説明

リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池

【課題】リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池に関するものである。
【解決手段】前記リチウム2次電池用負極は、集電体、及び前記集電体に形成された活物質層を含み、前記活物質層は、金属Mの固溶体(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせより選択される元素であり、Cu及びTiではない)またはこれらの組み合わせより選択される)と、リチウム含有化合物を形成することができる活物質からなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本記載は、リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム2次電池は、有機電解液を使用して従来のアルカリ水溶液を用いた電池より2倍以上高い放電電圧を示すことにより、高いエネルギー密度を示す電池である。
【0003】
リチウム2次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<X<1)などのように、リチウムの挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属とからなる酸化物が主に使用される。
【0004】
負極活物質としては、初期にはリチウム金属が使用されたが、デンドライトが発生して寿命が非常に短くなる問題などにより、最近はリチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が使用されている。しかし、前記炭素系の負極活物質は、デンドライト発生問題は解決でき、低電位で電圧平坦性に優れていて良好な寿命特性を有することはできるが、有機電解液との高い反応性、物質内リチウムの低い拡散速度などにより、電力(power)特性、初期不可逆の制御、充放電中の電極の膨張現象(swelling)などの問題点がある。
【0005】
そのために、デンドライト問題を解決して長い寿命を有するように、リチウム合金を負極活物質に用いるための研究が行われてきた。下記特許文献1には、リチウムと合金化されない金属と、リチウムと合金化される金属とを含む負極が開示されている。この文献1で、リチウムと合金化されない金属は集電体の役割を果たし、リチウムと合金化される金属は充電時に正極から排出されたリチウムイオンと合金を形成して、この合金が負極活物質に作用し、負極は充電時にリチウムを含むようになる。しかし、前述のリチウム合金によっても満足するほどの電池特性を得ることは難しかった。
【0006】
また、前記負極活物質として使用される炭素系材料を代替できる材料として、従来からケイ素、錫またはこれらの化合物もまた検討されてきた。しかし、前記ケイ素や錫は不可逆容量が大きいという問題があり、特に、ケイ素は、充放電サイクルが進められることに応じて収縮、膨張度が激しいため、負極活物質が脱落してリチウム2次電池の寿命特性を低下させるという問題点がある。また、日本富士フイルム社で提案した錫酸化物は、炭素系負極活物質を代替する新たな材料として脚光を浴びたが、初期クーロン効率が30%以下と低く、継続的な充電と放電によるリチウムのリチウム−錫合金形成によって容量が減少し、寿命特性も低いため、実用化には至っていないのが現状である。
【0007】
前記リチウム2次電池の正極及び負極はこのような活物質、バインダー及び選択的に導電剤を混合してスラリータイプの組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布することによって製造される。この時、電流集電体としては、正極には主にアルミニウムが用いられ、負極には主に銅が用いられている。
【0008】
最近は、リチウム2次電池のエネルギー密度をより向上させるための研究が進められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】米国特許第6,051,340号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の具体的な例は、活物質の体積変化に対する緩衝作用に優れたリチウム2次電池用負極を提供する。
【0011】
本発明の他の具体的な例は、リチウム2次電池用負極の製造方法を提供する。
【0012】
本発明のまた他の具体的な例は、前記リチウム2次電池用負極を含み、エネルギー密度及び寿命特性に優れたリチウム2次電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一実施態様によれば、集電体及び前記集電体に形成される活物質層を含み、前記活物質層は、金属Mの固溶体(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)またはこれらの組み合わせからなる群より選択される)と、リチウム含有化合物を形成することができる活物質からなるリチウム2次電池用負極を提供する。
【0014】
前記活物質層は、10乃至70体積%の気孔度を有することができる。
【0015】
前記金属Mの固溶体を化学式で表現すれば、L(Lは、Cu、Tiまたはこれらの組み合わせであり、Nは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではなく、xは70乃至100質量%であり、yは0乃至30質量%である)で示される金属固溶体であるのが好ましい。
【0016】
前記活物質は、Si、Sn、Si−Q1合金、Sn−Q2合金(前記Q1及びQ2は、互いに独立的に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Si及びSnではない)またはこれらの組み合わせからなる群より選択される。
【0017】
本発明の他の実施態様によれば、リチウム含有化合物を形成できる活物質と金属M(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)またはこれらの組み合わせからなる群より選択される)粉末を混合して混合物を製造する段階、及び前記混合物を集電体に熱噴射して活物質層を形成する段階を含むリチウム2次電池用負極の製造方法を提供する。
