説明

入退室管理装置

【課題】 新規に登録されたカードを有する者の入退室を円滑にすると共に、アンチパスバックチェック機能を備えた入退室管理装置の提供。
【解決手段】第1識別番号及び部屋2の退室の状態とは無関係に入室可能な第2識別番号とが記憶され、第1識別番号に対応して部屋2の入室又は退室の状態が記憶される入退室テーブル22aと、部屋2の入室側に設けられ、カード4に付された識別番号を読み取る第1カードリーダ3と、カードリーダ3から読込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル22aに記憶された第1識別番号で、退室の状態が記憶されていると入室可能と判断する第1判断部24と、第1カードリーダ3から読込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル22aに記憶された第2識別番号と一致すると、入室可能と判断する第2判断部24と、第1又は第2判断部24の入室可能との判断に基づいて電気錠11を解除する第1解除部28とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入室及び退室を管理する入退室管理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の入退室管理装置は、安全性を高めるためにアンチパスバックチェック機能を有しているものがある。アンチパスバックチェック機能とは、同じ人がその部屋に入室又は退室することを禁止する機能をいい、かかる機能を実現するには下記特許文献1に示すように、部屋の入口側と出口側に設けられたID判別装置としてのカードリーダで、IDカードの照合結果がOK時には、ドアの電気錠を解錠して入退室が可能になされている。
上記入退室管理装置によれば、アンチパスバックチェック機能も備え、IDカードを所有していないと、入退室できないので、安全管理上好ましい。
【特許文献1】特公平8−31145号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記入退室管理装置は、新規に登録されたカードを有する者が該カードを用いて部屋へ始めて入室する場合には、実際の入退室状態を認識できないにもかかわらず、強制的に入室又は退室状態となる。このため、新規に登録されたカードを有する者が入退室できないという課題があった。
また、部屋の扉を連続解錠した場合、入退室管理装置は連続解錠中に誰が入室・退室したかを認識できないため、入退室状態の認識と、実際のカード所有者の入退室状態と不一致が発生する。これにより、上記連続解除状態から施錠にした後、カード所有者が入退室できないことが生じるという課題があった。
【0004】
本発明は上記課題を解消するためになされたもので、第一の目的は新規に登録されたカードを有する者が入退室を円滑すると共に、アンチパスバックチェック機能を備えた入退室管理装置を提供することにある。
第二の目的は、連続解除状態から施錠した後、カード所有者の入退室を円滑にすると共に、アンチパスバックチェック機能を備えた入退室管理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明に係る入退室管理装置は、部屋の扉に設けられた電気錠と、第1識別番号及び、前記部屋の退室の状態とは無関係に入室可能な第2識別番号とが記憶され、前記第1識別番号に対応して前記部屋の前記入室又は退室の状態が記憶される記憶手段と、部屋の入室側及び退室側にそれぞれ設けられ、カードに付された識別番号を読み取る第1、第2カードリーダと、前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第1識別番号で、前記退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、前記第2カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第1識別番号で、前記入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第1判断手段と、前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第2識別番号と一致すると、入室可能と判断すると共に、前記第2カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第2識別番号と一致すると、退室可能と判断する第2判断手段と、該第1又は第2判断手段の入室・退室可能との判断に基づいて前記電気錠を解除する第1解除手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0006】
第2の発明に係る入退室管理装置は、部屋の扉に設けられた電気錠と、前記電気錠を解除指令信号によりロックが開放され、施錠指令信号によりロックされる連続解除手段と、第3識別番号が記憶されると共に、前記第3識別番号に対応して前記入室又は退室の状態が記憶された記憶手段と、部屋の入室側及び退室側にそれぞれ設けられ、カードに付された識別番号を読み取る第1、第2カードリーダと、前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第3識別番号で、前記退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、前記第2カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第3識別番号で、前記入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第3判断手段と、前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第3識別番号で、前記連続解除手段が動作したことに基づいて入室・退室可能と判断する第4判断手段と、該第4判断手段の入・退室可能との判断に基づいて前記電気錠を解除する第2解除手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0007】
第3の発明に係る入退室管理装置は、第2判断手段の入室・退室可能との判断に基づいて第1解除手段を実行した後、電気錠を施錠する第1施錠手段と、前記第1解除手段を実行させることになった第2識別番号を第1識別番号に変更する命令手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
第1の発明によれば、第1判断手段は第1カードリーダから読み込まれたカードの識別番号が記憶手段に記憶された第1識別番号で、退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、第2カードリーダから読み込まれたカードの識別番号が記憶手段に記憶された第1識別番号で、入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する。さらに、第2判断手段は第1カードリーダから読み込まれたカードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第2識別番号と一致すると、入室可能と判断すると共に、前記第2カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第2識別番号と一致すると、退室可能と判断する。第1解除手段は第1又は第2判断手段の入室・退室可能との判断に基づいて電気錠を解除する。これにより、新規に登録されたカードを所有者の入退室を円滑すると共に、アンチパスバックチェック機能を備えた入退室管理装置を簡易に構成できるという効果がある。
【0009】
第2の発明によれば、第1判断手段は第1カードリーダから読み込まれたカードの識別番号が記憶手段に記憶された第1識別番号で、退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、第2カードリーダから読み込まれたカードの識別番号が記憶手段に記憶された第1識別番号で、入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する。第3判断手段は、第1カードリーダから読み込まれたカードの識別番号が記憶手段に記憶された第3識別番号で、連続解除手段が動作したことに基づいて入室・退室可能と判断する。第2解除手段は、第3判断手段の入・退室可能との判断に基づいて電気錠を解除する。これにより、連続解除状態から施錠した後、カード所有者の入退室を円滑にすると共に、アンチパスバックチェック機能を備えた入退室管理装置ができるという効果がある。
【0010】
第3の発明によれば、第1施錠手段は第2判断手段の入室・退室可能との判断に基づいて第1解除手段を実行した後、電気錠を施錠する。命令手段は、第1解除手段を実行させることになった第2識別番号を第1識別番号に変更したので、新規なカードを一回でも使用することにより、通常のアンチパスバックチェック機能となるので、セキュリティが向上できるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
実施の形態1.
