説明

内燃機関の制御装置

【課題】混合燃料を使用する内燃機関において、PMの排出量を低減する。
【解決手段】内燃機関の制御装置(100)は、軽油及びアルコールを夫々単独又は混合して燃料とする内燃機関(200)を制御する。内燃機関の制御装置は、燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段(420)と、燃料のメイン噴射の後に、アフタ噴射を実施させるアフタ噴射制御手段(440)と、燃料中のアルコール濃度が低いほど、アフタ噴射における噴射量を小さくするようにアフタ噴射制御手段を制御する噴射量調整手段(430)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軽油及びアルコールを混合した混合燃料を使用可能な内燃機関の制御装置の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の内燃機関では、複数種類の燃料を混合した混合燃料(例えば、軽油及びアルコールの混合燃料)を使用するものが知られている。混合燃料は、例えば異なる燃料タンクに夫々貯留された後に混合されることで、混合比率が可変とされる場合がある。この場合、混合燃料の混合比率は、内燃機関の運転状況等の各種条件に応じて適宜決定される。例えば特許文献1では、一方の燃料のみが排気ガス性状を悪化させるほどに過剰に噴射されることを防止するため、混合比率が一定濃度の範囲となるよう制御するという技術が提案されている。また特許文献2では、軽油による主噴射が所定時期を超える場合に、アルコールを混合させた噴射を行うようにするという技術が提案されている。特許文献3では、第1段階では軽油、第2段階では軽油+アルコール、第3段階では軽油のみの3段階噴射を行うという技術が提案されている。
【0003】
他方で、軽油を用いる内燃機関では、燃料を供給することを主目的とするメイン噴射の後に、微量のアフタ噴射を実施するという技術が提案されている。アフタ噴射によれば、メイン噴射によって発生したPM(Particulate Matter:粒子状物質)を再燃焼させることで、PMの排出量を低減できるとされている(例えば、特許文献4及び5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平06−307307号公報
【特許文献2】特開2003−161178号公報
【特許文献3】特開昭59−108844号公報
【特許文献4】特開2007−187149号公報
【特許文献5】特開平2003−278587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したアフタ噴射は、PMを再燃焼させることができる一方で、アフタ噴射自身もPMを発生させる。このため、アフタ噴射において過剰に噴射を行ってしまうと、逆にPMを増加させてしまうおそれがある。よって、アフタ噴射を行う場合には、PM排出量が増加しないように噴射量が制御されることが好ましい。
【0006】
具体的には、軽油及びアルコールの混合燃料では、アルコールの混合割合が減少するとアフタ噴射によるPMの生成量が増加し、結果的にPMの排出量が増加してしまう。よって、軽油及びアルコールの混合燃料を用いる場合は、アルコールの混合割合に応じたアフタ噴射の制御を実施することが好ましいと考えられる。
【0007】
ここで特許文献1から3には、軽油及びアルコールの混合燃料について記載されているものの、アフタ噴射については何ら記載されていない。また、特許文献4及び5には、アフタ噴射について記載されているものの、軽油及びアルコールの混合燃料を用いる場合については何ら考慮されていない。従って、これらの技術では、アルコールを含む混合燃料において適切なアフタ噴射の制御を行うことができず、PMの排出量を確実に低減できないという技術的問題点がある。
【0008】
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、アルコールを含む混合燃料を使用する内燃機関において、PMの排出量を低減することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の内燃機関の制御装置は上記課題を解決するために、軽油及びアルコールを夫々単独又は混合して燃料とする内燃機関の制御装置であって、前記燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、前記燃料のメイン噴射の後に、アフタ噴射を実施させるアフタ噴射制御手段と、前記燃料中のアルコール濃度が低いほど、前記アフタ噴射における噴射量を小さくするように前記アフタ噴射制御手段を制御する噴射量調整手段とを備える。
【0010】
