説明

光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機

【課題】 搬送波周波数が非常に高い場合でも、高精度に位相同期した局部発振光を生成できる光ホモダイン受信機の同期回路を提供する。
【解決手段】 本発明は、入力された光BPSK信号に局部発振光を同期させる光ホモダイン受信機の同期回路に関する。そして、光BPSK信号の復調信号となり得る電気的な位相同期用信号を得る位相同期用信号形成手段と、位相同期用信号を変調信号とした光強度変調信号を得る強度変調光形成手段と、光強度変調信号を光電変換して2乗検波する2乗検波手段と、2乗検波信号を位相誤差信号として用いて、生成する局部発振光の位相若しくは周波数を変更する局部発振光生成手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機に関し、例えば、2値位相変調方式(NRZ−BPSK方式)に従って変調された変調光(光変調信号)を受信するものに適用し得るものである。
【背景技術】
【0002】
昨今の光通信の大容量化に伴い、従来の強度変調方式に比較してS/N比が良好な位相変調方式(NRZ−BPSK方式など)が盛んに研究されている。これらは、従来の強度変調方式のような光を直接強度変調するものとは異なり、光のコヒーレンス性に着目して、位相に送るべき情報を重畳して送信するものである。
【0003】
コヒーレント通信方式による受信方法として、へテロダイン検波、ホモダイン検波などの方法が提案されている。ヘテロダイン検波やホモダイン検波は、入力された受信信号(被変調信号)と厳密に位相同期した搬送波を受信端に用意し、それぞれの干渉作用により復調する方式である。ヘテロダイン検波方式は、周波数が若干異なる局部発振光(以下、「局部発振」を「局発」と呼ぶ)と搬送波との干渉により生成されたビート信号を検出することにより、復調に必要な受信信号の位相状態を取り出す方式である。ホモダイン検波方式は、受信信号に対して周波数、位相共に厳密に一致した搬送波を受信端で生成し、同様に干渉作用により復調に必要な受信信号の位相状態を取り出す方式である。これらは、入力された受信信号光と局発光の位相同期を用いて実現可能となる。ヘテロダイン検波方式では、入力された受信信号光と局発光の厳密な位相同期が必要とされていないため、実現性が高いとされているが、ホモダイン検波方式に比較すると3dB程度劣化する(非特許文献1参照)。
【0004】
これまで、ホモダイン検波方式及びヘテロダイン検波方式に基づくコヒーレント通信方式が多数報告されており、受信信号及び受信端側に配置された局発光源の周波数同期及び位相同期に対して光位相同期ループ技術が用いられてきた(例えば、非特許文献2参照)。
【0005】
このような光位相同期ループを用いて、例えば、変調度100%のBPSK信号を復調する場合、BPSK信号自体に搬送波のスペクトル成分が含まれていないため、何らかの手段を用いて局発光と搬送波の位相差を抽出するための工夫が必要である。このような局発光と搬送波の位相差の抽出を可能にする手法として、無線通信の分野では古くから逓倍法やコスタスループが用いられてきた。
【0006】
例えば、BPSK方式では、搬送波に対し、位相がπだけずれるように2値に応じて位相変調を施すため、搬送波を単純に逓倍する逓倍法を適用した場合(ここでは2逓倍とする)、変調信号における搬送波の2値の開始位相0若しくはπ(又は、−π/2若しくはπ/2)が2倍されて、2値のそれぞれのタイムスロットの位相差は2πとなる。よって、三角関数の周期性により、2逓倍後の信号における2値の位相は同形になり、結果的に、搬送波の2逓倍の周波数を持つ安定な信号が、逓倍法の手続きで抽出可能となる。
【0007】
コスタスループの場合、搬送波と局発光の位相差の2倍を抽出することが可能である。コスタスループの手法を光通信に応用した場合の回路構成として、非特許文献3の図1に示す構成を挙げられる。非特許文献3の手法では、変調信号における搬送波の2値の開始位相は−π/2若しくはπ/2となっており、非特許文献3の手法の場合、I軸においてsin(θ+d)、Q軸において−cos(θ+d)が導通する。ここで、θは位相差を表し、dはデータ列を表し、信号周期毎にπ/2或いは−π/2をとる。これらを乗算することにより、この信号変化はキャンセルされ、sin2θ(=−sin(2θ+2d)、2dはπ或いは−π)が出力されるため、これを位相同期ループの制御信号とみなすことができる。なお、搬送波の2値の開始位相が0若しくはπである変調信号をコスタスループに入力することも可能であり、この場合、I成分はcos(θ+d)、Q成分はsin(θ+d)となる。ここでも、θは位相差を表し、dはデータ列を表し、信号周期毎に0或いはπをとる。これらを乗算することにより、この信号変化はキャンセルされ、sin2θ(=sin(2θ+2d)、2dは0又は2π)が出力されるため、これを位相同期ループの制御信号とすることができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】大越考敬、菊池和朗共著、「コヒーレン光通信工学」、p158、オーム社、1989年発行
【非特許文献2】Stefano Camadel et al.,“10 GBIT/S 2−PSK TRANSMISSION AND HOMODYNE COHERENT DETECTION USING COMMERCIAL OPTICAL COMPONENTS,”ECOC2003,Vol.3,We.P.122,pp.800―801
【非特許文献3】Y.Chiou and L.Wang,“Effect of optical amplifier noise on laser linewidth requirements in long haul optical fiber communication systems with Costas PLL receivers,”Journal of Lightwave Technology,Vol.14,No.10,pp.2126−2134(1996)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、搬送波周波数が光通信に比較して極めて低い低周波を用いる無線通信ではこれらの手法は有効であるが、数百THzの搬送波周波数を用いる光通信では、これらの手法をそのまま用いることは困難である。
【0010】
逓倍法の場合、数百THzの搬送波に情報が重畳されたBPSK信号を文字通り逓倍する必要があるが、これらの処理を、現存の電気デバイスを用いて行うことは回路を構成する素子の物性限界上困難である。また、非線形光学効果により高調波を発生させることは可能であるが、波長領域と変換効率の点などで研究すべき項目が多々ある点、また、絶対位相に直接情報を重畳するBPSK方式では非線形効果など位相変調効果により光信号を加工する手法を用いると、受信信号光自体の位相情報が変化してしまう可能性がある点などにより、実際に用いることは困難である。
【0011】
コスタスループの場合は、回路の構成上ボトルネックとなるのは、I軸及びQ軸の信号成分を乗算する乗算器である。π/2位相のずれたI軸及びQ軸の信号成分を厳密に乗算する必要がある。この乗算結果が位相差となるためである。現在、低周波領域を高精度で乗算可能な乗算器や、数十GHzの比較的高周波領域で動作可能な乗算器は存在する。
【0012】
上記の乗算過程において、被復調信号のベースバンド帯域が乗算器の動作帯域に完全に含まれない場合には、実際の位相誤差と乗算結果に差分が生ずる。このため、位相同期の安定性は劣化することになる。しかしながら、無線通信の場合、ビットレートが光通信における基幹回線に比較して極めて小さいため、ベースバンド帯域を完全に満たす乗算器を入手することは容易である。
【0013】
ところが、光通信の場合、基幹回線級の伝送路で用いられている伝送速度は年々上昇しており、現在40Gbpsクラスのビットレートが一般的となってきている。さらに、100Gbpsクラスの信号を収容可能な通信規格の標準化が現在進められている。また、これらのビットレートの増加に伴い伝送距離に対する波形劣化やS/N劣化が顕在化している。この状況を打破するために、光通信での変調方式にも波形劣化やS/N劣化に対する耐性が従来のOOK方式に比較して良好なPSK方式が検討され始めている。上述したコスタスループをこのような光通信で用いる場合、上記と同様に、ベースバンド帯域が乗算器の動作帯域に完全に含まれていない場合、位相同期の実現は困難となる。上述したように、光通信では、数十GBpsの高速信号を使用するため、この乗算器に求められる入力帯域の上限もそれに応じて大きくなる。これは、上述したcos(θ+d)、sin(θ+d)がベースバンド成分dを含んでいるためである。このベースバンド帯域が広く、ベースバンド成分に含まれる最大周波数が乗算器の動作上限帯域を超えてしまう場合がある。この場合、信号のI成分及びQ成分は、乗算器中で動作帯域を超越する分の周波数成分はカットされるため、信号自体が平滑化されてしまい、乗算された結果がこの平滑化された信号同士の乗算結果となることにより、忠実に位相誤差を反映したものとはならない。これは、位相同期を実現を難しくする大きな要因となる。
【0014】
以上から、数十Gbpsの大容量を持つ光通信でコスタスループを用いる場合には、被復調信号のベースバンド成分に含まれる最小周波数を満たすために、なるべく直流成分に近い周波数からベースバンド成分に含まれる最大周波数となる数十GHzまでの超広帯域の信号を高精度で乗算可能な乗算器が必要になる。しかしながら、現状の電気デバイス技術により、このような乗算器を構成することは困難であり、容易に入手することは簡単ではない。従来の光通信の研究でも、古くからコスタスループを用いた研究例があるが、数十Gbps以上の高ビットレートのBPSK信号に対して安定的に動作する光PLL(位相同期ループ)の報告例は皆無に等しい。よって、何らかの手段で電気デバイスに負担をかけず、又は、乗算器を介さないループ構成を用いる必要がある。
