説明

二次電池

【課題】サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を向上させることが可能な二次電池を提供する。
【解決手段】正極21および負極22と共に電解液を備え、正極21と負極22との間に設けられたセパレータ23に電解液が含浸されている。正極21の正極活物質層21Bは、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極活物質として、リチウムニッケルベースの複合酸化物(LiNi1-x x 2 )を含んでいる。負極22の負極活物質層22Bは、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な負極活物質として、ケイ素を構成元素として有する材料を含んでいる。負極22の満充電状態における利用率は、20%以上70%以下であり、負極活物質層22Bの初期充放電時の放電状態における厚さは、40μm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な正極および負極と共に電解質を備えた二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話およびノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、電源として、電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
【0003】
中でも、充放電反応にリチウムイオンの吸蔵および放出を利用するリチウムイオン二次電池は、鉛電池およびニッケルカドミウム電池よりも高いエネルギー密度が得られるため、広く実用化されている。
【0004】
リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な負極活物質を含む負極と、電解質とを備えている。
【0005】
正極活物質としては、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として有する複合酸化物が広く用いられている。中でも、リチウムおよびニッケルと共に1種あるいは2種以上の遷移金属元素(ニッケルを除く)を有するリチウムニッケルベースの複合酸化物が注目されている。高い電池容量が安定して得られるからである。このリチウムニッケルベースの複合酸化物とは、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2 )のうち、そのニッケルの一部が1種あるいは2種以上の遷移金属元素に置き換えられたものである。
【0006】
一方、負極活物質としては、黒鉛などの炭素材料が広く用いられているが、最近では、ポータブル電子機器の高性能化および多機能化が進み、電池容量のさらなる向上が求められていることから、ケイ素を主成分とする高容量材料が注目されている。ケイ素の理論容量(4199mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも格段に大きいため、電池容量の大幅な向上を期待できるからである。
【0007】
ところが、負極活物質として高容量材料を用いた場合には、充放電時においてリチウムイオンを吸蔵した負極活物質が高活性になるため、電解質が分解しやすくなると共に、リチウムイオンの一部が不活性化しやすくなる。これにより、放電容量が低下しやすくなるため、十分なサイクル特性および初回充放電特性を得ることが困難になる。しかも、電解質の分解により電池内にガスが発生するため、膨れ特性が低下しやすい傾向もある。
【0008】
そこで、サイクル特性などの諸特性を改善するために、さまざまな工夫がなされている。具体的には、負極容量の0.5%以上40%以下のリチウムイオンをあらかじめ負極活物質中に吸蔵させている(例えば、特許文献1参照。)。また、負極におけるリチウム原子のケイ素原子に対するモル比(Li/Si)を0.4以上に設定している(例えば、特許文献2参照。)。さらに、負極の満充電状態における利用率を35%以上85%以下に設定している(例えば、特許文献3参照。)。
【特許文献1】特開2005−085633号公報
【特許文献2】特開2005−235734号公報
【特許文献3】特開2007−027008号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
近年、ポータブル電子機器は益々高性能化および多機能化しており、その消費電力は増大する傾向にあるため、二次電池の充放電は頻繁に繰り返される傾向にある。よって、二次電池を高頻度で安全に使用するために、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性についてより一層の向上が望まれている。
【0010】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を向上させることが可能な二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の二次電池は、正極集電体上に正極活物質層を有する正極と、負極集電体上に負極活物質層を有する負極と、溶媒および電解質塩を含む電解質とを備え、正極活物質層は電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に式(1)で表される正極活物質を含み、負極活物質層は電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共にケイ素を構成元素として有する負極活物質を含み、負極の満充電状態における利用率は20%以上70%以下であり、初期充放電時の放電状態における負極活物質層の厚さは40μm以下のものである。
LiNi1-x x 2 …(1)
(Mは、コバルト、マンガン、鉄、アルミニウム、バナジウム、スズ、マグネシウム、チタン、ストロンチウム、カルシウム、ジルコニウム、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、タンタル、タングステン、レニウム、イッテルビウム、銅、亜鉛、バリウム、ホウ素、クロム、ケイ素、ガリウム、リン、アンチモンおよびニオブのうちの少なくとも1種である。xは、0.005<x<0.5である。)
【0012】
なお、負極の満充電状態における利用率Z(%)は、Z=(X/Y)×100で表される。ここで、Xは、負極の満充電状態における単位面積当たりの電極反応物質の吸蔵量であり、Yは、負極の単位面積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能な電極反応物質の量である。
【0013】
また、初期充放電時とは、充放電を繰り返しすぎて電池性能が大幅に劣化した状態にない二次電池の充放電状態である。具体的には、初期充放電時は、二次電池の製造後(二次電池は未だ充放電されていない)、充放電サイクルが50サイクル以下の状態である。あるいは、初期充放電時は、1サイクル充放電させた際に得られる放電容量と引き続き1サイクル充放電させた際に得られる放電容量との比(放電容量維持率(%)=(後者の放電容量/前者の放電容量)×100)が95%以上となる状態である。なお、この場合における負極活物質層の厚さは、負極集電体の片面側における厚さである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の二次電池によれば、以下の4つの条件を満たしている。(A)正極の正極活物質層は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に式(1)に示した正極活物質を含む。(B)負極の負極活物質層は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共にケイ素を構成元素として有する負極活物質を含む。(C)負極の満充電状態における利用率は、20%以上70%以下である。(D)初期充放電時の放電状態における負極活物質層の厚さは、40μm以下である。これにより、高いエネルギー密度を確保しつつ、充放電時における電解質の分解および負極活物質層の脱落等が抑制される。したがって、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
[第1の実施の形態]
図1および図2は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の断面構成を表しており、図2では図1に示したII−II線に沿った断面を示している。
【0017】
この二次電池は、例えば、負極の容量が電極反応物質であるリチウムイオンの吸蔵および放出により表されるリチウムイオン二次電池であり、主に、電池缶11の内部に、扁平な巻回構造を有する電池素子20が収納されたものである。
【0018】
電池缶11は、例えば、角型の外装部材である。この角型の外装部材とは、図2に示したように、長手方向における断面が矩形型あるいは略矩形型(一部に曲線を含む)の形状を有するものであり、矩形状だけでなくオーバル形状も含むものである。すなわち、角型の外装部材とは、矩形状、あるいは円弧を直線で結んだ略矩形状(長円形状)の開口部を有する有底矩形型、あるいは有底長円形状型の器状部材である。なお、図2では、電池缶11が矩形型の断面形状を有する場合を示している。このような電池缶11を用いた電池構造は、角型と呼ばれている。
【0019】
この電池缶11は、例えば、鉄、アルミニウムあるいはそれらの合金などにより構成されており、電極端子としての機能を有している場合もある。中でも、充放電時に電池缶11の固さ(変形しにくさ)を利用して二次電池の膨れを抑えるために、アルミニウムよりも固い鉄が好ましい。なお、電池缶11が鉄により構成される場合には、例えば、ニッケルなどの鍍金処理が電池缶11に施されていてもよい。
【0020】
また、電池缶11は、一端部が開放されると共に他端部が閉鎖された中空構造を有しており、その開放端部に絶縁板12および電池蓋13が取り付けられることにより密閉されている。絶縁板12は、電池素子20と電池蓋13との間に、その電池素子20の巻回周面に対して垂直に配置されており、例えば、ポリプロピレンなどにより構成されている。電池蓋13は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されており、それと同様に電極端子としての機能を有していてもよい。
【0021】
電池蓋13の外側には、正極端子となる端子板14が設けられており、その端子板14は、絶縁ケース16を介して電池蓋13から電気的に絶縁されている。この絶縁ケース16は、例えば、ポリブチレンテレフタレートなどにより構成されている。また、電池蓋13のほぼ中央部には貫通孔が設けられており、その貫通孔には、端子板14と電気的に接続されると共にガスケット17を介して電池蓋13から電気的に絶縁されるように正極ピン15が挿入されている。このガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面には、例えば、アスファルトが塗布されている。
【0022】
電池蓋13の周縁付近には、開裂弁18および注入孔19が設けられている。開裂弁18は、電池蓋13と電気的に接続されており、内部短絡、あるいは外部からの加熱などに起因して電池の内圧が一定以上となった場合に、電池蓋13から切り離されて内圧を開放するようになっている。注入孔19は、例えば、ステンレス鋼球などからなる封止部材19Aにより塞がれている。
【0023】
電池素子20は、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層および巻回されたものであり、電池缶11の形状に応じて扁平状になっている。正極21の端部(例えば内終端部)にはアルミニウムなどにより構成された正極リード24が取り付けられており、負極22の端部(例えば外終端部)にはニッケルなどにより構成された負極リード25が取り付けられている。正極リード24は、正極ピン15の一端に溶接されることにより端子板14と電気的に接続されており、負極リード25は、電池缶11に溶接されることにより電気的に接続されている。
【0024】
正極21は、例えば、一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
【0025】
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。
【0026】
正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて、正極結着剤あるいは正極導電剤などの他の材料を併せて含んでいてもよい。
【0027】
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、式(1)で表される複合酸化物のうちの少なくとも1種が好ましい。高い電池容量が安定して得られるからである。この式(1)に示した複合酸化物は、リチウムおよびニッケルと共に1種あるいは2種以上の遷移金属元素(ニッケルを除く)を構成元素として有する複合酸化物(リチウムニッケルベースの複合酸化物)である。
LiNi1-x x 2 …(1)
(Mは、コバルト、マンガン、鉄、アルミニウム、バナジウム、スズ、マグネシウム、チタン、ストロンチウム、カルシウム、ジルコニウム、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、タンタル、タングステン、レニウム、イッテルビウム、銅、亜鉛、バリウム、ホウ素、クロム、ケイ素、ガリウム、リン、アンチモンおよびニオブのうちの少なくとも1種である。xは、0.005<x<0.5である。)
【0028】
式(1)中のMとしては、中でも、コバルト、マンガン、アルミニウム、バリウムおよび鉄のうちの少なくとも1種が好ましい。このような複合酸化物としては、例えば、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1-x Cox 2 )、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1-x (CoMn)x 2 )、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi1-x (CoAl)x 2 )、リチウムニッケルコバルトアルミニウムバリウム複合酸化物(LiNi1-x (CoAlBa)x 2 )、あるいはリチウムニッケルコバルトアルミニウム鉄複合酸化物(LiNi1-x (CoAlFe)x 2 )などが挙げられる。より具体的には、例えば、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi0.80Co0.202 )、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.80Co0.10Mn0.102 )、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi0.79 Co0.14Al0.072)、リチウムニッケルコバルトアルミニウムバリウム複合酸化物(LiNi0.76Co0.20Al0.03Ba0.012 )、あるいはリチウムニッケルコバルトアルミニウム鉄複合酸化物(LiNi0.80Co0.10Al0.06Fe0.042 )などである。なお、上記した一連の複合酸化物の名称の後ろに括弧書きで付した化学式は、各複合酸化物の組成の一例を表している。もちろん、一連の複合酸化物の組成は、上記した組成だけに限定されるわけではない。
【0029】
なお、正極活物質層21Bは、上記したリチウムニッケルベースの複合酸化物を含んでいれば、他のリチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料を併せて含んでいてもよい。
【0030】
このような他の正極材料としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として有する複合酸化物(リチウムニッケルベースの複合酸化物に該当するものを除く)や、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として有するリン酸化合物などが挙げられる。中でも、遷移金属元素としてニッケル、コバルト、マンガンおよび鉄からなる群のうちの少なくとも1種を有するものが好ましい。高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiy M2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は、充放電状態に応じて異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
【0031】
リチウムと遷移金属元素とを有する複合酸化物としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。また、リチウムと遷移金属元素とを有するリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))などが挙げられる。
