説明

ルテニウム錯体混合物、成膜用組成物、ルテニウム含有膜及びその製造方法

【課題】CVD法を用いて、微細な段差を有する基板をルテニウム薄膜で被覆するには、低温で薄膜を形成させることが必要であり、低温で成膜可能なルテニウム化合物が望まれていた。
【解決手段】ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、及びビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムに対して0.1〜100重量%の熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体を含有するルテニウム錯体混合物を原料として用い、CVD法等によりルテニウム含有膜を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子の製造等に有用な有機金属化合物の混合物、成膜用組成物、金属含有薄膜及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体メモリー素子の高集積化に伴いメモリーセルの微細化が進んでおり、メモリー素子の電極材料として、ルテニウム、イリジウム、白金などの貴金属が検討されている。メモリー素子のうち、DRAM素子では、酸化物も電気伝導性を有する点、微細化加工性に優れる点からルテニウムが電極材料として有力視されている。高集積化したメモリー素子におけるルテニウム含有薄膜の製造方法としては段差被覆性に優れる点から化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition 以下、CVD法)や原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition 以下、ALD法)が最適である。このCVD法、ALD法を用いて薄膜を形成させるための原料物質としては、金属化合物の中でも取り扱い性が容易である有機金属化合物が適していると考えられる。
【0003】
ルテニウム薄膜またはルテニウム酸化物薄膜を形成させるための有機金属化合物としては、常温で液体であるビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム(以下Ru(EtCp)と記載)が知られている(特許文献1)。しかしながら、Ru(EtCp)は熱分解温度が350℃であり安定性が極めて高く、薄膜を形成させるためには高温で成膜する必要があり、結果として段差被覆性が悪くなるという問題点を抱えていた。
【0004】
非特許文献1及び特許文献2は熱分解温度が270℃である(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムを報告している。(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムはRu(EtCp)よりも低温で成膜が可能である。しかしながら、CVD法を用いて、微細な段差を有する基板をルテニウム薄膜で均一に被覆するには、より低温で薄膜を形成させることが必要であり、(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムよりもさらに低温で成膜可能なルテニウム化合物が望まれている。
【0005】
非特許文献2は(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウムよりもさらに低温で成膜が可能なビス(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウムを報告している。しかしながら、この錯体は融点が89℃と高いため、昇華によりガス化して供給する必要がある。昇華によるガス化ではキャリアガスへの飽和速度が遅いだけでなく、固体の表面積変化により原料ガス濃度に変化が生じるため安定な供給ができないという問題がある。この問題に対し、錯体を有機溶媒に溶解して使用する方法が提案されている(特許文献3)。しかし、これを用いたバブリングによる原料供給では溶媒と錯体の揮発性の差により溶媒のみが揮発し、固体が析出するといった問題があるため、必ずしも安定な原料供給方法とは言えない。さらに、溶媒によって希釈することで原料であるルテニウム錯体の濃度が減少するため、成膜速度の低下を招くため好ましくない。
【0006】
特許文献4は、室温で液体であり、熱分解温度が230℃である(η−1,3−シクロヘキサジエン)(η−エチルベンゼン)ルテニウムを報告している。しかし、この錯体は熱に対して反応性が高く、保存安定性に問題があった。
【0007】
また、特許文献5は、熱分解温度が120℃であるカルボニルビス(2−メチル−1,3−ペンタジエン)ルテニウムを報告しているが、この錯体も熱に対して反応性が極めて高いために保存安定性のみならず供給安定性にも問題があった。
【0008】
そのため安定供給が可能で適度な保存安定性を有し、かつ低温で成膜が可能なルテニウム錯体が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平11−35589号公報
【特許文献2】特開2003−342286号公報
【特許文献3】特開平5−132776号公報
【特許文献4】特開2009−46440号公報
【特許文献5】特開2008−266329号公報
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】Tetsuo Shibutami et al.,Electrochemical and Solid−State Letters,Vol.6, Issue9, P.C117−C119 (2003)
