説明

光学活性ホスフィン化合物及びそれを用いた不斉反応

【課題】触媒的不斉合成反応の触媒として、化学選択性、エナンチオ選択性、触媒活性などの点で優れた性能を有する不斉合成用触媒及び該触媒の配位子を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表される光学活性ホスフィン化合物及び不斉合成反応への使用。


(式中、R1、R4及びR5は水素原子、(シクロ)アルキル基、等を表し、R6、R7、R及びRは、(シクロ)アルキル基、等を表す。p+q及びr+sは、0〜5の範囲である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規な光学活性ホスフィン化合物、該ホスフィン化合物を配位子とする遷移金属錯体及び種々の不斉合成反応の触媒として有用な遷移金属錯体触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、不斉カップリング反応、不斉水素化反応、不斉ヒドロシリル化反応、不斉ヒドロホルミル化反応、不斉異性化反応等の触媒的不斉反応に利用できる遷移金属錯体触媒については、数多くの報告例がなされている。なかでも光学活性ホスフィンを配位子とするルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、ニッケル等の遷移金属錯体は、不斉反応の触媒として優れた性能を有することが報告されており、工業化されているものもある(例えば、非特許文献1参照)。
多種多様な反応または反応基質に対して、最適な触媒を構築することが重要であるが、触媒を構成する中心金属種とホスフィン配位子との組み合わせは複雑である。対象とする反応又はその反応基質によっては、これらの配位子だけでは選択性(化学選択性、エナンチオ選択性)、触媒活性が不十分ではなく、触媒改良の必要に迫られる場合がある等、実際の工業化に当たっては問題がある場合があり、新規なホスフィン配位子を開発することが依然として望まれている。
【0003】
【非特許文献1】野依 良治著、アシンメトリック キャタリシス イン オーガニック シンセシス(Asymmetric Catalysis in Organic Synthesis)、(米国)、Ed., ウイリーアンド サンズ(Wiley & Sons)、1994年。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の目的は、新規な光学活性ホスフィン化合物、その中間体として有用なホスフィンオキシド化合物及び該ホスフィン化合物を配位子とした遷移金属ホスフィン錯体を含む不斉反応、特に不斉カップリング反応の触媒として、化学選択性、エナンチオ選択性、触媒活性などの点で優れた性能を有する不斉合成用触媒を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有する光学活性ホスフィン化合物の遷移金属触媒が、不斉反応触媒としてこれらの課題を解決することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は以下の1〜8に関するものである。
1. 下記一般式(1)
【0006】
【化1】

【0007】
(式中、R1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R2及びR3は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R4及びR5は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R6、R7、R及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ベンジル基、ナフチル基及びハロゲン化アルキル基を表し、RとR及び/又はRとRが一緒になって、縮合環、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成していてもよい。p、q、r及びsは、それぞれ0〜5の整数であり、p+q及びr+sは、0〜5の範囲である。)
で表されるホスフィン化合物の光学活性体。
2. 1に記載の光学活性体の不斉配位子としての使用。
3. 1に記載の光学活性体を配位子とする遷移金属ホスフィン錯体。
4. 1に記載の光学活性体に、遷移金属化合物を作用させることにより得られる遷移金属ホスフィン錯体。
5. 遷移金属が、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅及び白金からなる群より選ばれる一種以上の遷移金属であることを特徴とする3又は4に記載の遷移金属ホスフィン錯体。
6. 3〜5のいずれかに記載の遷移金属ホスフィン錯体からなる触媒を用いる不斉反応。
7. 遷移金属ホスフィン錯体からなる触媒が、即時使用するために製造されることを特徴とする6に記載の不斉反応。
8. 下記一般式(2)
【0008】
【化2】

【0009】
(式中、R1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R2及びR3は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R4及びR5は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R6、R7、R及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ベンジル基、ナフチル基及びハロゲン化アルキル基を表し、RとR及び/又はRとRが一緒になって、縮合環、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成していてもよい。p、q、r及びsは、それぞれ0〜5の整数であり、p+q及びr+sは、0〜5の範囲である。)
