説明

丸型横型熱分解槽

【課題】 多品種の原料の溶融・熱分解をバッチ式で行うことにより、槽内壁のコーキングの洗浄を効率よく行うことができ、有害物質を排出することなく且つ処理時間を大幅に短縮できる丸型横型熱分解槽を提供する。
【解決手段】 廃プラスチック、廃タイヤ、廃潤滑油、廃食用油、パーム、ジャトロハなどの原料を熱分解する横型熱分解槽において、横長筒状をなし、扉によって開閉される主投入口が長手方向の一端に形成され、上部に熱分解油のガスを抽出する抽出口が形成された槽本体と、横長の皿状をなし、原料が触媒とともに搭載され、主投入口から槽本体内に出し入れされ、原料の溶融・熱分解が行われる一方、熱分解残渣が溜められる受皿と、槽本体を内蔵し、燃焼熱によって槽本体の外側から受皿上の原料を加熱する加熱炉と、槽本体の内側から受皿上の原料を加熱する加熱手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は丸型横型熱分解槽と熱分解システムに関し、特に多品種の原料の溶融・熱分解をバッチ式で行うことにより、槽内壁のコーキングの洗浄を効率よく行うことができ、有害物質を排出することなく且つ処理時間を大幅に短縮する熱分解槽とシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ポリオレフィン系、ポリスチレン系 PET、PVC、ABSやナイロンなどの窒素系樹脂の廃プラスチックを油化する場合、原料を破砕し異物を分別するなどの前処理を行った後、熱分解槽に投入し、溶融して熱分解を行わせ、熱分解生成油のガスを抽出し、軽質油、中質油及び重質油に分離して回収する一方、熱分解残渣は槽底から排出することが行われている(特許文献1)。
【0003】
この種の熱分解槽には縦型と横型があるが、横型の熱分解槽は比較的広い設置スペースを必要とするものの、高所作業を必要としないので、複雑な機構や配管を必要とせず、比較的安価に設置でき、しかも縦型に比較して原料に対する熱効率がよい(特許文献2、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平09−13043号公報
【特許文献2】特開平09−72529号公報
【特許文献3】特開2005−272529号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献2、3記載の横型熱分解槽では連続式の運転を行うようにしていたので、原料を破砕して槽内に投入する必要があり、前処理が煩わしい。また、槽外壁に溶融・熱分解の熱を与えるようにしているので、槽内にコーキングが発生する。さらに、槽底の熱分解残渣を排出スクリューによって槽外に排出するようにしているので、槽内の構造が複雑となるばかりでなく、高粘度の残渣がスクリューに固着しやすい。その結果、定期的に運転を停止して槽内壁のコーキングや排出スクリューに固着した残渣の洗浄を行う必要があった。
【0006】
原料にPVCが含まれる場合は塩化水素ガスが発生し、PET樹脂が含まれる場合はテレフタ−ル酸が生成して300°Cで昇華するために、配管中にテレフタ−ル酸が析出し、配管閉塞の問題を引き起こす。窒素系樹脂の場合、熱分解すると、シアン化ガスを発生する。これら有害物質は製品性状にも悪い影響を与える。
【0007】
廃プラスチック等の有機物を油化する場合、1日当たりの処理回数は通常は1バッチ/日である。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑み、溶融・熱分解をバッチ式で行うことにより、前処理を最小にして多品種の原料を溶融・熱分解し、有害物質を発生することなく且つ槽内壁のコーキングの洗浄を効率よく行って処理回数を改善できるようにした丸型横型熱分解槽を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明に係る丸型横型熱分解槽は、廃プラスチック、廃タイヤ、廃潤滑油、廃食用油、パーム、ジャトロハなどの原料を熱分解して熱分解生成油のガスを回収するようにした横型熱分解槽において、横長筒状をなし、扉によって開閉される主投入口が長手方向の一端に形成され、上部に熱分解油のガスを抽出する抽出口が形成された槽本体と、横長の皿状をなし、上記原料が触媒とともに搭載され、上記主投入口から上記槽本体内に出し入れされ、上記原料の溶融・熱分解が行われる一方、熱分解残渣が溜められる受皿と、上記槽本体を内蔵し、燃焼熱によって上記槽本体の外側から上記受皿上の原料を加熱し、上記原料を溶融し熱分解を行わせる加熱炉と、上記槽本体の内側から上記受皿上の原料を加熱し、上記原料を溶融し熱分解を行わせる加熱手段と、を備えたことを特徴とする。加熱手段には高温流体が流通される加熱管や、高温ガスを槽本体内に直接吹き込む設備を採用することができる。