【0032】
また、他の正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、セレン化ニオブなどのカルコゲン化物や、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
【0033】
もちろん、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、正極材料は、リチウムニッケルベースの複合酸化物を含んでいれば、任意の組み合わせで2種以上混合されたものであってもよい。
【0034】
正極結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0035】
正極導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックあるいは気相成長炭素繊維(VGCF:vapor growth carbon fiber )などの炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種類が混合されてもよい。なお、正極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属あるいは導電性高分子などであってもよい。
【0036】
負極22は、例えば、一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。ただし、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよい。
【0037】
負極集電体22Aは、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する材料により構成されている。このような材料としては、例えば、銅、ニッケル、チタンあるいはステンレスなどが挙げられる。
【0038】
この負極集電体22Aの表面は、粗面化されていることが好ましい。いわゆるアンカー効果により、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの間の密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも負極活物質層22Bと対向する領域において、負極集電体22Aの表面が粗面化されていればよい。粗面化の方法としては、例えば、電解処理により微粒子を形成する方法などが挙げられる。この電解処理とは、電解槽中において電解法を用いて負極集電体22Aの表面に微粒子を形成して凹凸を設ける方法である。電解法を用いて作製された銅箔は、一般に「電解銅箔」と呼ばれている。なお、負極集電体22Aの表面粗さは、任意に設定可能である。
【0039】
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて、負極結着剤あるいは負極導電剤などの他の材料を併せて含んでいてもよい。なお、負極結着剤および負極導電剤に関する詳細は、例えば、それぞれ正極結着剤および正極導電剤と同様である。
【0040】
この負極活物質層22Bでは、リチウムイオンが意図せずに析出することを防止するために、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な負極材料における充電可能な容量が正極21の放電容量よりも大きくなっていることが好ましい。
【0041】
負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法、溶射法、塗布法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上の方法により形成されている。この場合には、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。詳細には、両者の界面において、負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散していてもよいし、負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散していてもよいし、それらの構成元素が互いに拡散しあっていてもよい。充放電時において負極活物質層22Bの膨張および収縮に起因する破壊が抑制されると共に、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの間の電子伝導性が向上するからである。
【0042】
気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(Chemical Vapor Deposition :CVD)法あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電解鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法(焼結法)とは、例えば、塗布法を用いて塗布したのち、負極結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても、公知の手法を用いることが可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
【0043】
リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、ケイ素を構成元素として有する材料のうちの少なくとも1種が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このような材料としては、ケイ素の単体、合金あるいは化合物や、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するものが挙げられ、中でも、ケイ素の単体が好ましい。
【0044】
なお、本発明における「合金」には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを有するものも含まれる。また、「合金」は、非金属元素を有していてもよい。その組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、あるいはそれらの2種以上が共存するものがある。
【0045】
ケイ素の単体としては、純度80%以上であるものが好ましい。高い電気容量が得られると共に、優れたサイクル特性および初回充放電特性も得られるからである。
【0046】
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロムのうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。
【0047】
ケイ素の化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素(C)を有するものが挙げられ、上記した第2の構成元素を有していてもよい。
【0048】
ケイ素の合金あるいは化合物の一例としては、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、SnOw (0<w≦2)、あるいはLiSiOなどが挙げられる。
【0049】
この負極活物質層22Bでは、負極活物質としてケイ素を構成元素として有する材料を含んでいるため、高いエネルギー密度が得られる一方で、充放電時においてリチウムイオンを吸蔵および放出した負極活物質が膨張および収縮しやすくなる。この場合には、充放電を繰り返すにしたがって負極活物質層22Bの厚さが増加しやすいため、その厚さが増加しすぎると、負極活物質層22Bが割れたり、負極集電体22Aから脱落しやすくなる。そこで、負極活物質層22Bの脱落等を防止するために、その初期充放電時の放電状態における厚さは、40μm以下になっている。これにより、充放電時において負極活物質層22Bの膨張および収縮に起因する影響が抑制されるため、その厚さが増加したとしても、優れたサイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性が得られる。なお、負極活物質層22Bの厚さが増加しても優れたサイクル特性等が得られることから、その利点を活かすためには、負極活物質層22Bの厚さは、例えば、3μm以上であることが好ましい。
【0050】
上記した「初期充放電時」とは、充放電を繰り返しすぎて電池性能が大幅に劣化した状態にない二次電池の充放電状態である。具体的には、「初期充放電時」は、二次電池の製造後(二次電池は未だ充放電されていない)、充放電サイクルが50サイクル以下の状態である。あるいは、「初期充放電時」は、1サイクル充放電させた際に得られる放電容量と引き続き1サイクル充放電させた際に得られる放電容量との比(放電容量維持率(%)=(後者の放電容量/前者の放電容量)×100)が95%以上となる状態である。なお、負極活物質層22Bの形成時の厚さは、初期充放電時の放電状態における厚さが40μm以下になるのであれば、任意である。
【0051】
初期充放電時を基準としているのは、充放電サイクルが50サイクル以下である状態は、負極活物質層22Bの膨張および収縮に起因する二次電池の極端な性能劣化が未だ生じていない(抑えられている)状態であり、二次電池の個体差に依存せずに再現性よく得られる状態だからである。このため、優れたサイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性が得られるか否かを判別するための指標として、初期充放電時の放電状態における負極活物質層22Bの厚さに着目しているのである。
【0052】
この場合における「負極活物質層の厚さ」は、負極集電体の片面側における厚さである。すなわち、負極集電体22Aの片面だけに負極活物質層22Bが設けられている場合には、その負極活物質層22Bの厚さを意味する。一方、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられている場合には、双方の負極活物質層22Bの厚さの総和ではなく、各負極活物質層22Bの厚さを意味する。
【0053】
特に、負極活物質は、酸素を構成元素として有していることが好ましい。充放電時において負極活物質層22Bの膨張および収縮が抑制されるからである。この場合には、少なくとも一部の酸素が一部のケイ素と結合していることが好ましい。この結合の状態は、一酸化ケイ素あるいは二酸化ケイ素であってもよいし、他の準安定状態であってもよい。なお、負極活物質中における酸素の含有量は、特に限定されない。ただし、負極活物質中における酸素の含有量を算出する場合には、電解質の分解により形成される被膜などは負極活物質に含めないこととする。すなわち、負極活物質中における酸素の含有量を算出する場合には、上記した被膜中の酸素は含めないようにする。
【0054】
負極活物質が酸素を構成元素として有する負極活物質層22Bは、例えば、気相法を用いて負極材料を堆積させる場合に、チャンバ内に連続的に酸素ガスを導入することにより形成される。特に、酸素ガスを導入しただけでは所望の酸素含有量が得られない場合には、チャンバ内に酸素の供給源として液体(例えば水蒸気など)を導入してもよい。
【0055】
また、負極活物質層22Bは、その層中(厚さ方向)において、相対的に高い酸素含有量を有する高酸素含有領域と、相対的に低い酸素含有量を有する低酸素含有領域とを含んでいることが好ましい。充放電時において負極活物質層22Bの膨張および収縮が抑制されるからである。
【0056】
この場合には、負極活物質層22Bの膨張および収縮をより抑制するために、低酸素含有領域により高酸素含有領域が挟まれていることが好ましく、低酸素含有領域と高酸素含有領域とが交互に繰り返して積層されていることがより好ましい。より高い効果が得られるからである。
【0057】
高酸素含有領域および低酸素含有領域を有する負極活物質層22Bは、例えば、気相法を用いて負極材料を堆積させる場合に、チャンバ内に断続的に酸素ガスを導入したり、チャンバ内に導入する酸素ガスの量を変化させることにより形成される。もちろん、酸素ガスを導入しただけでは所望の酸素含有量が得られない場合には、チャンバ内に液体(例えば水蒸気など)を導入してもよい。
【0058】
なお、高酸素含有領域と低酸素含有領域との間では、酸素の含有量が明確に異なっていてもよいし、明確に異なっていなくてもよい。特に、上記した酸素ガスの導入量を連続的に変化させた場合には、酸素の含有量も連続的に変化していてもよい。高酸素含有領域および低酸素含有領域は、酸素ガスの導入量を断続的に変化させた場合には、いわゆる「層」となり、一方、酸素ガスの導入量を連続的に変化させた場合には、「層」というよりもむしろ「層状」となる。この場合には、高酸素含有領域と低酸素含有領域との間において、酸素の含有量が段階的あるいは連続的に変化していることが好ましい。酸素の含有量が急激に変化すると、イオンの拡散性が低下したり、抵抗が増大する可能性があるからである。
【0059】
この負極活物質層22Bに含まれている負極活物質は、負極集電体22A上に配列されると共にその表面に連結された複数の粒子状であることが好ましい。この場合には、負極活物質層22Bが複数の粒子状の負極活物質(以下、「負極活物質粒子」ともいう。)を含むことになる。この負極活物質粒子は、例えば、上記した気相法などを用いて負極材料を堆積させることにより形成される。ただし、負極活物質粒子は、気相法以外の方法により形成されていてもよい。
【0060】
負極活物質粒子が気相法などの堆積法を用いて形成される場合には、その負極活物質粒子が単一の堆積工程により形成された単層構造を有していてもよいし、複数回の堆積工程により形成された多層構造を有していてもよい。ただし、堆積時に高熱を伴う蒸着法などを用いて負極活物質粒子を形成する場合には、その負極活物質粒子が多層構造を有していることが好ましい。負極材料の堆積工程を複数回に分割して行う(負極材料を順次薄く形成して堆積させる)ことにより、その堆積工程を1回で行う場合と比較して、負極集電体2が高熱に晒される時間が短くなるため、熱的ダメージを受けにくくなるからである。
【0061】
この負極活物質粒子は、例えば、負極集電体22Aの表面から負極活物質層22Bの厚さ方向に成長しており、上記したように、その根元において負極集電体22Aの表面に連結されていることが好ましい。充放電時において負極活物質層22Bの膨張および収縮が抑制されるからである。この場合には、負極活物質粒子が気相法などを用いて形成されており、上記したように、負極集電体22Aとの界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。詳細には、両者の界面において、負極集電体22Aの構成元素が負極活物質粒子に拡散していてもよいし、負極活物質粒子の構成元素が負極集電体22Aに拡散していてもよいし、両者の構成元素が互いに拡散しあっていてもよい。
【0062】
負極活物質層22Bが複数の負極活物質粒子を含んでいる場合には、その負極活物質層22Bは、内部の隙間に、リチウムイオンと合金化しない金属材料を含んでいることが好ましい。金属材料を介して複数の負極活物質粒子が結着されると共に、上記した隙間に金属材料が存在することにより負極活物質層22Bの膨張および収縮が抑制されるからである。
【0063】
この金属材料は、例えば、リチウムイオンと合金化しない金属元素を構成元素として有している。このような金属元素としては、例えば、ニッケル、コバルト、鉄、亜鉛および銅のうちの少なくとも1種が挙げられ、中でも、ニッケル、コバルトおよび鉄のうちの少なくとも1種が好ましい。上記した隙間に金属材料が容易に入り込みやすいと共に、優れた結着性が得られるからである。もちろん、金属材料は、上記した鉄等以外の他の金属元素を有していてもよい。ただし、ここで言う「金属材料」とは、単体に限らず、合金や金属化合物までも含む広い概念である。
【0064】
また、金属材料は、例えば、気相法あるいは液相法により形成されており、中でも、液相法により形成されていることが好ましい。負極活物質層22B内の隙間に金属材料が入り込みやすいからである。液相法としては、例えば、電解鍍金法あるいは無電解鍍金法などが挙げられ、中でも、電解鍍金法が好ましい。上記した隙間に金属材料がより入り込みやすいと共に、その形成時間が短くて済むからである。なお、金属材料は、上記した一連の形成方法のうち、単独の方法により形成されていてもよいし、2種類以上の方法により形成されていてもよい。
【0065】
ここで、図3および図4を参照して、負極22の詳細な構成について説明する。
【0066】
図3は負極の断面構成を拡大して表しており、(A)は走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)写真(二次電子像)、(B)は(A)に示したSEM像の模式絵である。なお、図3では、複数の負極活物質粒子221が粒子内に多層構造を有している場合を示している。