で表されるホスフィンオキシド化合物。
9. 8に記載のホスフィンオキシド化合物の光学活性体。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、触媒的不斉合成反応(不斉カップリング反応、不斉水素化反応、不斉ヒドロシリル化反応、不斉ヒドロホルミル化反応、不斉異性化反応等)の触媒の配位子として有用な、新規光学活性ホスフィン化合物が得られ、不斉合成反応の触媒として有用な該ホスフィン化合物を配位子とする遷移金属錯体触媒を提供することができる。また、光学活性ホスフィン化合物の中間体としても有用なホスフィンオキシド化合物の提供も可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明においてアルキル基とは、直鎖又は分岐の炭素数1〜30のアルキル基、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。また、これらは後述するシクロアルキル基で置換されていてもよい。
本発明において、シクロアルキル基とは、炭素数5〜8のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、これらのシクロアルキル基は前記したアルキル基によって置換されて いてもよい。
【0012】
本発明において、アルコキシ基とは、直鎖又は分岐の炭素数1〜30のアルコキシ基、好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等が挙げられる。
本発明において、ジアルキルアミノ基のアルキル基としては前記したようなアルキル基が挙げられ、2つのアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基、ジ(n−ペンチル)アミノ基、ジ(n−ヘキシル)アミノ基等が挙げられる。
本発明においてハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0013】
本発明において、ハロゲン化アルキル基としては、前記したアルキル基の少なくとも1つの水素原子が前記したハロゲン原子で置換された基が挙げられ、好ましいハロゲン原子としてはフッ素原子が挙げられる。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等のパーフルオロアルキル基が、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基等のフルオロアルキル基が挙げられる。
本発明において、置換基を有していてもよいフェニル基としては、該フェニル基上の少なくとも1つの水素原子が置換基によって置換されていてもよいフェニル基及び無置換のフェニル基であり、該置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基およびハロゲン化アルキル基等が挙げられる。これらの置換基は前記したものと同義である。
【0014】
以下、本発明の光学活性ホスフィン化合物について説明する。
本発明の一般式(1)で表されるホスフィン化合物において、Rとしては、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、具体的なアルキル基、シクロアルキル基及び置換基を有していてもよいフェニル基としては前記したような基が挙げられる。
【0015】
2及びR3としては、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、具体的なアルキル基、シクロアルキル基及び置換基を有していてもよいフェニル基としては前記したような基が挙げられる。この中でも好ましい基としては、分岐アルキル基又はシクロアルキル基が挙げられ、より好ましい基としては、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0016】
4及びR5は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、具体的なアルキル基、シクロアルキル基及び置換基を有していてもよいフェニル基としては前記したような基が挙げられる。
【0017】
6、R7、R及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ベンジル基、ナフチル基又はハロゲン化アルキル基を表し、具体的なアルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基としては前記したような基が挙げられる。
【0018】
また、RとR及び/又はRとRが一緒になって、縮合環、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成してもよい。該縮合環としてはRとR、RおよびRが置換しているフェニル基と一緒になって、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドール環、キノリン環等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表されるホスフィン化合物は、例えば具体的に以下の方法で製造することができるが、この方法により限定されるものではい。