【非特許文献2】Kazuhisa Kawano et al.,Electrochemical and Solid−State Letters,Vol.10, Issue6, P.D60−D62 (2007)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
CVD法を用いて、微細な段差を有する基板をルテニウム薄膜で均一に被覆するには、低温で薄膜を形成させることが必要であり、ルテニウム薄膜形成用錯体として知られるRu(EtCp)よりも低温で成膜可能なルテニウム化合物が望まれている。本発明は、Ru(EtCp)よりさらに低温での薄膜形成が可能なルテニウム錯体混合物、成膜用組成物、及びルテニウム含有薄膜とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、一般式[1]
【0013】
【化1】

(式中、R〜Rは水素または炭素数1〜6のアルキル基を示す。但し、R〜Rがすべて水素の場合、及びRとRが共に水素でかつRとRが共にメチル基の場合を除く。)で表される有機ルテニウム化合物と、100℃〜300℃で熱分解するルテニウム錯体との混合物を原料として用いることにより、従来品であるRu(EtCp)よりもさらに低温でルテニウム含有膜を形成できることを見出した。
【0014】
即ち本発明は、一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物、及び一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物に対して0.1〜100重量%の熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体を含有することを特徴とする、ルテニウム錯体混合物である。また本発明は、上述のルテニウム錯体混合物から成ることを特徴とする、ルテニウム含有膜形成用組成物である。また本発明は、上述のルテニウム錯体混合物を原料として用いることを特徴とするルテニウム含有膜の製造方法である。さらに本発明は、上述の方法により製造されることを特徴するルテニウム含有膜である。以下、本発明について詳細に説明する。
【0015】
一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物は、R〜Rが水素または炭素数1〜6のアルキル基である。但し、R〜Rがすべて水素の場合、及びRとRが共に水素でかつRとRが共にメチル基の場合は、常温で固体であるため除外した。
【0016】
一般式[1]のR〜Rは、水素または炭素数1〜6のアルキル基を示す。炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖状、分岐状、または環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル(アミル)基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロプルピルエチル基、およびシクロブチルメチル基等があげられる。一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物のうち、蒸気圧、製造コスト等の観点からRとRが共に水素でかつRとRが共にエチル基であるRu(EtCp)が好ましい。
【0017】
本発明の混合物は、熱分解温度が100℃〜300℃のルテニウム錯体を含有する。熱分解温度が100℃未満のルテニウム錯体では、バブリング容器内や気化器内で熱分解を起こしてしまい、また熱分解温度が300℃を超えるルテニウム錯体では、低温成膜を可能にするという効果に乏しいからである。
【0018】
熱分解温度が100℃〜300℃のルテニウム錯体として、例えば(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、(2,4−ジメチルペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、(η−1,3−シクロヘキサジエン)(η−エチルベンゼン)ルテニウム、(η−エチルベンゼン)(η−5−エチル−1,3−シクロヘキサジエン)ルテニウム、カルボニルビス(2−メチル−1,3−ペンタジエン)ルテニウム等があげられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】
本発明のルテニウム錯体混合物は、一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物、及び熱分解温度が100℃〜300℃のルテニウム錯体を含有するが、さらにそれら以外の他のルテニウム錯体を含有してもよい。他のルテニウム錯体としては、ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ルテニウム等をあげることができる。その量は特に限定されるものではないが、ルテニウム含有膜製造用の原料として用いることを考慮すると、成膜に悪影響を与えない範囲であることが好ましい。具体的には、前述のビス(シクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ルテニウムの場合は、その合計量が一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物に対して5重量%以下であることが好ましい。一方、成膜に悪影響を与えないルテニウム錯体の場合は、およそ5重量%程度あるいはそれ以上含有していても差し支えない。
【0020】
また本発明のルテニウム錯体混合物は、溶媒や安定化剤等を含有していてもよい。
【0021】
本発明のルテニウム錯体混合物は均一な溶液状態でもよく、また一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物及び/又は熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体が析出し固体として混在してもよい。固体が混在する場合は、使用時に均一な溶液となるように加熱して用いることができる。あるいは適当な溶媒で希釈して均一な溶液にしてもよい。