【0067】
負極活物質粒子221が多層構造を有する場合には、複数の負極活物質粒子221の配列構造、多層構造および表面構造に起因して、負極活物質層22B中に複数の隙間224が生じている。この隙間224は、主に、発生原因に応じて分類された2種類の隙間224A,224Bを含んでいる。隙間224Aは、隣り合う負極活物質粒子221間に生じるものであり、隙間224Bは、負極活物質粒子221内の各階層間に生じるものである。
【0068】
なお、負極活物質粒子221の露出面(最表面)には、空隙225が生じる場合がある。この空隙225は、負極活物質粒子221の表面にひげ状の微細な突起部(図示せず)が生じることに伴い、その突起部間に生じるものである。この空隙225は、負極活物質粒子221の露出面において、全体に渡って生じる場合もあれば、一部だけに生じる場合もある。ただし、上記したひげ状の突起部は、負極材料の堆積時ごとに生じるため、空隙225は、負極活物質粒子221の露出面だけでなく、各階層間にも生じる場合がある。
【0069】
図4は図3に対応する負極の他の断面構成を表している。負極活物質層22Bは、隙間224A,224Bに、リチウムイオンと合金化しない金属材料226を有している。この場合には、隙間224A,224Bのうちのいずれか一方だけに金属材料226を有していてもよいが、双方に金属材料226を有していることが好ましい。より高い効果が得られるからである。
【0070】
この金属材料226は、隣り合う負極活物質粒子221間の隙間224Aに入り込んでいる。詳細には、気相法などを用いて負極活物質粒子221が形成される場合には、上記したように、負極集電体22Aの表面に存在する突起部ごとに負極活物質粒子221が成長するため、隣り合う負極活物質粒子221間に隙間224Aが生じる。この隙間224Aは、負極活物質層22Bの結着性を低下させる原因となるため、その結着性を高めるために、隙間224Aに金属材料226が埋め込まれている。この場合には、隙間224Aの一部でも埋め込まれていればよいが、その埋め込み量が多いほど好ましい。負極活物質層22Bの結着性がより向上するからである。金属材料226の埋め込み量は、20%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
【0071】
また、金属材料226は、負極活物質粒子221内の隙間224Bに入り込んでいる。詳細には、負極活物質粒子221が多層構造を有する場合には、各階層間に隙間224Bが生じる。この隙間224Bは、上記した隙間224Aと同様に、負極活物質層22Bの結着性を低下させる原因となるため、その結着性を高めるために、上記した隙間224Bに金属材料226が埋め込まれている。この場合には、隙間224Bの一部でも埋め込まれていればよいが、その埋め込み量が多いほど好ましい。負極活物質層22Bの結着性がより向上するからである。
【0072】
なお、負極活物質層22Bは、負極活物質粒子221の露出面(最表面)に生じるひげ状の微細な突起部(図示せず)が負極の性能に悪影響を及ぼすことを抑制するために、空隙225に金属材料226を有していてもよい。詳細には、気相法などを用いて負極活物質粒子221が形成される場合には、その表面にひげ状の微細な突起部が生じるため、その突起部間に空隙225が生じる。この空隙225は、負極活物質粒子221の表面積を増加させると共に、その表面に形成される不可逆性の被膜の量も増加させるため、充放電反応の進行度を低下させる原因となる可能性がある。したがって、充放電反応の進行度の低下を抑制するために、空隙225に金属材料226が埋め込まれている。この場合には、空隙225の一部でも埋め込まれていればよいが、その埋め込み量が多いほど好ましい。充放電反応の進行度の低下がより抑えられるからである。図4において、負極活物質粒子221の露出面に金属材料226が点在していることは、その点在箇所に上記した微細な突起部が存在していること表している。もちろん、金属材料226は、必ずしも負極活物質粒子221の表面に点在していなければならないわけではなく、その表面全体を被覆していてもよい。
【0073】
特に、隙間224Bに入り込んだ金属材料226は、各階層における空隙225を埋め込む機能も果たしている。詳細には、負極材料が複数回に渡って堆積される場合には、その堆積時ごとに上記した微細な突起部が生じる。このため、金属材料226は、各階層における隙間224Bに埋め込まれているだけでなく、各階層における空隙225にも埋め込まれている。
【0074】
図3および図4では、負極活物質粒子221が多層構造を有しており、負極活物質層22B中に隙間224A,224Bの双方が存在している場合について説明したため、負極活物質層22Bが隙間224A,224Bに金属材料226を有している。これに対して、負極活物質粒子221が単層構造を有しており、負極活物質層22B中に隙間224Aだけが存在する場合には、負極活物質層22Bが隙間224Aだけに金属材料226を有することになる。もちろん、空隙225は両者の場合において生じるため、いずれの場合においても空隙225に金属材料226を有することとなる。
【0075】
なお、負極活物質層22Bは、ケイ素を構成元素として有する材料を含んでいれば、他のリチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な負極材料を併せて含んでいてもよい。
【0076】
このような他の負極材料としては、ケイ素以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料が挙げられる。高いエネルギー密度が得られるからである。このような材料としては、金属元素あるいは半金属元素の単体、合金あるいは化合物や、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものが挙げられる。
【0077】
上記した金属元素あるいは半金属元素としては、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、カドミウム(Cd)、銀、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)、あるいは白金(Pt)などである。中でも、長周期型周期表における4Bの金属元素あるいは半金属元素が好ましく、スズがより好ましい。リチウムイオンを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。なお、長周期型周期表とは、IUPAC(国際純正・応用化学連合)が提唱する無機化学命名法改訂版によって表されるものである。
【0078】
スズを構成元素として有する材料としては、例えば、スズの単体、合金あるいは化合物や、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するものが挙げられる。
【0079】
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムのうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。スズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を有するものが挙げられ、上記した第2の構成元素を有していてもよい。スズの合金あるいは化合物の一例としては、SnSiO3 、LiSnO、あるいはMg2 Snなどが挙げられる。
【0080】
特に、スズを構成元素として有する材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、それに加えて第2および第3の構成元素を有するものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマスおよびケイ素のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリン(P)のうちの少なくとも1種である。第2および第3の構成元素を有することにより、サイクル特性が向上するからである。
【0081】
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として有し、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。
【0082】
このSnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を有していてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上でもよい。より高い効果が得られるからである。
【0083】
なお、SnCoC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を有する相を含んでおり、その相は、低結晶性あるいは非晶質の構造を有していることが好ましい。この相は、リチウムイオンと反応可能な反応相である。この相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅は、特定X線としてCuKα線を用い、挿引速度を1°/minとした場合に、回折角2θで1.0°以上であることが好ましい。リチウムイオンがより円滑に吸蔵および放出されると共に、電解質との反応性が低減されるからである。
【0084】
このSnCoC含有材料の他、スズ、コバルト、鉄および炭素を構成元素として有するSnCoFeC含有材料も好ましい。このSnCoFeC含有材料の組成は、任意に設定可能である。例えば、鉄の含有量を少なめに設定する場合の組成としては、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下、鉄の含有量が0.3質量%以上5.9質量%以下、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下であることが好ましい。また、例えば、鉄の含有量を多めに設定する場合の組成としては、炭素の含有量が11.9質量%以上29.7質量%以下、スズとコバルトと鉄との合計に対するコバルトと鉄との合計の割合((Co+Fe)/(Sn+Co+Fe))が26.4質量%以上48.5質量%以下、コバルトと鉄との合計に対するコバルトの割合(Co/(Co+Fe))が9.9質量%以上79.5質量%以下であることが好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。
【0085】
また、他の負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。リチウムイオンの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、高いエネルギー密度が得られると共に、導電剤としても機能するからである。この炭素材料とは、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などである。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどが含まれる。黒鉛類には、天然黒鉛、あるいは球状炭素微粒子(MCMB:meso-carbon micro beads )などの人造黒鉛が含まれる。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂あるいはフラン樹脂などを適当な温度で焼成することにより炭素化したものである。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれであってもよい。
【0086】
さらに、他の負極材料としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な金属化合物あるいは高分子化合物なども挙げられる。金属化合物は、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどの金属酸化物や、硫化ニッケルあるいは硫化モリブデンなどの金属硫化物や、窒化リチウムなどの金属窒化物である。高分子化合物は、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどである。
【0087】
もちろん、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な負極材料は、上記以外のものであってもよい。また、負極材料は、ケイ素を構成元素として有する材料を含んでいれば、任意の組み合わせで2種以上混合されたものであってもよい。
【0088】
この負極22の満充電状態における最大利用率(以下、単に「利用率」という。)は、正極21の容量と負極22の容量との割合を調整することにより、20%以上70%以下になっている。優れたサイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性が得られるからである。
【0089】
上記した「利用率」は、利用率Z(%)=(X/Y)×100で表される。ここで、Xは、負極22の満充電状態における単位面積当たりのリチウムイオンの吸蔵量であり、Yは、負極22の単位面積当たりにおける電気化学的に吸蔵可能なリチウムイオンの量である。
【0090】
吸蔵量Xについては、例えば、以下の手順で求めることができる。最初に、満充電状態になるまで二次電池を充電させたのち、その二次電池を解体して、負極22のうちの正極21と対向している部分(検査負極)を切り出す。続いて、検査負極を用いて、金属リチウムを対極とした評価電池を組み立てる。最後に、評価電池を放電させて初回放電時の放電容量を測定したのち、その放電容量を検査負極の面積で割って吸蔵量Xを算出する。この場合の「放電」とは、検査負極からリチウムイオンが放出される方向へ通電することを意味しており、例えば、0.1mA/cm2 の電流密度で電池電圧が1.5Vに達するまで定電流放電する。
【0091】
一方、吸蔵量Yについては、例えば、上記した放電済みの評価電池を電池電圧が0Vになるまで定電流定電圧充電して充電容量を測定したのち、その充電容量を検査負極の面積で割って算出する。この場合の「充電」とは、検査負極にリチウムイオンが吸蔵される方向へ通電することを意味しており、例えば、電流密度が0.1mA/cm2 であると共に電池電圧が0Vである定電圧充電において、電流密度が0.02mA/cm2 に達するまで行う。
【0092】
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔絶し、両極の接触に起因する短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはポリテトラフルオロエチレンなどの高分子化合物(合成樹脂)からなる多孔質フィルムや、セラミックからなる多孔質膜などにより構成されている。
【0093】
このセパレータ23は、単層構造を有していてもよいし、多層構造を有していてもよい。単層構造を有するセパレータ23としては、例えば、ポリエチレンの多孔質フィルムが挙げられる。多層構造を有するセパレータ23としては、例えば、上記した高分子化合物からなる多孔質フィルム上に、それとは異なる種類の高分子化合物層を有するものが挙げられる。このようなセパレータ23の具体例は、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン/ポリエチレン/ポリフッ化ビニリデン、あるいはアラミド/ポリエチレン/アラミドなどの3層構造体である。なお、セパレータ23が多孔質フィルム上に上記した高分子化合物層を有する場合には、例えば、その高分子化合物層が複数の絶縁性粒子を含んでいてもよい。この絶縁性粒子としては、例えば、酸化ケイ素(SiO2 )などが挙げられる。
【0094】
このセパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
【0095】
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒の1種あるいは2種以上を含んでいる。以下で説明する一連の溶媒は、任意に組み合わされてもよい。
【0096】
非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチル、あるいはジメチルスルホキシドなどが挙げられる。中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのうちの少なくとも1種が好ましい。この場合には、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
【0097】
特に、溶媒は、式(2)〜式(4)で表される不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。充放電時において負極22の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解質の分解が抑制されるからである。
【0098】
【化1】