【0015】
さらに、コスタスループの場合は、信号のI成分及びQ成分の位相が厳密に等しくならない場合、乗算結果は位相誤差を反映しなくなるため、この部分の長さを厳密に揃える必要があると同時に、この部分に挿入する増幅器等の群遅延特性も悪影響を及ぼすため、この回避も必要となってくる。よって、このような対称な回路の出力結果を乗算する手法は、実際の設計をより困難にしており、光コヒーレント通信において最も高性能を持つホモダイン方式の普及を妨げてきた。
【0016】
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、搬送波周波数が非常に高い(例えば、数百THz)場合であっても、高精度に位相同期した局発光を生成し、高品質な復調を可能ならしめる光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
第1の本発明は、入力された光BPSK信号に局部発振光を同期させる光ホモダイン受信機の同期回路において、(1)上記光BPSK信号の復調信号となり得る電気的な位相同期用信号を得る位相同期用信号形成手段と、(2)上記位相同期用信号を変調信号とした光強度変調信号を得る強度変調光形成手段と、(3)光強度変調信号を光電変換して2乗検波する2乗検波手段と、(4)2乗検波信号を位相誤差信号として用いて、生成する上記局部発振光の位相若しくは周波数を変更する局部発振光生成手段とを有することを特徴とする。
【0018】
第2の本発明の光ホモダイン受信機は、入力された光BPSK信号に局部発振光を同期させる同期回路として、第1の本発明の同期回路を適用したことを特徴とする
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、得られた復調信号若しくは復調信号と同様な信号を変調信号とした光強度変調信号を形成し、その光強度変調信号を光電変換することで2乗検波して位相誤差信号を形成するようにしたので、電気的な乗算器を用いることなく、位相誤差信号を得ることができる。その結果、電気的乗算器では応じられない非常に広いベースバンド帯域を持つ変調信号であっても、高精度に局部発振光を同期させることが可能となり、高品質な復調を実現することができる。また、コスタスループでは、厳密に対称な回路からの出力を乗算する必要があり、I軸及びQ軸のスキュー調整を行う必要があるが、厳密な調整が必要な個所を不要、又は、極力少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1の実施形態に係る光ホモダイン受信機の要部構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における光VCOの内部構成例を示すブロック図である。
【図3】第2の実施形態に係る光ホモダイン受信機の要部構成を示すブロック図である。
【図4】第2の実施形態における90°ハイブリッドカプラの内部構成例を示すブロック図である。
【図5】第2の実施形態に係る光ホモダイン受信機の変形実施形態の要部構成を示すブロック図である。
【図6】第3の実施形態に係る光ホモダイン受信機の要部構成を示すブロック図である。
【図7】第3の実施形態に係る光ホモダイン受信機の変形実施形態の要部構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(A)第1の実施形態
以下、本発明による光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。第1の実施形態に係る光ホモダイン受信機は、光BPSK信号を受信、復調するものである。
【0022】
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態に係る光ホモダイン受信機の要部構成を示すブロック図である。第1の実施形態の光ホモダイン受信機100には、受信された復調対象の光BPSK信号(以下、被復調BPSK信号と呼ぶ)が入力され、それを復調して送信側が送信しようとした情報を得るものであるが、図1には、主として、被復調BPSK信号の搬送波成分に局発光の位相を合わせる同期構成を示している。
【0023】
ここで、被復調BPSK信号は、搬送波の2値の開始位相が0若しくはπとなっているものであっても良く、また、搬送波の2値の開始位相が−π/2若しくはπ/2となっているものであっても良い。以下では、前者であるとして説明するが、適宜、後者である場合にも言及する。但し、被復調BPSK信号が前者の信号(第1の被復調BPSK信号と呼ぶことがある)であろうと、後者の信号(第2の被復調BPSK信号と呼ぶことがある)であろうと、第1の実施形態における技術的思想を同様に適用することができる。
【0024】
図1において、第1の実施形態の光ホモダイン受信機100は、偏波面コントローラ101、3dBカプラ102、バランスドフォトディテクタ103、ドライバ増幅器104、変調器駆動回路105、CW光源(連続光光源)106、強度変調器107、光増幅器108、光電変換器109、ループフィルタ110、バイアス加算回路111、光VCO(光電圧制御発振器)112及び光増幅器113を有する。
【0025】
偏波面コントローラ101は、受信された被復調BPSK信号の偏波面を、光VCO112が内在する局発光源から出力された局発光の偏波面に一致させるためのものである。
【0026】
3dBカプラ102は、被復調BPSK信号と局発光を合波し、2つの合波光を出力するものである。振幅の変化を省略していうと、3dBカプラ102の一方の出力端S1からは、被復調BPSK信号と、局発光にπ/2の位相シフトを付与したものとの合波光(第1の合波光)が出力され、3dBカプラ102の他方の出力端S2からは、被復調BPSK信号にπ/2の位相シフトを付与したものと、局発光との合波光(第2の合波光)が出力される。
【0027】
バランスドフォトディテクタ103は、第1の合波光を2乗した信号から、第2の合波光を2乗した信号を減算した電気信号を出力する。ここで、被復調BPSK信号と局発光とが同期しているときには、バランスドフォトディテクタ103からの出力信号は、被復調BPSK信号に挿入されている情報(0又はπ(符号「0」又は「1」))に応じた振幅を有するものとなる。このような信号(概略の復調信号)は、例えば、図示しない後段の符号同定回路によって、アイパターンの中間のタイミングで符号識別用の閾値と比較されて、最終的な復調データとなる。
【0028】
なお、被復調BPSK信号が第2の被復調BPSK信号である場合には、バランスドフォトディテクタ103からの出力信号は、その位相情報−π/2若しくはπ/2(符号「0」又は「1」)に応じた振幅を有するものとなる。
【0029】
ドライバ増幅器(RF増幅器)104は、被受信信号のベースバンド帯域を増幅するものである。
【0030】
CW光源106は、所定波長の連続光を生成し、強度変調器107に入射させるものである。CW光源106が生成する連続光は、強度変調器107への搬送波として機能するものであるので、強度変調器107に入力される信号より、十分に周波数が高いものである。CW光源106が生成する連続光は、受信された被復調BPSK信号や、局発光と非同期なものである(同期化は実行されていない)。
【0031】
強度変調器107は、CW光源106からの連続光の強度を、変調器駆動回路105からの信号の振幅に応じて変調するものである。強度変調器107として、例えば、マッハツェンダー型強度変調器などを用いることができる。
【0032】
変調器駆動回路105は、ドライバ増幅器104からの信号のバイアスを変更した後、強度変調器107を駆動するものである。バイアスの変更は、強度変調器107でCW光源106からの連続光を強度変調するために適するようにするためである。具体的には、強度変調が線形的に行われるようにバイアス値を最適化する。例えば、マッハツェンダー型強度変調器で、DC入力端子を有し、直接バイアス電圧を可変可能なものが市販されている。このようなマッハツェンダー型強度変調器を強度変調器107に用いる場合には、変調器駆動回路105を用いる必要はない。
【0033】
光増幅器108は、強度変調器107から出力された光強度変調信号を増幅するものである。
【0034】
光電変換器109は、増幅された光強度変調信号を光電変換するものであり、この際、増幅された光強度変調信号を2乗検波する。パワー損失や増幅などを無視して言えば、光電変換器109からの出力信号は、ドライバ増幅器104からの出力信号を2乗したものと同様である。動作の項で詳述するように、2乗検波により、光電変換器109からの出力信号には、被復調BPSK信号における情報の要素は存在しなくなる。
【0035】
ループフィルタ110は、低域通過特性を有するフィルタであって、光電変換器109からの出力信号における高周波成分を除去し、位相誤差信号を形成するものである。ループフィルタ110の低域通過特性は、第1の実施形態における位相同期ループの追従速度を規定するものとなっている。
【0036】
バイアス加算回路111は、DC成分を含んだ位相誤差信号のバイアス値を変更し、光VCO112が内部に有する電気的VCOの発振周波数レンジを変更するものである。
【0037】
光VCO112は、バイアス値が変更された位相誤差信号に応じて、位相が制御された局発光を形成して出力するものである。
【0038】

