説明

内燃機関の排気ガス浄化装置

【課題】貴金属を用いない内燃機関の排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気ガス流路に配置される内燃機関の排気ガス浄化装置であって、この排気ガス流路の上流側から順に、HC吸着材、タングステン−スズ複合酸化物、及びNOx吸着材が配置されてなる内燃機関の排気ガス浄化装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気ガス流路に配置される内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用エンジン等の内燃機関から排出される排気ガスには一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOX)等が含まれ、これらの有害物質は、一般に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属を触媒成分とする排気ガス浄化用触媒によって浄化される。また、ディーゼルエンジン等の希薄燃焼内燃機関からの排気ガス中には、パティキュレート及びNOxを比較的多量に含んでおり、このような排気ガスを浄化するため、ハニカムフィルタ(DPF)−酸化触媒−NOx触媒を組み合わせた排気ガス浄化システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、NOxを吸着するNOx吸着材を用いることも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−285295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、従来、排気ガス浄化用触媒として主に貴金属が用いられてきた。またNOx吸着材はNOよりもNO2の方が吸着能が高いため、酸化触媒によってNOをNO2に酸化することが一般に行われ、NOはNO2となることによりN2への還元浄化が可能となる。この酸化に用いられる酸化触媒においても白金等の貴金属が用いられている。ところで、この貴金属はその希少性のゆえ高コストであり、システム全体としても高コストになるという問題がある。そこで本発明は、このような高コストの貴金属を用いることなく排気ガスを浄化することのできる排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の内燃機関の排気ガス浄化装置は、排気ガス流路の上流側から順に、HC吸着材、タングステン−スズ複合酸化物、及びNOx吸着材が配置されてなることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の基本的構成を示す略図である。
【図2】本発明の排気ガス浄化装置の配置の態様を示す略図である。
【図3】本発明の排気ガス浄化装置におけるNOx吸着量を示すグラフである。
【図4】HC吸着材を含まない装置におけるNOx吸着量を示すグラフである。
【図5】NOx吸着量と温度の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の排気ガス浄化装置は、その基本的構成を図1に示すように、排気ガス流路の上流側から順に、HC吸着材1、タングステン−スズ複合酸化物2、及びNOx吸着材3が配置されてなり、従来酸化触媒として用いられてきた貴金属触媒に代えて、タングステン及びスズからなる複合酸化物を用い、さらにこの複合酸化物の上流側にHC吸着材を配置することを特徴とするものである。
【0008】
タングステン−スズ複合酸化物は、タングステン酸化物の中のタングステンの一部がスズにより置換されたものであり、固体酸として知られているものである。このタングステン−スズ複合酸化物において、タングステンに対するスズの含有比率は50〜67モル%であることが好ましい。この含有率にすると、800℃における焼成時にタングステン酸化物クラスターが結晶性のWO3に変化し、このとき生成するWO3以外のタングステン酸化物クラスターが活性点となる。これを促進するのにこのSnの割合がよいからである。
【0009】
このタングステン−スズ複合酸化物は公知の方法によって製造することができる。例えば、タングステン酸塩(例えばタングステン酸ナトリウム)と塩化スズを所定の比で水に溶解させ、生成した沈殿を濾別し、乾燥後、焼成することにより製造することができる。あるいは、スズ酸化物をタングステン酸と湿式混練し、乾燥後、焼成することにより製造することができる。
【0010】
このタングステン−スズ複合酸化物の形態は特に制限されず、粒子状、ハニカム状、ペレット状のいずれの形態であってよい。セラミックスや金属等の基材上に配置してハニカム状とすることもできる。
【0011】
このタングステン−スズ複合酸化物は流入してきた排気ガス中のNOをNO2に酸化するが、排気ガス中には炭化水素(HC)が含まれている。このHCはタングステン−スズ複合酸化物の酸点を阻害し、NOの酸化を阻害するという問題がある。
【0012】
そこで本発明では、このタングステン−スズ複合酸化物の上流側の排気ガス流路に、HC吸着材1を配置している。このHC吸着材としては、フェリエライト、モルデナイト、β型、Y型ゼオライト等のゼオライトを用いることができる。このゼオライトにおいて、Agイオンの交換を行うことにより塩基点を増やし、HCのトラップ量を上げることができる。また、ゼオライト種による細孔径の違いを利用し、組み合わせることによってより効率的にHCを除去することが可能となる。
【0013】
タングステン−スズ複合酸化物の下流側の排気ガス流路に配置されるNOx吸着材3は、タングステン−スズ複合酸化物により酸化されたNO2等のNOxを吸着するものであり、アルミナ、ゼオライト等を用いることができる。
【0014】
タングステン−スズ複合酸化物と同様に、HC吸着材及びNOx吸着材は、それぞれ粉末状態で容器に充填して用いてよく、あるいはペレット形状や、ハニカム基材にコートして用いることもできる。
【0015】
上記のHC吸着材1、タングステン−スズ複合酸化物2、及びNOx吸着材3は、図2に示すようにして排気ガス流路に配置することができる。すなわち、HC吸着材1、タングステン−スズ複合酸化物2、及びNOx吸着材3を1つの容器に収納してもよく(図2(a))、それぞれを別の容器に収納してもよい(図2(b))。あるいは、HC吸着材1とタングステン−スズ複合酸化物2を1つの容器に、NOx吸着材3を別個の容器に収納してもよく(図2(c))、HC吸着材1を1つの容器に、タングステン−スズ複合酸化物2とNOx吸着材3を1つの容器に収納してもよい(図2(d))。
【実施例】
【0016】
タングステン酸ナトリウムと塩化スズをモル比で1:2となるように計り取り、水に溶解させた。得られた白色沈殿物を濾別し、120℃で一晩乾燥させた後、800℃で3時間焼成を行い、タングステン−スズ複合酸化物を得た。
【0017】
こうして得られたタングステン−スズ複合酸化物を、図2(a)に示すように、容器に収納し、上流側にHC吸着材1としてゼオライトを、下流側にNOx吸着材3としてアルミナを配置した。比較として、ゼオライトを配置せず、タングステン−スズ複合酸化物とアルミナを配置した。
【0018】
これらの排気ガス浄化装置にモデルガス(組成:NO:200ppm、C36:400ppmC、CO:800ppm、H2O:3%、CO2:10%、O2:8%、N2:バランス)を、空間速度17000/hの条件で流通させ、アルミナに吸着されたNOx量を測定した。この結果を図3及び図4に示す。また、ガス温度とNOx吸着量の関係を図5に示す。
【0019】
HC吸着材(ゼオライト)を配置した場合、NOx吸着量は380mg/lであったのに対し(図3)、HC吸着材を配置しない場合、NOx吸着量は180mg/lであり(図4)、HC吸着材を配置することにより明らかにNOx吸着量が高くなることがわかる。また、高温ほどNOx吸着量が高いことが示された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気ガス流路に配置される内燃機関の排気ガス浄化装置であって、この排気ガス流路の上流側から順に、HC吸着材、タングステン−スズ複合酸化物、及びNOx吸着材が配置されてなる内燃機関の排気ガス浄化装置。
【請求項2】
前記HC吸着材がゼオライトであり、前記NOx吸着材がアルミナである、請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−214555(P2011−214555A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−85961(P2010−85961)
【出願日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】