(R11およびR12は水素基あるいはアルキル基である。)
【0099】
【化2】

(R13〜R16は水素基、アルキル基、ビニル基あるいはアリル基であり、それらのうちの少なくとも1つはビニル基あるいはアリル基である。)
【0100】
【化3】

(R17はアルキレン基である。)
【0101】
式(2)に示した不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニレン系化合物である。この炭酸ビニレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸メチルビニレン(4−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、炭酸エチルビニレン(4−エチル−1,3−ジオキソール−2−オン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4,5−ジエチル−1,3−ジオキソール−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソール−2−オン、あるいは4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソール−2−オンなどが挙げられ、中でも、炭酸ビニレンが好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。
【0102】
式(3)に示した不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニルエチレン系化合物である。炭酸ビニルエチレン系化合物としては、例えば、炭酸ビニルエチレン(4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン)、4−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−n−プロピル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4,5−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられ、中でも、炭酸ビニルエチレンが好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。もちろん、R23〜R26としては、全てがビニル基でもよいし、全てがアリル基でもよいし、ビニル基とアリル基とが混在していてもよい。
【0103】
式(4)に示した不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸メチレンエチレン系化合物である。炭酸メチレンエチレン系化合物としては、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。この炭酸メチレンエチレン系化合物としては、1つのメチレン基を有するもの(式(4)に示した化合物)の他、2つのメチレン基を有するものであってもよい。
【0104】
なお、不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステルとしては、式(2)〜式(4)に示したものの他、ベンゼン環を有する炭酸カテコール(カテコールカーボネート)などであってもよい。
【0105】
また、溶媒は、式(5)で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび式(6)で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。充放電時において負極22の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解質の分解が抑制されるからである。
【0106】
【化4】

(R21〜R26は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
【0107】
【化5】

(R27〜R30は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
【0108】
式(5)中のR21〜R26は、同一でもよいし、異なってもよい。すなわち、R21〜R26の種類については、上記した一連の基の範囲内において個別に設定可能である。式(6)中のR27〜R30についても、同様である。
【0109】
ハロゲンの種類は、特に限定されないが、中でも、フッ素、塩素あるいは臭素が好ましく、フッ素がより好ましい。他のハロゲンと比較して、高い効果が得られるからである。ただし、ハロゲンの数は、1つよりも2つが好ましく、さらに3つ以上であってもよい。保護膜を形成する能力が高くなり、より強固で安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。
【0110】
式(5)に示したハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0111】
式(6)に示したハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルとしては、例えば、下記の式(6−1)〜式(6−21)で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、テトラクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ビストリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−5−トリフルオロ−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジクロロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−4,5,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0112】
【化6】

【0113】
【化7】

【0114】
中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましく、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンがより好ましい。特に、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。
【0115】
また、溶媒は、スルトン(環状スルホン酸エステル)を含んでいることが好ましい。電解質の化学的安定性がより向上するからである。スルトンとしては、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。溶媒中におけるスルトンの含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。
【0116】
さらに、溶媒は、酸無水物を含んでいることが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸あるいは無水マレイン酸などのカルボン酸無水物や、無水エタンジスルホン酸あるいは無水プロパンジスルホン酸などのジスルホン酸無水物や、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸あるいは無水スルホ酪酸などのカルボン酸とスルホン酸との無水物などが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種類が混合されてもよい。溶媒中における酸無水物の含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。
【0117】
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種類あるいは2種類以上を含有している。以下で説明する一連の電解質塩は、任意に組み合わせてもよい。
【0118】
リチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)、あるいは臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。
【0119】
中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムのうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
【0120】
特に、電解質塩は、式(7)〜式(9)で表される化合物のうちの少なくとも1種を含んでていることが好ましい。より高い効果が得られるからである。なお、式(7)のR31およびR33は、同一でもよいし、異なってもよい。このことは、式(8)中のR41〜R43および式(9)中のR51およびR52についても同様である。
【0121】
【化8】

(X31は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−(O=)C−R32−C(=O)−、−(O=)C−C(R33)2 −あるいは−(O=)C−C(=O)−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基である。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、2あるいは4であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
【0122】
【化9】

(X41は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M41は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Y41は−(O=)C−(C(R41)2 b4−C(=O)−、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−C(=O)−、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−C(R43)2 −、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−S(=O)2 −、−(O=)2 S−(C(R42)2 d4−S(=O)2 −あるいは−(O=)C−(C(R42)2 d4−S(=O)2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
【0123】
【化10】

(X51は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M51は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Rfはフッ素化アルキル基あるいはフッ素化アリール基であり、いずれの炭素数も1〜10である。Y51は−(O=)C−(C(R51)2 d5−C(=O)−、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−C(=O)−、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−C(R52)2 −、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−S(=O)2 −、−(O=)2 S−(C(R51)2 e5−S(=O)2 −あるいは−(O=)C−(C(R51)2 e5−S(=O)2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
【0124】
なお、1族元素とは、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびフランシウムである。2族元素とは、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびラジウムである。13族元素とは、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムおよびタリウムである。14族元素とは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズおよび鉛である。15族元素とは、窒素、リン、ヒ素、アンチモンおよびビスマスである。
【0125】
式(7)に示した化合物としては、例えば、式(7−1)〜式(7−6)で表される化合物などが挙げられる。式(8)に示した化合物としては、例えば、式(8−1)〜式(8−8)で表される化合物などが挙げられる。式(9)に示した化合物としては、例えば、式(9−1)で表される化合物などが挙げられる。なお、式(7)〜式(9)に示した構造を有する化合物であれば、上記した化合物に限定されないことは言うまでもない。
【0126】
【化11】

【0127】
【化12】

【0128】
【化13】

【0129】
また、電解質塩は、式(10)〜式(12)で表される化合物のうちの少なくとも1種を含有していてもよい。より高い効果が得られるからである。なお、式(10)中のmおよびnは、同一でもよいし、異なってもよい。このことは、式(12)中のp、qおよびrについても同様である。
【0130】
【化14】

(mおよびnは1以上の整数である。)
【0131】
【化15】

(R61は炭素数が2以上4以下の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
【0132】
【化16】

(p、qおよびrは1以上の整数である。)
【0133】
式(10)に示した鎖状の化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C2 5 SO2 ))、(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 ))、あるいは(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C4 9 SO2 ))などが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0134】
式(11)に示した環状の化合物としては、例えば、下記の式(11−1)〜式(11−4)で表される一連の化合物が挙げられる。すなわち、1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム、1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム、1,3−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム、あるいは1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウムなどである。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0135】
【化17】