光増幅器113は、位相誤差が反映された局発光を増幅し、3dBカプラ102における局発光の入力端子に入力するものである。光増幅器113は、局波光の強度が十分な場合には用いる必要はない。
【0039】
図2は、光VCO112の内部構成例を示すブロック図である。光VCOの構成例は、非特許文献2に記載されているが、図2に示すものは、適用している光変調器などが非特許文献2に記載されているものと異なっている。
【0040】
図2において、光VCO112は、電気的VCO150、CW光源(連続光光源)151及びRFハイブリッド152、移相器153及び154、ドライバ増幅器155及び156、並びに、光SSB変調器157を有する。
【0041】
電気的VCO150は、バイアス加算回路111から出力されたバイアス値が変更された位相誤差信号(電圧信号)に応じて、自己での発振周波数を変更するものである。
【0042】
CW光源151は、被復調BPSK信号の搬送波周波数を有する連続光を生成して、光SSB変調器157に入射するものである。RFハイブリッド152は、電気的VCO150からの出力に対して位相差π/2を与えた2つの成分を出力するものである。移相器153及び154はそれぞれ、この位相差π/2を保ったまま光SSB変調器157へ入力するための調整用である。ドライバ増幅器155及び156はそれぞれ、RFハイブリッド152からの出力を光SSB変調器157を駆動するために必要となる振幅まで増幅するものである。
【0043】
光SSB変調器157は、CW光源151からの連続光を、電気的VCO150からの発振信号に応じて位相変調し、位相誤差が反映された局発光を形成するものである。具体的には、光SSB変調器157は、電気的VCO150からのRF信号の周波数分だけCW光源151からの連続光の周波数をシフトすることが可能となる。例えば、BPSK信号の中心周波数をf(Hz)とし、CW光源151の中心周波数をf−Δf(Hz)、Δf(Hz)とすると、光SSB変調器157からの出力はΔf(Hz)だけシフトされ、f(Hz)となる。これにより、BPSK信号と局発光のホモダイン干渉が可能となる。光SSB変調器157は、同様に周波数シフト成分を有するスペクトルを出力する位相変調器、マッハツェンダー型強度変調器を用いることも可能である。位相変調器を用いた場合、その出力スペクトルは周波数変調スペクトル成分となり、f−Δf(Hz)を中心に高周波及び低周波側にΔf(Hz)間隔に複数のスペクトルが出現する。このため、BPSK信号のベースバンド帯域とf(Hz)以外のスペクトル列が共通部分を持ち、クロストークを生ずる場合がある。しかるに、場合によっては、位相変調器出力の直後に、光バンドパスフィルタを用い、f(Hz)のみを抽出する必要がある。マッハツェンダー型強度変調器を用いた場合、バイアス点の最適化により、入力光の周波数f−Δf(Hz)を完全に抑圧し、出力にはサイドバンド成分となるf(Hz)及びf−2Δf(Hz)のみが出現する。この場合も、BPSK信号のベースバンド帯域とf−2Δf(Hz)が共通部分を持ち、クロストークを生ずる場合がある。この場合も、マッハツェンダー型強度変調器の直後に、光バンドパスフィルタを用い、f(Hz)のみを抽出する必要がある。よって、望ましくは上述した状況が発生せず、CW光源151の出力から、接合部分などで生ずる損失を除く全光強度を局発光に変換可能な光SSB変調器157を用いることが望ましい。
【0044】
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態に係る光ホモダイン受信機における復調動作及び同期動作を説明する。
【0045】
受信された被復調BPSK信号は、偏波面コントローラ101を介して、偏波面が、局発光の偏波面に一致された後、3dBカプラ102に入力される。光VCO112から出力された局発光も、光増幅器113を介して増幅された後、3dBカプラ102に入力される。これにより、被復調BPSK信号と局発光とが3dBカプラ102において合波され、3dBカプラ102の一方の出力端S1からは、被復調BPSK信号と、局発光にπ/2の位相シフトを付与したものとの合波光(第1の合波光)が出力され、3dBカプラ102の他方の出力端S2からは、被復調BPSK信号にπ/2の位相シフトを付与したものと、局発光との合波光(第2の合波光)が出力される。
【0046】
そして、第1の合波光を2乗した信号から、第2の合波光を2乗した信号を減算した電気信号が、バランスドフォトディテクタ103から出力される。
【0047】
ここで、被復調BPSK信号eは(1)式で表すことができ、局発光eは(2)式で表すことができる。角周波数成分は両者で同一となるため記載は省略している。θ及びθLOは、光源の不安定性等により生じる揺らぎを表している。E及びELOは、それぞれの振幅成分を表すパラメータである。dは、被復調BPSK信号に挿入されている情報の要素、すなわち0或いはπからなるデータ列(受信信号が第2の被復調BPSK信号の場合には、−π/2若しくはπ/2からなるデータ列)である。
【数1】

