説明

円形立坑の覆工方法及びその覆工装置

【課題】 覆工部を定置して下水道などの管埋設作業を実行する覆工装置、及び円形立坑での作業時における作業員の落下物から保護し、安全柵を小形にして管埋設作業時の地上での障害物エリアの占有を小さく留めて、現場環境を改善し、往来の妨げにならず、安全柵、昇降用梯子の取扱性が向上する覆工装置を提供する。
【解決手段】 推進工事中は立坑の開放部を覆うように定置する覆工部1に開口された平面矩形状の開口部2から推進機を立坑内に挿入して、推進工事を実行し、日々の作業終了時には、回りの安全柵4を撤去し、開口部2を蓋板で被蓋して、道路復旧させる。推進機サイドの作業スペース上方の覆工部1を安全板部21にして落下物から作業員を保護する。安全柵4による推進作業時の道路占有面積を少なくする。分解可能な覆工部1、安全柵4は輸送・保管を容易する。覆工部1に設けた出入口3回りの手摺5で覆工部1から作業員を出入りさせ、昇降用梯子6を取扱い容易な折畳み式にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は下水道などの管埋設工事において推進工法を採用した場合に、道路などに築造される円形の発進立坑又は到達立坑の覆工方法及び覆工装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下水道などの管埋設工事において推進工法を採用した場合、道路などに発進立坑と到達立坑が築造される。
これら発進立坑及び到達立坑は、埋設管が比較的小口径の場合、例えば管内径でφ200mm〜φ500mm程度であれば、鋼製ケーシング又はライナープレートと呼称される土留め材を使用して築造され、直径φ3000mm以下のものが殆どである。
発進立坑では推進機又は元押しジャッキが設置され、先導体若しくは掘削ヘッドに順次埋設管を接続しながら地中に推進する作業が行われる。到達立坑では、地中を掘削して到達した先導体や掘削ヘッドの回収作業などが行われる。
前記発信及び到達立坑においては、作業終了時に覆工部と呼称される蓋で上方開放部を覆って道路を復旧し、人や車の通行を可能にする一方、作業時にはその覆工部を撤去して立坑を開放し、転落事故防止の為、円形立坑周囲に安全柵を設置している。
先行技術(例えば、特許文献1参照。)がその安全柵の一例である。
【0003】
前記する安全柵は、円形立坑に嵌合係止して設置され、平面円形を呈するパイプフレームで形成し保管時の占有スペースの削減及び運搬費の節減を図る折畳み可能に構成されている。
しかし、どちらにしても日々の作業終了後に安全柵を撤去した後に覆工部をその立坑を覆うように設置して、道路を復旧して人や車の往来を可能にしなければならないし、作業開始時にはその都度覆工部を外さなければならない。
その覆工部は重量物であるので、クレーンを使用して、その都度、設置、撤去を繰り返すこととなり、重機の移動を伴いその作業が大変なものであった。
このクレーンを使用しての覆工部の開閉は、発進及び到達立坑では推進工事の開始前及び完了後において杭内に溜まった水を排出するための排水ポンプを設置し又は撤去する場合にも行わなければならない。
その上、推進機等が設置された発進立坑では推進機の両サイドが、作業員が自由に動けるスペースとなるが、極めて窮屈であるので、開放状態の円形立坑からの落下物から作業員を保護できない問題がある。
また、推進作業中に使用される昇降用梯子は、前記する鋼製ケーシング又はライナープレートに溶接され、推進工事完了後、それを溶かして、何度となく利用されるが、これでは昇降用梯子の固着解除作業が大変であるし、梯子自体の耐久性を低下させてしまう。
【特許文献1】特開2002−220820号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は覆工部を定置して下水道などの管埋設作業を実行する覆工方法を提供することにある。
他の目的とする処は、円形立坑での作業時における作業員の落下物から保護を覆工部で行う覆工装置を提供することにある。
