説明

人体肌接触用繊維シート

【課題】皮膚との接触時に生体適合性に優れ、かつ吸水性が大きく、さらに人体の凹凸に沿って密着しやすい、フェイスマスクや体液吸収繊維シート等の人体肌接触用繊維シートを提供する。
【解決手段】接合性複合繊維を分割して形成される偏平繊維から主として構成された単層構造のシート、あるいは該偏平繊維から主として構成された表面層とセルロース系繊維から主として構成された内層からなる多層構造のシートからなる人体肌接触用繊維シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェイスマスクで代表される化粧用や体液吸収繊維シートに適し、肌にやさしくかつ肌に沿いやすく、更に吸液性にも優れた人体肌接触用繊維シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、フェイスマスクで代表される化粧用品や、ナプキン、おむつ、おむつライナー、ウエットティッシュなどの体液吸収繊維シートに用いられる人体肌接触用繊維シートは、拭き取り性、吸水性、ドライ感などからコットン系の素材が広く用いられている。しかしながら、コットンは天然素材であるものの、その形状や繊度、硬さのためか人によっては皮膚に接触した場合に、皮膚に痒みを感じたり、場合によっては皮膚が傷つくことがあった。さらに、顔面形状に裁断した繊維シートに化粧水を含浸させ、この繊維シートを顔面に密着させ、しばらく放置することにより美容効果を発現させる、いわゆるフェイスマスクとした場合に、コットンからなる繊維シートの場合には、鼻の両側が肌に密着し難い(すなわち、肌に沿い難い)という問題点も有している。また、特定量の残留硫黄を含有するレーヨン繊維からなるフェイスマスクがニキビ予防効果を有するものとして公知であるが(特開平8−56748号公報)、レーヨン繊維からなるフェイスマスクは皮膚への感触やフィット感に優れたものではない。
【0003】
上記の問題のうち、特にフェイスマスクは、含浸液の効果だけでなく、素材のもつ皮膚への感触、フィット感などで得られるリラックス効果の影響が大きいため、含浸液を含むための十分な吸水性を有し、かつその表面層は皮膚と接触したときに柔らかさを感じさせかつ密着性のある素材から出来ていることが求められている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−56748号公報(特許請求の範囲)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、皮膚との接触時に肌に優しくソフト感を与え、かつ吸水性が大きく、さらに人体の凹凸に沿って密着しやすい人体肌接触用繊維シートを提供することであり、また該シートを用いたフェースマスクおよび体液吸収繊維シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、繊維断面において、A重合体とB重合体が交互に配置し、A重合体成分とB重合体成分の重量比が90/10〜10/90の範囲にある接合型複合ステープル繊維を分割することにより形成される偏平繊維であって、該偏平繊維の断面の厚さDが3μm以下で、厚さDに対する偏平繊維の断面の長さLの割合(L/D)が2以上で、各偏平繊維が0.02デニール以上である偏平繊維から主として構成された単層シートからなるか、あるいは該偏平繊維から主として構成された表面層とセルロース系繊維から主として構成された内層からなる多層シートからなる人体肌接触用繊維シートである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の人体肌接触用繊維シートは、皮膚と接触した場合に肌に優しくソフト感を与え、人体表面の凹凸に沿って密着性に優れており、かつ吸液性にも優れ、フェイスマスクとして、更に体液吸収繊維シートとして極めて優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
まず、本発明の単層あるいは多層構造シートの表面層を構成する偏平繊維を形成するために用いられる接合型複合ステープル繊維について説明する。
【0009】
この接合型複合ステープル繊維は、繊維断面において、A重合体とB重合体が交互に配置し、A重合体の成分とB重合体の成分の重量比が90/10〜10/90の範囲にあり、さらに、分割後において、A、Bの重合体から構成されるそれぞれの偏平繊維の断面の厚さが3μm以下で、偏平繊維の断面の厚さDに対する長さLの割合である偏平比L/Dが2以上で、各偏平繊維が0.02デニール以上になるように構成されている繊維である。