【0018】
前記活物質粉末は100nm乃至1μmの平均粒径を有し、また、前記金属M粉末は100nm乃至1μmの平均粒径を有することができる。
【0019】
前記活物質粉末と金属M粉末は30:70乃至70:30の質量比で混合されることができる。
【0020】
前記熱噴射工程は、プラズマ溶射法、アーク溶射法、高速フレーム溶射法、ガス溶射法またはこれらの組み合わせからなる群より選択される方法で行うことができる。
【0021】
また、前記熱噴射工程は10000乃至18000℃の温度で実施することができ、噴射時混合物は100乃至400m/secの噴射速度で噴射されることができる。
【0022】
本発明のまた他の一実施形態によれば、また、前記負極、正極、及び電解質を含むリチウム2次電池を提供する。
【発明の効果】
【0023】
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極は、充放電による活物質の膨張が抑制され、集電体に対して優れた接着力を有するので、結果電池の適用時にリチウム2次電池の電池特性及び寿命特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施態様によるリチウム2次電池用負極を概略的に示した概略図である。
【図2】本発明の他の一実施態様による負極の製造方法を簡略に示した工程図である。
【図3】本発明の他の一実施態様によるリチウム2次電池の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施態様を詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、これに本発明が制限されず、本発明の特許請求の範囲によってのみ定義される。
【0026】
リチウム2次電池において、電極での活物質は、充放電が進められることに応じて収縮膨張する。特に、シリコン系の負極活物質はその体積変化が激しいものである。このような活物質の体積変化がリチウム2次電池の寿命特性の低下を招くという問題点があった。
【0027】
これに対して本発明の一実施形態では、活物質と金属粉末の混合物を熱噴射して活物質層を形成することにより、充放電に応じた活物質の体積変化に対して緩衝作用を果たすようにして、リチウム2次電池の電池特性及び寿命特性を向上させることができる。
【0028】
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極は、集電体及び前記集電体に形成される活物質層を含み、前記活物質層は金属Mの固溶体(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)またはこれらの組み合わせからなる群より選択される)と、リチウム含有化合物を形成することができる活物質からなる。
【0029】
つまり、前記活物質層は導電剤及びバインダーを含まず、リチウム含有化合物を形成できる活物質と金属Mの固溶体だけで構成される。これを化学式で表現すれば、活物質層はAとBの混合物だけで構成される。この時、Aはリチウム含有化合物を形成することができる活物質であり、Bは金属Mの固溶体であって、前記金属Mの固溶体を化学式で表現すれば、L(Lは、Cu、Tiまたはこれらの組み合わせであることができ、Nは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではなく、xは70乃至100質量%であり、yは0乃至30質量%である)で示される金属固溶体であることができる。
【0030】
図1は、本発明の一実施態様によるリチウム2次電池用負極の断面図であって、本発明がこれに限定されるわけではない。図1を参照して説明すれば、本発明の一側面によるリチウム2次電池用負極1は、集電体2及び前記集電体2に形成された活物質層3を含む。前記活物質層内には気孔4が存在する。
【0031】
前記集電体2としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、銅発泡体または導電性金属がコーティングされたポリマー基材を使用することができる。集電体の具体的な例としては、銅箔またはニッケル箔を使用することができる。
【0032】
前記ポリマーには、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、これらの共重合体またはこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
【0033】
前記集電体2の上に活物質層3が位置する。
【0034】
前記活物質層3は金属Mの固溶体(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)またはこれらの組み合わせからなる群より選択される)と、リチウム含有化合物を形成することができる活物質からなる。
【0035】
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極は、リチウム含有化合物を形成することができる活物質と金属M粉末の混合物を集電体に熱噴射することによって形成されるが、噴射された前記活物質粉末と金属粉末の混合物が高温の熱源内部を通過しつつ、金属粉末は全体的に完全に溶融し、活物質粉末は表面が溶融した状態で集電体に衝突するようになる。つまり、本発明の一実施形態で前記活物質粉末は全体的に完全に溶融するわけではなく、表面のみが溶融し、金属粉末は全体的に完全に溶融するわけである。この時、表面溶融した活物質粒子が、完全に溶融した金属粉末と互いに接するようになり、結果的に、表面溶融した活物質粒子が完全に溶融した金属粉末内部に打ち込まれるようになって、集電体の上に存在するようになる。その結果、活物質が金属によって強く連結しているので活物質の膨張を抑制することができ、金属がバインダーの役割と導電剤の役割も果たすので、従来の活物質層の形成時に用いられた導電剤及びバインダーを使用しなくても容易に負極を製造することができる。
【0036】
一般に、Siのような活物質粒子と金属は互いに金属間化合物を形成し易く、金属間化合物が形成されれば、この金属間化合物が壊れ易い(brittle)という問題があるため機械的強度は著しく低いが、前記熱噴射工程は急速溶融及び冷却を可能にするので、活物質粒子と金属の金属間化合物形成を抑制することができる。