【0136】
式(12)に示した鎖状の化合物としては、例えば、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )などが挙げられる。
【0137】
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下であることが好ましい。高いイオン伝導性が得られるからである。
【0138】
この二次電池では、充電時において、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
【0139】
この際、充電時の上限電圧は、4.18V以下であることが好ましい。また、放電時のカットオフ電圧は、3.0V以下であることが好ましい。負極活物質層22Bの厚さが増加した場合においても、電池容量を大きく低下させずに優れたサイクル特性が得られるからである。
【0140】
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
【0141】
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質と、正極結着剤と、正極導電剤とを混合して正極合剤としたのち、有機溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、ドクタブレードあるいはバーコータなどを用いて正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布したのち、有機溶剤を揮発させて乾燥することにより、正極活物質層21Bを形成する。最後に、必要に応じて加熱しながら、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型する。この場合には、圧縮成型を複数回に渡って繰り返してもよい。
【0142】
次に、負極22を作製する。最初に、電解銅箔などからなる負極集電体22Aを準備したのち、蒸着法などの気相法を用いて負極集電体22Aの両面に負極材料を堆積させることにより、複数の負極活物質粒子を形成する。こののち、必要に応じて、電解鍍金法などの液相法を用いて金属材料を形成することにより、負極活物質層22Bを形成する。
【0143】
二次電池の組み立ては、以下のようにして行う。最初に、電池缶11の内部に電池素子20を収納したのち、その電池素子20上に絶縁板12を配置する。続いて、正極リード24を正極ピン15に溶接などして接続させると共に、負極リード25を電池缶11に溶接などして接続させたのち、レーザ溶接などにより電池缶11の開放端部に電池蓋13を固定する。最後に、注入孔19から電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させたのち、その注入孔19を封止部材19Aで塞ぐ。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
【0144】
本実施の形態に係る二次電池によれば、正極21および負極22が以下の4つの条件を満たしている。(A)正極21の正極活物質層21Bは、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であると共に式(1)に示した正極活物質(リチウムニッケルベースの複合酸化物)を含む。(B)負極22の負極活物質層22Bは、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であると共にケイ素を構成元素として有する負極活物質を含む。(C)負極22の満充電状態における利用率は、20%以上70%以下である。(D)初期充放電時の放電状態における負極活物質層22Bの厚さは、40μm以下である。これにより、高いエネルギー密度を確保しつつ、充放電時における電解質の分解および負極活物質層の脱落等が抑制される。したがって、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を向上させることができる。
【0145】
また、電解質の溶媒が、不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステル、ハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステル、ハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステル、スルトン、あるいは酸無水物を含んでいれば、サイクル特性をより向上させることができる。
【0146】
さらに、電解質の電解質塩が、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムのうちの少なくとも1種、あるいは式(7)〜式(12)に示した化合物を含んでいれば、サイクル特性をより向上させることができる。
【0147】
[第2の実施の形態]
図5および図6は、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の断面構成を表しており、図6では図5に示した巻回電極体40の一部を拡大示している。
【0148】
この二次電池は、上記した第1の実施の形態と同様にリチウムイオン二次電池であり、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に、巻回電極体40と、一対の絶縁板32,33とが収納されたものである。このような電池缶31を用いた電池構造は、円筒型と呼ばれている。
【0149】
電池缶31は、例えば、上記した第1の実施の形態における電池缶11と同様の材料により構成されており、その一端部は開放されていると共に他端部は閉鎖されている。一対の絶縁板32,33は、巻回電極体40を上下から挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
【0150】
電池缶31の開放端部には、電池蓋34と、その内側に設けられた安全弁機構35および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)36とが、ガスケット37を介してかしめられることにより取り付けられている。このかしめ加工により、電池缶31の内部は密閉されている。電池蓋34は、例えば、電池缶31と同様の材料により構成されている。安全弁機構35は、熱感抵抗素子36を介して電池蓋34と電気的に接続されている。この安全弁機構35では、内部短絡、あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板35Aが反転して電池蓋34と巻回電極体40との間の電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子36は、温度の上昇に応じて抵抗が増大することにより、電流を制限して大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット37は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面には、例えば、アスファルトが塗布されている。
【0151】
巻回電極体40は、セパレータ43を介して正極41と負極42とが積層および巻回されたものである。この巻回電極体40の中心には、例えば、センターピン44が挿入されている。この巻回電極体40では、アルミニウムなどにより構成された正極リード45が正極41に接続されていると共に、ニッケルなどにより構成された負極リード46が負極42に接続されている。正極リード45は、安全弁機構35に溶接などされることにより電池蓋34と電気的に接続されており、負極リード46は、電池缶31に溶接などされることにより電気的に接続されている。
【0152】
正極41は、例えば、一対の面を有する正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bが設けられたものである。負極42は、例えば、一対の面を有する負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bが設けられたものである。正極集電体41A、正極活物質層41B、負極集電体42A、負極活物質層42Bおよびセパレータ43の構成、ならびに電解液の組成は、それぞれ上記した第1の実施の形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成、ならびに電解液の組成と同様である。
【0153】
この二次電池では、充電時において、例えば、正極41からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極42に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極42からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極41に吸蔵される。
【0154】
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
【0155】
まず、例えば、上記した第1の実施の形態における正極21および負極22と同様の手順により、正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bを形成して正極41を作製すると共に、負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bを形成して負極42を作製する。続いて、正極41に正極リード45を溶接などして取り付けると共に、負極42に負極リード46を溶接などして取り付ける。続いて、セパレータ43を介して正極41と負極42とを積層および巻回させて巻回電極体40を作製したのち、その巻回中心にセンターピン44を挿入する。続いて、一対の絶縁板32,33で挟みながら巻回電極体40を電池缶31の内部に収納する。この場合には、正極リード45の先端部を安全弁機構35に溶接すると共に、負極リード46の先端部を電池缶31に溶接する。続いて、電池缶31の内部に電解液を注入してセパレータ43に含浸させる。最後に、電池缶31の開口端部に、ガスケット37を介して電池蓋34、安全弁機構35および熱感抵抗素子36をかしめることにより固定する。これにより、図5および図6に示した二次電池が完成する。
【0156】
本実施の形態に係る二次電池によれば、正極41および負極42が上記した第1の実施の形態における正極21および負極22と同様に4つの条件を満たしているため、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を向上させることができる。この二次電池に関する他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0157】
[第3の実施の形態]
【0158】
図7は本発明の第3の実施の形態に係る二次電池の分解斜視構成を表しており、図8は図7に示したVIII−VIII線に沿った断面を拡大して示している。
【0159】
この二次電池は、上記した第1の実施の形態と同様にリチウムイオン二次電池であり、主に、フィルム状の外装部材60の内部に、正極リード51および負極リード52が取り付けられた巻回電極体50が収納されたものである。このような外装部材60を用いた電池構造は、ラミネートフィルム型と呼ばれている。
【0160】
正極リード51および負極リード52は、例えば、外装部材60の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。ただし、巻回電極体50に対する正極リード51および負極リード52の設置位置や、それらの導出方向などは、特に限定されない。正極リード51は、例えば、アルミニウムなどにより構成されており、負極リード52は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。これらの材料は、例えば、薄板状あるいは網目状になっている。
【0161】
外装部材60は、例えば、融着層と、金属層と、表面保護層とがこの順に積層されたラミネートフィルムである。この場合には、例えば、融着層が巻回電極体50と対向するように、2枚のフィルムの融着層における外縁部同士が融着、あるいは接着剤などにより貼り合わされている。融着層としては、例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンなどのフィルムが挙げられる。金属層としては、例えば、アルミニウム箔などが挙げられる。表面保護層としては、例えば、ナイロンあるいはポリエチレンテレフタレートなどのフィルムが挙げられる。
【0162】
中でも、外装部材60としては、ポリエチレンフィルム、アルミニウム箔およびナイロンフィルムがこの順に積層されたアルミラミネートフィルムが好ましい。ただし、外装部材60は、上記したアルミラミネートフィルムに代えて、他の積層構造を有するラミネートフィルムであってもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムであってもよい。
【0163】
外装部材60と正極リード51および負極リード52との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム61が挿入されている。この密着フィルム61は、正極リード51および負極リード52に対して密着性を有する材料により構成されている。このような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂が挙げられる。
【0164】
巻回電極体50は、セパレータ55および電解質層56を介して正極53と負極54とが積層および巻回されたものであり、その最外周部は、保護テープ57により保護されている。
【0165】
正極53は、例えば、一対の面を有する正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bが設けられたものである。負極54は、例えば、一対の面を有する負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bが設けられたものである。正極集電体53A、正極活物質層53B、負極集電体54A、負極活物質層54Bおよびセパレータ55の構成は、それぞれ上記した第1の実施の形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
【0166】
電解質層56は、電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状の電解質である。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に電解液の漏液が防止されるので好ましい。
【0167】
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリフッ化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート、あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体などが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、ポリフッ化ビニリデン、あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロピレンとの共重合体が好ましい。電気化学的に安定だからである。
【0168】
電解液の組成は、上記した第1の実施の形態における電解液の組成と同様である。ただし、ゲル状の電解質である電解質層56において、電解液の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
【0169】
なお、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質層56に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ55に含浸される。
【0170】
この二次電池では、充電時において、例えば、正極53からリチウムイオンが放出され、電解質層56を介して負極54に吸蔵される。一方、放電時において、例えば、負極54からリチウムイオンが放出され、電解質層56を介して正極53に吸蔵される。
【0171】
このゲル状の電解質層56を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
【0172】
第1の製造方法では、最初に、例えば、上記した第1の実施の形態における正極21および負極22と同様の手順により、正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bを形成して正極53を作製すると共に、負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bを形成して負極54を作製する。続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製して正極53および負極54に塗布したのち、溶剤を揮発させてゲル状の電解質層56を形成する。続いて、正極集電体53Aに正極リード51を溶接などして取り付けると共に、負極集電体54Aに負極リード52を溶接などして取り付ける。続いて、電解質層56が形成された正極53と負極54とをセパレータ55を介して積層および巻回したのち、その最外周部に保護テープ57を接着させることにより、巻回電極体50を作製する。最後に、例えば、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回電極体50を挟み込んだのち、その外装部材60の外縁部同士を熱融着などで接着させることにより、巻回電極体50を封入する。この際、正極リード51および負極リード52と外装部材60との間に、密着フィルム61を挿入する。これにより、図7および図8に示した二次電池が完成する。
【0173】
第2の製造方法では、最初に、正極53に正極リード51を取り付けると共に、負極54に負極リード52を取り付ける。続いて、セパレータ55を介して正極53と負極54とを積層して巻回させたのち、その最外周部に保護テープ57を接着させることにより、巻回電極体50の前駆体である巻回体を作製する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させて、袋状の外装部材60の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製し、袋状の外装部材60の内部に注入したのち、その外装部材60の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質層56を形成する。これにより、二次電池が完成する。
【0174】
第3の製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ55を用いることを除き、上記した第2の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材60の内部に収納する。このセパレータ55に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体、あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材60の内部に注入したのち、その外装部材60の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材60に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ55を正極53および負極54に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質層56が形成されるため、二次電池が完成する。
【0175】
この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、二次電池の膨れが抑制される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーあるいは溶媒などが電解質層56中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極53、負極54およびセパレータ55と電解質層56との間において十分な密着性が得られる。
【0176】
本実施の形態に係る二次電池によれば、正極53および負極54が上記した第1の実施の形態における正極21および負極22と同様に4つの条件を満たしているため、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を向上させることができる。この二次電池に関する他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
【実施例】
【0177】
本発明の実施例について、詳細に説明する。
【0178】
(実験例1−1〜1−10)
以下の手順により、図1および図2に示した角型の二次電池を作製した。この場合には、負極22の容量がリチウムイオンの吸蔵および放出により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
【0179】
まず、塗布法を用いて正極集電体21A上に正極活物質層21Bを形成することにより、正極21を作製した。正極集電体21Aとしては、帯状のアルミニウム箔(厚さ=15μm)を用いた。正極活物質層21Bを形成する場合には、最初に、正極活物質としてリチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi0.80Co0.202 )94質量部と、正極結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部と、正極導電剤としてケッチェンブラック1質量部とを混合して、正極合剤とした。続いて、正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、ペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させることにより、正極活物質層21Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層21Bを圧縮成型した。
【0180】
次に、蒸着法(電子ビーム蒸着法)を用いて負極集電体22A上に負極活物質層22Bを形成することにより、負極22を作製した。負極集電体22Aとしては、電解銅箔(厚さ=18μm,算術平均粗さRa=0.3μm)を用いた。負極活物質層22Bを形成する場合には、チャンバ内に連続的に酸素ガスおよび必要に応じて水蒸気を導入しながら、負極集電体22Aの両面に負極材料としてケイ素を堆積させることにより、単層構造となるように複数の負極活物質粒子を形成した。この場合には、偏向式電子ビーム蒸着源として純度99%のケイ素を用いると共に、堆積速度を10nm/秒とした。また、負極集電体22Aの片面側における負極活物質層22Bの形成時の厚さ(形成厚さ)を7μm、負極活物質粒子中における酸素含有量を3原子数%とした。
【0181】
次に、液状の電解質(電解液)を調製した。最初に、溶媒として、炭酸エチレン(EC)と、炭酸プロピレン(PC)と、炭酸ジエチル(DEC)と、不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステルである炭酸ビニレン(VC)とを混合した。こののち、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を溶媒に溶解させた。この場合には、溶媒の組成(混合比)を体積比でEC:PC:DEC:VC=20:10:65:5とし、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。
【0182】
最後に、正極21および負極22と共に電解液を用いて、二次電池を組み立てた。まず、正極21の正極集電体21Aにアルミニウム製の正極リード24を溶接すると共に、負極22の負極集電体22Aにニッケル製の負極リード25を溶接した。続いて、正極21と、ポリエチレンフィルム(厚さ=18μm)からなるセパレータ23と、負極22とをこの順に積層して巻回させたのち、扁平状に成形して電池素子20を作製した。続いて、アルミニウム製の電池缶11の内部に電池素子20を収納したのち、その電池素子20上に絶縁板12を配置した。続いて、正極リード24を正極ピン15に溶接すると共に、負極リード25を電池缶11に溶接した。続いて、電池缶11の開放端部に、電池蓋13をレーザ溶接した。最後に、注入孔19を通じて電池缶11の内部に電解液を注入したのち、その注入孔19を封止部材19Aで塞ぐことにより、角型の二次電池が完成した。
【0183】
この二次電池を作製する場合には、正極活物質層21Bの厚さを調節することにより、満充電時において負極22にリチウム金属が析出しないようにした。具体的には、負極22の満充電状態における利用率を表1に示したように変化させた。なお、利用率を算出する場合の手順および条件は、上記した第1の実施の形態において説明した通りである。
【0184】
(実験例2−1〜2−10)
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.80Co0.10Mn0.102 )を用いたことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。
【0185】
(実験例3−1〜3−10)
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi0.79 Co0.14Al0.072)を用いたことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。
【0186】
(実験例4−1〜4−10)
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトアルミニウムバリウム複合酸化物(LiNi0.76Co0.20Al0.03Ba0.012 )を用いたことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。
【0187】
(実験例5−1〜5−10)
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトアルミニウム鉄複合酸化物(LiNi0.80Co0.10Al0.06Fe0.042 )を用いたことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。
【0188】
(実験例6−1〜6−10)
正極活物質としてリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2 )を用いたことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。
【0189】
(実験例7−1〜7−10)
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を用いたことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。
【0190】
(実験例8−1〜8−10)
正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 2 )を用いたことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。
【0191】
これらの実験例1−1〜1−10から実験例8−1〜8−10の二次電池について、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を調べたところ、表1〜表8および図9〜図16に示した結果が得られた。
【0192】
サイクル特性を調べる際には、サイクル試験を行って放電容量維持率を求めた。最初に、電池状態を安定化させるために23℃の雰囲気中で1サイクル充放電させたのち、再び充放電させて2サイクル目の放電容量を測定した。続いて、同雰囲気中で99サイクル充放電させて101サイクル目の放電容量を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(101サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。この場合には、充電条件として、3mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに到達するまで充電したのち、引き続き4.2Vの定電圧で電流密度が0.3mA/cm2 に到達するまで充電した。また、放電条件として、3mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.7Vに到達するまで放電した。
【0193】
初回充放電特性を調べる際には、上記したサイクル試験における2サイクル目の充電容量および放電容量を測定したのち、初回充放電効率(%)=(2サイクル目の放電容量/2サイクル目の充電容量)×100を算出した。
【0194】
膨れ特性を調べる際には、上記したサイクル試験における2サイクル目の放電後の厚さおよび101サイクル目の放電後の厚さを測定したのち、膨れ率(%)=[(101サイクル目の放電後の厚さ−2サイクル目の放電後の厚さ)/2サイクル目の放電後の厚さ]×100を算出した。
【0195】
なお、表1〜表8に示した初期充放電時の負極活物質層22Bの厚さ(初期充放電厚さ)とは、上記したサイクル試験における3サイクル目の充放電後(放電状態)に測定した厚さである。
【0196】
【表1】