【0010】
この接合型複合繊維は、A重合体の成分とB重合体の成分の重量比が90/10〜10/90の範囲、さらには85/15〜15/85の範囲にあることが好ましい。B重合体の重量比が上記範囲を外れる場合には、口金より吐出する前にA重合体とB重合体とを交互に配列する際に、A重合体またはB重合体の量が余りにも少ないために目的とする断面を形成することが難しくなる場合がある。
【0011】
本繊維を用いて品質の高いフェイスマスクや体液吸収繊維シート等の人体肌接触用繊維シートを得るためには、分割後の偏平繊維の形態を考慮する必要がある。すなわち、偏平繊維が細い(薄い)ほど皮膚との接触感が柔らかく,丸断面の0.1デニールより細い繊維が使われることが好ましい。そこで、本発明に使用される繊維の分割後のA、B重合体のそれぞれの単繊維においては、接触感を柔らかくするためには丸断面の場合には0.1デニール以下の太さであることが好ましいが、この0.1デニール以下の太さは、偏平繊維の断面の厚さDとして3μm以下に相当することから、Dが3μm以下であることが必要であり、3μmより厚い場合は、肌との接触感が悪く使用感が硬くなる。より好ましくは2.5μm以下である。そして、繊維の細さとしては0.6デニール以下、特に0.3デニール以下が好ましく、また、人体への接触感を良好とするために偏平比2以上、好ましくは4以上の偏平繊維、より好ましくは6以上の偏平繊維が用いられる。本発明において、構成繊維が偏平断面繊維であることが本発明において極めて重要であり、丸断面や偏平でない角断面繊維の場合には、接触感が良好とはならない。
なぜ偏平繊維を用いると接触感や密着性が良好となるかについては、明確ではないが、偏平繊維を抄造法により不織布化した場合、偏平繊維の平坦面が不織布の肌と接する表面を覆うこととなるため接触感や密着性が極めて良好となるものと予想される。
【0012】
特に、フェイスマスクとして用いる場合には、肌への密着性が良好であることが重要である。そのためには、分割後のA、B重合体からなるそれぞれの偏平繊維においては、偏平繊維の断面の長さLが丸断面の0.1デニール、すなわち直径約3μmよりも長い方が、繊維シートにした場合に、柔らかくなり肌への密着性も良くなる。そこで、分割後の各偏平繊維の断面の厚さDに対する長さLの割合である偏平比L/Dが2以上であることが必要であり、好ましくは4以上、より好ましくは6以上である。
L/Dが2未満である場合は、繊維シートが硬く、肌への密着性が悪い。偏平比が余りに高くなると、繊維がフィルム調となり、接合型複合繊維から個々の扁平繊維が生じにくいという欠点が生じることから、偏平比としては25以下が好ましい。
また、各偏平繊維の繊度は細いものほど好ましいが、あまり細すぎると例えば、0.02デニール未満になると、抄紙時分散欠点が多数発生し品位、操業性の面で問題となる。
【0013】
本発明において、接合型複合ステープル繊維繊維を用いて人体肌接触用繊維シートを製造する方法としては、湿式法が好適方法として挙げられる。湿式法としては、延伸時もしくはカット時にすでに繊維の長手方向に50%以上分割、割繊している繊維を抄造したものを水流絡合にて交絡させることが出来る。湿式法にてフェイスマスクを得る場合には、接合型繊維が割繊しやすいことが望ましい。すなわち、A及びB重合体の各成分の各層が繊維の外周の一部を構成していることが好ましい。つまり、接合型複合ステープル繊維の表面が、分割前は、A重合体からなる偏平部分はA重合体で覆われ、B重合体からなる偏平部分はB重合体で覆われていることが好ましい。
本発明における接合型複合繊維を製造するには、A重合体とB重合体とを溶融状態とし、これを常法により交互に配列させた状態で口金ノズル孔に導き、該ノズル孔より吐出させて作ることができる。
【0014】