すなわち、ラセミ体ハロゲン化物(3)と金属マグネシウムとを反応させてグリニヤール試薬とし、これにホスフィンクロリドのようなホスフィンハライドを作用させ、ラセミ体のホスフィン化合物(1)を合成する。この化合物を過酸化水素などの公知の酸化剤で酸化してホスフィンオキシド(2)を得ることができる。そして、光学分割により得た光学活性体ホスフィンオキシド(2)をトリクロロシランを用いて還元すると目的とする光学活性ホスフィン化合物(4)が合成できる。
また、ラセミ体ハロゲン化物(3)の代わりに、ラセミ体ではなく予め光学活性体を用いて同様の反応を行うことにより、本発明の光学活性ホスフィン化合物(4)が得られる。
【0019】
【化3】

【0020】
(式中、X及びXはハロゲン原子を示し、*は光学活性炭素を示す。その他の記号は前記と同じ意味を示す。)
一般式(1)で表される光学活性ホスフィン化合物(1)は一般式(2)で表される光学活性ホスフィンオキシド化合物(2)を、光学活性カラムの使用やキラル化合物とのジアステレオマー形成などの通常用いられる光学分割法によりラセミ体からエナンチオマーを光学分割し、還元することによっても得ることができる。また、一般式(1)で表される光学活性ホスフィン化合物は、光学活性カラムなどを用いてラセミ体から直接、エナンチオマーを光学分割することによっても得ることができる。
このようにして得られる本発明のホスフィン化合物(1)は、配位子として遷移金属ホスフィン錯体を形成する。この錯体を形成する遷移金属としては、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅及び白金等が挙げられる。
【0021】
ロジウム錯体:ロジウム錯体を製造する具体的な例としては、例えば、日本化学会編「第4版 実験化学講座」、第18巻、有機金属錯体、1991年、339〜344頁(丸善)に記載の方法などに準じて、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I) テトラフルオロホウ酸塩([Rh(cod)]BF)と本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)を反応させて合成することができる。
【0022】
ルテニウム錯体:ルテニウム錯体を製造する方法としては、例えば、文献(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.、922頁、1985年)に記載の方法などに準じて、[(1,5−シクロオクタジエン)ジクロロルテニウム]([Ru(cod)Cl)と本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)をトリアルキルアミンの存在下に有機溶媒中で加熱還流することで調製できる。また、特開平11−269185号公報に記載の方法などに準じて、ジ−μ−クロロビス[(ベンゼン)クロロルテニウム]([Ru(benzene)Cl)と本発明のホスフィン化合物(1)をジアルキルアミン存在下に有機溶媒中で加熱還流することにより調製できる。また、文献(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.、1208頁、1989年)に記載の方法などに準じて、ジ−μ−ヨードビス[(p−シメン)ヨードルテニウム]([Ru(p−cymene)I)と本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)とを有機溶媒中で加熱撹拌することにより調製することができる。更に、特開平11−189600号公報及び文献(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.、922頁、1985年)の方法などに従い得られる本発明のホスフィン化合物(1)を配位子とするルテニウム錯体とジアミン化合物とを有機溶媒中で反応させて合成することもできる。
【0023】
イリジウム錯体:イリジウム錯体を製造する方法としては、例えば、文献(J.Organomet.Chem.、1992年、428巻、213頁) 記載の方法などに準じて、本発明のホスフィン化合物(1)と[(1,5−シクロオクタジエン)(アセトニトリル)イリジウム]テトラフルオロホウ酸塩([Ir(cod)(CHCN)]BF)とを、有機溶媒中にて撹拌下に反応させることにより調製できる。
【0024】
パラジウム錯体:パラジウム錯体を製造する方法としては、例えば、文献(J.Am.Chem.Soc.、1991年、113巻、9887頁;J.Chem.Soc.,Dalton Trans.、2246〜2249頁、1980年;Tetrahedron Letters,37巻、6351〜6354頁、1996年)に記載の方法などに準じて、本発明のホスフィン化合物(1)とπ−アリルパラジウムクロリドダイマー([(π−allyl)PdCl])を反応させることにより調製できる。
【0025】
ニッケル錯体:ニッケル錯体を製造する方法としては、例えば、日本化学会編「第4版 実験化学講座」第18巻、有機金属錯体、1991年、376頁(丸善)の方法、また、文献(J.Am.Chem.Soc.,1991年,113巻,9887頁)に記載の方法などに準じて、本発明のホスフィン化合物(1)と塩化ニッケル(NiCl)とを、有機溶媒に溶解し、加熱撹拌することにより調製できる。
