問題もあった。
また、ころの本数を多くしたことにより、柱幅が小さくなって保持器強度が低下するものであった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、ころ同士の接触を回避し、ポケット内への供給油量を確保し、油潤滑性を向上させるとともに保持器強度を確保したラジアルころ軸受を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係るラジアルころ軸受は、外輪と、この外輪と内輪との間に配設された複数個のころと、これらのころを外輪の円周方向に沿って所定間隔に保持する円筒状の保持器とを備えたラジアルころ軸受において、前記保持器は対向配置した2つのリング状のフランジ部と、2つのリング状のフランジ部間に平行に配置され、2つのリング状のフランジ部の外周部を略直線上に連結する複数の柱部を有し、各柱部はその軸方向中央部を内径方向に下げ、前記複数のころ同士の間隔を0.1mmから0.5mmとしたものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明に係るラジアルころ軸受においては、外輪と、この外輪と内輪との間に配設された複数個のころと、これらのころを外輪の円周方向に沿って所定間隔に保持する円筒状の保持器とを備え、保持器は対向配置した2つのリング状のフランジ部と、2つのリング状のフランジ部間に平行に配置され、2つのリング状のフランジ部の外周部を略直線上に連結する複数の柱部を有し、各柱部はその軸方向中央部を内径方向に下げ、前記複数のころ同士の間隔を0.1mmから0.5mmとするようにしたので、高負荷容量のままで、ころ同士の接触を回避し、外輪の内周面と柱部の内径方向に下げられた軸方向中央部との間に潤滑油の流路が確保され、ポケット内への油潤滑性も向上させることができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態1に係るラジアルころ軸受の断面図、図2は同ラジアルころ軸受の保持器の径方向半分を示す断面図、図3は図2のIII−III線断面図、図4は同ラジアルころ軸受の保持器のポケット部を示す説明図、図5は同ラジアルころ軸受のころと保持器との関係を示す説明図である。
本発明の実施の形態1に係るラジアルころ軸受は、例えば鋼材からなる内輪としての軸1の外周に設けられた例えば鋼材よりなる外輪2と、この外輪2と軸1との間に配設された鋼やセラミックス等からなる複数個のころとしての針状ころ3と、これらの針状ころ3を外輪2の円周方向に沿って所定のほぼ等間隔に保持する円筒状の保持器4とから構成されている。
【0007】
保持器4は例えば鋼板や樹脂等で形成され、対向配置した2つのリング状の薄板円板であるフランジ部4aと、2つのリング状のフランジ部4a間に平行に配置され、2つのリング状のフランジ部4aの外周部を略直線上に連結する複数の柱部4bを有する。各柱部4bは、その軸方向中央部が内径方向に下がっている。これら柱部4bの間に針状ころ3を保持するポケット5が形成されている。
【0008】
また、保持器4の各柱部4bの軸方向中央部の内径方向の下げ量は次のように定められる。
図5に示すように、針状ころ3の半径をA、柱部4bの周方向の柱幅をB、柱部4bの軸方向中央部の内径方向の下げ量(以下、「下げ量」という)をCとし、針状ころ3の軸方向垂直断面で隣り合った針状ころ3の回転中心点同士を繋いだ線と、前記回転中心点と針状ころ3と柱部4bの接触点とを繋いだ線とのなす角度をθとし、30°≦θ≦60°とした場合に、下げ量Cが次式によって定まる。
C=A(1−sinθ)
このように下げ量Cを式によって求めるようにしたのは、上記30°〜60°の範囲にある角度θに合わせて最適な下げ量Cを求めることができるからである。
【0009】
さらに、ポケット5に保持され、隣り合う針状ころ3同士の間隔は0.1mmから0.5mmが望ましいとされている。
隣り合う針状ころ3同士の間隔を、少なくとも0.1mm以上は、次式によって求めることができる。
0.1≦B−2(C/(1−sinθ))(1−cosθ)
この場合も、隣り合う針状ころ3同士の間隔を、少なくとも0.1mm以上として式によって求めるようにしたのは、下げ量Cが決まれば、簡単に求めることができるからである。
【0010】
以上のように、この実施の形態1によれば、外輪2と、この外輪2と内輪としての軸1との間に配設された複数個の針状ころ3と、これらの針状ころ3を外輪2の円周方向に沿って所定間隔に保持する円筒状の保持器4とを備え、保持器4は対向配置した2つのリング状のフランジ部4aと、2つのリング状のフランジ部4a間に平行に配置され、2つのリング状のフランジ部4aの外周部を略直線上に連結する複数の柱部4bを有し、各柱部4bはその軸方向中央部を内径方向に下げ、これら複数の針状ころ3同士の間隔を0.1mmから0.5mmとするようにしたので、高負荷容量のままで、針状ころ3同士の接触を回避し、外輪2の内周面と柱部4bの内径方向に下げられた軸方向中央部との間に潤滑油の流路が確保され、ポケット5内への油の流動が確保できて潤滑性も向上させることができる。
【0011】
実施の形態2.