口金内にてA及びB重合体の各成分の各層が繊維の外周の一部を構成させるためには、A重合体とB重合体の溶解度パラメーター(SP値)と紡糸時の見かけの溶融粘度のバランスが重要である。ここでいう、SP値はP.A.J.Smallが提唱している方法により算出することができる(P.A.J.Small:J.Appl.Chem.,3,71(1953))。SP値の高い場合には、重合体の極性基がお互いの距離をできるだけ離れるように位置しようとするために表面張力により端部が丸くなりやすい。よって、B重合体のSP値とA重合体のSP値が近い方が好ましい。しかし、B重合体のSP値とA重合体のSP値が近くても、紡糸時のAまたはB重合体の見かけの溶融粘度の差が大きい場合には、見かけの溶融粘度の効果の方が勝り、溶融粘度の高い重合体の端部が丸くなりやすく粘度の低い重合体によって覆われてしまう可能性がある。そこで、A及びB重合体のそれぞれの溶融粘度は近いことが望ましい。A重合体とB重合体において、SP値の差の大きい組み合わせを選ぶ場合には、それぞれの溶融粘度を適当に設定することにより各成分の各層が繊維の断面の外周の一部を構成するようにすることが出来る。
【0015】
本発明における、接合型複合ステープル繊維では、紡糸後の延伸時に繊維の長手方向にA重合体とB重合体に剥離し、割繊が容易に生じることが好ましい。そこで、A重合体とB重合体との組み合わせにおいて、それぞれのSP値の差が1以上であることが好ましい。1未満の場合にはA重合体とB重合体の相溶性が高い為に、接合面での接着性が高く、水流絡合時、または紡糸後の延伸時、あるいは適当な繊維長にカットする際において割繊することが難しくなってしまう。
【0016】
本発明における接合型複合繊維に用いることができるA、B重合体としては、求めるフェイスマスクの柔らかさ、肌への密着性、化粧水などの保水性能に応じて、またはA、B重合体のどちらか一方を化学的処理により一部除去する場合などを考慮し、任意に選ぶことができる。その例としては、ポリエチレンテレフタレート系やポリブチレンテレフタレート系などのポリエステル系重合体、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系重合体、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド系重合体、その他にポリスチレン系重合体、ポリビニルアルコール系重合体、ビニルアルコール−エチレン共重合体などを挙げることができる。
【0017】
もちろん、本発明に用いられる接合型複合繊維はA重合体とB重合体の2種類のみから構成される必要はなく、これら2種類の重合体の他に3種類以上の重合体が積層されていても良い。さらに、本発明において、A重合体およびB重合体は1種類のポリマーで構成されている必要はなく、2種以上のポリマーのブレント物であってもよく、さらにA重合体およびB重合体には、各種の安定剤や着色剤、薬剤等が添加されていてもよい。
【0018】
本発明において、A重合体およびB重合体の一方をポリエチレンテレフタレート系重合体および/またはポリブチレンテレフタレート系重合体を用いるのが、人体肌との関係において、また分割性の点で、さらに製造の容易性の点で好ましい。もちろん、ポリエチレンテレフタレート系重合体および/またはポリブチレンテレフタレート系重合体は、必要に応じて他のジカルボン酸成分、オキシカルボン酸成分、他のジオール成分の1種または2種以上を共重合単位として有していてもよい。その場合に、他のジカルボン酸成分としては、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体;5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)などの金属スルホネート基含有芳香族カルボン酸誘導体;シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を挙げることができる。また、オキシカルボン酸成分の例としては、p−オキシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸またはそれらのエステル形成性誘導体などを挙げることができる。ジオール成分としてはジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジオール;1,4−ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼン、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコールなどを挙げることができる。
【0019】
また、A重合体およびB重合体の一方をポリエチレンテレフタレート系重合体および/またはポリブチレンテレフタレート系重合体を用いた場合には、これと組み合わせる他の重合体として、ナイロン系の重合体を用いるのが、分割性の点で、さらには人体への親和性の点で好ましい。