【0048】
3dBカプラ102から出力される第1及び第2の合波光S1、S2はそれぞれ、(3)式及び(4)式で表すことができ、バランスドフォトディテクタ103から出力される信号EOUTは、(5)式で表すことができる。(3)式又は(4)式において、e(π/2)は信号eをπ/2だけ位相シフトしたものを表し、e(π/2)は信号eをπ/2だけ位相シフトしたものを表している。
【数2】

【0049】
バランスドフォトディテクタ103から出力される信号EOUTは、位相同期が確立した状態では、被復調BPSK信号に挿入されている情報の要素に応じた振幅変調信号となっており、この振幅変調信号が概略の復調信号として、例えば、図示しない後段の符号同定回路に与えられ、送信側が送信しようとした符号列(最終的な復調データ)が得られる。
【0050】
また、バランスドフォトディテクタ103から出力された信号EOUTは、ドライバ増幅器(RF増幅器)を介して、DC成分がカットされ、他の帯域の成分が増幅されて、変調器駆動回路105に与えられ、変調器駆動回路105において、入力信号のバイアスが変更された後、強度変調器107が駆動される。これにより、強度変調器107において、CW光源106からの連続光の強度が、変調器駆動回路105からの信号の振幅に応じて変調される。
【0051】
強度変調器107から出力された光強度変調信号は、光増幅器108を介して増幅された後、光電変換器109によって、光電変換されながら2乗検波される。2乗検波信号EO/Eは、(6)式で表される。2乗検波信号EO/Eの振幅は、光増幅器108を介することなどで変化するが、第1の実施形態の手法の一般性が損なわれないため、(6)式では、パワー損失及び増幅などを無視して記述している。
【数3】

【0052】
dは0或いはπからなるデータ列であるため、2dは0或いは2πとなり、三角関数上の性質から2dの要素はないに等しく、(6)式のような被復調BPSK信号に挿入されている情報の要素dを含まない信号EO/Eが得られ、この信号EO/Eは、被復調BPSK信号と局発光との角周波数の相違(搬送波周波数が等しいとすると位相の相違)を表すものとなっている。
【0053】
なお、受信信号が第2の被復調BPSK信号の場合には、2乗検波信号EO/Eは、(6)式ではなく、(7)式で表される。受信信号が第2の被復調BPSK信号の場合、dは−π/2或いはπ/2からなるデータ列であるため、2dは−π或いはπとなり、三角関数(cos)上の性質から、2dの要素による影響は符号の反転を起こすに止まり、(7)式のような被復調BPSK信号に挿入されている情報の要素dを含まない信号EO/Eが得られ、この信号EO/Eは、被復調BPSK信号と局発光との角周波数の相違(搬送波周波数が等しいとすると位相の相違)を表すものとなっている。
【0054】
(6)式又は(7)式の最終行の右辺において、第1項目は一定値を取る直流分となっており、第2項目は位相誤差を反映した交流分となっている。低域通過特性を持つループフィルタ110を通過させることにより、第2項目は積分され、交流分が直流化される。第1項目はループフィルタ110を変化なく通過する。一般的なPLLと同様に、光VCO112へ入力される位相誤差信号のバイアス電圧を最適化し、光VCO112の最適発振範囲に信号を入力するため、バイアス加算回路111においてDC電圧の加減算を行うことにより、第1項目をキャンセルする。
【0055】
すなわち、位相同期動作を行う際に支配的となるのは、第2項目となり、受信信号が第1の被復調BPSK信号の場合には、光VCO112へ入力される位相誤差信号EVCOは(8)式で表すことができ、受信信号が第1の被復調BPSK信号の場合には、光VCO112へ入力される位相誤差信号EVCOは(9)式で表すことができる。
【数4】

【0056】
光VCO112において、バイアス値が変更された位相誤差信号EVCOに応じて、位相が制御された局発光が形成され、光増幅器113を介して、3dBカプラ102における局発光の入力端子に入力される。
【0057】
以上のような位相同期ループの動作によって、被復調BPSK信号と局発光との位相が同期する。
【0058】
上述した(5)式で表わされるバランスドフォトディテクタ103から出力された信号EOUTは、(8)式又は(9)式で表わされる光VCO112からの位相誤差信号EVCOの影響を受けて、従来のコスタスループ(非特許文献3参照)に比較し、受信信号が第1の被復調BPSK信号の場合には位相がπ/4だけオフセットし、受信信号が第2の被復調BPSK信号の場合には位相が−π/4だけオフセットすることが分かる。すなわち、位相同期ループを動作させた場合には、一般的には、位相誤差が0になるように制御されるが、第1の実施形態の場合には、受信信号が第1の被復調BPSK信号の場合には位相誤差がπ/4になるように制御され、受信信号が第2の被復調BPSK信号の場合には位相誤差が−π/4になるように制御されることになる。
【0059】
従って、受信信号が第1の被復調BPSK信号の場合には、位相同期のロック確立時のバランスドフォトディテクタ103から出力される信号EOUTは、上述した(5)式から、(10)式で表すことができることが分かる。(10)式におけるdに、dが取り得る0又はπを代入することにより、(11)式及び(12)式が得られる。また、受信信号が第2の被復調BPSK信号の場合には、位相同期のロック確立時のバランスドフォトディテクタ103から出力される信号EOUTは、上述した(5)式から、(13)式で表すことができることが分かる。(13)式におけるdに、dが取り得るπ/2又は−π/2を代入することにより、(14)式及び(15)式が得られる。
【数5】

