説明

レーダ装置

【課題】 相対速度に依存せずに安定して距離計測を行う。
【解決手段】 目標物に対する相対速度及び距離を計測するレーダ装置であって、前記相対速度が大きい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第1の計測手段と、前記相対速度が小さい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第2の計測手段と、前記第1の計測手段と第2の計測手段とを相対速度の大きさに基づいて切り替える制御手段とを備え、該制御手段は、所定の閾値と相対速度とを比較し、相対速度が閾値より大きければ前記第1の計測手段を選択し、相対速度が閾値以下であれば第2の計測手段を選択する、という手段を採用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーダ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
目標物までの距離を計測するレーダ装置として、例えば、2周波CW方式レーダ装置とDS−SS(Direct Sequence−Spread Spectrum)方式レーダ装置とがある。2周波CW方式レーダ装置は、周波数差Δfを持つ2つの周波数の連続波を送信信号として目標物に向かって交互に放射し、上記目標物に反射して受信した上記2つの連続波(受信信号)の位相差Δφを検出することで、距離L=c・Δφ/(4πΔf)により距離を算出するものである(cは送信信号の伝播速度)。さらに、目標物と2周波CW方式レーダ装置との間に相対速度が存在する場合、上記受信信号は、ドップラ周波数を含んでいるので、上記送信信号と受信信号とをミキシングして得られる信号を周波数分析することによりドップラー周波数を抽出し、当該ドップラ周波数に基づいて目標物に対する相対速度を求める。
【0003】
一方、DS−SS方式レーダ装置は、送信用信号をPN(Pseudo Noise)符号によってスペクトラム拡散変調して目標物に向けて放射し、当該目標物に反射して受信した反射信号と上記PN符号を乗算して得られる逆拡散信号の相関値が常に最大となるようにPN符号の遅延時間Δtを制御し、この遅延時間Δtに基づいて距離を算出するものである。以上のようなレーダ装置に関する技術として、例えば下記特許文献1が開示されている。
【特許文献1】特開2004−257848号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の2周波CW方式レーダ装置の場合、目標物に対する相対速度が零の場合、すなわち、目標物とレーダ装置とが等しい速度で移動している場合や、目標物とレーダ装置とが静止している場合には、位相差Δφを検出することができず、距離計測が行えないという問題があった。一方、DS−SS方式レーダ装置では、逆拡散信号の相関
値が常に最大となるように同期回路を用いてPN符号の遅延時間Δtを制御しているが、相対速度が大きい場合は、その変化に同期回路が追従しきれずに遅延時間Δtに誤差が生じることになり、結果として距離計測誤差が生じるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、相対速度に依存せずに安定して距離計測を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明では、レーダ装置に係わる第1の解決手段として、目標物に対する相対速度及び距離を計測するレーダ装置であって、前記相対速度が大きい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第1の計測手段と、前記相対速度が小さい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第2の計測手段と、前記第1の計測手段と第2の計測手段とを相対速度の大きさに基づいて切り替える制御手段とを備え、該制御手段は、所定の閾値と相対速度とを比較し、相対速度が閾値より大きければ前記第1の計測手段を選択し、相対速度が閾値以下であれば第2の計測手段を選択する、という手段を採用する。
【0007】