【0197】
【表2】

【0198】
【表3】

【0199】
【表4】

【0200】
【表5】

【0201】
【表6】

【0202】
【表7】

【0203】
【表8】

【0204】
表1〜表8および図9〜図16に示したように、正極活物質層21Bが正極活物質としてリチウムニッケルベースの複合酸化物を含むと共に、負極22の利用率が20%以上70%以下である場合には、それらの条件を満たさない場合と比較して、良好な結果が得られた。
【0205】
詳細には、リチウムニッケルベースの複合酸化物(LiNi0.80Co0.202 )を用いた実験例1−1〜1−10では、それに該当しない複合酸化物(LiNiO2 等)を用いた実験例6−1〜6−10から8−1〜8−10と比較して、放電容量維持率および初回充放電効率が高くなった。
【0206】
また、LiNi0.80Co0.202 を用いた実験例1−1〜1−10では、利用率が20%以上70%以下である場合において、その範囲外である場合と比較して、放電容量維持率および初回充放電効率の双方が高くなった。
【0207】
さらに、LiNi0.80Co0.202 を用いた実験例1−1〜1−10では、利用率が40%である場合において、90%である場合と比較して、膨れ率が小さくなった。これに対して、LiNiO2 等を用いた実験例6−1〜6−10から8−1〜8−10では、利用率が40%である場合において、90%である場合と比較して、膨れ率が大きくなりやすかった。
【0208】
なお、実験例1−1〜1−10および実験例6−1〜6−10から8−1〜8−10について上記した傾向は、LiNi0.80Co0.10Mn0.102 等を用いた実験例2−1〜2−6から実験例5−1〜5−6においても、同様であった。
【0209】
これらのことから、本発明の二次電池では、正極活物質としてリチウムニッケルベースの複合酸化物を用いると共に、負極活物質としてケイ素を用いることにより、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性が向上した。この場合には、負極22の利用率が20%以上70%以下であると、上記した諸特性がより向上した。
【0210】
(実験例9−1〜9−10)
チャンバ内に導入する酸素ガス等の量を調整して、負極活物質粒子中における酸素含有量を6原子数%に増量(O2 増量)したことを除き、実験例3−1〜3−10と同様の手順を経た。
【0211】
(実験例10−1〜10−10)
チャンバ内に断続的に酸素ガス等を導入しながらケイ素を10回に分けて堆積させることにより、高酸素含有領域および低酸素含有領域を交互に有する多層構造(縞状O2 含有)となるように負極活物質粒子を形成したことを除き、実験例3−1〜3−10と同様の手順を経た。この場合には、1回当たりのケイ素の堆積厚さを0.7μm、負極活物質全体中における酸素含有量を6原子数%とした。
【0212】
(実験例11−1〜11−10)
複数の負極活物質粒子を形成したのち、電解鍍金法を用いて金属材料としてニッケルの鍍金膜を形成したことを除き、実験例10−1〜10−10と同様の手順を経た。この金属材料を形成する場合には、鍍金浴にエアーを供給しながら通電することにより、負極活物質粒子が形成された負極集電体22Aの両面にニッケルの鍍金膜を成長させた。この場合には、鍍金液として日本高純度化学株式会社製のニッケル鍍金液を用い、電流密度を2A/dm2 〜10A/dm2 、鍍金膜の成長速度を10nm/秒、負極活物質層22B中における金属材料の含有量を5原子数%とした。
【0213】
(実験例12−1〜12−10)
塗布法を用いて負極活物質層22Bを形成したことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。この負極活物質層22Bを形成する場合には、最初に、負極活物質として結晶性ケイ素(メジアン径=4μm)85質量部と、負極結着剤としてPVDF12質量部と、負極導電剤としてVGCF3質量部とを混合して、負極合剤とした。続いて、N−メチル−2−ピロリドンに負極合剤を分散させて、ペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させることにより、負極活物質層22Bを形成したのち、ロールプレス機を用いて圧縮成型した。最後に、アルゴン(Ar)ガスの雰囲気中において、220℃×12時間の条件で負極活物質層22Bを熱処理した。
【0214】
(実験例13−1〜13−10)
塗布法を用いて負極活物質層22Bを形成したことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。この負極活物質層22Bを形成する場合には、最初に、負極活物質として結晶性ケイ素(メジアン径=4μm)80質量部と、負極結着剤として熱可塑性ポリイミド(PI)12質量部およびPVDF5質量部と、負極導電剤としてVGCF3質量部とを混合して、負極合剤とした。続いて、N−メチル−2−ピロリドンに負極合剤を分散させて、ペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させることにより、負極活物質層22Bを形成したのち、ロールプレス機を用いて圧縮成型した。最後に、アルゴンガスの雰囲気中において、650℃×3時間の条件で負極活物質層22Bを熱処理した。
【0215】
(実験例14−1〜14−10)
溶射法(ガスフレーム溶射法)を用いて負極活物質層22Bを形成したことを除き、実験例1−1〜1−10と同様の手順を経た。この負極活物質層22Bを形成する場合には、ケイ素粉末を溶融状態あるいは半溶融状態で負極集電体22Aの両面に吹き付けることにより、複数の複数の負極活物質粒子を形成した。この場合には、吹き付け速度を約45m/秒〜55m/秒とし、負極集電体22Aが熱的ダメージを負わないように炭酸ガスで基盤を冷却しながら吹き付け処理を行った。
【0216】
これらの実験例9−1〜9−10〜14−1〜14−10の二次電池について、サイクル特性を調べたところ、表9〜表14に示した結果が得られた。
【0217】
【表9】