【0060】
(11)式及び(12)式から、また、(14)式及び(15)式から、受信信号が第1及び第2の被復調BPSK信号のいずれであろうと、位相同期が確立した状態(ロック状態)におけるバランスドフォトディテクタ103から出力される信号EOUTは、送信側が送信しようとした符号「0」、「1」に応じて正負をとる復調信号として扱うことができることが分かる。
【0061】
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、得られた復調信号によって連続光を強度変調し、その光強度変調信号を光電変換することで2乗検波して位相誤差信号を形成するようにしたので、電気的な乗算器を用いることなく、位相誤差信号を得ることができる。
【0062】
その結果、電気的乗算器では応じられない非常に広いベースバンド帯域(例えば、数十GHz)を持つ変調信号であっても、高精度に局部発振光を同期させることが可能となり、復調精度を高めることができる。
【0063】
また、コスタスループなどでは、厳密に対称な回路からの出力を乗算する必要があって、I軸及びQ軸の長さ調整などを行う必要があるが、第1の実施形態によれば、2系統の信号の乗算が不要であるので、厳密な調整が必要な個所を不要、又は、極力少なくできる。
【0064】
さらに、第1の実施形態によれば、受信信号が第1及び第2の被復調BPSK信号のいずれであろうと、同一構成で対応することができる。
【0065】
(B)第2の実施形態
次に、本発明による光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。第2の実施形態に係る光ホモダイン受信機も、光BPSK信号を受信、復調するものである。第2の実施形態に係る光ホモダイン受信機は、受信信号として、搬送波の2値の開始位相が0若しくはπとなっている上述した第1の被復調BPSK信号が入力されるものである。
【0066】
図3は、第2の実施形態に係る光ホモダイン受信機の要部構成を示すブロック図であり、上述した第1の実施形態に係る図1との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
【0067】
図3において、第2の実施形態の光ホモダイン受信機200は、偏波面コントローラ101、90°ハイブリッドカプラ201、第1及び第2のバランスドフォトディテクタ202及び203、ドライバ増幅器204、ドライバ増幅器104、変調器駆動回路105、CW光源(連続光光源)106、強度変調器107、光増幅器108、光電変換器109、ループフィルタ110、バイアス加算回路111、光VCO(光電圧制御発振器)112並びに光増幅器113を有する。
【0068】
偏波面コントローラ101、ドライバ増幅器104、変調器駆動回路105、CW光源(連続光光源)106、強度変調器107、光増幅器108、光電変換器109、ループフィルタ110、バイアス加算回路111、光VCO(光電圧制御発振器)112及び光増幅器113は、第1の実施形態と同様な機能を担っているものであり、その機能説明は省略する。
【0069】
90°ハイブリッドカプラ201、第1及び第2のバランスドフォトディテクタ202及び203は、非特許文献3の図1に記載のものと同様なものである。
【0070】
図4は、90°ハイブリッドカプラ201の内部構成例を示すブロック図である。90°ハイブリッドカプラ201は、例えば、3dBカプラでなる第1及び第2のビームコンバイナ250及び251と、90°移相器252とを備え、第1のビームコンバイナ250が被復調BPSK信号(第1の被復調BPSK信号)と局発光とを合波して、それらの和の成分と差の成分とを得ると共に、第2のビームコンバイナ251が被復調BPSK信号と局発光を90°移相器252がπ/2(=90°)だけ移相した光信号とを合波して、それらの和の成分と差の成分とを得るものである。
【0071】
第1のバランスドフォトディテクタ202は、内部に2つのフォトディテクタを備え、第1のビームコンバイナ250からの和成分及び差成分をそれぞれ、光電変換した後、和成分の光電変換信号から、差成分の光電変換信号を減算した信号を出力するものである。
【0072】
第2のバランスドフォトディテクタ203は、内部に2つのフォトディテクタを備え、第2のビームコンバイナ251からの和成分及び差成分をそれぞれ、光電変換した後、差成分の光電変換信号から、和成分の光電変換信号を減算した信号を出力するものである。
【0073】
ここで、第1の実施形態の場合と同様に、被復調BPSK信号(第1の被復調BPSK信号)eを(1)式で表すと共に、局発光eを(2)式で表すと、復調信号及び変調器駆動回路105への入力信号はそれぞれ、(16)式及び(17)式で表すことができる。
【数6】