【0010】
本発明の特徴の1つは原料を搭載した横長の受皿を、長手方向の一端の主投入口から横長筒状の槽本体内に装入し、主投入口の扉を閉じ、槽本体の外側から加熱炉によって受皿上の原料を加熱するとともに、槽本体の内側から加熱手段によって受皿上の原料を加熱し、原料を溶融し熱分解させるようにした点にある。
【0011】
これにより、原料を破砕することなく受皿上に搭載すればよく、煩雑な前処理をなくすことができる。また、大量の原料を受皿に搭載する場合には原料を圧縮すればよいが、圧縮した原料は破砕した原料に比較して取り扱いが容易である。
【0012】
また、本発明の他の特徴は丸型横型熱分解槽をバッチ式で運転する構造とした点にある。これにより、1サイクルの運転が済むと、槽本体を冷却した後、受皿を引き出して残渣を排出し、受皿を洗浄し、受皿に次の原料を搭載するが、冷却する媒体には低圧蒸気を使用することができるので、同時に槽内壁の汚れを蒸気などによって洗浄することができ、作業効率が優れている。
【0013】
また、本発明の第3の特徴は原料を搭載する受皿上に熱分解残渣が残るようにした点にある。これにより、連続で運転する場合のように、残渣の排出スクリューは不要となり、排出スクリューの洗浄が不要となる。
【0014】
本発明の丸型横型熱分解槽では受皿上に生石灰と活性白土の混合触媒を原料とともに搭載するようにしているが、活性白土によって熱分解温度が下がり、コーキングの生成が大幅に緩和し、又熱分解時間が短くなり、燃料費を低減できる。活性白土の目的は熱分解の促進であるので、原料に対して2〜10wt%が好ましい。さらには熱分解油が軽質化しWAX分の少ない熱分解油となる。
【0015】
生石灰(Ca(OH)2)の働きはHClなどの酸性物質の中和、生成油の軽質化、臭いの改善、WAX量の減少及びPET樹脂の分解などであるので、生石灰の添加量は塩素に対して理論量の1.2〜2倍程度、PET樹脂1molに対して1〜10mol程度が好ましい。
【0016】
生石灰はHClやHCNなどの酸性物質を中和し分解する作用があるので、原料にPVC樹脂やPET樹脂、ABS樹脂やナイロンが混入していても対応できる。特に分解ガス中にHCNが含まれる場合は加熱炉に燃焼熱を供給する燃焼炉の温度を1000°C以上にすれば安全な窒素、CO2、水素に分解してしまう。
【0017】
例えば、PET樹脂の場合、熱分解すると、昇華物質である安息香酸やテレフタ−ル酸が生成され、配管の閉鎖や腐食が起こる。これに対し、PET樹脂に生石灰を添加すると、昇華性物質の生成が抑制され、ベンゼンを主成分とする芳香属炭化水素が高選択的に生成されるので、PET樹脂を熱分解によって処理することが可能となる。
【0018】
また、農業用プラスチック、例えば酢酸ビニル添加のポリエチレンシートを熱分解すると、酢酸が生成されて熱分解油が酸性化し、熱分解油の再利用の障害になる。これに対し、生石灰を添加すると、熱分解油が中性化し、又安息香酸やテレフタル酸の生成が抑制され、配管の閉鎖や腐食が軽減される。
【0019】
ABS樹脂やナイロンを熱分解すると、シアン化合物が生成されるが、生石灰が存在すると、シアン化合物を分解することができる。
【0020】
また、槽本体の抽出口に、生石灰を設置すると、PVC樹脂やPET樹脂、ABS樹脂やナイロンの熱分解を促進できるとともに、熱分解油ガスに対する塩素やシアン化合物の同伴に対処できる。
【0021】
前述のように、受皿上の原料に対する伝熱効率がよいので、原料が溶融した後、追加投入できるのがよい。そこで、槽本体の上部には蓋によって開閉可能な副投入口を形成し、受皿上に原料が追加投入できるようにするのが好ましい。
【0022】
また、本発明の丸型横型熱分解槽では海を漂流してきた発泡スチロール又はPETボトルなどの漂着廃プラスチックを熱分解することができる。
【0023】
例えば、漂着発泡スチロールの場合、90°C〜120°Cの灯油又は軽油中で減容し、水を添加して攪拌静置した後、減容ポリスチレンを取り出して熱分解槽に投入し、減容ポリスチレンに対して10wt%の生石灰を添加して熱分解を行ったところ、得られた熱分解油中の全塩素は5ppmとなり、規格値100ppmを大幅にクリアーした。また、凝縮水分及び分解ガスはpH6であった。
【0024】