【0218】
【表10】

【0219】
【表11】

【0220】
【表12】

【0221】
【表13】

【0222】
【表14】

【0223】
表9〜表14に示したように、負極活物質層22Bの形成方法を変更した場合においても、表3と同様の結果が得られた。すなわち、実験例9−1〜9−10から実験例14−1〜14−10では、負極22の利用率が20%以上70%以下である場合において、その範囲外である場合と比較して、放電容量維持率が高くなった。
【0224】
特に、負極活物質層22Bの形成方法として蒸着法あるいは溶射法を用いた場合において、塗布法を用いた場合と比較して、放電容量維持率がより高くなる傾向を示した。また、負極活物質粒子中の酸素含有量を増量したり、負極活物質粒子に高酸素含有領域および低酸素含有領域を導入したり、金属材料を形成した場合において、放電容量維持率がより高くなる傾向を示した。
【0225】
これらのことから、本発明の二次電池では、負極活物質層22Bの形成方法を変更した場合においても、サイクル特性が向上した。
【0226】
(実験例15−1〜15−7,16−1〜16−7,17−1〜17−6)
負極活物質層22Bの形成厚さおよび初期充放電厚さを表15〜表17に示したように変化させたことを除き、実験例3−3,7−4,14−3と同様の手順を経た。
【0227】
(実験例18−1〜18−7)
負極活物質層22Bの形成方法として溶射法を用いると共に、その形成厚さおよび初期充放電厚さを表18に示したように変化させたことを除き、実験例16−1〜16−7と同様の手順を経た。
【0228】
これらの実験例15〜1〜15−7から18−1〜18−7の二次電池について、サイクル特性を調べたところ、表15〜表18、図17および図18に示した結果が得られた。
【0229】
【表15】

【0230】
【表16】

【0231】
【表17】

【0232】
【表18】

【0233】
表15〜表18、図17および図18に示したように、正極活物質層21Bが正極活物質としてリチウムニッケルベースの複合酸化物を含むと共に、負極活物質層22Bの初期充放電厚さが40μm以下である場合には、それらの条件を満たさない場合と比較して、良好な結果が得られた。
【0234】
詳細には、リチウムニッケルベースの複合酸化物(LiNi0.79Co0.14Al0.072 )を用いた実験例15−1〜15−7では、それに該当しない複合酸化物(LiCoO2 )を用いた実験例16−1〜16−7と比較して、放電容量維持率が高くなった。
【0235】
また、負極活物質層22Bの形成方法として蒸着法を用いた実験例15−1〜15−7では、初期充放電厚さが40μm以下である場合において、その範囲外である場合と比較して、放電容量維持率が高くなった。
【0236】
この場合には、図17から明らかなように、実験例15−1〜15−7では、初期充放電厚さが40μm以下であると、高い放電容量維持率が維持されるのに対して、40μm超になると、放電容量維持率が極端に低下する傾向を示した。一方、実験例16−1〜16−7では、初期充放電厚さに関係なく、放電容量維持率が低下する傾向を示した。
【0237】
なお、実験例15−1〜15−7,16−1〜16−7について上記した傾向は、負極活物質層22Bの形成方法として溶射法を用いた実験例17−1〜17−6,18−1〜18−7においても、同様であった。もちろん、図17について上記した傾向は、図18においても見られた。
【0238】
これらのことから、本発明の二次電池では、負極活物質層22Bの初期充放電厚さが40μm以下であることにより、サイクル特性が向上した。
【0239】
(実験例19−1〜19−5,20−1〜20−5,21−1〜21−5)
電解液の組成を表19〜表21に示したように変更したことを除き、実験例3−5,13−5,14−5と同様の手順を経た。この場合には、溶媒として、ハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルである4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)あるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)を用いた。また、他の溶媒として、スルトンである1,3−プロペンスルトン(PRS)、あるいは酸無水物であるスルホ安息香酸無水物(SBAH)を用いた。さらに、電解質塩として、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )を用いた。なお、PRS等を用いる場合には、それらの全溶媒中における含有量を1重量%とした。また、LiBF4 を用いる場合には、LiPF6 の含有量を溶媒に対して0.8mol/kg、LiBF4 の含有量を溶媒に対して0.2mol/kgとした。
【0240】
これらの実験例19〜1〜19−5から21−1〜21−5の二次電池について、サイクル特性を調べたところ、表19〜表21に示した結果が得られた。
【0241】
【表19】

【0242】
【表20】

【0243】
【表21】

【0244】
表18〜表21に示したように、電解液にFECあるいはLiBF4 などを加えた実験例19−1〜19−5等では、それらを加えなかった実験例3−5等と比較して、放電容量維持率がより高くなった。
【0245】
これらのことから、本発明の二次電池では、電解液に溶媒としてFEC等を加えたり、電解質塩としてLiBF4 を加えれば、サイクル特性がより向上した。
【0246】
(実験例22−1〜22−4)
セパレータ23の構成を表22に示したように変更したことを除き、実験例3−5と同様の手順を経た。各セパレータ23はいずれも3層構造体であり、それらの詳細な構成は、以下の通りである。ポリプロピレンフィルム(厚さ=2.5μm)/ポリエチレンフィルム(厚さ=18μm)/ポリプロピレンフィルム(厚さ=2.5μm)。PVDF層(厚さ=2μm)/ポリエチレンフィルム(厚さ=18μm)/PVDF層(厚さ=2μm)。アラミド樹脂層(厚さ=2μm)/ポリエチレンフィルム(厚さ=18μm)/アラミド樹脂層(厚さ=2μm)。絶縁性粒子(酸化ケイ素)を含有するアラミド樹脂層(厚さ=2μm)/ポリエチレンフィルム(厚さ=18μm)/絶縁性粒子(酸化ケイ素)を含有するアラミド樹脂層(厚さ=2.5μm)。なお、絶縁性粒子のメジアン径は0.1μmであり、アラミド樹脂層中における絶縁性粒子の含有量は5重量%である。
【0247】
これらの実験例22〜1〜22−4の二次電池について、サイクル特性を調べたところ、表22に示した結果が得られた。
【0248】
【表22】

【0249】
表22に示したように、3層構造体であるセパレータ23を用いた実験例22−1〜22−4では、単層構造体であるセパレータ23を用いた実験例3−5と比較して、放電容量維持率がより高くなった。
【0250】
これらのことから、本発明の二次電池では、セパレータ23を3層構造体とすれば、サイクル特性がより向上した。
【0251】
(実験例23−1〜23−6,24−1〜24−6,25−1〜25−6,26−1〜26−6)
サイクル試験時における充電時の上限電圧を表23〜表26に示したように変更したことを除き、実験例3−3,7−4,3−5,7−6と同様の手順を経た。
【0252】
これらの実験例23〜1〜23−6から26−1〜26−6の二次電池について、サイクル特性を調べたところ、表23〜表26、図19および図20に示した結果が得られた。
【0253】
【表23】

【0254】
【表24】

【0255】
【表25】

【0256】
【表26】

【0257】
表23〜表26、図19および図20に示したように、正極活物質層21Bが正極活物質としてリチウムニッケルベースの複合酸化物を含むと共に、上限電圧が4.18V以下である場合には、それらの条件を満たさない場合と比較して、良好な結果が得られた。
【0258】
詳細には、リチウムニッケルベースの複合酸化物であるLiNi0.79Co0.14Al0.072 を用いた23−1〜23−6,25−1〜25−6では、それに該当しない複合酸化物であるLiCoO2 を用いた実験例24−1〜24−6,26−1〜26−6と比較して、放電容量維持率が高くなった。
【0259】
また、LiNi0.79Co0.14Al0.072 を用いた実験例23−1〜23−6,25−1〜25−6では、上限電圧が4.18V以下である場合において、4.18V超である場合と比較して、放電容量維持率が高くなった。
【0260】
これらのことから、本発明の二次電池では、充電時の上限電圧が4.18V以下であることにより、サイクル特性がより向上した。
【0261】
(実験例27−1〜27−6,28−1〜28−6,29−1〜29−6,30−1〜30−6)
サイクル試験時における放電時のカットオフ電圧を表27〜表30に示したように変更したことを除き、実験例3−3,7−4,3−5,7−6と同様の手順を経た。
【0262】
これらの実験例27〜1〜27−6から30−1〜30−6の二次電池について、サイクル特性を調べたところ、表27〜表30、図21および図22に示した結果が得られた。
【0263】
【表27】