接合型複合繊維の断面形状としては、用途、性能に応じて多層型、中空多層型、花弁型、中空花弁型にすることができる。各断面形状の繊維を得るためには、それぞれに対応する口金ノズル孔構造を用いればよい。
【0020】
接合型複合ステープル繊維の単糸デニールは、特に限定されず、用途によって任意にデニールを選ぶことができる。また、カット長もその用途により、任意に選ぶことができる。もちろん分割後の偏平繊維の細さとしては、前記したように0.02デニール以上が必要であり、上限値としては、0.6デニールが好ましい。
【0021】
接合型複合ステープル繊維には、前記したように、必要に応じて各種添加剤を配合し使用することができる。例えば、触媒、着色防止剤、耐熱剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消剤、着色剤、光沢改良剤、制電剤、芳香剤、消臭剤、抗菌剤、防ダニ剤、無機微粒子などが含まれてもよい。また、添加剤の配合はA重合体、B重合体のいずれか片側でも良いし、または両方であっても良い。
【0022】
接合型複合ステープル繊維を用いて抄造して、シート状構造物を得る際には、様々な形態の繊維を用いることができる。例えば、紡糸後の延伸時に、それぞれの繊維の積層重合体成分の接合面において、繊維の長手方向への剥離、割繊が50%以上生じていることが好ましい。50%以上割繊している場合には水に繊維を分散させるだけでシート状構造物を安価に作ることができる。50%未満の場合には、水に分散させるだけでは均一なシートにならないために、強力な解離機を使用するか、もしくは、抄造する前段階として、物理的または化学的に割繊しなければならなくなり、製造コストが上がることになる。もちろん、製造条件の制約、用途などにより前段階での物理的または化学的などの方法により割繊させたものを使用することができる。延伸後、カット完了時において割繊度を50%以上とするためには、前記したように、繊維を構成する重合体AとBの組み合わせとして、SP値が1以上離れているポリマーの組み合わせを選ぶのが好ましい。
【0023】
本発明の単層あるいは多層構造シートの表面層は、上述の接合型複合繊維から生じた分割繊維を主体とするもの、すなわち表面を構成する繊維の50質量%以上が接合型複合繊維から生じた分割繊維であることが好ましい。
シートの形態としては、織編物、不織布のいずれであっても良いが、人体への肌触りのやさしさ及び価格の点で不織布の形態が好ましい。より好ましくは該分割繊維を70質量%以上含んでいる不織布である。該繊維の量が50質量%未満の場合には、本発明の効果である肌への密着性、柔らかさが発現されにくくなる。
【0024】
上述の接合型複合繊維からなる繊維と混用することのできる繊維としては、例えば、ナイロン6、ナイロン66等の汎用脂肪族ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、セルロース系繊維、ポリエステル繊維をあげることができる。なかでも、レーヨンやリヨセル等のセルロ−ス系人造繊維が体液を内層に導くことができ、さらに化粧液を内層から肌表面に導くことができる等の点で好ましい。表面層或いは単層として用いる場合にはその単層の目付として、5〜100g/mの範囲が好ましく、より好ましくは8〜60g/mの範囲、更に好ましくは10〜40g/mの範囲である。
【0025】
本発明において、多層シートの場合、内層はセルロース系繊維から主として構成される。内層は吸水率をより向上させるためにセルロース系繊維で構成する。特に本発明のシートは吸水率が200%以上であるのが好ましい。表面層のみからなる場合には、通常この200%以上を満足することができない。特に好ましくは、吸水率400%以上である。吸水率を高めるためには、多層構造シートに占める内層の割合を高めればよい。具体的には、内層の目付けを表面層(片面)の目付けの0.5倍〜5倍程度にするのが好ましい。
【0026】
内層を構成するセルロース系繊維としては、コットン、レーヨン、リヨセル等の繊維から主として形成されたものであるが、その形態としては表面層と同様に、織編物、不織布のいずれであっても良いが、好ましくはしなやかさや価格の点で不織布であり、中でも、レーヨン繊維を主体とする不織布が好ましい。セルロース系繊維の太さに関しては、セルロース系繊維が水を含むことにより弾性率が大きく低下するものであることから特に限定されないが、0.2〜3デニールの範囲が吸水性や人体へのフィット感の点で好ましい。この内層には、セルロース系繊維の他に、他の合成繊維、例えば、ポリアミド系繊維やポリオレフィン系の繊維、ポリエステル系の繊維、ポリビニルアルコール系の繊維、エチレン−ビニルアルコール系の繊維等が少量成分として存在していても良い。不織布としては、乾式不織布、湿式不織布のいずれでもよい。内層の目付けとしては、5〜100g/mの範囲が好ましく、特に吸水性を十分に保ち、かつシートに柔軟性を付与する点で、10〜60g/mの範囲が好ましい。