【0022】
熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体の含有量は、一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物に対して0.1〜100重量%である。0.1重量%より低いと、成膜原料として用いた場合、低温での成膜初期段階における核生成量が少なくなり、低温で成膜を可能にする効果が得られない。一方、100重量%を超える場合、成膜原料として用いた場合に熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体の熱による分解が顕著となる。また、取り扱いの観点から、熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体のうち、常温で固体のものについては、一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物に溶解しうる量を含有させることが好ましい。例えば熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体がビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ルテニウムの場合は、一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物であるRu(EtCp)に対しては0.1〜20重量%含有させることが好ましい。
【0023】
本発明のルテニウム錯体混合物の製法には特に限定はなく、目的とする組成となるよう、一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物と分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体とを混合すればよい。混合時に適当な溶媒を共存させてもよく、それにより加熱しなくとも本発明のルテニウム錯体混合物を均一な溶液として製造することができ、一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物及び/又は熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体の熱による分解を抑制することができる。このときの溶媒として例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミルなどのエステル類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類、ジエチルエーテル、ターシャリブチルメチルエーテル、グライム、ジグライム、トリグライム、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ターシャリブチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、アセトン等のケトン類、ヘキサン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類をあげることが出来るが、特に限定するものではない。
【0024】
本発明のルテニウム錯体混合物を原料として用いて、ルテニウム含有膜を製造することができる。ルテニウム含有膜の製造方法は特に限定されないが、例えば、CVD法、ALD法、スピンコート法、ディップコート法、噴霧法などが挙げられる。本発明のルテニウム錯体混合物を原料として、CVD法又はALD法により基板上にルテニウム含有膜を製造する場合、ルテニウム錯体混合物をガス化して基板上に供給する。
【0025】
CVD,ALD各成膜チャンバーへの原料の供給方法としてバブリング、液体気化供給システム等があげられ、特に限定されるものではない。しかしながら、溶液でのバブリングは、ルテニウム錯体混合物に含まれる有機ルテニウム化合物、ルテニウム錯体または溶媒との蒸気圧の違いから、長い期間に渡り使用する場合には原料の組成を一定に保つことが困難である。そのため、液体気化供給システムによる気化、供給が好ましい。
【0026】
ALD,CVD成膜の際のキャリアガスとしては希ガスまたは窒素が好ましく、経済的な理由から窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴンが好ましい。
【0027】
ALD,CVD成膜の反応ガスとして水素、酸素、笑気ガス、アンモニア、塩化水素、硝酸ガス、蟻酸、酢酸等を挙げることが出来る。分解は熱だけでも可能であるが光やプラズマなどを併用してもよい。
【0028】
本発明によりルテニウム含有膜としては、例えば、本発明のルテニウム錯体混合物を単独で用いた場合は金属ルテニウム膜やルテニウム酸化物膜などが得られ、また他の金属原料と組み合わせて用いた場合は、ルテニウム含有複合膜が得られる。例えば、ストロンチウム原料と組み合わせて用いればSrRuO膜が得られるが、これに限定されるものではない。ストロンチウム原料としては、例えば、ビス(ジピバロイルメタナト)ストロンチウム、ジエトキシストロンチウム、ビス(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナト)ストロンチウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また他の金属原料と組み合わせて用いる際、それぞれの原料を別々に供給しても、混合してから供給してもよい。
【発明の効果】
【0029】