本発明に係る内燃機関は、例えば車両に搭載される内燃機関であり、軽油及びアルコールを夫々単独又は混合して燃料として使用することが可能とされている。即ち、本発明に係る内燃機関は、軽油及びアルコールが様々な混合比率で混合された混合燃料によって運転することが可能である。内燃機関は、上述した混合燃料が気筒内部の燃焼室において燃焼した際に発生する力を、ピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等の物理的又は機械的な伝達手段を適宜介して駆動力として取り出すことが可能に構成されている。
【0011】
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上述した内燃機関を制御する制御装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
【0012】
本発明に係る内燃機関の制御装置の動作時には、アルコール濃度検出手段によって、燃料中のアルコール濃度が検出される。アルコール濃度検出手段は、例えば混合燃料が貯留される燃料タンクに設けられるアルコール濃度センサ等を含むものとして構成される。アルコール濃度検出手段は、燃料中のアルコール濃度を具体的な数値として検出するものであってもよいし、燃料中のアルコール濃度が予め設定された基準値より高いか低いかを検出する程度のものであってもよい。
【0013】
また、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、アフタ噴射制御手段によって、燃料のメイン噴射の後に、アフタ噴射が実施される。尚、ここでの「メイン噴射」とは、内燃機関への燃料の供給を主目的とした噴射であり、例えば内燃機関の負荷(具体的には、スロットル開度やアクセル踏下量等)に応じて噴射量が決定される。一方「アフタ噴射」は、メイン噴射によって発生したPMを再燃焼させるために行われる比較的微量の噴射であり、メイン噴射の後に実施される。アフタ噴射を実施可能とすることで、PMの排出量を低減することが可能となる。
【0014】
ここで本発明では特に、上述したアフタ噴射における燃料噴射量が、噴射量調整手段によって制御されている。具体的には、噴射量調整手段は、燃料中のアルコール濃度が低いほど、アフタ噴射における噴射量を小さくするようにアフタ噴射制御手段を制御する。噴射量調整手段は、例えばアフタ噴射における噴射量を決定するための制御マップをアルコール濃度別に複数記憶しており、検出されたアルコール濃度に応じて制御マップを切替えることで、アルコール濃度に応じた噴射量を決定する。
【0015】
ここでアルコールは、分子中に酸素を含んでおり、軽油と比べると、低セタン価であるため着火に要する時間が長い、低沸点なため燃料気化が早い、低動粘度及び低表面張力により噴霧が微粒化し気化し易いという特性を有している。このため、混合燃料におけるアルコールの混合比率(言い換えれば、アルコール濃度)が増加すると、アフタ噴射によるPMの生成量は減少する。逆に、混合燃料におけるアルコールの混合比率が現象すると、アフタ噴射によるPMの生成量は増加する。
【0016】
しかるに本発明では、上述したように、アルコール濃度が低い場合にアフタ噴射の噴射量が小さくされる。よって、アルコール濃度が低くなることに起因するPMの発生量増加を抑制することができる。即ち、燃料の特性がPMを排出し易いものになったとしても、その分噴射量が小さくされることでPMの増加が相殺され、全体としてのPM排出量を低減或いは維持することができる。
【0017】
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、アルコールを含む混合燃料を使用する内燃機関において、PMの排出量を低減することが可能である。
【0018】
本発明の内燃機関の制御装置の一態様では、前記燃料の給油を検出する給油検出手段を備え、前記アルコール濃度検出手段は、前記給油が検出される度に前記燃料中のアルコール濃度を検出する。
【0019】
この態様によれば、内燃機関への給油は、給油検出手段によって監視された状態となる。給油検出手段は、例えば燃料タンクにおける燃料の貯留量を検出するセンサ等を含むものとして構成されており、燃料の貯留量が増加した場合に給油を検出する。
【0020】
本態様では特に、アルコール検出手段は、上述した給油検出手段によって給油が検出された場合にアルコール濃度を検出する。即ち、アルコール検出手段は、常時或いは定期的にアルコール濃度を検出する訳ではなく、給油が検出された場合(より具体的には、給油が終わった後)にアルコール濃度を検出する。
【0021】
燃料タンクに貯留されている混合燃料のアルコール濃度は、異なる混合比率の混合燃料が給油された場合に変動する。言い換えれば、混合燃料のアルコール濃度は、給油が行われない限り大きく変動しないと考えられる。従って、給油が検出された場合にアルコール濃度を検出するようにすれば、アルコール濃度が変化し得るタイミングで効率的に検出を行うことができる。
