説明

リチウム電池

【課題】安全性及び容量を向上させたリチウム電池を提供する。
【解決手段】本発明のリチウム電池200は、リチウムを負極活物質とする負極10と、窒化三リチウムからなる固体電解質20と、窒素ガスを正極活物質とする正極30と、を備え、正極30が、導電性及び窒素ガス透過性を有する材料で形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムやリチウム含有物質を負極に用いたリチウム電池は、軽量かつ大容量であるだけでなく、適切な正極と組み合わせると高い電圧を得ることができる。そのため、リチウム電池は、携帯用電子機器、カメラ、時計、電動工具、ハイブリッド自動車用のバッテリーなどに広く利用されている。
例えば、特許文献1では、正極に硫黄や硫黄系化合物の混合物が用いられたリチウム−硫黄電池が開示されている(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−152743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のリチウム電池は、活性の高いリチウムと有機電解液とを用いているため、負極と正極とが短絡した場合の安全性に問題がある。そのため、リチウム電池の設計においては、安全性の確保が課題となっている。
【0005】
また、リチウム金属を用いた負極容量は、3894mAh/g(理論値)と高い容量を得ることができる。一方、正極容量は、比較的容量が大きいと言われているLiNiOを正極に用いた場合でも275mAh/g(理論値)と小さいため、正極容量を向上させることが課題となっている。特許文献1に開示されたリチウム−硫黄電池のように、正極に硫黄に用いた場合であっても、正極容量は1670mAh/g(理論値)までしか得られず、負極容量の半分以下でしかない。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、安全性及び容量を向上させたリチウム電池を提供することを目的の1つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のリチウム電池は、リチウムを負極活物質とする負極と、窒化三リチウムからなる固体電解質と、窒素ガスを正極活物質とする正極と、を備え、前記正極が、導電性及び窒素ガス透過性を有する材料で形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、窒素ガスを正極活物質として使用することで、正極容量を5743mAh/g(理論値)まで向上させることができる。また、負極と正極とが短絡した場合でも、固体電解質である窒化三リチウム(LiN)が即座に形成され、負極と正極とを分離させることができるので、安全性を向上させたリチウム電池を提供することができる。
【0008】
前記正極が窒化三リチウムに対して不活性な材質で形成されていることが好ましい。
この構成によれば、固体電解質と正極との反応が抑えられ、正極が腐食するのを防止することができるので、信頼性を向上させたリチウム電池を提供することができる。
【0009】
前記正極が導電性シリコーンで形成されていることが好ましい。
導電性シリコーンは、導電性と窒素ガス透過性を有している。したがって、この構成によれば、導電性シリコーン内を流通させることによって窒素ガスを固体電解質と正極との界面に導入することができるとともに、界面で化学反応によって生じる電荷を確実に集電することができる。
また、導電性シリコーンは、粘弾性の高いポリマー材料であるので、化学反応が進行するにつれて固体電解質の膜厚が増大しても、固体電解質と正極との界面の接触状態が保持される。したがって、正極にクラックが生じて導電経路が分断されることなく、化学反応で生成された電荷を確実に集電することができる。
また、導電性シリコーンは低価格で入手可能であるため、量産化に適した材料である。
【0010】
前記正極が、複数の通気孔を有する導電性部材に接していることが好ましい。
この構成によれば、導電性部材を介して正極に窒素ガスを供給することができるので、固体電解質と正極との界面における化学反応を連続して行わせて、長時間使用に耐えるリチウム電池を提供することができる。
【0011】
密閉容器を備え、前記密閉容器が、前記負極と、前記固体電解質と、前記正極とからなる電池本体を窒素雰囲気中で収容していることが好ましい。
この構成によれば、空気中に存在し、負極や固体電解質を変質させる酸素、水分、及び炭酸ガス(二酸化炭素)などを遮断することができるので、電池本体の劣化を抑え信頼性を向上させたリチウム電池を提供することができる。
【0012】
前記密閉容器が、収容部と、絶縁性部材を介して前記収容部を密閉する蓋部とからなり、前記収容部及び前記蓋部が導電性を有し、前記収容部が前記電池本体の前記負極及び前記正極のいずれか一方と電気的に接続され、前記蓋部が前記電池本体の前記負極及び前記正極のいずれか他方と電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、電池本体で生成された電荷を密閉容器の外側に取り出すことができる。したがって、リチウム電池を使用する装置を密閉容器に収容しなくてもよいので、汎用性を向上させたリチウム電池を提供することができる。