また、レーダ装置に係わる第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記第1の計測手段は、2周波CW方式によって相対速度及び距離を計測し、前記第2の計測手段は、DS−SS(Direct Sequence−Spread Spectrum)方式によって相対速度及び距離を計測する、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、相対速度が大きい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第1の計測手段と、相対速度が小さい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第2の計測手段とを備え、相対速度の大きさによって、これらの計測手段を切り替えながら距離を計測するので、相対速度に依存せずに安定して距離計測を行うことが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わるレーダ装置の構成ブロック図である。この図において、符号1は計測モード制御部、2は変調信号発生部、3はVCO(Voltage Controled Oscilator)、4は第1の分岐器、5はPN(Pseudo Noise)符号発生部、6は第1のミキサ、7はサーキュレータ、8は送受信アンテナ、9は第2の分岐器、10は第2のミキサ、11は第1のA/D変換器、12は第1のFFT(First Fourier Transform)回路、13は第1の演算処理部、14は遅延回路、15は第3のミキサ、16は同期回路、17は第4のミキサ、18は第2のA/D変換器、19は第2のFFT回路、20は第2の演算処理部、Rは目標物である。
【0010】
なお、本レーダ装置は、2つの計測モード(2周波CW計測モード、DS−SS計測モード)を備え、これらの計測モードを切り替えることによって、目標物Rに対する相対速度及び距離を計測するものである。上記計測モードの一方である2周波CW計測モードは、上記構成要素の内、変調信号発生部2、VCO3、第1の分岐器4、第1のミキサ6、サーキュレータ7、送受信アンテナ8、第2の分岐器9、第2のミキサ10、第1のA/D変換器11、第1のFFT回路12及び第1の演算処理部13から構成されている。また、他方のDS−SS計測モードは、変調信号発生部2、VCO3、第1の分岐器4、PN符号発生部5、第1のミキサ6、サーキュレータ7、送受信アンテナ8、第2の分岐器9、遅延回路15、第3のミキサ15、同期回路16、第4のミキサ17、第2のA/D変換器18、第2のFFT回路19及び第2の演算処理部20から構成されている。
【0011】
計測モード制御部1は、第1の演算処理部13から入力される相対速度データd3または、第2の演算処理部20から入力される相対速度データd7、すなわち、目標物Rに対する相対速度に基づいて2周波CW計測モードとDS−SS計測モードとを切り替える計測モード切替信号を変調信号発生部2、第1の分岐器4、PN符号発生部5及び第2の分岐器9に出力する。なお、この計測モード切替信号は、2周波CW計測モードを選択する場合はHi、DS−SS計測モードを選択する場合はLowの2値を持つ信号である。
【0012】
変調信号発生部2は、計測モード制御部1から入力される計測モード切替信号がHiならば所定の周期の矩形波を第1の変調信号aとしてVCO3に出力し、計測モード切替信号がLowならば一定電圧の直流電圧を第2の変調信号bとしてVCO3に出力する。
【0013】
VCO3は、上記第1の変調信号aもしくは第2の変調信号bをコントロール信号として発振周波数が制御される電圧制御型発振器、つまり矩形波もしくは直流電圧を変調信号とする周波数変調器である。VCO3は、変調信号発生部2から第1の変調信号aが入力されると、矩形波を変調信号として周波数変調を行い、第1の周波数変調信号a1を第1の分岐器4に出力し、変調信号発生部2から第2の変調信号bが入力されると、直流電圧を変調信号として周波数変調を行い、第2の周波数変調信号b1を第1の分岐器4に出力する。
【0014】