【0022】
本発明の作用及び他の利得は次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】エンジンシステムの全体構成を示す概略図である。
【図2】ECUの構成を示すブロック図である。
【図3】実施形態に係る内燃機関の制御装置によるアフタ噴射の制御処理を示すフローチャートである。
【図4】アルコール濃度とアフタ噴射量との相関を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
【0025】
先ず、本実施形態に係るエンジンシステム全体の構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、エンジンシステムの全体構成を示す概略図である。尚、図1では、説明の便宜上、エンジンシステムを構成する各要素のうち本実施形態と関わりの深いもののみを選択的に図示しており、その他の要素については適宜図示を省略してある。
【0026】
図1において、本実施形態に係るエンジンシステムは主に、ECU100と、コンプレッサ110と、タービン120と、エンジン200と、燃料タンク300とを備えて構成されている。
【0027】
ECU100は、本発明の「内燃機関の制御装置」の一例であり、例えばCPU、ROM及びRAM等を備え、エンジンシステムの動作全体を制御する電子制御ユニットである。ECU100は、例えばROM等に格納された制御プログラムに従って各種制御を実行可能に構成されている。ECU100の具体的な構成については、後に詳述する。
【0028】
コンプレッサ110は、流入された空気を圧縮し、圧縮空気として下流に供給する。タービン120は、エンジン200から排気管215を介して供給された排気を動力として回転する。タービン110は、シャフトを介してコンプレッサ110に連結されており、相互に一体に回転することが可能に構成されている。即ち、タービン120とコンプレッサ110とによって、ターボチャージャが構成されている。
【0029】
エンジン200は、例えば自動車等の車両の動力源たるディーゼルエンジンであり、本発明に係る「内燃機関」の一例である。エンジン200は、シリンダブロック内に気筒201が4本直列に配置されてなる直列4気筒エンジンである。
【0030】
エンジン200における吸気側(即ち、気筒201より上流側)には、エアクリーナ101、吸気制御弁103、コンプレッサ110、インタークーラ113及びスロットル弁208が設けられている。
【0031】
エアクリーナ101は、外部から吸入した空気を浄化し、吸気管102を介して、コンプレッサ110へと供給する。エアクリーナから供給される空気量は、吸気制御弁103によって制御される。コンプレッサ110の下流に設けられたインタークーラ113は、吸入空気を冷却して空気の過給効率を上昇させることが可能に構成されている。
【0032】
インタークーラ113の下流には、スロットルバルブ208が設置されている。スロットルバルブ208は、ECU100と電気的に接続されたスロットルバルブモータ209によってその駆動状態が制御される構成となっている。スロットルバルブ208は、基本的には不図示のアクセルペダルの開度に応じたスロットル開度が得られるようにスロットルバルブモータ209を制御するが、スロットルバルブモータ209の動作制御を介してドライバの意思を介在させることなくスロットル開度を調整することも可能である。即ち、スロットルバルブ208は、一種の電子制御式スロットルバルブとして構成されている。
【0033】
吸気側から気筒201内部に導かれた混合気は、圧縮着火方式によって点火せしめられ、気筒201内で爆発工程が行われる。爆発工程が行われると、燃焼済みの混合気(一部未燃状態の混合気を含む)は、爆発工程に続く排気工程において、不図示の排気ポートに排出される。排気ポートに排出された排気は、排気管215に導かれる。
【0034】
エンジン200における排気側(即ち、気筒201より下流側)には、EGR管117と、HPLEGR制御弁118と、タービン120と、排気浄化触媒122とが設けられている。
【0035】
EGR管117は、エンジン200から排出された排気管215における排気を、エンジン200の吸気側である吸気管207に還流可能である。EGR管117には、EGR制御弁118が設けられており、EGRガスの量が調節可能とされている。EGR制御弁118は、例えば全開及び全閉の二値的な開閉状態を採り得る電磁開閉弁であり、ECU100と電気的に接続されることによって、その開閉状態がECU100により制御される構成となっている。
【0036】
排気浄化触媒122は、排気管121上に設けられており、タービン120を通過した排気中に含まれるHC(炭化水素)、CO(二酸化炭素)及びNOx(窒素酸化物)を夫々浄化する。
【0037】