【0037】
また、前記のように製造された活物質層内には、活物質粉末と金属M粉末の溶接によって気孔が形成される。この時に形成される活物質層は10乃至70体積%の気孔度を有することができ、また、20乃至50体積%の気孔度を有することもできる。活物質層での気孔度が前記範囲に含まれれば、活物質層の体積変化による緩衝効果が適切なものになって、電解液浸透も容易であり、適切な機械的強度を維持することができる。
【0038】
また、前記活物質層は、活物質粒子と金属が互いに接合して合金形態で存在するので、従来の導電剤及びバインダーの有機物から構成された活物質層に比べて機械的強度が非常に優れている。
【0039】
また、前記活物質層は、金属粉末の表面が溶融した状態で集電体に付着されるので、集電体に対して優れた剥離強度を示すことができる。
【0040】
また、前記活物質には、リチウム含有化合物を形成することができる物質が使用可能である。活物質の代表的な例としては、Si、Sn、Si−Q1合金、Sn−Q2合金(前記Q1及びQ2は、互いに独立的に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Si及びSnではない)またはこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
【0041】
前記Q1及びQ2は、互いに独立的に、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはこれらの組み合わせであることができる。
【0042】
前記活物質の具体的な例には、SiまたはSnが挙げられる。
【0043】
前記活物質は、活物質層の質量全体に対して50質量%以上含まれることができ、60乃至70質量%含まれることもできる。活物質層の含有量が50質量%以上の場合に、適切な電池容量を示すことができる。
【0044】
前記金属Mには、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)またはこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。また、前記Xは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはこれらの組み合わせであることができる。前記Xの具体的な例としては、Mg、Alまたはこれらの組み合わせが挙げられる。前記金属Mを化学式で表現すれば、L(Lは、Cu、Tiまたはこれらの組み合わせであることができ、Nは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではなく、xは70乃至100質量%であり、yは0乃至30質量%である)で示される。
【0045】
このような構造を有する本発明の一実施態様によるリチウム2次電池用負極は、リチウム含有化合物を形成することができる活物質粉末及び金属M(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)金属粉末を混合して混合物を製造する段階、及び前記混合物を集電体に熱噴射して活物質層を形成する段階を含む製造方法によって製造されることができる。
【0046】
図2は、本発明の一実施態様によるリチウム2次電池用負極の製造工程を簡略に示した工程図である。図2を参照してより詳しく説明すれば、まず、リチウム含有化合物を形成することができる活物質粉末及び金属M粉末を混合して混合物を製造する(S1)。
【0047】
前記活物質は前述のものと同一である。
【0048】
前記活物質粉末は、100nm乃至1μmの平均粒径を有するものを使用することができ、200nm乃至500nmの平均粒径を有するものを使用することもできる。活物質粉末の平均粒径が前記範囲に含まれれば、初期効率を維持しつつ、活物質構造を維持することができるので、サイクル寿命特性もまた良好に維持することができる。
【0049】
前記金属M粉末もまた前述のものと同一である。
【0050】
前記金属M粉末は、100nm乃至1μmの平均粒径を有するものを使用することができ、200nm乃至500nmの平均粒径を有するものを使用することができる。金属M粉末の平均粒径が前記範囲に含まれれば、活物質間の接合がさらに容易になり、活物質表面を覆って可逆効率が低下するなどの悪影響が表れない。
【0051】
このような活物質粉末と金属M粉末は30:70乃至70:30の質量比で混合されることができ、40:60乃至60:40の質量比で混合されることもできる。活物質粉末と金属M粉末の混合比が前記範囲に含まれる場合、導電性を適切に確保しつつ、容量及び加熱効率を良好に維持することができる。
【0052】
前記製造された活物質と金属粉末の混合物を集電体に対して熱噴射して、活物質層を形成する(S2)。
【0053】
前記集電体は前述のものと同一である。
【0054】
前記熱噴射工程は、原材料粉末及び集電体の特性に大きく影響を与えない方法として、プラズマ溶射法、アーク(Arc)溶射法、高速フレーム溶射法(high velocity oxygen fuel spraying:HVOF)、ガス溶射法などがある。
【0055】
このような熱噴射工程は、大気中でも作業が容易であり、粉末の噴射速度、温度などを調節することによって、生成される活物質層の状態を容易に調節することができる。
【0056】
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用負極を製造するために、前記熱噴射工程は10000乃至18000℃の温度で行われ、12000乃至15000℃の温度で行われることもできる。熱噴射工程を前記温度で実施する場合、活物質及び金属粉末の表面溶融が十分に発生することができ、その結果、活物質と金属の固溶体が容易に生成され、また、適切な気孔度を有する活物質層を形成することができる。
【0057】
また、熱噴射工程時、活物質と金属の混合物の噴射速度は100乃至400m/secであることができ、200乃至300m/secであることもできる。噴射速度が前記範囲に含まれれば、混合物中の活物質と金属の固溶体が適切に形成されることができ、また、適切な気孔度を有する活物質層が形成されることができ、また、活物質及び金属粉末の表面溶融が十分に発生することができて、その結果、活物質と金属の固溶体が容易に生成されることができる。