漂着PETボトルの場合、乾燥後にPETボトル30:発泡スチロール70の比率で混合し、生石灰を10wt%添加すると、冷却管を閉塞することなく熱分解を行うことができ、良質の油が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る丸型横型熱分解槽を備えた熱分解システムの好ましい実施形態を示す概略構成図である。
【図2】上記実施形態における丸型横型熱分解槽を示す側面構成図である。
【図3】上記丸型横型熱分解槽を示す正面構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る丸型横型熱分解槽を備えた熱分解システムを示し、図2及び図3は上記丸型横型熱分解槽の好ましい実施形態を示す。熱分解システムには2つの丸型横型熱分解槽10が設けられ、2つの丸型横型熱分解槽10が交互に運転されるようになっている。
【0027】
また、熱分解システムには2つの丸型横型熱分解槽10の各々に対して3つの単蒸留塔20、21、22が設けられ、初段の単蒸留塔20で熱分解油ガスから重質留分及びwaxが抽出され、中段の単蒸留塔21で中質油留分が抽出され、後段の単蒸留塔22で軽質油留分及び熱分解油ガスが抽出されるようになっている。
【0028】
中段の単蒸留塔21の中質油留分は冷却器23で常温まで冷却された後、高品質化装置24に送られ、溶媒、例えば等量のメタノールと混合されて不純物が分離され、メタノールは加熱されて中質油留分から分離されるようになっている。
【0029】
後段の単蒸留塔22で抽出された熱分解油ガスは分解ガス槽27に入り、次にシ−ルポット28を経て燃焼炉16で1000°Cで燃焼されるようになっている。これにより、熱分解油ガス中のABS樹脂やナイロンに由来するHCNが分解される。
【0030】
丸型横型熱分解槽10は図2及び図3に示されるように、横長円筒状の槽本体11を有し、槽本体11の長手方向の一端には扉11Bによって密閉可能な原料の主投入口11Aが形成され、槽本体11内には受皿12が主投入口11Aから装入され、受皿12には廃プラスチック、廃タイヤ、廃潤滑油、廃食用油、パーム、ジャトロハなどの原料と、生石灰と活性白土との混合触媒とが搭載されるようになっている。
【0031】
また、槽本体11の上部には熱分解油のガスを抽出する抽出口11Cと副投入口11Dとwax投入口11Eが形成され、抽出口11Cには生石灰15が配置され、熱分解油ガスが生石灰15を通して抽出されるようになっている。酸性物質は原料への直接添加と抽出口11Cの2段階でキャッチされる。
【0032】
また、副投入口11Dからは原料を受皿12上に追加投入でき、又wax投入口11Eからwaxを受皿12上に戻すことができるようになっている。
【0033】
触媒には生石灰と活性白土の混合触媒が使用されている。石灰の添加量は塩素に対して理論量の1.2〜2倍程度、PET樹脂1molに対して1〜10molとする。活性白土の添加量は原料に対して2〜10wt%とする。
【0034】
また、槽本体11の外側は加熱炉13によって覆われ、加熱炉13には燃焼炉16が接続され、燃焼炉16は単蒸留塔22から抽出された熱分解油ガスを燃料とし、約1000°Cの燃焼ガスG0を加熱炉13に供給し、約800°Cまで低下した燃焼ガスG1が排出され、受皿12上の原料を500°C程度まで加熱できるようになっている。
【0035】
さらに、槽本体11内には加熱管14が槽本体11内に延びて設けられ、約800°Cの高温ガスが流通されて受皿12上の原料を500°C程度まで加熱できるようになっている。この加熱管14は処理する原料によって高温燃焼ガスによる間接加熱や高温蒸気等の直接吹込みに代えることができる。
【0036】
原料を熱分解する場合、原料を生石灰と活性白土の混合触媒とともに受皿12上に搭載する。原料は通常無破砕のままとする。この受皿12を主投入口10Aから槽本体11内に装入し、扉11Bによって主投入口10Aを閉鎖する。
【0037】
次に、槽本体11の外側から加熱炉13によって受皿12上の原料を加熱するとともに、槽本体11の内側から加熱管14によって受皿12上の原料を加熱する。原料が400°C程度まで昇温すると、原料が溶融し、400°C〜450°Cの温度で熱分解が起こる。
【0038】
熱分解が起こると、熱分解油のガスが生成され、熱分解油ガスは抽出口11Cから生石灰15を通して槽外に抽出される。
【0039】
このとき、受皿12上の原料には生石灰と活性白土が添加されているので、熱分解反応の温度が下がり、コーキングの生成が少なく、又蒸気生成のための燃料費が少なく、更には熱分解生成油が軽質化し、臭いが改善し、WAX量も少なくなる。