燃料タンク300は、エンジン200の燃料となる軽油及びアルコールの混合燃料を貯留している。燃料タンク300に貯留された燃料は、燃料供給管310を介して、気筒201に燃料を噴射するインジェクタ210へと供給される。尚、インジェクタ210における燃料噴射圧力は可変であり、ECU100において制御されている。
【0038】
燃料タンク300に貯留されている燃料の量は、燃料センサ320によって検出され、ECU100に伝達可能とされている。また、燃料のアルコール濃度が、アルコール濃度センサ330によって検出され、ECU100に伝達可能とされている。尚、燃料のアルコール濃度は、燃料タンク300ではなく、燃料供給管310等において検出可能とされてもよい。
【0039】
次に、本実施形態に係る内燃機関の制御装置であるECU100の具体的な構成について、図2を参照して説明する。ここに図2は、ECUの構成を示すブロック図である。
【0040】
図2において、ECU100は、給油検出部410と、アルコール濃度検出部420と、アフタ噴射量決定部430と、アフタ噴射制御部440とを備えている。
【0041】
給油検出部410は、本発明の「給油検出手段」の一例であり、燃料タンク300に対する給油を検出する。具体的には、給油検出部410は、燃料タンク300における燃料の残量を燃料センサ320によって検出し、燃料の残量が増加した場合に給油が行われたことを検出する。給油検出部410による給油の検出は、アルコール濃度検出部420へと伝達可能とされている。
【0042】
アルコール濃度検出部420は、本発明の「アルコール濃度検出手段」の一例であり、燃料タンク300内に貯留されている燃料のアルコール濃度を検出する。アルコール濃度検出部420は、燃料タンク300に設けられたアルコール濃度センサ330を用いて燃料のアルコール濃度を検出する。尚、アルコール濃度は直接的に検出されるのではなく、間接的に算出されるような値(即ち、推定値)であってもよい。検出されたアルコール濃度は、アフタ噴射量決定部430へと伝達可能とされている。
【0043】
アフタ噴射量決定部430は、本発明の「噴射量調整手段」の一例であり、アフタ噴射においてインジェクタ210から噴射される燃料の量(以下、適宜「アフタ噴射量」と称する)を決定する。具体的には、アフタ噴射量決定部430は、アルコール濃度検出部420において検出された燃料のアルコール濃度に応じてアフタ噴射量を決定する。但し、アフタ噴射量決定部430は、アルコール濃度に加えて他のパラメータを用いてアフタ噴射量を決定してもよい。アフタ噴射量決定部430は、例えば燃料のアルコール濃度別にアフタ噴射量の制御マップを複数記憶しており、アルコール濃度に応じて制御マップを切替えてアフタ噴射量を決定する。
【0044】
アフタ噴射制御部450は、本発明の「アフタ噴射制御手段」の一例であり、エンジン200への燃料の供給を主目的としたメイン噴射の後に、メイン噴射によって発生したPMを再燃焼させるためのアフタ噴射を実施するようエンジン200の各部を制御する。アフタ噴射を実施可能とすることで、PMの排出量を低減することが可能となる。
【0045】
上述した各部位を含んで構成されたECU100は、一体的に構成された電子制御ユニットであり、上記各部位に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係る上記部位の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各部位は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
【0046】
次に、本実施形態に係る内燃機関の制御装置であるECU100が行う処理及びその効果について、図3及び図4を参照して説明する。ここに図3は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置によるアフタ噴射の制御処理を示すフローチャートである。また図4は、アルコール濃度とアフタ噴射量との相関を示すグラフである。
【0047】
図3において、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作時には、先ず給油検出部410によって燃料が給油されたか否かが検出される(ステップS101)。尚、給油が検出されていない場合(ステップS101:NO)、以下に示すステップS102及びS103の各処理は省略される。
【0048】
給油検出部410によって燃料の給油が検出されると(ステップS101:YES)、アルコール濃度検出部420によって燃料のアルコール濃度が検出される(ステップS102)。燃料タンク300に貯留されている混合燃料のアルコール濃度は、異なる混合比率の混合燃料が給油された場合に変動する。言い換えれば、混合燃料のアルコール濃度は、給油が行われない限り大きく変動しないと考えられる。従って、給油が検出された場合にアルコール濃度を検出するようにすれば、アルコール濃度が変化し得るタイミングで効率的に検出を行うことができる。