本発明の一実施の形態を図1及び図2によって説明する。図1は一実施の形態を示す入退室管理装置が設けられた部屋の断面平面図(a)、正面図(b)、図2は図1に示す入退室管理装置の全体ブロック図、図3は記憶部の入退室テーブル図である。
図1において、部屋2には、扉7が設けられており、該扉7の開閉により入退室できるように形成されている。
入退室管理装置は部屋2の入室側には、カード4に付された第1識別番号を読み取る第1カードリーダ3が設けられている。部屋2の退室側には、カード4に付された第1識別番号を読み取る第2カードリーダ6が設けられている。
扉7には、ノブ7aが設けられており、電気信号によりオートロックできる電気錠11が取付けられている。第1,第2カードリーダ3,6には、カード4に付された識別番号を読み取る第1,第2リーダヘッド部3a,6aが設けられている。
【0012】
図2において、制御装置20は、周知のCPU、RAM、ROM、インターフェイス等から構成されている。記憶部22には図3に示すように入退室テーブル22aを有しており、カード4に付されたカード番号としての第1及び第2識別番号が記憶され、第1、第2識別番号に対応して部屋2の入室又は退室の状態と、アンチパスバックチェック機能の補正の要否が記憶される。ここで、第1識別番号は該補正が「否」とされているカード番号をいい、第2識別番号とは該補正が「要」とされているカード番号をいう。
【0013】
制御装置20は、第1カードリーダ3から読み込まれたカード4の識別番号が記憶部22に記憶された第1識別番号で、記憶部22に退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、第2カードリーダ6から読み込まれたカード4の識別番号が記憶部22に記憶された第1識別番号で、入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第1判断部24と、第1カードリーダ3から読み込まれたカード4の識別番号が記憶部22に記憶された第2識別番号と一致すると、入室可能と判断すると共に、第2カードリーダ6から読み込まれたカード4の識別番号が記憶部22に記憶された第2識別番号と一致すると、退室可能と判断する第2判断部24と、第1又は第2判断部24手段の入室・退室可能との判断に基づいて電気錠11を解除する第1解除部28と、を備えている。
【0014】
制御装置20は、第2判断部24の入室・退室可能との判断に基づいて第1解除部28を実行した後、電気錠11を施錠する第1施錠部29と、第1解除部28を実行させることになった入退室テーブル22aの第2識別番号を第1識別番号に変更する命令手段としての第1テーブル命令部27とを備えている。ここで、第2識別番号を第1識別番号に変更するとは、入退室テーブル22aの補正欄を「否」から「要」に変更することをいう。
記憶部22には、入退室テーブル22aのカード番号、補正の「要」、「否」などを入力するカード情報登録器41を備えている。
【0015】
上記のように構成された入退室管理装置の動作を図1から図4を参照して説明する。図4は図1による入退室管理装置の動作を示すフローチャートである。
いま、カード4を第1カードリーダ3のリーダヘッド部3aでカード4に付された第1識別番号を読み取り(ステップS101)、第1判断部24は、記憶部22の入退室テーブル22aに記憶された多数の識別番号を読出し、第1又は第2識別番号と一致するか否かを判断し(ステップS103)、第2識別番号と一致するか否かを判断し(ステップS105)、一致しなければ、入退室テーブル22aに「退室」が記憶されているか否かを判断し(ステップS107)、退室が記憶されておれば、入室可能と判断して第1解除部28は電気錠11を解除する(ステップS109)。
一方、上記ステップS105において、一致すると、上記ステップS109を実行する。
【0016】
扉7は電気錠11が解除されているので、開閉可能となり、電気錠11は扉7が閉成されたことを検知して、第1施錠部29が電気錠11を施錠する(ステップS111)。テーブル命令部27は、入退室テーブル22aの入室した識別番号に対応欄に「入室」をセットし(ステップS113)、終了する。
【0017】
上記入退室管理装置により入室する場合について説明したが、退室する場合は上記ステップS101は、カード4を第2カードリーダ6のリーダヘッド部6aでカード4に付された第1識別番号を読み取り、上記ステップS103,S105を実行し、上記ステップS107は、一致しなければ、入退室テーブル22aに「入室」が記憶されているか否かを判断し、上記ステップS109,S111を実行し、上記ステップS113は、入退室テーブル22aの退室した識別番号に対応欄に「退室」をセットして終了する。
【0018】
上記実施形態の入退室管理装置によれば、部屋2の扉7に設けられた電気錠11と、第1識別番号及び、部屋2の退室の状態とは無関係に入室可能な第2識別番号とが記憶され、第1識別番号に対応して部屋2の入室又は退室の状態が記憶される入退室テーブル22aと、部屋2の入室側及び退室側にそれぞれ設けられ、カード4に付された識別番号を読み取る第1、第2カードリーダ3,6と、第1カードリーダ3から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル22aに記憶された第1識別番号で、退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、第2カードリーダ6から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル22aに記憶された第1識別番号で、入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第1判断部24と、第1カードリーダ6から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル22aに記憶された第2識別番号と一致すると、入室可能と判断すると共に、第2カードリーダ6から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル22aに記憶された第2識別番号と一致すると、退室可能と判断する第2判断部24と、第1又は第2判断部24の入室・退室可能との判断に基づいて電気錠11を解除する第1解除部11とを備えたので、新規に登録されたカードを所有者の入退室を円滑すると共に、アンチパスバックチェック機能を備えた入退室管理装置を簡易に構成できる。