本発明によるルテニウム錯体混合物は、ルテニウム含有膜成膜用組成物として用いることができる。また当該混合物を成膜原料に用いることにより、従来品であるRu(EtCp)を原料として用いた場合よりもさらに低温でルテニウム含有膜を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施例1〜4、比較例1、2で用いたCVD装置を示す図である。
【実施例】
【0031】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、実施例により詳細に説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0032】
(実施例1)
Ru(EtCp)10gに(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム5.0gを溶解させたルテニウム錯体混合物を原料として、図1の装置を用いて、原料温度66℃、キャリアガス(Ar)流量30sccm、原料圧力20.0kPa、希釈ガス(Ar)流量169sccm、反応ガス(O)流量0.16sccm、基板温度250℃、反応室内圧力1.3kPaの条件で、CVD法によりSiO/Si基板上に1時間成膜を行った。作製した薄膜を蛍光X線分析法にて確認したところルテニウムに帰属する特性X線が観測された。
【0033】
(実施例2)
Ru(EtCp)10gにビス(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム1.0gを溶解させたルテニウム錯体混合物を原料として、図1の装置を用いて、実施例1と同様の条件で成膜を行った。作製した薄膜を蛍光X線分析法にて確認したところルテニウムに帰属する特性X線が観測された。
【0034】
(実施例3)
Ru(EtCp)10gに(η−1,3−シクロヘキサジエン)(η−エチルベンゼン)ルテニウム5.0gを溶解させたルテニウム錯体混合物を原料として、図1の装置を用いて、実施例1と同様の条件で成膜を行った。作製した薄膜を蛍光X線分析法にて確認したところルテニウムに帰属する特性X線が観測された。
【0035】
(実施例4)
Ru(EtCp)10gにカルボニルビス(2−メチル−1,3−ペンタジエン)ルテニウム2.0gを溶解させたルテニウム錯体混合物を原料として、図1の装置を用いて、実施例1と同様の条件で成膜を行った。作製した薄膜を蛍光X線分析法にて確認したところルテニウムに帰属する特性X線が観測された。
【0036】
(比較例1)
Ru(EtCp)を原料として、図1の装置を用いて、実施例1と同様の条件で成膜を行った。作製した薄膜を蛍光X線分析法にて確認したところルテニウムに帰属する特性X線が観測されなかった。
【0037】
(比較例2)
Ru(EtCp)を原料として、図1の装置を用いて、実施例1と同様の条件で但し基板温度300℃で成膜を行った。作製した薄膜を蛍光X線分析法にて確認したところルテニウムに帰属する特性X線が観測された。
【符号の説明】
【0038】
1 原料容器
2 恒温槽
3 反応室
4 基板
5 反応ガス
6 希釈ガス
7 キャリアガス
8 マスフローコントローラー
9 マスフローコントローラー
10 マスフローコントローラー
11 真空ポンプ
12 排気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式[1]
【化1】

(式中、R〜Rは水素または炭素数1〜6のアルキル基を示す。但し、R〜Rがすべて水素の場合、及びRとRが共に水素でかつRとRが共にメチル基の場合を除く。)で表される有機ルテニウム化合物、及び一般式[1]で表される有機ルテニウム化合物に対して0.1〜100重量%の熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体を含有することを特徴とする、ルテニウム錯体混合物。
【請求項2】
一般式[1]において、RとRが共に水素でかつRとRが共にエチル基である、請求項1に記載のルテニウム錯体混合物。
【請求項3】
熱分解温度100℃〜300℃のルテニウム錯体が(2,4−ジメチルペンタジエニル)(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、(2,4−ジメチルペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ルテニウム、ビス(2,4−ジメチルペンタジエニル)ルテニウム、(η−1,3−シクロヘキサジエン)(η−エチルベンゼン)ルテニウム、(η−エチルベンゼン)(η−5−エチル−1,3−シクロヘキサジエン)ルテニウム、またはカルボニルビス(2−メチル−1,3−ペンタジエン)ルテニウムである、請求項1または請求項2に記載のルテニウム錯体混合物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の混合物から成ることを特徴とする、ルテニウム含有膜形成用組成物。
【請求項5】
請求項1〜3いずれかに記載のルテニウム錯体混合物を原料として用いることを特徴とする、ルテニウム含有膜の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の方法により製造されることを特徴する、ルテニウム含有膜。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−111696(P2012−111696A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259938(P2010−259938)
【出願日】平成22年11月22日(2010.11.22)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】