【0049】
アルコール濃度が検出されると、アフタ噴射量決定部430では、検出されたアルコール濃度に基づいて、アフタ噴射量を決定するための制御マップが変更される(ステップS103)。具体的には、アフタ噴射量決定部430は、アフタ噴射量を決定するための制御マップを、アルコール濃度別に複数記憶している。そしてアフタ噴射量決定部430は、複数の制御マップの中から検出されたアルコール濃度に対応する制御マップを選択する。
【0050】
制御マップが変更されると、以降のアフタ噴射制御では、噴射量決定部430において変更後の制御マップを用いてアフタ噴射量が決定される。そしてアフタ噴射制御部440によって、決定されたアフタ噴射量が実現されるようインジェクタ210が制御される。このように、本実施形態に係る内燃機関の制御装置では、アルコール濃度に応じたアフタ噴射制御が行われることになる。
【0051】
上述したアフタ噴射量を決定するための制御マップは、アルコール濃度が低くなるほど、アフタ噴射が小さくなるように夫々設定されている。よって、アルコール濃度とアフタ噴射量とは、例えば図4に示すような関係となる。
【0052】
ここでアルコールは、分子中に酸素を含んでおり、軽油と比べると、低セタン価であるため着火に要する時間が長い、低沸点なため燃料気化が早い、低動粘度及び低表面張力により噴霧が微粒化し気化し易いという特性を有している。このため、混合燃料におけるアルコールの混合比率(言い換えれば、アルコール濃度)が増加すると、アフタ噴射によるPMの生成量は減少する。逆に、混合燃料におけるアルコールの混合比率が現象すると、アフタ噴射によるPMの生成量は増加する。
【0053】
これに対し本実施形態では、上述したように、アルコール濃度が低い場合にアフタ噴射の噴射量が小さくされる。よって、アルコール濃度が低くなることに起因するPMの発生量増加を抑制することができる。即ち、燃料の特性がPMを排出し易いものになったとしても、その分噴射量が小さくされることでPMの増加が相殺され、全体としてのPM排出量を低減或いは維持することができる。
【0054】
以上説明したように、本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、アルコールを含む混合燃料を使用する内燃機関において、PMの排出量を低減させることが可能である。
【0055】
尚、上述した実施形態では、アルコール濃度に応じてアフタ噴射量の制御マップが選択されるという方法について説明したが、アルコール濃度が低いほどアフタ噴射量が小さい値として決定されるような方法であれば、他の方法を用いてもよい。即ち、アフタ噴射量を決定するための具体的な方法については、特に限定されない。
【0056】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0057】
100…ECU、101…エアクリーナ、110…コンプレッサ、113…インタークーラ、117…EGR管、118…EGR制御弁、120…タービン、122…排気浄化触媒、200…エンジン、201…気筒、207…吸気管、208…スロットル弁、210…インジェクタ、300…燃料タンク、310…燃料供給管、320…燃料センサ、330…アルコール濃度センサ、410…給油検出部、420…アルコール濃度検出部、430…アフタ噴射量決定部、440…アフタ噴射制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軽油及びアルコールを夫々単独又は混合して燃料とする内燃機関の制御装置であって、
前記燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、
前記燃料のメイン噴射の後に、アフタ噴射を実施させるアフタ噴射制御手段と、
前記燃料中のアルコール濃度が低いほど、前記アフタ噴射における噴射量を小さくするように前記アフタ噴射制御手段を制御する噴射量調整手段と
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記燃料の給油を検出する給油検出手段を備え、
前記アルコール濃度検出手段は、前記給油が検出される度に前記燃料中のアルコール濃度を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−255423(P2012−255423A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−130229(P2011−130229)
【出願日】平成23年6月10日(2011.6.10)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】