【0058】
活物質と金属M粉末の混合物が、このような熱噴射工程によって熱源を通過することで粉末の表面が溶融した状態で集電体に衝突するようになって、固溶体形態で集電体2の上に気孔を含む活物質層3を形成するようになり、その結果、リチウム2次電池用負極(S3)を製造することができる。
【0059】
この時、微細活物質の周辺を電気導電度に優れた金属が均一に囲むようになるので、優れた導電性を示すことができ、また、集電体に対しても優れた接着力を示すことができるので、別途の導電剤及びバインダーの使用が不要になる。また、活物質が金属と強く連結しているので、充放電による活物質の膨張を抑制することができる。
【0060】
その結果、このような製造方法によって製造されたリチウム2次電池用負極は、高容量及び長寿命特性を示すことができる。
【0061】
本発明の他の一実施形態によれば、前記負極を含むリチウム2次電池を提供する。
【0062】
図3は、本発明の他の一実施形態によるリチウム2次電池を概略的に示した断面図である。
【0063】
図3を参照してリチウム2次電池を説明すれば、前記リチウム2次電池10は、正極20、負極30、及び前記正極20と負極30との間に存在するセパレータ40に含浸された電解液を含む電池容器50と、前記電池容器50を封入する封入部材60を含む。
【0064】
前記負極30は前述のものと同一である。
【0065】
前記正極20は、集電体、及び前記集電体に形成される正極活物質層を含み、前記正極活物質層は電気化学的な酸化還元が可能な活物質を含む。
【0066】
前記正極活物質には、リチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。代表的な例としては、コバルト、マンガン、ニッケル、及びこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物中の1種以上のものを使用することができる。前記正極活物質の具体的な例としては、下記の化学式のうちのいずれか一つで示される化合物を使用することができる:
Li1−b(上記の式で、0.95≦a≦1.1、及び0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、及び0≦c≦0.05である);Li1−b2−c(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);Li2−b4−c(上記の式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoα(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.9、0.001≦d≦0.2である);LiNiCoMn(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.2である);LiNiG(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.2である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦3);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO
【0067】
前記化学式1乃至24において、Aは、Ni、Co、Mn、またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Xは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Dは、O、F、S、P、またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Eは、Co、Mn、またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Tは、F、S、P、またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Gは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Te、Po、Fe、Sr、またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Qは、Ti、Mo、Mn、またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y、Ti、またはこれらの組み合わせからなる群より選択され;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される。
【0068】
もちろん、この化合物の表面にコーティング層を有するものも使用することができ、または前記化合物とコーティング層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコーティング層は、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、及びコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層を構成する化合物は非晶質または結晶質である。前記コーティング層に含まれるコーティング元素には、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成の工程は、前記化合物にこのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングすることができればいかなるコーティング方法を用いても構わず、これについては当該分野に務める人々によく理解できる内容であるので、詳しい説明は省略する。
【0069】
前記正極活物質層はまた、集電体との接着力向上のためのバインダー、または電気導電性向上のための導電剤などをさらに含むこともできる。
【0070】