図6は本発明の実施の形態2に係るラジアルころ軸受のポケット部を示す説明図である。
この実施の形態2は、保持器4のポケット5の形状が実施の形態1と異なるもので、他の構成は実施の形態1と同様である。
この実施の形態2では、ポケット5の軸方向両端部の幅を小さくし、ポケット5の軸方向中央部で針状ころ3を保持し、柱部4bの両端部の周方向幅を大きくして柱部4bの強度をアップさせたものである。
【0012】
なお、上述した実施の形態1では、外輪2をプレスにて成型したシェルタイプのラジアル保持器に本発明を適用したが、例えば外輪2を削り加工にて成形したソリッドタイプのラジアルころ軸受についても本発明を適用できる。
上述した実施の形態1では、内輪を軸1としたタイプのラジアルころ軸受に本発明を適用した場合を説明したが、軸1とは別の内輪を有するタイプのラジアルころ軸受についても本発明を適用できることは勿論である。また、ラジアルころ軸受としてのころは針状ころ3ではなく通常のころにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態1に係るラジアルころ軸受の断面図。
【図2】同ラジアルころ軸受の保持器の径方向半分を示す断面図。
【図3】図2のIII−III線断面図。
【図4】同ラジアルころ軸受の保持器のポケット部を示す説明図。
【図5】同ラジアルころ軸受のころと保持器との関係を示す説明図。
【図6】本発明の実施の形態2に係るラジアルころ軸受のポケット部を示す説明図。
【符号の説明】
【0014】
1 軸、2 外輪、3 ころ、4 保持器、4a フランジ部、4b 柱部、5
ポケット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外輪と、この外輪と内輪との間に配設された複数個のころと、これらのころを外輪の円周方向に沿って所定間隔に保持する円筒状の保持器とを備えたラジアルころ軸受において、
前記保持器は対向配置した2つのリング状のフランジ部と、2つのリング状のフランジ部間に平行に配置され、2つのリング状のフランジ部の外周部を略直線上に連結する複数の柱部を有し、各柱部はその軸方向中央部を内径方向に下げ、前記複数のころ同士の間隔を0.1mmから0.5mmとしたことを特徴とするころ軸受。
【請求項2】
前記ころの半径をA、柱幅をB、下げ量をCとし、前記ころの軸方向垂直断面で隣り合ったころの回転中心点同士を繋いだ線と、前記回転中心点ところと柱部の接触点とを繋いだ線とのなす角度をθとし、
30°≦θ≦60°とした場合に、
下げ量Cが次式によって定まる
C=A(1−sinθ)
ことを特徴とする請求項1記載のころ軸受。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−156337(P2009−156337A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−334677(P2007−334677)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000001247)株式会社ジェイテクト (7,053)
【Fターム(参考)】