【0013】
前記電池本体がばねによって前記収容部に付勢されていることが好ましい。
この構成によれば、電池本体を収容部の底壁に押し付けることができるので、電池本体を確実に固定した状態で保持することができる。
【0014】
前記密閉空間が液体窒素タンクと接続されていることが好ましい。
この構成によれば、負極や固体電解質を変質させる酸素、水分、及び炭酸ガス(二酸化炭素)などを遮断することができるだけでなく、正極活物質である窒素ガスを連続して供給し、正極での反応を連続して実行させることができるので、正極容量を大幅に向上させたリチウム電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】リチウム電池の断面図である。
【図2】リチウム電池の製造方法を示す工程図である。
【図3】リチウム電池の製造方法を示す工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を用いて本発明に係るリチウム電池について説明する。
なお、本実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、図面を見やすくするために実際の構成とは適宜異ならせている。
【0017】
図1は、本発明のリチウム電池200の断面図である。
リチウム電池200は、図1に示すように、電池本体100と、密閉容器110と、液体窒素タンク120とを有する、充放電可能な二次電池である。
【0018】
電池本体100は、負極10と、固体電解質20と、正極30とを有する。
負極10は、リチウムを負極活物質とする電極である。負極10は、銅からなる第2の負極層12と、リチウムからなる第1の負極層11とからなり、第2の負極層12上に第1の負極層11が積層されている。第1の負極層11は第2の負極層に比して平面領域が小さく形成されており、第1の負極層10の周囲が第2の負極層12で取り囲まれている。
【0019】
固体電解質20は、図1に示すように、負極10上に形成されている。固体電解質20は、LiN(窒化三リチウム)からなり、負極10と正極30とを分離するセパレータを兼ねている。固体電解質20は、負極10から放出されたリチウムイオン(Li)と、正極30から供給された窒素ガス(N)とが化学反応して生成されたものである。
【0020】
正極30は、図1に示すように、固体電解質20上に形成されている。正極30はポリマーの導電性シリコーンからなり、導電性を有するとともに、正極活物質である窒素ガス透過性を有している。
ステンレスメッシュ(導電性部材)31は、正極30上に設けられている。ステンレスメッシュ31は、複数の通気孔31aを有しており、固体電解質20と正極30との界面で生成された電荷を集電するとともに、通気孔31aに窒素ガスを流通させて正極30に窒素ガスを供給する。
【0021】
密閉容器110は、電池本体100を収容する収容部111と蓋部112とからなり、収容部111がO−リング113を介して蓋部112で密閉されている。密閉容器110を構成する収容部111及び蓋部112は導電性を有するステンレスで形成されている。
収容部111は電池本体100を収容しており、電池本体100の負極10側が収容部111の底壁111aと接触している。
蓋部112には、密閉容器110の内側と外側とを連通するガス導入バルブ114及び排気バルブ115が設けられている。ガス導入バルブ114及び排気バルブ115によって密閉容器110内のガスを制御する。
【0022】
押えばね(ばね)116は、ステンレスメッシュ31と蓋部112との間に配置されている。押えばね116は、導電性を有する材料で構成され、蓋部112で収容部111を密閉することによって電池本体100を付勢し、電池本体100を底壁111aに押さえつけている。
液体窒素タンク120は、配管121を介して収容部111の側壁111bと接続されている。液体窒素タンク120は、内部に液体窒素を貯留し、気化された窒素ガスが配管121を介して密閉容器110内部に供給される。
【0023】
ここで、リチウム電池200の各電極における化学反応について説明する。
まず放電時、すなわち電池本体100と接続された装置に電力を供給する場合について説明する。負極10の反応は、以下に示す式(1)で表され、陽極30の反応は以下に示す式(2)で表される。電池全体での化学反応は式(3)で表される。
6Li→6Li+6e …(1)
6e+6Li+N→2LiN …(2)
6Li+N→2LiN …(3)
【0024】
式(1)に示すように、負極10では、リチウム金属(Li)からリチウムイオン(Li)及び電子(e)が生成される。リチウムイオン(Li)は、固体電解質20を介して正極30側に移動する。そして、正極30では、式(2)に示すように、リチウムイオン(Li)と窒素ガス(N)とが反応して窒化三リチウム(LiN)が生成される。正極30で生成された窒化三リチウム(LiN)は固体電解質20となる。
【0025】
次に、充電時について説明する。負極10の反応は、以下に示す式(4)で表され、陽極30の反応は以下に示す式(5)で表される。電池全体での化学反応は式(6)で表される。