【0074】
第1の実施形態の説明で使用した(5)式と、(17)式とを比較すれば明らかなように、変調器駆動回路105へ入力されるフィードバック信号は、第1の実施形態での復調信号と同一の位相成分を持っている。このため、第1の実施形態と同様の位相同期過程をたどる。この際、(16)式に示す復調信号は、d=0に対して(11)式に示す値をとると共に、d=πに対して(12)式に示す値をとり、2値が識別可能となる。すなわち、第2のバランスドフォトディテクタ203の出力信号を光増幅器204を介して増幅して、復調信号として出力することができる。
【0075】
復調信号及び変調器駆動回路105へのフィードバック信号は、(16)式及び(17)式の比較から明らかなように、位相が常時π/2だけ異なっている。すなわち、フィードバック信号も復調信号と見ることができ、この第2の実施形態においては、位相同期ループで利用する復調信号として、変調器駆動回路105へのフィードバック信号を適用することとした。
【0076】
このようにした場合、上述した(10)式における−π/4の部分が、π/4に変更になるが、dが取り得る0又はπを代入することにより、送信側が送信しようとした符号「1」、「0」に応じて正負をとる復調信号を得ることができることには変わりはない。
【0077】
第2の実施形態によっても、電気的な乗算器を用いることなく、位相誤差信号を得ることができる。また、対称な回路からの出力を乗算する必要なく、厳密な調整が必要な個所を不要、又は、極力少なくできる。
【0078】
さらに、第1の実施形態では、位相同期ループ上の信号から分岐して復調信号を抽出していたが、第2の実施形態では、復調信号を位相同期ループと無関係な個所から得ることができる。
【0079】
以上では、搬送波の2値の開始位相が0若しくはπとなっている第1の被復調BPSK信号が入力される第2の実施形態の光ホモダイン受信機を説明したが、第2の実施形態の技術的思想は、搬送波の2値の開始位相がπ/2若しくは−π/2となっている第2の被復調BPSK信号が入力される場合にも同様に適用することができる。
【0080】
第2の被復調BPSK信号が入力される光ホモダイン受信機の全体構成は、図5で表わすことができる。図5において、上述した図3との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示している。第2の被復調BPSK信号が入力される光ホモダイン受信機200Aは、第1の被復調BPSK信号が入力される光ホモダイン受信機200(図3参照)と同様な構成要素でなっているが、図5に示すように、復調信号や位相同期ループへの信号を取り出すハイブリッドカプラ201のポートが第1の被復調BPSK信号が入力される光ホモダイン受信機200と異なっている。
【0081】
ここでも、被復調BPSK信号(第2の被復調BPSK信号)eを(1)式で表すと共に、局発光eを(2)式で表すと、復調信号及び変調器駆動回路105への入力信号はそれぞれ、上述した(16)式及び(17)式で表すことができ、変調器駆動回路105へ入力されるフィードバック信号は、第1の実施形態での復調信号と同一の位相成分を持っているため、第1の実施形態と同様の位相同期過程をたどる。この際、(16)式に示す復調信号は、d=π/2に対して(14)式に示す値をとると共に、d=−π/2に対して(15)式に示す値をとり、2値が識別可能となる。すなわち、第1のバランスドフォトディテクタ202の出力信号を光増幅器104を介して増幅して、復調信号として出力することができる。
【0082】
このようにした場合、上述した(8)式における−π/4の部分が、π/4に変更になるが、dが取り得るπ/2又は−π/2を代入することにより、送信側が送信しようとした符号「1」、「0」に応じて正負をとる復調信号を得ることができることには変わりはない。
【0083】
以上のように、受信信号が第1の被復調BPSK信号であろうが、第2の被復調BPSK信号であろうが、第2の実施形態の技術的思想を適用することができる。
【0084】
(C)第3の実施形態
次に、本発明による光ホモダイン受信機の同期回路及び光ホモダイン受信機の第3の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。第3の実施形態に係る光ホモダイン受信機も、光BPSK信号を受信、復調するものである。第3の実施形態に係る光ホモダイン受信機は、受信信号として、搬送波の2値の開始位相が0若しくはπとなっている上述した第1の被復調BPSK信号が入力されるものである。
【0085】
(C−1)第3の実施形態の構成
図6は、第3の実施形態に係る光ホモダイン受信機の要部構成を示すブロック図であり、上述した第1の実施形態に係る図1や第2の実施形態に係る図3との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
【0086】
図6において、第2の実施形態の光ホモダイン受信機300は、偏波面コントローラ101、90°ハイブリッドカプラ201、光電変換器301、バランスドフォトディテクタ302、ドライバ増幅器303、ドライバ増幅器104、変調器駆動回路105、CW光源(連続光光源)106、強度変調器107、光増幅器108、光電変換器109、ループフィルタ110、バイアス加算回路111、光VCO(光電圧制御発振器)112並びに光増幅器113を有する。
【0087】
光電変換器301、バランスドフォトディテクタ302及びドライバ増幅器303以外の構成要素は、第1の実施形態や第2の実施形態の対応要素と同様な機能を担っているものであり、その機能説明は省略する。
【0088】
第3の実施形態においても、90°ハイブリッドカプラ201は、図4に示す内部構成を有する。図4では、第1のビームコンバイナ250からの和の成分の出力ポートをaポート、第1のビームコンバイナ250からの差の成分の出力ポートをbポート、第2のビームコンバイナ251からの和の成分の出力ポートをcポート、第2のビームコンバイナ251からの差の成分の出力ポートをdポートと記載している。
【0089】
光電変換器301は、90°ハイブリッドカプラ201のaポートから出力された光信号を光電変換することを通じて2乗検波するものであり、2乗検波信号を、位相同期ループへの信号として、ドライバ増幅器104へ出力するものである。
【0090】
バランスドフォトディテクタ302は、ハイブリッドカプラ201のbポートから出力された光信号を光電変換することを通じて2乗検波すると共に、ハイブリッドカプラ201のdポートから出力された光信号を光電変換することを通じて2乗検波し、前者の2乗検波信号から後者の2乗検波信号を減算した信号を、ドライバ増幅器303を介して増幅させて、復調信号として出力するものである。
【0091】
90°ハイブリッドカプラ201のcポートから出力された光信号は、復調光信号(光学的処理によりPSK/OOK変換された光信号)として出力されるようになされている。
【0092】
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、第3の実施形態に係る光ホモダイン受信機における復調動作及び同期動作を説明する。
【0093】
第1の実施形態の場合と同様に、被復調BPSK信号(第1の被復調BPSK信号)eを(1)式で表すと共に、局発光eを(2)式で表すとすると、90°ハイブリッドカプラ201のaポート〜dポートからの光信号を2乗検波した信号E〜Eはそれぞれ、(18)式〜(21)式で表すことができる。
【数7】

【0094】
(18)式に示す信号Eは、上述したように、光電変換器301からの出力信号となっている。信号Eは((18)式の右辺は)、角周波数θ及びθLOや、被復調BPSK信号(第1の被復調BPSK信号)に挿入されている情報の要素dが影響する支配項と、それ以外の項とでなっている。ドライバ増幅器104でDC成分がカットされることを考慮すると(但し、振幅の相違は考慮しない)、信号Eは、(5)式に示した第1の実施形態における位相同期ループへの信号や、(17)式に示した第2の実施形態における位相同期ループへの信号と同様に取り扱っても良いものである。すなわち、信号Eをドライバ増幅器104に入力させたときに、バイアス加算回路111から出力される位相誤差信号EVCOも、(23)式に示すように表すことができる。なお、(23)式においては、(22)式に定義したパラメータφを用いて表記している。
【数8】

【0095】
上述したように、バランスドフォトディテクタ302は、ハイブリッドカプラ201のbポートから出力された光信号の2乗検波信号から、ハイブリッドカプラ201のdポートから出力された光信号の2乗検波信号を減算した信号を出力するものであり、この信号がドライバ増幅器303を介して増幅されて復調信号として出力される。減算に供する前者は、(19)式に示す信号Ebであり、後者は、(21)式に示す信号Edであるので、バランスドフォトディテクタ302からの出力信号EOUTは、(24−1)式〜(24−3)式で表すことができる。なお、(24−1)式における余弦部分をπ/2を用いて正弦での表現に変更した後、2つの正弦の和を、正弦及び余弦の積に変換する公式を適用し、正弦及び余弦の積における余弦部分が変数を含まないため、数値に置き換えを行うことで、(24−2)式が得られた。(24−2)式において、(22)式に定義したパラメータφを適用して(24−3)式が得られた。
【数9】

【0096】
バランスドフォトディテクタ302から出力される復調信号EOUTは、(24−3)式に示すように、従来のコスタスループでの復調に用いるI軸成分と同じcos(φ+d)成分を持ち、一方、位相誤差信号EVCOは、(23)式に示すように、従来のコスタスループで用いるsin(2φ)成分を持っている。すなわち、第3の実施形態における位相同期ループの動作は、復調動作をも含めて、コスタスループと全く同一の動作を行うことになる。
【0097】
すなわち、パラメータφが0に収束する位相制御がなされ、この際の復調信号は、d=0及びπに対してそれぞれ、(25)式及び(26)式に示すようになる。
【数10】

【0098】
この第3の実施形態は、第1の実施形態で位相誤差信号に反映されたπ/4の位相オフセットを、bポート及びdポートからの出力をバランス検波することにより現れる復調信号のπ/4の位相オフセットにより、完全に相殺していることを1つの特徴としている。
【0099】
次に、90°ハイブリッドカプラ201に入力された被復調BPSK信号と局発光とが同一パワーである場合を考える。90°ハイブリッドカプラ201のcポートからの出力信号(光信号)を2乗検波したものは、上述した(20)式に従うので、これにd=0又はd=πを代入したものはそれぞれ、(27)式及び(28)式に示すようになる。
【数11】