図2(a)に、第1の変調信号aと第1の周波数変調信号a1の波形を示す。この図に示すように、第1の変調信号aはHi側電圧V1、Low側電圧V2を持つ矩形波であり、第1の周波数変調信号a1は、これらHi側電圧V1及びLow側電圧V2に対応した周波数f1及びf2を持つ2周波の連続波である。また、図2(b)に、第2の変調信号bと第2の周波数変調信号b1の波形を示す。この図のように、第2の変調信号bは一定電圧V3を持つ直流電圧であり、第2の周波数変調信号b1は、この一定電圧V3に対応する周波数f3を持つ連続波である。
【0015】
第1の分岐器4は、計測モード制御部1から入力される計測モード切替信号がHiならば、上記第1の周波数変調信号a1を第1のミキサ6と第2のミキサ10とに分岐出力し、また、計測モード切替信号がLowならば、第2の周波数変調信号b1を第1のミキサ6と第4のミキサ17とに分岐出力する。
【0016】
PN符号発生部5は、DS−SS計測モードに用いられるPN符号Spを生成する。このPN符号Spは、自己相関性が大きく、相互相関性が小さい符号系列からなる信号であり、第2の周波数変調信号b1に比して十分広い帯域を有している。なお、このPN符号発生部5は、計測モード制御部1からLowレベルの計測モード切替信号が入力された時のみ上記PN符号Spを生成して第1のミキサ6及び遅延回路14に出力する。
【0017】
第1のミキサ6は、第1の分岐器4から第1の周波数変調信号a1が入力されると、乗算処理を行うことなくサーキュレータ6に出力し、また、第1の分岐器4から第2の周波数変調信号b1が入力されると、当該第2の周波数変調信号b1とPN符号発生部5から入力されるPN符号Spとを乗算することによってスペクトラム拡散変調を行い、拡散変調信号Ds1としてサーキュレータ6に出力する。
【0018】
サーキュレータ7は、第1のミキサ6から入力される第1の周波数変調信号a1、または拡散変調信号Ds1を送受信アンテナ8へ出力すると共に、当該送受信アンテナ8より入力される受信信号a2または拡散受信信号Ds2を第2の分岐器9に出力する。
【0019】
送受信アンテナ8は、上記第1の周波数変調信号a1または拡散変調信号Ds1を送信電波として目標物Rに向けて放射し、上記送信電波が目標物Rに反射して得られる反射電波を受信して受信信号a2(送信電波は第1の周波数変調信号a1)、または拡散受信信号Ds2(送信電波は拡散変調信号Ds1)としてサーキュレータ7に出力する。
【0020】
第2の分岐器9は、計測モード制御部1から入力される計測モード切替信号がHiならば、受信信号a2を第2のミキサ10に出力し、また、計測モード切替信号がLowならば、拡散受信信号Ds2を第3のミキサ15に出力する。
【0021】
第2のミキサ10は、第1の分岐器4から入力される第1の周波数変調信号a1と、第2の分岐器9から入力される受信信号a2とを乗算して第1のドップラ信号c1を生成し、第1のA/D変換器11に出力する。第1のA/Dコンバータ11は、上記第1のドップラ信号c1をA/D変換し、デジタルデータであるドップラ信号データd1として第1のFFT回路12に出力する。
【0022】
第1のFFT回路12は、上記ドップラ信号データd1をFFT処理することでドップラ周波数fd1及び位相差Δφを算出し、当該ドップラ周波数fd1及び位相差Δφの情報を含むデータ信号d2を第1の演算処理部13に出力する。なお、上記ドップラ周波数fd1及び位相差Δφについての詳しい説明は後述する。
【0023】
第1の演算処理部13は、目標物Rに対する相対速度Δv1及び距離L1に関する下記関係式(1)、(2)を記憶しており、上記データ信号d2、すなわち、ドップラ周波数fd1及び位相差Δφを関係式(1)、(2)に代入することによって相対速度Δv1及び距離L1を算出する。なお、関係式(1)、(2)において、Δf=f1−f2であり、cは電波の伝播速度である。この第1の演算処理部13は、相対速度Δv1を算出後、当該相対速度Δv1を示す相対速度データd3を計測モード制御部1に出力する。
Δv1=fd1・c/2f1 (1)
L1=c・Δφ/(4π・Δf) (2)
【0024】
遅延回路14は、同期回路16が出力する遅延制御信号に基づいてPN符号発生部5から入力されるPN符号Spを遅延させ、遅延PN符号Sp1として第3のミキサ15に出力する。