6Li+6e→6Li …(4)
2LiN→6e+6Li+N …(5)
2LiN→6Li+N …(6)
【0026】
式(4)に示すように、負極10では、リチウムイオン(Li)がリチウム金属(Li)に戻る逆反応が起こり、固体電解質20のリチウムイオン(Li)が負極10に移動する。そして正極30では、式(5)に示すように、窒化三リチウム(LiN)から窒素ガスが生成される逆反応が起こる。
したがって、式(3),式(6)に示すように、電池全体で見ると、放電時にはリチウム金属(Li)と窒素ガス(N)とから窒化三リチウム(LiN)が生成され、充電時には窒化三リチウム(LiN)からリチウム金属(Li)と窒素ガス(N)が生成される。
【0027】
ここで、本実施形態のリチウム電池200の製造方法の一例を簡単に説明する。図2,図3は、本実施形態のリチウム電池200の製造工程図である。
始めに、電池本体100の製造工程について説明する。まず、ステンレスメッシュ31上に導電性シリコーンを貼り付けて正極30を形成する(図2(a))。
次に、正極30が形成されたステンレスメッシュ31を蒸着装置内(図示は省略)に配置して真空状態にした後、正極30上のほぼ全面にリチウムを蒸着させてリチウム層を形成する。そして、リチウム層を窒素ガス雰囲気中に曝露することで窒化三リチウム(LiN)を形成し、固体電解質20を得る(図2(b))。
【0028】
固体電解質20を形成すると、窒素ガスを排気して再び真空状態とし、固体電解質20上にリチウムを蒸着することでリチウム層を形成し、第1の負極層11を得る(図2(c))。さらに、固体電解質20と第1の負極層11とを覆って銅を蒸着し、第2の負極層12を形成する(図2(d))。
以上の工程により、電池本体100を形成する。
【0029】
次に、形成された電池本体100を、空気に触れないように蒸着装置からアルゴン(Ar)雰囲気のグローブボックスに取り出す。そして、取り出した電池本体100を密閉容器110の収容部111に収容し、第2の負極層12を底壁111aに接触させる(図3(a))。そして、O−リング113を収容部111の上端部111cに配置し、押えばね116をステンレスメッシュ31上に配置して、蓋部112で収容部111を密閉するとともに電池本体100を底壁111a側に押えつける(図3(b))。そして、収容部111の側壁111aに配管121を介して液体窒素タンク120を接続し(図3(c))、排気バルブ115からアルゴンガスを排気して収容部内を窒素雰囲気に置換する。
以上の工程により、リチウム電池200を製造する。
【0030】
このような構成を備えたリチウム電池200では、以下の効果を得ることができる。
まず、窒素ガスを正極活物質として使用することで、正極容量を5743mAh/g(理論値)まで向上させることができる。これは、リチウムからなる負極容量3894mAh/g(理論値)よりも大幅に上回り、正極容量によって電池容量が規定されていた従来のリチウム電池とは異なり、本実施形態のリチウム電池では、負極容量によって電池容量が規定される。
また、負極10と正極30とが短絡した場合でも、固体電解質20である窒化三リチウム(LiN)が即座に形成され、負極10と正極30とを分離させることができるので、発火、爆発などを防止し、安全性に優れたリチウム電池とすることができる。
【0031】
また、本実施形態では、正極30に導電性シリコーンを使用している。導電性シリコーンは、固体電解質20を構成する窒化三リチウム(LiN)との反応性が低く不活性であるので、固体電解質20と正極30との反応が抑えられ、正極30の腐食を防止することができる。したがって、リチウム電池の信頼性を向上させることができる。
【0032】
また、導電性シリコーンは、導電性を有するとともに窒素ガス透過性を有している。これにより、窒素ガスを導電性シリコーン内に流通させ、窒素ガスを固体電解質20と正極30との界面に導入させることができるとともに、界面で生じる電荷を確実に集電することができる。
また、導電性シリコーンは、粘弾性の高いポリマー材料であって、使用時間(放電時間)が長くなり固体電解質20の膜厚が増大しても、固体電解質20と正極30とが接触された状態を保持することができる。したがって、正極30にクラックが発生して導電経路が分断されることなく、確実に集電することができる。
そして、導電性シリコーンは、安価で入手できるため、製造コストが抑えられ量産化に適した材料である。
【0033】
また、本実施形態では、正極30側に設けられたステンレスメッシュ31を押えばね116で押さえつけた構成となっている。
これにより、電池本体100を収容部111に確実に固定させるとともに、ステンレスメッシュ31に形成された複数の通気孔31aを介して窒素ガスを正極30側に流通させることができる。また、固体電解質20と正極30との界面における化学反応を連続して行わせることで、長時間使用に耐えるリチウム電池とすることができる。
【0034】
また、本実施形態では、電池本体100が収容部111内に収容され、収容部111が蓋部112で密閉された構成となっており、収容部111内が窒素雰囲気とされている。