【0019】
実施の形態2.
本発明の他の実施の形態を図1,図5,図6によって説明する。図5は入退室管理装置の全体ブロック図、図6は図3は記憶部の入退室テーブル図である。図5,図6中、図2、図3と同一符号は同一又は相当部分を示し、説明を省略する。
【0020】
図5において、制御装置120は、周知のCPU、RAM、ROM、インターフェイス等から構成されており、記憶部122には、入室が許可される複数の識別番号としての第2識別番号と、これまでに発行された第1パスワードが記憶されている。
制御装置120には、電気錠を解除指令信号によりロックが開放され、施錠指令信号によりロックする連続解除部129と、図6に示すように第3識別番号が記憶されると共に、第3識別番号に対応して部屋2の入室又は退室の状態が記憶された記憶部22の入退室テーブル122aとを有している。
【0021】
制御装置120には、第1カードリーダ3から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル122aに記憶された第3識別番号で、退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、第2カードリーダ6から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル122aに記憶された第3識別番号で、入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第3判断部124を備えている。
【0022】
制御装置120には、第1カードリーダ3から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル122aに記憶された第3識別番号で、連続解除部129が動作したことに基づいて入室・退室可能と判断する第4判断部124と、該第4判断手段の入・退室可能との判断に基づいて電気錠11を解除する第2解除部128と、連続解除部129の動作により入退室テーブル122aの第3識別番号に対応する補正欄を「要」にする命令手段としての第2テーブル命令部127とを備えている。
【0023】
上記のように構成された入退室管理装置の動作を図1,図5〜図7を参照して説明する。図7は図5による入退室管理装置の動作を示すフローチャートである。図7中、図4と同一符号は、同一又は相当部分を示し、説明を適宜省略する
いま、カード4をカードリーダ3のリーダヘッド部3aでカード4に付された第3識別番号を読み取り(ステップS101)、第3判断部124は、記憶部122に記憶された多数の第3識別番号を読出し、第3識別番号と一致するか否かを判断し(ステップS203)、第4判断部124は、連続解除部129が動作したか否かを判断し(ステップS205)、連続解除部129が動作しなければ、入退室テーブル22aに「退室」が記憶されているか否かを判断し(ステップS107)、退室が記憶されておれば、入室可能と判断して第2解除部128は電気錠11を解除する(ステップS109)。
一方、上記ステップS205において、連続解除部129が動作とすると、第2命令テーブル部127は、入退室テーブル122aの補正欄をすべて「要」にして上記ステップS109を実行する。
【0024】
扉7は電気錠11が解除されているので、開閉可能となり、電気錠11は扉7が閉成されたことを検知して、第1施錠部29が電気錠11を施錠する(ステップS111)。テーブル命令部27は、入退室テーブル22aの入室した識別番号に対応欄に「入室」をセットし(ステップS113)、終了する。
【0025】
上記入退室管理装置により入室する場合について説明したが、退室する場合は上記ステップS101は、カード4を第2カードリーダ6のリーダヘッド部6aでカード4に付された第3識別番号を読み取り、上記ステップS203,S205を実行し、上記ステップS107は、一致しなければ、入退室テーブル122aに「入室」が記憶されているか否かを判断し、上記ステップS109,S111を実行し、上記ステップS113は、入退室テーブル22aの退室した識別番号に対応欄に「退室」をセットして終了する。
【0026】
上記実施形態の入退室管理装置によれば、部屋2の扉7に設けられた電気錠11と、電気錠11を解除指令信号によりロックが開放され、施錠指令信号によりロックされる連続解除部129と、第3識別番号が記憶されると共に、第3識別番号に対応して入室又は退室の状態が記憶された入退室テーブル122aと、部屋2の入室側及び退室側にそれぞれ設けられ、カード4に付された識別番号を読み取る第1、第2カードリーダ3,6と、第1カードリーダ3から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル122aに記憶された第3識別番号で、前記退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、第2カードリーダ6から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル122aに記憶された第3識別番号で、入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第3判断2部124と、第1カードリーダ3から読み込まれたカード4の識別番号が入退室テーブル122aに記憶された第3識別番号で、連続解除部が動作したことに基づいて入室・退室可能と判断する第4判断部124と、該第4判断部124の入・退室可能との判断に基づいて電気錠11を解除する第2解除部128とを備えたものである。