【0027】
本発明が多層構造シートからなる場合には、表面層と内層とが一体化されていることが必要であり、一体化する方法としては、表面層または内層を構成する繊維の一部としてバインダー繊維を添加しておき、それを接着剤として一体化する方法、また表面層と内層とを接着剤により接着する方法、表面層と内層とを重ね合わせ、一体化するための絡合処理を行う方法、エンボスロールで熱圧着することにより接着する方法、縫い糸で一体化する方法等が挙げられる。なかでも、得られる多層構造シートに柔軟性を付与できる点で、絡合処理により一体化する方法が挙げられる。絡合処理としては、高圧水流を付与して一体化する方法がもっとも好ましい。
【0028】
なお、上記繊維シートの形成方法としては、湿式法がよく、特に湿式スパンレース法によって得られる繊維シートは、緻密で、均一な表面状態を有し、かつ風合いが柔らかいため皮膚に接触したときの感触が良いこと、さらに肌にやさしい極細繊維からなる柔らかいシートが得られること等の点で極めて好ましい。
【0029】
そして、湿式法による繊維ウェッブの形成は抄紙法が一般的であるが、かかる方法は生産速度が他の方法に比べて速く、同一装置で繊維径の異なる繊維や複数の種類の繊維を任意の割合いで混合できる利点がある。すなわち、繊維の形態もステープル状、パルプ状と選択の巾が広く、使用される繊維径も極細繊維から太い繊維まで使用可能であるといった極めて応用範囲が広く、地合いの良好なウェッブが得られる。
該方法は、まず溶融紡糸により得られた繊維をカットして水中に分散させ、緩やかな撹拌のもとで均一な抄紙用スラリーとし、この抄紙用スラリーを丸網、長網、傾斜式等のワイヤーの少なくとも1つを有する抄紙機を用いて抄紙する方法である。また、このようにして得られた湿紙あるいは乾燥後の紙を単独、または積層したシートに水流を当て絡合させてもよい。
【0030】
抄紙する際には、カットされた繊維はビーターあるいはリファイナー等で叩解処理が施された後に抄紙用スラリーとなしてもよく、抄紙の際に粘剤、分散剤等を添加してもよい。
【0031】
本発明の繊維シートは、必要に応じて適宜、親水化処理、疎水化処理することができる。例えば親水化処理法としては、グラフト重合処理、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、フッ素ガス処理、樹脂コーティング、親水性界面活性剤処理、スルホン化処理等が挙げられる。
【0032】
本発明の多層構造シートの場合は、少なくとも表面層及び内層の2層から形成されていることが必須であるが、他の層を表面層と内層の間に、あるいは内層の表面層側とは反対側の裏面側に重ねることもできる。特に、表面層と同一の、接合型複合繊維を分割した繊維から主として構成された層を内層の裏面側に重ね合わせた3層構造シート、すなわち接合型複合繊維を分割した偏平繊維から主として構成された表面層とセルロース系繊維から主として構成された内層と接合型複合繊維を分割した偏平繊維から主として構成された裏面層が順に重ねあわされた3層構造シートが好ましく、この場合には、表裏両面が人体と接する面として使用できることからフェイスマスク用として最も好ましい。この場合、裏面層を構成する繊維、目付け、一体化方法等は上記表面層の欄で記載したものと同一の条件や物が使用できる。
【0033】
本発明の単層あるいは多層構造シートとしては、目付が20〜200g/mの範囲が肌への密着性や、吸液性の点から好ましく、特に目付30〜100g/mの範囲がフェイスマスクとして好ましい。
【0034】
かかる単層あるいは多層構造シートを用いて、フェイスマスクで代表される化粧用品や、ナプキンの表面材、おむつの表面材、おむつライナー、ウエットティッシュなどの体液吸収繊維シートに用いることができる。例えば、フェイスマスクは、該多層構造シートを顔にフィットするように切り出し、ヒアルロン酸、コラーゲン、ビタミン類等の皮膚のケアー成分等を溶解または分散させた水溶液を適量含浸させることで得られる。