これにより、電池本体100を大気から分離して、負極10や固体電解質20を変質させる酸素、水分、及び炭酸ガス(二酸化炭素)などを遮断することができるので、電池本体100の劣化を抑え信頼性を向上させることができる。また、正極30に窒素を効率的に供給することが可能となるので、出力を向上させることができる。
【0035】
また、本実施形態では、収容部111及び蓋部112が導電性のステンレス製であり、収容部111が負極10と接続され、蓋部112が押えばね116を介して正極30と接続された構成となっている。
これにより、電池本体100で生成された電荷を密閉容器110の外側に取り出すことができ、電池本体100と接続する装置を密閉容器110の外側に配置して使用することができるので、汎用性を向上させたリチウム電池とすることができる。
【0036】
また、本実施形態では、収容部111に液体窒素タンク120が接続されている。
これにより、窒素ガスを収容部111の内部に連続して供給し、正極30における化学反応を連続して実行させることができるので、正極容量を大幅に向上させ、負極10のリチウム金属をすべて消費するまで、リチウム電池200を半永久的に使用することができる。
【0037】
なお、本実施形態では、第1及び第2の負極層11,12からなる負極10を形成して、負極10と収容部111の底壁111aとの接触性を向上させているが、負極10がリチウムからなる第1の負極層11のみで構成されていてもよい。この場合でも、負極10と底壁111aとを接触させることができるとともに、製造工程を削減させることができる。
【0038】
なお、本実施形態では、負極10が収容部111と接続され正極30が蓋部112と接続されているが、電池本体100を反転させて、負極10が蓋部112と接続され正極30が収容部111と接続された構成であってもよい。
また、密閉容器110を絶縁体で構成し、電池本体100が電力を供給する装置を密閉容器110内に収容した状態で使用してもよく、この場合には、電池本体100から装置に向けて直接電力が供給される。
【0039】
なお、本実施形態では、収容部111に液体窒素タンク120を接続して、気化された窒素ガスを収容部に供給しているが、使用前にガス導入バルブ114から十分な窒素ガスを供給し、密閉状態を保った状態で使用してもよいし、ガス導入バルブ114から連続して窒素ガス供給させる構成としてもよい。
【0040】
本発明のリチウム電池は、非常用電源や模型などのホビー用に使用することができる。
【符号の説明】
【0041】
10…負極、20…固体電解質、30…正極、31…ステンレスメッシュ(導電性部材)、31a…通気孔、100…電池本体、110…密閉容器、111…収容部、111a…底壁、112…蓋部、116…押えばね(ばね)、200…リチウム電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムを負極活物質とする負極と、
窒化三リチウムからなる固体電解質と、
窒素ガスを正極活物質とする正極と、を備え、
前記正極が、導電性及び窒素ガス透過性を有する材料で形成されていることを特徴とするリチウム電池。
【請求項2】
前記正極が窒化三リチウムに対して不活性な材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池。
【請求項3】
前記正極が導電性シリコーンで形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム電池。
【請求項4】
前記正極が、複数の通気孔を有する導電性部材に接していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウム電池。
【請求項5】
密閉容器を備え、
前記密閉容器が、前記負極と、前記固体電解質と、前記正極とからなる電池本体を窒素雰囲気中で収容していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のリチウム電池。
【請求項6】
前記密閉容器が、収容部と、絶縁性部材を介して前記収容部を密閉する蓋部とからなり、
前記収容部及び前記蓋部が導電性を有し、
前記収容部が前記電池本体の前記負極及び前記正極のいずれか一方と電気的に接続され、前記蓋部が前記電池本体の前記負極及び前記正極のいずれか他方と電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載のリチウム電池。
【請求項7】
前記電池本体がばねによって前記収容部に付勢されていることを特徴とする請求項6に記載のリチウム電池。
【請求項8】
前記密閉空間が液体窒素タンクと接続されていることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のリチウム電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−231943(P2010−231943A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−76319(P2009−76319)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】