これにより、連続解除状態から施錠した後、カード所有者の入退室を円滑にすると共に、アンチパスバックチェック機能を備えた入退室管理装置を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は、入退室管理装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施の形態を示す入退室管理装置が設けられた部屋の断面平面図(a)、正面図(b)である。
【図2】図1に示す入退室管理装置の全体ブロック図である。
【図3】図1に示す入退室管理装置の入退室テーブル図である。
【図4】図1による入退室管理装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施形態を示す入退室管理装置の全体ブロック図である。
【図6】図5に示す入退室管理装置の入退室テーブル図である。
【図7】図5による入退室管理装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0029】
2 部屋、3 第1カードリーダ、4 カード、6 第2カードリーダ、7 扉、11 電気錠、22a,122a 入退室テーブル、24 第1・第2判断部、28 第1解除部、29 第1施錠部、124 第3・第4判断部、128 第2解除部、129 連続解除部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
部屋の扉に設けられた電気錠と、
第1識別番号及び、前記部屋の退室の状態とは無関係に入室可能な第2識別番号とが記憶され、前記第1識別番号に対応して前記部屋の前記入室又は退室の状態が記憶される記憶手段と、
部屋の入室側及び退室側にそれぞれ設けられ、カードに付された識別番号を読み取る第1、第2カードリーダと、
前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第1識別番号で、前記退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、前記第2カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第1識別番号で、前記入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第1判断手段と、
前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第2識別番号と一致すると、入室可能と判断すると共に、前記第2カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第2識別番号と一致すると、退室可能と判断する第2判断手段と、
該第1又は第2判断手段の入室・退室可能との判断に基づいて前記電気錠を解除する第1解除手段と、
を備えたことを特徴とする入退室管理装置。
【請求項2】
部屋の扉に設けられた電気錠と、
前記電気錠を解除指令信号によりロックが開放され、施錠指令信号によりロックされる連続解除手段と、
第3識別番号が記憶されると共に、前記第3識別番号に対応して前記入室又は退室の状態が記憶された記憶手段と、
部屋の入室側及び退室側にそれぞれ設けられ、カードに付された識別番号を読み取る第1、第2カードリーダと、
前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第3識別番号で、前記退室の状態が記憶されていると入室可能と判断すると共に、前記第2カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された第3識別番号で、前記入室の状態が記憶されていると退室可能と判断する第3判断手段と、
前記第1カードリーダから読み込まれた前記カードの前記識別番号が前記記憶手段に記憶された前記第3識別番号で、前記連続解除手段が動作したことに基づいて入室・退室可能と判断する第4判断手段と、
該第4判断手段の入・退室可能との判断に基づいて前記電気錠を解除する第2解除手段と、
を備えたことを特徴とする入退室管理装置。
【請求項3】
前記第2判断手段の入室・退室可能との判断に基づいて前記第1解除手段を実行した後、前記電気錠を施錠する第1施錠手段と、
前記第1解除手段を実行させることになった前記第2識別番号を第1識別番号に変更する命令手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の入退室管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−132075(P2007−132075A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−325824(P2005−325824)
【出願日】平成17年11月10日(2005.11.10)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】