【0100】
90°ハイブリッドカプラ201のcポートからの出力信号(光信号)は、仮に、光電変換器で2乗検波された際には、d=0又はd=πに応じて、EC0又はECπをとるものであるので、OOK信号と言って良いものである。すなわち、90°ハイブリッドカプラ201のcポートからの出力信号(光信号)は、電気信号に変換することなく、BPSK信号をOOK信号に変換したものとなっており、これも、第3の実施形態の1つの特徴となっている。
【0101】
例えば、光増幅器113として増幅率を制御可能なものを適用し、90°ハイブリッドカプラ201へ入力される被復調BPSK信号を分岐してパワーをモニタすると共に、光VCO112からの局発光を分岐してパワーをモニタし、両パワーが一致するように、光増幅器113の増幅率を制御することにより、90°ハイブリッドカプラ201に入力された被復調BPSK信号と局発光とを同一パワーにすることができる。
【0102】
(C−3)第3の実施形態の効果
第3の実施形態によれば、得られた復調信号と同様な信号によって連続光を強度変調し、その光強度変調信号を光電変換することで2乗検波して位相誤差信号を形成するようにしたので、電気的な乗算器を用いることなく、位相誤差信号を得ることができ、その結果、電気的乗算器では応じられない非常に広いベースバンド帯域(例えば、数十GHz)を持つ変調信号であっても、高精度に局部発振光を同期させることが可能となり、復調精度を高めることができる。また、コスタスループなどでは、厳密に対称な回路からの出力を乗算する必要があって、I軸及びQ軸の長さ調整などを行う必要があるが、厳密な調整が必要な個所を不要、又は、極力少なくできる。
【0103】
以上のような第1の実施形態と同様な機能に加え、第3の実施形態では、入力された被復調BPSK信号に対する復調信号と位相同期信号との関係が従来と同様なものを得ることができるという効果を奏することができる。また、入力された被復調BPSK信号に対し、電気的な復調信号及び光復調信号を得ることができ、復調BPSK信号と局発光とが同一パワーの場合には、光復調信号が、光学的処理によりBPSK/OOK変換されたものになっているという効果を奏することができる。
【0104】
(C−4)第2の被復調BPSK信号を入力する第3の実施形態の光ホモダイン受信機
以上では、搬送波の2値の開始位相が0若しくはπとなっている第1の被復調BPSK信号が入力される第3の実施形態の光ホモダイン受信機を説明したが、第3の実施形態の技術的思想は、搬送波の2値の開始位相がπ/2若しくは−π/2となっている第2の被復調BPSK信号が入力される場合にも同様に適用することができる。
【0105】
図7は、第2の被復調BPSK信号が入力される光ホモダイン受信機(第3の実施形態の変形実施形態の光ホモダイン受信機(以下、変形実施形態の光ホモダイン受信機と呼ぶ))の要部構成を示すブロック図であり、第3の実施形態に係る図5との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示している。
【0106】
図7において、変形実施形態の光ホモダイン受信機300Aも、第3の実施形態と同様に、偏波面コントローラ101、90°ハイブリッドカプラ201、光電変換器301、バランスドフォトディテクタ302、ドライバ増幅器104、変調器駆動回路105、CW光源(連続光光源)106、強度変調器107、光増幅器108、光電変換器109、ループフィルタ110、バイアス加算回路111、光VCO(光電圧制御発振器)112並びに光増幅器113を有する。
【0107】
しかし、第1の被復調BPSK信号ではなく、第2の被復調BPSK信号が入力されることを考慮し、90°ハイブリッドカプラ201のaポートから光復調信号を取り出すと共に、位相同期ループへのフィードバック信号を90°ハイブリッドカプラ201のcポートから取出す点が、第3の実施形態と異なっている。
【0108】
以下、このような構成により、入力された第2の被復調BPSK信号に同期した復調信号が得られることを説明する。
【0109】
第1の実施形態の場合と同様に、被復調BPSK信号(第2の被復調BPSK信号)eを(1)式で表すと共に、局発光eを(2)式で表すとすると、90°ハイブリッドカプラ201のaポート〜dポートからの光信号を2乗検波した信号E〜Eはそれぞれ、上述した(18)式〜(21)式で表すことができる。
【0110】
(20)式に示す信号Eは、上述したように、光電変換器301からの出力信号となっている。信号Eは((20)式の右辺は)、角周波数θ及びθLOや、被復調BPSK信号(第2の被復調BPSK信号)に挿入されている情報の要素dが影響する支配項と、それ以外の項とでなっている。ドライバ増幅器104でDC成分がカットされることを考慮すると(但し、振幅の相違は考慮しない)、信号Eは、(5)式に示した第1の実施形態における位相同期ループへの信号や、(17)式に示した第2の実施形態における位相同期ループへの信号と同様に取り扱っても良いものである。すなわち、信号Eをドライバ増幅器104に入力させたときに、バイアス加算回路111から出力される位相誤差信号EVCOも、(18)式に示すように表すことができる。なお、(30)式においては、(29)式に定義したパラメータφを用いて表記している。
【数12】

【0111】
上述したように、バランスドフォトディテクタ302は、ハイブリッドカプラ201のbポートから出力された光信号の2乗検波信号から、ハイブリッドカプラ201のdポートから出力された光信号の2乗検波信号を減算した信号を出力するものであり、この信号がドライバ増幅器303を介して増幅されて復調信号として出力される。減算に供する前者は、(19)式に示す信号Eであり、後者は、(21)式に示す信号Eであるので、バランスドフォトディテクタ302からの出力信号EOUTは、(31−1)式〜(31−3)式で表すことができる。なお、(31−1)式における余弦部分をπ/2を用いて正弦での表現に変更した後、2つの正弦の和を、正弦及び余弦の積に変換する公式を適用し、正弦及び余弦の積における余弦部分が変数を含まないため、数値に置き換えを行うことで、(31−2)式が得られた。(31−2)式において、(29)式に定義したパラメータφを適用して(31−3)式が得られた。
【数13】

【0112】
バランスドフォトディテクタ302から出力される復調信号EOUTは、(31−3)式に示すように、従来のコスタスループでの復調に用いるI軸成分と同じcos(φ+d)成分を持ち、一方、位相誤差信号EVCOは、(30)式に示すように、従来のコスタスループで用いるsin(2φ)成分を持っている。すなわち、第3の実施形態の変形実施形態における位相同期ループの動作は、復調動作をも含めて、コスタスループと全く同一の動作を行うことになる。
【0113】
すなわち、パラメータφが0に収束する位相制御がなされ、この際の復調信号は、d=π/2及び−π/2に対してそれぞれ、(32)式及び(33)式に示すようになる。
【数14】