【0026】
銅錯体:銅錯体を製造する方法としては、例えば、日本化学会編「第4版 実験化学講座」第18巻、有機金属錯体、1991年、444〜445頁(丸善)の方法などに準じて、本発明のホスフィン化合物(1)と塩化銅(I)(CuCl)とを、有機溶媒に溶解し、加熱撹拌することにより調製できる。
【0027】
白金錯体:白金錯体を製造する方法としては、例えば、文献(Orgamometallics, 1991年、10巻、2046頁)に記載の方法などに準じて、本発明のホスフィン化合物(1)とジクロロビス(ベンゾニトリル)白金(PtCl(PhCN))とを、有機溶媒に溶解し、加熱撹拌することにより調製でき、必要に応じてルイス酸(SnCl等)を加えてもよい。
【0028】
この新規な光学活性ホスフィン化合物を配位子とする遷移金属錯体は不斉反応の触媒として有用である。錯体を触媒として使用する場合は、錯体の純度を高めてから使用してもよいが、錯体を精製することなく使用してもよい。
本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)を配位子とする遷移金属ホスフィン錯体は不斉カップリング反応、不斉水素化反応、不斉ヒドロシリル化反応、不斉ヒドロホルミル化反応、不斉異性化反応等の不斉反応に有用である。また、本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)において、そのホスフィンオキシド体(2)は、光学活性ホスフィン化合物(1)の製造中間体としても有用である。
【0029】
続いて本発明の不斉反応について、例を挙げて説明するが、本発明はこれらの反応に限定されない。
例えば、不斉反応として本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)を用いて不斉カップリング反応を行なう場合、カップリングさせる基質としてはアリールハライド類、ヘテロアリール類、オレフィン類等が挙げられ、対応する化合物としてはカルボニル化合物、アミン類、アルコール類、ホウ素化合物、マグネシウム化合物、スズ化合物、アルミニウム化合物、リチウム化合物、亜鉛化合物等が挙げられる。具体的な反応例としては、例えば文献(SYNLETT、1994年、291頁)記載の方法に従って、酢酸パラジウムと光学活性ホスフィン化合物(1)とから調製した触媒を用いて、ノルボルネンとフェニルトリフラートからexo−2−フェニルノルボルナンの製造などに利用することができる。
本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)を用いて不斉水素化反応を行う場合、不斉水素化させる基質としては、カルボニル化合物、イミン類、オレフィン類等が挙げられる。具体的な反応例としては、例えば文献(J.Am.Chem.Soc.2000年、22巻、11539頁)記載の方法に従って、[Rh(COD)]BFと光学活性ホスフィン化合物(1)とから調製した触媒を用いて、水素圧下、デヒドロアミノ酸エステルから光学活性アミノ酸エステルの製造などに利用することができる。
本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)を用いて不斉ヒドロシリル化反応を行なう場合、不斉ヒドロシリル化させる基質としては、オレフィン類、カルボニル化合物、イミン類、エナミン類等が挙げられ、シリル化剤としてはトリアルコキシシラン類、トリアリールシラン類、トリハロシラン類、トリアルキルシラン類等が挙げられる。具体的な反応例としては、例えば文献(J.Am.Chem.Soc.1991年、113巻、9887頁)記載の方法に従って、(π−アリル)パラジウムクロリドと光学活性ホスフィン化合物とからなる触媒を用いて、1−オクテンとトリクロロシランから光学活性2−トリクロロシリルオクタンの製造などに利用することができる。
本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)を用いて不斉ヒドロホルミル化反応を行なう場合、ホルミル化させる基質としてはオレフィン類、イミン類、エナミン類等が挙げられる。具体的な反応例としては、例えば文献(Tetrahedron Asymmetry、1990年、1巻、10号、639頁)記載の方法に従って、一酸化炭素/水素圧下、HRh(CO)(PhP)と光学活性ホスフィン化合物とからなる触媒を用いて、N−アセトアミドアクリル酸メチルエステルから光学活性N−アセチルアラニンメチルエステルの製造などに利用することができる。
本発明の光学活性ホスフィン化合物(1)を用いて不斉異性化反応を行なう場合、不斉異性化させる基質としてはオレフィン類、カルボニル化合物、エポキシド類、イミン類、エナミン類等が挙げられる。具体的な反応例としては、例えば文献(J.Org.Chem.2001年、66巻、8177頁)に開示されている方法に従って、[Rh(COD)]BFと光学活性ホスフィン化合物とからなる触媒を用いて、アリルアルコールから光学活性アルデヒドの製造などに利用できる。
【実施例】
【0030】
以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例中において、物性の測定に用いた装置は次の通りである。
1)1H−NMRスペクトル:MERCURY PLUS3004N型装置(バリアン社製)