【0025】
第3のミキサ15は、上記遅延PN符号Sp1と拡散受信信号Ds2とを乗算して逆拡散を行い、逆拡散信号Ds3として同期回路16に出力する。
【0026】
同期回路16は、上記逆拡散信号Ds3をPN符号Spの符号長で積分することにより逆拡散信号Ds3の相関値を算出し、当該相関値が最大となるようにPN符号Spの遅延時間Δtを制御する遅延制御信号を遅延回路14に出力する。同期回路16は、このような相関値が最大となるような遅延時間Δtを示す遅延時間データd4を第2の演算出力部20に出力し、また、上記のように相関値が最大となった時の逆拡散信号Ds3を第4のミキサ17に出力する。
【0027】
第4のミキサ17は、第1の分岐器4から入力された第2の周波数変調信号b1と、同期回路16から入力された逆拡散信号Ds3とを乗算することにより第2のドップラ信号c2を生成し、第2のA/D変換器18に出力する。第2のA/D変換器18は、上記第2のドップラ信号c2をA/D変換し、デジタルデータであるドップラ信号データd5として第2のFFT回路19に出力する。
【0028】
第2のFFT回路19は、ドップラ信号データd5をFFT処理することによって、本レーダ装置と目標物Rとの間に相対速度が存在することにより生じるドップラ周波数fd2を算出すると共に、当該ドップラ周波数fd2を示すドップラ周波数データd6を第2の演算処理部20に出力する。
【0029】
第2の演算処理部20は、目標物Rに対する相対速度Δv2及び距離L2に関する下記関係式(3)、(4)を記憶しており、上記遅延時間データd4及びドップラ周波数データd6、すなわち、遅延時間Δt及びドップラ周波数fd2を関係式(3)、(4)式に代入することによって相対速度Δv2及び距離L2を算出する。また、この第2の演算処理部20は、相対速度Δv2を算出後、当該相対速度Δv2を示す相対速度データd7を計測モード制御部1に出力する。
Δv2=fd2・c/f3 (3)
L2=c・Δt/2 (4)
【0030】
次に、本レーダ装置の動作について詳細に説明する。
【0031】
まず、距離及び相対速度の計測開始時において、計測モード制御部1は、Hiレベルの計測モード切替信号を変調信号発生部2、第1の分岐器4、PN符号発生部5及び第2の分岐器9に出力し、2周波CW計測モードを選択する。
【0032】
2周波CW計測モードでは、変調信号発生部2からは第1の変調信号aがVCO3に出力され、VCO3から第1の周波数変調信号a1が第1の分岐器4に出力されることになる。そして、第1の分岐器4は、第1の周波数変調信号a1を第1のミキサ6及び第2のミキサ10に出力する。PN符号発生部5はPN符号Spを生成しないため、第1のミキサ6において第1の周波数変調信号a1はスペクトラム拡散変調されることなくサーキュレータ7を介して送受信アンテナ8に出力され、目標物Rに向けて放射される。
【0033】
ここで、図2(a)に示すような第1の周波数変調信号a1に含まれている周波数f1の信号を第1周波信号E1、また、周波数f2の信号を第2周波信号E2とし、これらを下式(5)、(6)のように定義する。
E1=Asin(2πf1・t) (5)
E2=Asin(2πf2・t) (6)
【0034】
上記のような第1周波信号E1及び第2周波信号E2を含む第1の周波数変調信号a1が目標物Rに反射して得られる受信信号a2には、第1周波信号E1に対応する第1周波受信信号Er1及び第2周波信号E2に対応する第2周波受信信号Er2が含まれている。
これら第1周波受信信号Er1及び第2周波受信信号Er2は、下式(7)(8)のように表される。ここで、fd1は本レーダ装置と目標物Rとの相対速度Δv1に応じたドップラ周波数であり、φ1及びφ2は送信電波が目標物Rまでの距離L1を往復する時間に比例した位相である。なお、式(5)〜(8)においてA定数である。
Er1=Asin{2π(f1+fd1)・t−φ1} (7)
Er2=Asin{2π(f2+fd1)・t−φ2} (8)
【0035】