【0264】
【表28】

【0265】
【表29】

【0266】
【表30】

【0267】
表27〜表30、図21および図22に示したように、正極活物質層21Bが正極活物質としてリチウムニッケルベースの複合酸化物を含むと共に、カットオフ電圧が3.0V以下である場合には、それらの条件を満たさない場合と比較して、良好な結果が得られた。
【0268】
詳細には、リチウムニッケルベースの複合酸化物であるLiNi0.79Co0.14Al0.072 を用いた27−1〜27−6,29−1〜29−6では、それに該当しない複合酸化物であるLiCoO2 を用いた実験例28−1〜28−6,30−1〜30−6と比較して、放電容量維持率が高くなった。
【0269】
また、LiNi0.79Co0.14Al0.072 を用いた27−1〜27−6,29−1〜29−6では、カットオフ電圧が3.0V以下である場合において、3.0V超である場合と比較して、放電容量維持率が高くなった。
【0270】
これらのことから、本発明の二次電池では、放電時のカットオフ電圧が3.0V以下であることにより、サイクル特性がより向上した。
【0271】
上記した表1〜表30および図9〜図22の結果から、本発明の二次電池では、以下の4つの条件を満たすことにより、負極活物質層の形成方法、セパレータの構成および電解液の組成などに依存せずに、サイクル特性、初回充放電特性および膨れ特性を向上させることができる。(A)正極の正極活物質層は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に式(1)に示した正極活物質を含む。(B)負極の負極活物質層は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共にケイ素を構成元素として有する負極活物質を含む。(C)負極の満充電状態における利用率は、20%以上70%以下である。(D)初期充放電時の放電状態における負極活物質層の厚さは、40μm以下である。
【0272】
以上、いくつかの実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記した各実施の形態および実施例では、二次電池の種類として、負極の容量が電極反応物質の吸蔵および放出により表される二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の二次電池は、負極の容量が電極反応物質の吸蔵および放出による容量と電極反応物質の析出および溶解による容量とを含み、かつ、それらの容量の和により表される二次電池についても、同様に適用可能である。この二次電池では、負極活物質として電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料が用いられると共に、その負極材料における充電可能な容量が正極の放電容量よりも小さくなるように設定される。
【0273】
また、上記した各実施の形態および実施例では、電池構造が角型、円筒型あるいはラミネートフィルム型である場合、ならびに電池素子が巻回構造を有する場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の二次電池は、コイン型あるいはボタン型などの他の電池構造を有する場合や、電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合についても同様に適用可能である。
【0274】
また、上記した各実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムイオンを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1族元素や、マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などの2族元素や、アルミニウムなどの他の軽金属のイオンを用いてもよい。本発明の効果は、電極反応物質の種類に依存せずに得られるはずであるため、その電極反応物質の種類を変更しても、同様の効果を得ることができる。
【0275】
また、上記した各実施の形態および実施例では、本発明の二次電池に関する初期充放電時の放電状態における負極活物質層の厚さについて、実施例の結果から導き出された適正範囲を説明しているが、その説明は、厚さが上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、厚さが上記した範囲から多少外れてもよい。このことは、負極の利用率についても同様である。
【図面の簡単な説明】
【0276】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した二次電池のII−II線に沿った構成を表す断面図である。
【図3】図1に示した負極の断面構造を表すSEM写真およびその模式図である。
【図4】図1に示した負極の他の断面構造を表すSEM写真およびその模式図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。
【図6】図5に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。
【図8】図7に示した巻回電極体のVIII−VIII線に沿った構成を表す断面図である。
【図9】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiNi0.80Co0.202 )を表す図である。
【図10】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiNi0.80Co0.10Mn0.102 )を表す図である。
【図11】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiNi0.79 Co0.14Al0.072 )を表す図である。
【図12】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiNi0.76Co0.20Al0.03Ba0.012 )を表す図である。
【図13】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiNi0.80Co0.10Al0.06Fe0.042 )を表す図である。
【図14】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiNiO2 )を表す図である。
【図15】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiCoO2 )を表す図である。
【図16】利用率と放電容量維持率および初回放電効率との間の相関(正極活物質:LiMn2 2 )を表す図である。
【図17】初期充放電厚さと放電容量維持率との間の相関(負極活物質:Si(蒸着法))を表す図である。
【図18】初期充放電厚さと放電容量維持率との間の相関(負極活物質:Si(溶射法))を表す図である。
【図19】上限電圧と放電容量維持率との間の相関(負極の利用率=40%)を表す図である。
【図20】上限電圧と放電容量維持率との間の相関(負極の利用率=60%)を表す図である。
【図21】カットオフ電圧と放電容量維持率との間の相関(負極の利用率=40%)を表す図である。
【図22】カットオフ電圧と放電容量維持率との間の相関(負極の利用率=60%)を表す図である。
【符号の説明】
【0277】
11,31…電池缶、12,32,33…絶縁板、13,34…電池蓋、14…端子板、15…正極ピン、16…絶縁ケース、17,37…ガスケット、18…開列弁、19…注入孔、19A…封止部材、20…電池素子、21,41,53…正極、21A,41A,53A…正極集電体、21B,41B,53B…正極活物質層、22,42,54…負極、22A,42A,54A…負極集電体、22B,42B,54B…負極活物質層、23,43,55…セパレータ、24,45,51…正極リード、25,46,52…負極リード、35…安全弁機構、35A…ディスク板、36…熱感抵抗素子、40,50…巻回電極体、44…センターピン、56…電解質層、57…保護テープ、60…外装部材、61…密着フィルム、221…負極活物質粒子、224(224A,224B)…隙間、225…空隙、226…金属材料。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極集電体上に正極活物質層を有する正極と、負極集電体上に負極活物質層を有する負極と、溶媒および電解質塩を含む電解質と、を備え、
前記正極活物質層は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に式(1)で表される正極活物質を含み、
前記負極活物質層は、前記電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共にケイ素(Si)を構成元素として有する負極活物質を含み、
前記負極の満充電状態における利用率は、20%以上70%以下であり、
初期充放電時の放電状態における前記負極活物質層の厚さは、40μm以下である
二次電池。
LiNi1-x x 2 …(1)
(Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、イッテルビウム(Yb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、バリウム(Ba)、ホウ素(B)、クロム(Cr)、ケイ素、ガリウム(Ga)、リン(P)、アンチモン(Sb)およびニオブ(Nb)のうちの少なくとも1種である。xは、0.005<x<0.5である。)
【請求項2】
初期充放電時の放電状態における前記負極活物質層の厚さは、3μm以上である請求項1記載の二次電池。
【請求項3】
前記正極活物質は、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1-x Cox 2 )、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1-x (CoMn)x 2 )、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi1-x (CoAl)x 2 )、リチウムニッケルコバルトアルミニウムバリウム複合酸化物(LiNi1-x (CoAlBa)x 2 )、あるいはリチウムニッケルコバルトアルミニウム鉄複合酸化物(LiNi1-x (CoAlFe)x 2 )である請求項1記載の二次電池。
【請求項4】
前記正極活物質は、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi0.80Co0.202 )、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.80Co0.10Mn0.102 )、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(LiNi0.79 Co0.14Al0.072)、リチウムニッケルコバルトアルミニウムバリウム複合酸化物(LiNi0.76Co0.20Al0.03Ba0.012 )、あるいはリチウムニッケルコバルトアルミニウム鉄複合酸化物(LiNi0.80Co0.10Al0.06Fe0.042 )である請求項3記載の二次電池。
【請求項5】
前記負極活物質は、ケイ素の単体、合金および化合物のうちの少なくとも1種である請求項1記載の二次電池。
【請求項6】
前記負極活物質は、ケイ素の単体である請求項5記載の二次電池。
【請求項7】
前記負極活物質は、酸素(O)を構成元素として有する請求項1記載の二次電池。
【請求項8】
前記負極活物質は、厚さ方向において、相対的に高い酸素含有量を有する高酸素含有量領域と、相対的に低い酸素含有量を有する低酸素含有領域と、を含む請求項1記載の二次電池。
【請求項9】
前記負極集電体と前記負極活物質層とは、それらの界面のうちの少なくとも一部において合金化している請求項1記載の二次電池。
【請求項10】
前記負極活物質は、前記負極集電体上に配列されると共にその表面に連結された複数の粒子状である請求項1記載の二次電池。
【請求項11】
前記負極活物質層は、その内部の隙間に、前記電極反応物質と合金化しない金属材料を含み、前記金属材料は、ニッケル、コバルトおよび鉄のうちの少なくとも1種を構成元素として有する請求項10記載の二次電池。
【請求項12】
前記正極と前記負極とを隔絶させるセパレータを備え、前記セパレータは、ポリエチレンフィルムあるいはポリプロピレンの多孔質フィルムを含む請求項1記載の二次電池。
【請求項13】
前記セパレータは、前記多孔質フィルム上に、それとは異なる種類の高分子化合物層を有する請求項12記載の二次電池。
【請求項14】
前記高分子化合物層は、絶縁性粒子を含む請求項13記載の二次電池。
【請求項15】
前記溶媒は、式(2)〜式(4)で表される不飽和炭素結合を有する環状炭酸エステル、式(5)で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステル、式(6)で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステル、スルトン、および酸無水物のうちの少なくとも1種を含む請求項1記載の二次電池。
【化1】

(R11およびR12は水素基あるいはアルキル基である。)
【化2】

(R13〜R16は水素基、アルキル基、ビニル基あるいはアリル基であり、それらのうちの少なくとも1つはビニル基あるいはアリル基である。)
【化3】

(R17はアルキレン基である。)
【化4】

(R21〜R26は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
【化5】

(R27〜R30は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
【請求項16】
前記電解質塩は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、および式(7)〜式(12)で表される化合物のうちの少なくとも1種を含む請求項1記載の二次電池。
【化6】

(X31は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素、またはアルミニウム(Al)である。M31は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−(O=)C−R32−C(=O)−、−(O=)C−C(R33)2 −あるいは−(O=)C−C(=O)−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基である。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、2あるいは4であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
【化7】

(X41は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M41は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Y41は−(O=)C−(C(R41)2 b4−C(=O)−、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−C(=O)−、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−C(R43)2 −、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−S(=O)2 −、−(O=)2 S−(C(R42)2 d4−S(=O)2 −あるいは−(O=)C−(C(R42)2 d4−S(=O)2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
【化8】

(X51は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M51は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Rfはフッ素化アルキル基あるいはフッ素化アリール基であり、いずれの炭素数も1〜10である。Y51は−(O=)C−(C(R51)2 d5−C(=O)−、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−C(=O)−、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−C(R52)2 −、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−S(=O)2 −、−(O=)2 S−(C(R51)2 e5−S(=O)2 −あるいは−(O=)C−(C(R51)2 e5−S(=O)2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
【化9】

(mおよびnは1以上の整数である。)
【化10】

(R61は炭素数2以上4以下の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
【化11】

(p、qおよびrは1以上の整数である。)
【請求項17】
前記電極反応物質は、リチウムイオンである請求項1記載の二次電池。
【請求項18】
充電時の上限電圧は、4.18V以下である請求項1記載の二次電池。
【請求項19】
放電時のカットオフ電圧は、3.0V以下である請求項1記載の二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2010−97756(P2010−97756A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−266257(P2008−266257)
【出願日】平成20年10月15日(2008.10.15)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】