内部標準物質:テトラメチルシラン
2)31P−NMRスペクトル:MERCURY PLUS3004N型装置(バリアン社製)
外部標準物質:85重量%リン酸
3)ガスクロマトグラフィー装置:GC 353(GL Science社製)
4)旋光度:日本分光社製 DIP−4
5)融点:Yanaco社製 MP−500D
6)高速液体クロマトグラフィー:Hewlett Packard社製 HP1100
【0031】
(実施例1)光学活性2,2−ジフェニル−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1−メチルシクロプロパンの合成
(1)ラセミ体ホスフィン
窒素雰囲気下、反応容器にWO2004/072088号公報記載の方法で得た1−クロロ−1−メチル−2,2−ジフェニルシクロプロパン17.43g(71.8mmol)、マグネシウム1.82g(74.7mmol)およびTHF69mLを加えた。その後、ヨウ素を微量加え、50℃で終夜撹拌した。冷却後、反応溶液をよう化銅14.49g(76.1mmol)、臭化リチウム6.86g(79.0mmol)、クロロジシクロヘキシルホスフィン18.38g(79.0mmol)およびTHF69mLを含む溶液にゆっくり加えた後、50℃で終夜撹拌した。反応液を0℃に冷却し、生成した結晶をろ過した。この結晶をトルエンに溶解し28重量%アンモニア水および食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧下除去し、白色結晶の表題化合物16.02g(50%)を得た。
H−NMR(CDCl3)δ1.09(d、J=1.8Hz、3H)、1.11〜1.46(m、11H)、1.60〜2.00(m、13H)、7.04〜7.31(m、6H)、7.35〜7.46(m、4H)
31P NMR(CDCl)δ9.85
【0032】
(2)ラセミ体ホスフィンオキシド
窒素雰囲気下、反応容器に上記実施例1(1)で得られたラセミ体の2,2−ジフェニル−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1−メチルシクロプロパン3.0g(7.41mmol)およびトルエン(15mL)を仕込み、氷浴下、30%過酸化水素水1.26g(11.1mmol)をゆっくり滴下した。その後、室温にて2時間撹拌した反応液を20%チオ硫酸ナトリウム水および水で洗浄、溶剤を減圧下除去し、白色結晶のホスフィンオキシド3.14g(100%)を得た。
1H−NMR(CDCl3)δ1.09(d、J=11.7Hz、3H)、1.14〜2.25(m、23H)、2.52(d/d、J=4.5、12.9Hz、1H)、7.07(br−t、J=7.4Hz、1H)、7.13〜7.22(m、3H)、7.24〜7.33(m、2H)、7.39〜7.51(m、4H)
31P NMR(CDCl)δ48.71
【0033】
(3)光学分割
上記実施例1(2)で得られたラセミ体ホスフィンオキシド2.5gを光学活性カラムを用いたHPCLにより光学分割し(分割条件:CHIRALCEL OD−H(粒径5μm,250mm×20mm)、溶離液:ヘキサン/IPA=96/4(容量比))、(+)−光学活性体ホスフィンオキシド1.06g(100%ee)及び(−)−光学活性体ホスフィンオキシド0.69g(99.9%ee)を得た。なお、ホスフィンオキシドの光学純度は光学活性カラム(SUMICHIRAL OA−4600 (250mm×4.6mm))を用いたHPLCで測定した。
mp:118〜119℃
[α]20:+105.2(c0.836、CHCl
mp:119〜120℃
[α]20:−103.6(c0.580、CHCl
【0034】
(4)(+)−光学活性体ホスフィン
窒素雰囲気下、反応容器に(+)−光学活性体ホスフィンオキシド1.00g(2.38mmol)、N,N−ジメチルアニリン2.37g(19.0mmol)およびキシレン(16mL)を仕込み、ゆっくりトリクロロシラン2.26g(16.7mmol)を滴下した後、反応液を115℃まで昇温して1.5時間撹拌した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈した後、水、水酸化ナトリウム水溶液および塩酸にて洗浄、減圧下濃縮し租結晶を得た。この結晶をトルエン/メタノールから再結晶して白色結晶のホスフィン(0.49g、51%、光学純度100%ee)を得た。なお、光学純度はホスフィンオキシドに酸化した後、光学活性カラムを用いたHPLCにより測定した。
mp:118〜119℃
[α]20:+63.4(c0.405、CHCl
【0035】
(5)(−)−光学活性体ホスフィン
上記実施例1(4)の方法に従い、(−)−光学活性体ホスフィンオキシドから白色結晶のホスフィン化合物を得た。
mp:118〜119℃
[α]20:−64.0(c0.406、CHCl
【0036】
(実施例2)2−メチル−2−フェニル−1−テトラロンの合成
窒素雰囲気下、反応容器に酢酸パラジウム(0.01mmol)および(+)−2,2−ジフェニル−1−(ジ−シクロヘキシルホスフィノ)−1−メチルシクロプロパン8.1mg(0.02mmol)を加えトルエン4mLで溶解した。この混合液にナトリウム−tert−ブトキシド0.12g(1.2mmol)、ブロモベンゼン0.12mL(1.1mmol)、および2−メチル−1−テトラロン0.16g(1.0mmol)を加えた後、100℃で3時間攪拌した。反応液を冷却し、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を減圧除去した。濃縮物をカラムクロマトグラフィで精製し、2−メチル−2−フェニル−1−テトラロン0.179g(収率:75%、光学純度:40%ee)を得た。なお、光学純度はEu(hfc)を用いたNMR測定により決定した。