【0114】
この変形実施形態は、第1の実施形態で位相誤差信号に反映されたπ/4の位相オフセットを、bポート及びdポートからの出力をバランス検波することにより現れる復調信号のπ/4の位相オフセットにより、完全に相殺していることを1つの特徴としている。
【0115】
次に、90°ハイブリッドカプラ201に入力された被復調BPSK信号と局発光とが同一パワーである場合を考える。90°ハイブリッドカプラ201のcポートからの出力信号(光信号)を2乗検波したものは、上述した(25)式に従うので、これにd=π/2及び−π/2を代入したものはそれぞれ、(34)式及び(35)式に示すようになる。
【数15】

【0116】
90°ハイブリッドカプラ201のaポートからの出力信号(光信号)は、仮に、光電変換器で2乗検波された際には、d=π/2及び−π/2に応じて、(34)式或いは(35)式の値をとるものであり、OOK信号と言って良いものである。すなわち、90°ハイブリッドカプラ201のaポートからの出力信号(光信号)は、電気信号に変換することなく、光BPSK信号をOOK信号に変換したものとなっており、これも、第3の実施形態の変形実施形態の1つの特徴となっている。
【0117】
以上のように、受信信号が第1の被復調BPSK信号であろうが、第2の被復調BPSK信号であろうが、第3の実施形態の技術的思想を適用することができる。
【0118】
(D)他の実施形態
上記各実施形態は、非常に高周波数(例えば、数百THz)の搬送波周波数が適用されたBPSK信号の復調を意図したものであったが、それより低い搬送波周波数のBPSK信号の復調に本発明を適用することができる。
【0119】
上記各実施形態においては、強度変調器107がCW光源106からの連続光の強度を変調して光強度変調信号を得るものを示したが、他の方法によって、光強度変調信号を得るようにしても良い。例えば、半導体レーザは、ポンピングのための駆動電流を高周波信号やパルス信号で変調することにより発振光強度を直接に変調できるものであり、この半導体レーザの特徴を利用して、復調信号(若しくはそれと位相のみ異なる信号)に応じた光強度変調信号を得るようにしても良い。
【0120】
上記第2の実施形態では、I軸成分を位相同期ループに入力させると共に、Q軸成分を復調信号として取り出すものを示したが、逆に、Q軸成分を位相同期ループに入力させると共に、I軸成分を復調信号として取り出すようにしても良い。また、I軸成分を位相同期ループに入力させると共に復調信号として取り出すようにしても良く、Q軸成分を位相同期ループに入力させると共に復調信号として取り出すようにしても良い。
【0121】
上記各実施形態の説明においては言及しなかったが、各実施形態に係る図面から明らかなように、上記各実施形態は、全ての要素として市販品を適用して構築することができる。
【符号の説明】
【0122】
100…光ホモダイン受信機、102…3dBカプラ、103…バランスドフォトディテクタ、105…変調器駆動回路、106…CW光源(連続波光源)、107…強度変調器、109…光電変換器、110…ループフィルタ、112…光VCO(光電圧制御発振器)、200、200A…光ホモダイン受信機、201…90°ハイブリッドカプラ、202、203…バランスドフォトディテクタ、250、251…ビームコンバイナ、252…90°移相器、300、300A…光ホモダイン受信機、301…光電変換器、302…バランスドフォトディテクタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された光BPSK信号に局部発振光を同期させる光ホモダイン受信機の同期回路において、
上記光BPSK信号の復調信号となり得る電気的な位相同期用信号を得る位相同期用信号形成手段と、
上記位相同期用信号を変調信号とした光強度変調信号を得る強度変調光形成手段と、
光強度変調信号を光電変換して2乗検波する2乗検波手段と、
2乗検波信号を位相誤差信号として用いて、生成する上記局部発振光の位相若しくは周波数を変更する局部発振光生成手段と
を有することを特徴とする光ホモダイン受信機の同期回路。
【請求項2】
上記位相同期用信号形成手段は、上記光BPSK信号及び上記局部発振光が入力される3dBカプラと、上記3dBカプラの2つの出力信号が入力されるバランスドフォトディテクタとを有し、
上記バランスドフォトディテクタの出力信号を上記位相同期用信号として用いる
ことを特徴とする請求項1に記載の光ホモダイン受信機の同期回路。
【請求項3】
上記位相同期用信号形成手段は、上記光BPSK信号及び上記局部発振光が入力される90°ハイブリッドカプラと、上記90°ハイブリッドカプラの出力信号から、I軸成分又はQ軸成分の少なくとも一方を形成する直交成分形成部とを有し、
上記I軸成分又はQ軸成分を上記位相同期用信号として用いる
ことを特徴とする請求項1に記載の光ホモダイン受信機の同期回路。
【請求項4】
上記I軸成分を上記位相同期用信号として用いると共に、上記Q軸成分を復調信号として取り出すことを特徴とする請求項3に記載の光ホモダイン受信機の同期回路。
【請求項5】
上記位相同期用信号形成手段は、
第1及び第2のビームコンバイナと、90°移相器とを備え、第1のビームコンバイナが入力された光BPSK信号と局部発振光とを合波して、それらの和の成分と差の成分とを得ると共に、第2のビームコンバイナが光BPSK信号と上記90°移相器によってπ/2だけ移相された局部発振光とを合波して、それらの和の成分と差の成分とを得る90°ハイブリッドカプラと、
上記第1のビームコンバイナからの差の成分と、上記第2のビームコンバイナからの差の成分とが入力され、これらの2乗検波の差の成分を得るバランスドフォトディテクタとを備え、
上記第1のビームコンバイナからの和の成分を上記位相同期用信号として用いると共に、上記バランスドフォトディテクタの出力信号を復調信号として取り出す
ことを特徴とする請求項1に記載の光ホモダイン受信機の同期回路。
【請求項6】
上記位相同期用信号形成手段は、第1及び第2のビームコンバイナと、90°移相器とを備え、第1のビームコンバイナが入力された光BPSK信号と局部発振光とを合波して、それらの和の成分と差の成分とを得ると共に、第2のビームコンバイナが光BPSK信号と上記90°移相器によってπ/2だけ移相された局部発振光とを合波して、それらの和の成分と差の成分とを得る90°ハイブリッドカプラを備え、
上記90°ハイブリッドカプラへ入力される光BPSK信号と局部発振光とのパワーを揃えるパワー調整手段をさらに有し、
上記第1のビームコンバイナからの和の成分を上記位相同期用信号として用いると共に、上記第2のビームコンバイナからの和の成分を、入力された上記光BPSK信号を、全光学処理で変換した光OOK信号として出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の光ホモダイン受信機の同期回路。
【請求項7】
入力された光BPSK信号に局部発振光を同期させる同期回路として、請求項1〜6のいずれかに記載の同期回路を適用したことを特徴とする光ホモダイン受信機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−35895(P2011−35895A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−146632(P2010−146632)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(独立行政法人情報通信研究機構「高度通信・放送研究開発委託研究/λユーティリティ技術の研究開発」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】