【0035】
実施例
以下に実施例により本発明を説明するが、本発明は、本実施例により何等限定されるものではない。なお実施例中の各測定値は以下の方法により測定された値である。
【0036】
[分割後の偏平繊維の断面の厚さDと長さLおよび偏平比L/Dの測定];上記の被膜の厚さ測定に用いたサンプルにおいて、接合面に亀裂が生じた断面のA重合体とB重合体のそれぞれの偏平状の繊維の厚さDと長さLを走査型電子顕微鏡にてそれぞれ50点測定し、DとLの平均値を求めた。さらにこの平均値から偏平度L/Dを計算した。
[分割後の偏平繊維のデニール];上記で求めた偏平繊維の厚さDと長さLから繊維の断面積を計算し、各重合体の密度を掛けて、デニールを計算した。
[シートの厚さ(mm)]
JIS P 8118「紙及び板紙の厚さと密度の試験方法」に準じて測定した。
【0037】
[シートの目付(g/m)]
JIS P 8124「紙のメートル坪量測定方法」に準じて測定した。
[シートの含水率(%)]
10cm角に切り出したシート試料を蒸留水に2時間浸漬し、10秒間自然液切りを行った。処理前の試験片の重量をW、処理後の試験片の重量をWとし、次の式により含水率(%)を算出した。
含水率(%)=(W−W)/W×100
【0038】
実施例1
A重合体としてポリエチレンテレフタレート(SP値;10.5)、B重合体としてナイロン6(SP値;13.5)を用いて、重量比を50/50の割合で、11層に交互に配列させた後に口金より吐出させて紡糸した。紡糸時の見かけの溶融粘度はそれぞれ1000ポイズ、900ポイズであった。紡糸後、延伸し、5mmにカットし、図1の断面形状の繊維を得た。得られた延伸糸は単糸繊度3.5デニールで、A重合体の偏平繊維の厚さDは1.9μm、偏平比は8.0、繊度0.31デニールであった。さらに、B重合体の偏平繊維の厚さDは1.9μm、偏平比は8.0、繊度0.30デニールであった。この接合型複合繊維から生じた偏平繊維を70質量%、レーヨン繊維(ダイワボウ製、コロナSB、1.1デシテックス×7mm)を30質量%となるように混合した抄紙スラリーを、3槽抄きの機械抄紙機の第1槽および第3槽に導入し、第2槽には上記レーヨン繊維100質量%を導入し、表面層及び裏面層が接合型複合繊維からなる繊維が70質量%、内層がレーヨン100質量%の3層からなるようにそれぞれ3層が同目付となるように抄き上げ、引き続き2MPa、4MPa、6MPaの3段の水流絡合処理を施し、80℃でエアスルー乾燥して多層構造シートを得た。
【0039】
このシートの含水率は670%で、厚さは0.42mm、目付60g/mであった。また、このシートを顔面の形状に切り、目と口及び鼻の穴に相当する部分に穴を空け、市販の化粧水を含浸して、10名の女性に30分間フェイスマスクとして着用してもらい、毎日1回連続10日間着用テストを行った。その結果、いずれの女性からも、ひんやりとしてリラックス感があり、快適であるとの評価を得た。更に、鼻の両サイドの部分にもフェイスマスクが密着し、フェイスマスク用シートとして極めて適切であった。さらに、このシートをナプキンの表面材として使用したところ、着用したいずれの女性も極めて快適であるとの感想であった。
【0040】
以上の結果から、本実施例の多層構造シートは、後述する比較例1のコットンスパンレースと比較して柔らかく、肌への密着性が高いことが分かる。被験者の中には比較例1との差が認められない人もいるが、何れの被験者においても比較例1よりも悪い場合はなかった。また、含水率も高く、フェイスマスクのように皮膚のケア成分を保液するのには十分であることがわかる。
【0041】
実施例2
実施例1と同一の重合体の組み合わせで重量比を50/50の割合で、21層に交互に配列させた後に口金より吐出させて紡糸、延伸し、単糸繊度3.5デニールで、A重合体の偏平繊維の厚さDは1.0μm、偏平比は15、繊度0.16デニールであった。さらに、B重合体の偏平繊維の厚さDは1.0μm、偏平比は15、繊度0.15デニールであった。この接合型複合繊維を90質量%、レーヨン繊維(ダイワボウ製、コロナSB、1.1デシテックス×7mm)を10質量%となるように混合した抄紙スラリーを、3槽抄きの機械抄紙機の第1槽および第3槽に導入し、第2槽には上記レーヨン繊維100質量%を導入し、表面層及び裏面層が接合型複合繊維からなる繊維が90質量%、内層がレーヨン100質量%の3層からなるようにそれぞれ3層が同目付となるように抄き上げ、引き続き2MPa、4MPa、6MPaの3段の水流絡合処理を施し、80℃でエアスルー乾燥して多層構造シートを得た。