第2のミキサ10によって、第1の周波数変調信号a1と受信信号a2とが乗算されると、上記第1周波信号E1と第1周波受信信号Er1とが乗算されることになり、下式(9)のようなドップラ周波数fd1に関する第1周波ドップラ信号c11が得られる。また、第2周波信号E2と第2周波受信信号Er2とが乗算されることで、下式(10)のような第2周波ドップラ信号c12を得ることができる。すなわち、第1のドップラ信号c1は、このような第1周波ドップラ信号c11と第2周波ドップラ信号c12とを含むものである。なお、下式(9)、(10)においてA及びAは定数である。
c11=Asin{2πfd1・t−φ1} (9)
c12=Asin{2πfd1・t−φ2} (10)
【0036】
従って、上記第1周波ドップラ信号c11及び第2周波ドップラ信号c12をFFT処理することによってドップラ周波数fd1及び位相差Δφ=φ1−φ2を求めることができる。このように第1のFFT回路12によって求めたドップラ周波数fd1及び位相差Δφに基づいて第1の演算処理部13は、上式(1)、(2)から相対速度Δv1及び距離L1を求め、相対速度Δv1に応じた相対速度データd3を計測モード制御部1に出力する。
【0037】
計測モード制御部1は、相対速度Δv1の値と所定の閾値との比較を行い、相対速度Δv1が閾値より大きい場合は、計測モード切替信号をHiレベルに保持し、このまま2周波CW計測モードで相対速度Δv1及び距離L1の計測が行われる。一方、相対速度Δv1が閾値以下になった場合、計測モード制御部1は、Lowレベルの計測モード切替信号を変調信号発生部2、第1の分岐器4、PN符号発生部5及び第2の分岐器9に出力し、DS−SS計測モードに切り替えて距離及び相対速度の計測が行われる。
【0038】
2周波CW計測モードでは、目標物Rに対する相対速度Δv1が零の場合、すなわち、ドップラ周波数fd1が生じない場合、上式(9)、(10)からわかるように第1周波ドップラ信号c11及び第2周波ドップラ信号c12は直流信号になってしまい、位相差φを求めることができないため距離L1を計測することができない。従って、距離計測精度を考慮し、距離計測が不能になる相対速度の限界値を予め求めておき、その限界値を上記閾値として用いることによって、2周波CW計測モードにおいて距離計測不能状態に陥っても直ちにDS−SS計測モードへの切り替えが行われ、距離計測を継続することが可能となる。
【0039】
そして、上記のようにDS−SS計測モードに切り替わると、変調信号発生部2は、第2の変調信号bを発生してVCO3に出力し、VCO3は第2の周波数変調信号b1を第1の分岐器4に出力する。第1の分岐器4は、第2の周波数変調信号b1を第1のミキサ6と第4のミキサ17に出力する。
【0040】
一方、PN符号発生部5は、PN符号Spを生成して第1のミキサ6及び遅延回路14に出力し、上記第2の周波数変調信号b1及びPN符号Spは、第1のミキサ6において乗算されスペクトラム拡散変調が行われる。このようなスペクトラム拡散変調によって生成された拡散変調信号Ds1は、サーキュレータ7を介して送受信アンテナ8に出力される。この拡散変調信号Ds1は、送受信アンテナ8より目標物Rに向けて放射され、当該目標物Rに反射して受信された拡散受信信号Ds2は、サーキュレータ7、第2の分岐器9を介して第3のミキサ15に出力される。
【0041】
遅延回路14に入力されたPN符号Spは、同期回路16によって制御された遅延時間Δtを持った遅延PN符号Sp1として第3のミキサ15に出力される。第3のミキサ15は、遅延PN符号Sp1と拡散受信信号Ds2とを乗算して逆拡散を行い、逆拡散信号Ds3を同期回路16に出力する。
【0042】
同期回路16は、上記逆拡散信号Ds3をPN符号Spの符号長で積分することにより逆拡散信号Ds3の相関値を算出し、当該相関値が最大となるようにPN符号Spの遅延時間Δtを制御する遅延制御信号を遅延回路14に出力する。このような相関値が最大となる遅延時間Δtは、拡散変調信号Ds1が送信電波として送受信アンテナ8から放射され、目標物Rに反射して受信されるまでの伝播時間に等しい。従って、目標物Rまでの距離L2は上式(4)で表され、第2の演算出力部20は遅延時間Δtを上式(4)に代入することで距離L2を算出する。
【0043】
また、上記のように相関値が最大となった時の逆拡散信号Ds3と第2の周波数変調信号b1とは、第4のミキサ17において乗算され、第2のドップラ信号c2が生成される。