前記バインダーとしては、ポリ塩化ビニル、二フッ化ポリビニル、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルアルコール、カルボキシル化ポリ塩化ビニル、フッ化ポリビニリデン、ポリイミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ナイロン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン−ブタジエンラバー、及びアクリル化スチレン−ブタジエンラバーからなる群より選択される1種以上のものを使用することができる。
【0071】
前記導電剤には、構成される電池において化学変化を招かない電子導電性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して使用することができる。
【0072】
このような構成を有する正極20は、正極活物質、バインダー、及び選択的に導電剤を溶媒中で混合して正極活物質層形成用組成物を製造した後、前記正極活物質層形成用組成物を集電体に塗布した後、乾燥圧延して製造することができる。このような電極製造方法は当該分野に広く知られた内容であるので、本明細書での詳細な説明は省略する。
【0073】
前記正極活物質、バインダー、及び導電剤は前述のものと同一である。
【0074】
前記溶媒にはN−メチルピロリドンなどが使用可能であるが、これに限定されるわけではない。
【0075】
前記集電体には、アルミニウム箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、銅発泡体、導電性金属がコーティングされたポリマー基材、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを用いることができ、アルミニウム箔を適切に使用することができる。
【0076】
前記リチウム2次電池に充填される電解質には、リチウム塩を非水性有機溶媒に溶解したものが使用可能である。前記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にする。前記リチウム塩の具体的な例としては、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiCF、LiCl、LiI、LiB(C、Li[N(SOCF]、Li[N(SOCFCF]またはこれらの混合物が挙げられる。
【0077】
前記リチウム塩の濃度は0.6乃至2.0Mの範囲内で用いることができ、0.7乃至1.6Mの範囲内で使用することもできる。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば適切な粘度を維持することができるので、優れた電解液性能及びリチウムイオンの移動性を示す。
【0078】
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。
【0079】
前記非水性有機溶媒には、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、陽子性または非陽子性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが用いられ、前記エステル系溶媒としては、n−メチルアセテート(MA)、n−エチルアセテート(EA)、n−プロピルアセテート(PA)、ジメチルアセテート(DME)、メチルプロピオン酸塩(MP)、エチルプロピオン酸塩(EP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、などが用いられる。前記エーテルとしては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが用いられ、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどが用いられる。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが用いられ、前記陽子性溶媒としては、ジグライム(DGM)、テトラグライム(TGM)などが用いられる。また、前記非陽子性溶媒としては、T−CN(前記Tは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状、または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含む)などのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;1,3−ジオキソラン(DOX)などのジオキソラン類;スルホラン(sulfolane)類;シクロヘキサンなどが用いられる。
【0080】
前記非水性有機溶媒は単独でまたは一つ以上混合して用いることができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、所望の電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野に務める人々には幅広く理解できることである。
【0081】
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用した方が好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1乃至1:9の体積比で混合して使用すれば、優れた電解液の性能が示される。
【0082】
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池において、非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1乃至30:1の体積比で混合されることができる。
【0083】
前記芳香族炭化水素系有機溶媒には、下記の化学式25の芳香族炭化水素系化合物が用いられることができる。
【0084】
【化1】

【0085】
(前記化学式25で、R乃至Rは、各々独立的に、水素、ハロゲン、炭素数1乃至10のアルキル基、ハロアルキル基及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。)
【0086】