【0042】
得られたシートの含水率を測定した結果、630%であり、厚さは0.40mmで目付60g/mであった。上記実施例1と同様にフェイスマスクとして着用試験を行った結果、実施例1と同様に、肌への密着性において極めて優れており、すべての着用テスト者から、ひんやりとしてリラックス感に極めて優れており、そして実施例1のものより更に一層快適であると答えた人が多かった。
【0043】
実施例3
実施例1で用いた3.5デニールの接合型複合繊維90質量%とソフィット(クラレ製N720 2デニール×5mm)10質量%となるように混合した抄紙スラリーを1層抄きの機械抄紙機で抄紙し単層のシートを得た。引き続き2MPa、4MPa、6MPaの3段の水流絡合処理を施し、80℃でエアスルー乾燥して単層構造シートを得た。
【0044】
このシートの含水率は630%で、厚みは0.37mmで目付60g/mであった。実施例1と同様に、女性のフェイスマスクとして使用したところ、実施例1のものより若干劣ると判断した女性が少数いたものの、大多数の女性が実施例1のものと同程度の快適性であるとの判断であった。また顔面への密着性にも優れており、鼻の両サイド部も肌に密着していた。さらに、このシートをナプキンの表面材として使用したところ、着用したいずれの女性も極めて快適であるとの感想であった。
【0045】
比較例1
目付60g/mのコットンスパンレース(ユニチカ製、コットエース、C060S)をフェイスマスク形状に切り出し、実施例1と同様に着用テストを行ったところ、10名中3名にテスト前と比べて快適性の点で殆ど改善が見られなかった。また、鼻の両サイドで、皮膚とフェイスマスクが密着せず、違和感を訴える人がいた。このシートの含水率は798%、厚みは0.41mmであった。そして、大半の女性が、上記実施例1〜3のいずれのものより劣るとの判断であった。
【0046】
比較例2
エチレン−ビニルアルコール系共重合体およびイソフタル酸8モル変性ポリエチレンテレフタレートからなる1.7デシテックス×38mmである芯鞘複合繊維の捲縮原綿を用いて、目付が約60g/mとなるようにカーディングしてウェッブを得た。この芯鞘複合繊維のウェッブに水流絡合処理を施してシートを得た。
このシートの厚みは0.48mmであったが、含水率は100%と保液性が不十分であり、フェイスマスクとして使用したところ、化粧水の含浸量が少なく、すぐに蒸発し、フェイスマスクとしては使用できるものではなかった。着用試験の結果も、上記比較例と同様に優れたものではなかった。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明に使用する接合型複合繊維の断面の一例である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維断面において、A重合体とB重合体が交互に配置し、A重合体成分とB重合体成分の重量比が90/10〜10/90の範囲にある接合型複合ステープル繊維を分割することにより形成される偏平繊維であって、該偏平繊維の断面の厚さDが3μm以下で、厚さDに対する偏平繊維の断面の長さLの割合(L/D)が2以上で、各偏平繊維が0.02デニール以上である偏平繊維から主として構成された単層シートからなるか、あるいは該偏平繊維から主として構成された表面層とセルロース系繊維から主として構成された内層からなる多層シートからなる人体肌接触用繊維シート。
【請求項2】
吸水率が200%以上である請求項1記載の人体肌接触用繊維シート。
【請求項3】
セルロース系繊維がレーヨン繊維である請求項1または2に記載の人体肌接触用繊維シート。
【請求項4】
人体肌接触用繊維シートがフェイスマスクである請求項1〜3のいずれかに記載の人体肌接触用繊維シート。
【請求項5】
人体肌接触用繊維シートが体液吸収繊維シートである請求項1〜3のいずれかに記載の人体肌接触用繊維シート。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−274468(P2006−274468A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−93766(P2005−93766)
【出願日】平成17年3月29日(2005.3.29)
【出願人】(000001085)株式会社クラレ (1,607)
【Fターム(参考)】