この第2のドップラ信号c2は、本レーダ装置と目標物Rとの間に相対速度が存在することにより生じるドップラ周波数fd2を含んでいる。従って、第2のドップラ信号c2のデジタルデータであるドップラ信号データd5を第2のFFT回路19によってFFT処理することでドップラ周波数fd2を算出し、第2の演算出力部20は、このドップラ周波数fd2を上式(3)に代入することによって相対速度Δv2を求め、計測モード制御部1に相対速度データd7として出力する。
【0044】
なお、DS−SS計測モードでは、上記のように同期回路16によって相関値が常に最大となるようにPN符号Spの遅延時間Δtを制御しており、相対速度が大きくなるとその変化に同期回路16が追従しきれずに遅延時間Δtに誤差が生じ、結果として距離計測誤差が生じてしまうという問題がある。
【0045】
そこで、DS−SS計測モードの場合、計測モード制御部1は、上記相対速度Δv2と閾値との比較を行い、相対速度Δv2が閾値より大きい場合、Hiレベルの計測モード切替信号を出力して2周波CW計測モードに切り替え、また、相対速度Δv2が閾値以下であれば、引き続きDS−SS計測モードで距離及び相対速度を計測する。すなわち、相対速度が大きくなれば、2周波CW計測モードに切り替えることにより、上述したようなDS−SS計測モードの問題点も解消することができる。
【0046】
以上のように、本レーダ装置によれば、目標物Rに対する相対速度の大きさに応じて2周波CW計測モードとDS−SS計測モードとを切り替えるので、相対速度が計測不能な程に小さい場合は、DS−SS計測モードで距離計測することで2周波CW計測モードの弱点を補うことができ、また、相対速度が大きい場合は、2周波CW計測モードで距離計測することでDS−SSモードの弱点を補うことができる。従って、相対速度に依存せずに安定して継続的に距離計測を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の一実施形態に係わるレーダ装置の構成ブロック図である。
【図2】本実施形態における第1の変調信号a、第1の周波数変調信号a1、第2の変調信号b、第2の周波数変調信号b1の波形を示す図である。
【符号の説明】
【0048】
1…計測モード制御部、2…変調信号発生部、3…VCO、4…第1の分岐器、5…PN符号発生部、6…第1のミキサ、7…サーキュレータ、8…送受信アンテナ、9…第2の分岐器、10…第2のミキサ、11…第1のA/D変換器、12…第1のFFT回路、13…第1の演算処理部、14…遅延回路、15…第3のミキサ、16…同期回路、17…第4のミキサ、18…第2のA/D変換器、19…第2のFFT回路、20…第2の演算処理部、R…目標物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目標物に対する相対速度及び距離を計測するレーダ装置であって、
前記相対速度が大きい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第1の計測手段と、
前記相対速度が小さい場合に適した方法で相対速度及び距離を計測する第2の計測手段と、
前記第1の計測手段と第2の計測手段とを相対速度の大きさに基づいて切り替える制御手段とを備え、
該制御手段は、所定の閾値と相対速度とを比較し、相対速度が閾値より大きければ前記第1の計測手段を選択し、相対速度が閾値以下であれば第2の計測手段を選択することを特徴とするレーダ装置。
【請求項2】
前記第1の計測手段は、2周波CW方式によって相対速度及び距離を計測し、前記第2の計測手段は、DS−SS(Direct Sequence−Spread Spectrum)方式によって相対速度及び距離を計測することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−258709(P2006−258709A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−79109(P2005−79109)
【出願日】平成17年3月18日(2005.3.18)
【出願人】(000232357)横河電子機器株式会社 (109)
【Fターム(参考)】