前記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、キシレン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
【0087】
前記電解質は通常、電池特性向上のために使用される添加剤をさらに含むことができる。具体的には、リチウム2次電池の熱安全性を向上させるために下記の化学式26の構造を有するエチレンカーボネート系化合物などを使用することができる:
【0088】
【化2】

【0089】
(前記化学式26で、R及びRは、各々独立的に、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、及びフッ素化された炭素数1乃至5のアルキル基からなる群より選択され、前記XとYのうちの少なくとも一つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、及びフッ素化された炭素数1乃至5のアルキル基からなる群より選択される。)
【0090】
前記化学式26の構造を有するエチレンカーボネート系化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、及びこれらの混合物からなる群より選択される化合物が挙げられる。この中でフルオロエチレンカーボネートを適切に使用することができる。
【0091】
前記エチレンカーボネート系添加剤の含有量は特には限定されないが、熱安全性効果を得られる範囲内で適切に添加することができる。
【0092】
リチウム2次電池の種類によって正極と負極の間にセパレータ40が存在することがある。このようなセパレータ40には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜が使用可能であり、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどのような混合多層膜を使用することも当然可能である。
[実施例]
【0093】
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施には本発明の一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるわけではない。
【0094】
(実施例1:負極の製造)
平均粒子直径200nmのSi粉末と平均粒子直径1μmのCu粉末を40:60の質量比で混合して混合物を製造した。前記製造された混合物を、Cu集電体に対し、15000℃の熱源をマッハ(Mach)3の速度で通過するように熱噴射することによって活物質層を形成して、リチウム2次電池用負極を製造した。この時形成された活物質層の厚さは20μmであった。
【0095】
(実施例2:負極の製造)
平均粒子直径1μmのSn粉末と平均粒子直径1μmのTi粉末を50:50の質量比で混合した混合物を使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法によってリチウム2次電池用負極を製造した。
【0096】
(実施例3:負極の製造)
平均粒子直径200nmのSi粉末と平均粒子直径1μmのCu−Al合金粉末を50:50の質量比で混合した混合物を使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法によってリチウム2次電池用負極を製造した。
【0097】
(実施例4:負極の製造)
平均粒子直径200nmのSiNi合金粉末と平均粒子直径1μmのTi粉末を50:50の質量比で混合した混合物を使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法によってリチウム2次電池用負極を製造した。
【0098】
(比較例1:負極の製造)
負極活物質として、平均粒子直径が200nmのSi粉末、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び導電剤としてカーボン(Super−P)を94/3/3の質量比で混合した後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極スラリーを製造した。このスラリーを厚さ10μmの銅箔にコーティングした後、乾燥、圧延して負極を製造した。
【0099】
(比較例2:負極の製造)
シリコン90%、ニッケル10%が完全に溶解された1400℃の熔湯を銅鋳型に流入させ、急冷して、シリコンニッケル合金のインゴット(ingot)を製造した。このインゴットを粉砕して得られた平均粒子直径0.1−10μmのシリコンニッケル合金粒子と、平均粒子直径30μmのニッケル粒子を80:20の質量比で混合した後、磨砕機(attritor)を利用して混合粉砕して、シリコンニッケル合金とニッケルが均一に混合された混合粒子を得た。
【0100】
活物質として前記混合粒子、導電剤としてアセチレンブラック(平均粒子直径0.1μm)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを80/10/10の質量比で混合した後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極スラリーを製造した。
【0101】
製造されたスラリーを厚さ35μmの銅薄に塗布して乾燥させて、厚さ60μmの活物質層を形成した。乾燥後の活物質層を前プレス加工した。
【0102】
活物質層が形成された銅薄をメッキ浴槽(ニッケル50g/l、硫酸60g/l、温度40℃)中に浸漬して、活物質層上に電解メッキを行った。活物質層の上に形成された表面被覆層をロールプレスして負極を製造した。
[充放電試験用テストセルの製造]
【0103】
前記実施例1−4、及び比較例1−2の負極、同じ直径の円形に切り出した金属リチウム箔対極と前記負極及び対極の間に多孔質ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを挿入し、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1)に、LiPFが1.3モル/Lの濃度になるように溶解させたものを使用して、コイン型半電池を製造した。
【0104】
*負極膨張率
前記方法で製造されたコイン半電池を、0.2Cで充電を1回行った後負極の厚さを測定した。充電を行った後の負極の厚さを、充放電を行う前の負極の厚さに対する%比率で下記表1に示した。