1H−NMR(CDCl3)δ1.53(s、3H)、2.32〜2.19(m、1H)、2.60(d/t、J=13.8、4.1Hz、1H)、2.84〜2.78(m、2H)、7.10(d、J=7.5Hz、1H)、7.34〜7.14(m、6H)、7.40(t、J=7.5Hz、1H)、8.16(d、J=7.8Hz、1H)
【0037】
(実施例3) N−アセタミドアクリル酸メチルの不斉水素化反応
窒素雰囲気下、[Rh(cod)]BF 4.1mg(0.01 mmol)および(+)−2,2−ジフェニル−1−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1−メチルシクロプロパン8.1mg(0.02mmol)を加えTHF4mL中、室温で撹拌した。この溶液を2−アセタミドアクリル酸メチル0.143g(1.0 mmol)およびTHF4mLを含むオートクレーブに入れ、室温、水素圧1.0 MPaの条件で16時間撹拌した。2−アセタミドアクリル酸メチルの転化率は55%、不斉水素化物である2−アセタミドプロピオン酸メチルの光学純度は21%eeであった。なお、転化率および光学純度は光学活性カラム(Chirasil Dex CB)を用いたガスクロマトグラフィー測定により決定した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化1】

(式中、R1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R2及びR3は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R4及びR5は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R6、R7、R及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ベンジル基、ナフチル基及びハロゲン化アルキル基を表し、RとR及び/又はRとRが一緒になって、縮合環、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成していてもよい。p、q、r及びsは、それぞれ0〜5の整数であり、p+q及びr+sは、0〜5の範囲である。)
で表されるホスフィン化合物の光学活性体。
【請求項2】
請求項1記載の光学活性体の不斉配位子としての使用。
【請求項3】
請求項1記載の光学活性体を配位子とする遷移金属ホスフィン錯体。
【請求項4】
請求項1記載の光学活性体に、遷移金属化合物を作用させることにより得られる遷移金属ホスフィン錯体。
【請求項5】
遷移金属が、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅及び白金からなる群より選ばれる一種以上の遷移金属であることを特徴とする請求項3又は4記載の遷移金属ホスフィン錯体。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれか1項記載の遷移金属ホスフィン錯体からなる触媒を用いる不斉反応。
【請求項7】
遷移金属ホスフィン錯体からなる触媒が、即時使用するために製造されることを特徴とする請求項6に記載の不斉反応。
【請求項8】
下記一般式(2)
【化2】

(式中、R1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R2及びR3は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R4及びR5は、それぞれ同一あるいは異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基または置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R6、R7、R及びRは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、シクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、ベンジル基、ナフチル基及びハロゲン化アルキル基を表し、RとR及び/又はRとRが一緒になって、縮合環、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、メチレンジオキシ基を形成していてもよい。p、q、r及びsは、それぞれ0〜5の整数であり、p+q及びr+sは、0〜5の範囲である。)
で表されるホスフィンオキシド化合物。
【請求項9】
請求項8に記載のホスフィンオキシド化合物の光学活性体。

【公開番号】特開2008−110920(P2008−110920A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−293124(P2006−293124)
【出願日】平成18年10月27日(2006.10.27)
【出願人】(000169466)高砂香料工業株式会社 (194)
【Fターム(参考)】