【0040】
受皿12上の原料が溶融して容積が少なくなると、副投入口11Dから原料を追加投入することができる。追加投入する原料も無破砕とするが、副投入口11Dから投入できるように圧縮しておくのがよい。
【0041】
熱分解が済むと、受皿12上の温度を450°C〜500°Cに昇温させ、受皿12上の熱分解残渣の焼き絞めを行う。その後、槽本体11内に低圧蒸気を導入して槽本体11内を冷却し、最後に受皿12を槽本体11から引き出し、残渣を廃棄するとともに、受皿12を洗浄し、槽本体11内に空気をパージし、低圧蒸気によって槽本体11内壁を洗浄する。
【0042】
1バッチ12時間運転とすると、運転スケジュールは例えば、槽本体11内の昇温(20〜400°C):2.5時間、熱分解:5時間、残渣焼き絞め:1時間、冷却:2時間、残渣処理、原料投入及び系内空気パージ:1.5時間とすることができる。つまり、1系列で2バッチ/日運転が可能となる。2系列設けると、4バッチ/日の運転が可能である。
【0043】
一方の熱分解槽10の運転が済むと、他方の丸型横型熱分解槽10をバッチ運転する。作業は上記と同様である。
【0044】
上述のように、丸型横型熱分解槽10から熱分解油ガスが抽出されると、単蒸留塔20で重質油留分及びwaxが蒸留され、単蒸留塔21で中質油留分が蒸留され、単蒸留塔22で軽質油留分が蒸留されるとともに、熱分解油ガスが抽出される。
【0045】
中質油留分は高品質化装置24で不純物が溶媒抽出されて高品質化される。
【符号の説明】
【0046】
10 熱分解槽
11 槽本体
11A 主投入口
11B 扉
11C 抽出口
11D 副投入口
12 受皿
13 加熱炉
14 加熱管
15 生石灰


【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃プラスチック、廃タイヤ、廃潤滑油、廃食用油、パーム、ジャトロハなどの原料を熱分解して熱分解生成油のガスを回収するようにした丸型横型熱分解槽において、
横長筒状をなし、扉によって開閉される主投入口が長手方向の一端に形成され、上部に熱分解油のガスを抽出する抽出口が形成された槽本体と、
横長の皿状をなし、上記原料が活性白土及び生石灰を含む触媒とともに搭載され、上記主投入口から上記槽本体内に出し入れされ、上記原料の溶融・熱分解が行われる一方、熱分解残渣が溜められる受皿と、
上記槽本体を内蔵し、燃焼熱によって上記槽本体の外側から上記受皿上の原料を加熱し、上記原料を溶融し熱分解を行わせる加熱炉と、
上記槽本体の内側から上記受皿上の原料を加熱し、上記原料を溶融し熱分解を行わせる加熱手段と、
を備えたことを特徴とする丸型横型熱分解槽。
【請求項2】
上記槽本体の熱分解油ガスの抽出口には生石灰が設置されている請求項1記載の丸型横型熱分解槽。
【請求項3】
上記槽本体の上部には蓋によって開閉可能な副投入口が形成され、上記受皿上に原料が追加投入できるようになっている請求項1記載の丸型横型熱分解槽。
【請求項4】
上記原料には、海を漂流してきた発泡スチロール又はPETボトルなどの漂着廃プラスチックが含まれている請求項1記載の丸型横型熱分解槽。
【請求項5】
請求項1記載の丸型横型熱分解槽が2槽並置され、両丸型横型熱分解槽には3つの単蒸留塔が接続され、初段の単蒸留塔で重質油留分及びWAXが蒸留され、中段の単蒸留塔で中質油留分が蒸留され、後段の単蒸留塔で軽質油留分が蒸留されるとともに熱分解油ガスが抽出され、抽出された熱分解油ガスが燃焼炉で燃焼されて加熱炉に供給され、かかる丸型横型熱分解槽の運転がバッチ式で行われることを特徴とする熱分解システム。
【請求項6】
上記丸型横型熱分解槽の運転が1日あたり2バッチで行われるようになっている請求項5記載の熱分解システム。
【請求項7】
上記抽出された熱分解油ガスを上記燃焼炉で1000°Cで燃焼させることにより、上記抽出された熱分解油ガス中の、ABS樹脂及びナイロンに由来するHCNを分解するようにした請求項5記載の熱分解システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−41384(P2012−41384A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−180938(P2010−180938)
【出願日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【出願人】(597104916)アースリサイクル株式会社 (9)
【Fターム(参考)】