【0105】
*初期充電及び放電容量
前記方法で製造されたコイン型半電池を、0.2Cで0.005Vカット−オフ充電及び1.0Vカット−オフ放電で充放電を1回行って充電及び放電容量を測定し、その結果を下記表1に示した。
【0106】
*サイクル寿命
前記方法で製造されたコイン型半電池を0.2Cで50サイクル充放電を行った後の容量を、初期容量に対する%比率で下記表1に示した。
【0107】
【表1】

【0108】
前記表1に示したように、活物質層内気孔度及び合剤密度によりサイクル寿命特性に大きな差があることが分かる。つまり、実施例1乃至4のように気孔を含んだ電極を含む電池の場合、気孔を含んでいない比較例1に比べて寿命特性が著しく向上したことが分かる。
【0109】
また、比較例2の場合、剥離強度は優れていたが、充放電による活物質の膨張が大きかったため、実施例1乃至4に比べて低い容量及び寿命特性を示した。
【0110】
以上で、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許の請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施するのが可能であり、これもまた本発明の範囲に属するのは当然のことである。
【符号の説明】
【0111】
1 リチウム二次電池用負極
2 集電体
3 活物質層
4 気孔
10 リチウム二次電池
20 正極
30 負極
40 セパレータ
50 電池容器
60 封入部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体;及び
前記集電体に形成される活物質層;を含み、
前記活物質層は、金属Mの固溶体(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)及びこれらの混合物からなる群より選択される)と、リチウム含有化合物を形成することができる活物質とからなるリチウム2次電池用負極。
【請求項2】
前記活物質層は10体積%乃至70体積%の気孔度を有する、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項3】
前記Xは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項4】
前記活物質は、Si、Sn、Si−Q1合金、Sn−Q2合金(前記Q1及びQ2は、互いに独立的に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Si及びSnではない)及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項5】
前記活物質はSiまたはSnである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項6】
前記活物質は、活物質層の質量全体に対して50質量%以上で含まれる、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項7】
前記活物質は、活物質層の質量全体に対して60乃至70質量%で含まれる、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項8】
リチウム含有化合物を形成することができる活物質粉末及び金属M(前記Mは、Cu、Ti、Cu−X合金、Ti−X合金(前記Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Cu及びTiではない)及びこれらの混合物からなる群より選択される)粉末を混合して混合物を製造する段階;及び
前記混合物を集電体に熱噴射して活物質層を形成する段階;を含むリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項9】
前記活物質は、Si、Sn、Si−Q1合金、Sn−Q2合金(前記Q1及びQ2は、互いに独立的に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Si及びSnではない)及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項10】
前記活物質粉末は100nm乃至1μmの平均粒径を有する、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項11】
前記金属M粉末は100nm乃至1μmの平均粒径を有する、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項12】
前記活物質粉末と金属M粉末は、30:70乃至70:30の質量比で混合される、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項13】
前記熱噴射工程は、プラズマ溶射法、アーク溶射法、高速フレーム溶射法、ガス溶射法、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項14】
前記熱噴射工程は10000乃至18000℃の温度で行われる、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項15】
前記熱噴射工程は100乃至400m/secの噴射速度で行われる、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極の製造方法。
【請求項16】
請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載の負極;
正極;及び
電解質;
を含むリチウム2次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−100712(P2011−100712A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−97881(P2010−97881)
【出願日】平成22年4月21日(2010.4.21)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】