更に他の目的とする処は、安全柵を小形にして管埋設作業時の地上での障害物エリアの占有を小さく留めて、現場環境を改善し、往来の妨げにならない覆工装置を提供することにある。
そして、更に他の目的とする処は、その安全柵の取扱性が向上する覆工装置を提供することにある。
更に他の目的とする処は、昇降用梯子の取扱い性が向上する覆工装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために講じた技術的手段は、円形立坑の上面を覆う覆工部の中央部または略中央部に推進機の通過し得る開口面積をもって平面矩形状に開口された開口部から推進機を含む必要な機械器具類、埋設管を円形立坑内に出し入れ可能に挿入し、道路復旧時には回りに設けた安全柵を撤去し、覆工部の前記開口部を蓋板で塞ぐことを特徴とする円形立坑の覆工方法である(請求項1)。
【0006】
以上の手段では、推進工事中は立坑の開放部を覆うように定置する覆工部に開口された平面矩形状の開口部から推進機を含む必要な機械器具類、埋設管を円形立坑内に挿入して、推進工事を実行し、日々の作業終了時には、回りの安全柵を撤去し、覆工部の開口部を蓋板で被蓋して、道路復旧させる。
【0007】
装置においては、円形立坑の上面を覆う面積を有する覆工部と、その覆工部に開口され前記立坑内に設置される推進機の通過し得る開口面積をもって平面矩形状に開口された蓋開閉式の開口部と、その開口部を囲む撤去可能な安全柵とを備え、前記覆工部において開口部の側部に作業員の頭を保護する安全板部を確保したことを要旨とするものである(請求項2)。
【0008】
そして、この手段にあっては、開口部から推進機を含む必要な機械器具類、埋設管の出し入れを行い、推進機サイドの作業スペース上方の覆工部を安全板部として有効利用して、落下物から作業員を保護する。
また、覆工部を安全柵の支持部として有効利用して、定置式の覆工部をより安定させる。
【0009】
そして、前記安全柵は開口部の周囲に沿わして設け、且つ前記覆工部に抜き差し可能に支持し、且つ複数のセグメントを互いに分解可能に連結して構成する構造を採用していると、推進作業時の道路占有面積を少なくし、また輸送・保管面で好適なものにする(請求項3)。
【0010】
そして、覆工部を分解可能に連結する半割部材で構成している場合も、輸送・保管上、有効である(請求項4)。
【0011】
また、覆工部に蓋開閉式の出入口を備え、且つ出入口の周囲に前記覆工部に抜き差し可能に支持して手摺を設けていると、出入り用の蓋の開閉で、手摺を使用して覆工部から作業員を出入りさせることができる(請求項4)。
【0012】
また、前記覆工部に出入用の昇降用梯子を着脱可能に設ける(請求項6)、前記昇降用梯子を、前記覆工部裏面に沿うように折畳まれるように構成する(請求項7)等は覆工装置として好ましいものである。
尚、出入用の昇降用梯子が折畳みタイプ、非折畳みタイプに関わらず、その昇降用梯子で前記安全板部直下の作業スペースが占有される場合には、作業員が下りた後、開口部から上方の作業員がその昇降用梯子を折畳んだり、取り外すようにすれば好適なものである。
【発明の効果】
【0013】
(請求項1)本発明は以上のように覆工部を日々の作業終了後に撤去したり、作業開始前に設置するクレーンを使用しての大掛かりな撤去・設置作業を行う必要が無く、作業性が大幅に簡略化できる円形立坑の覆工方法を提供する。
(請求項2)装置においては、推進工事実行中に定置する覆工部の開口部側部の平面視断面カマボコ形状の板部が作業員の頭部を落下物から保護する安全板部として有効利用でき、別途安全ネット等の作業員保護手段を付設する必要がなくなり、構造簡単で、設備コストを大幅に低減することができる。
しかも、その開口部は蓋開閉式であるので、蓋板分軽量化が図られ、推進工事を開始する際の設置、推進工事が完了した時の撤去が軽作業で行える。
(請求項3)しかも、推進工事中の安全柵を、覆工部に推進機の通過し得る開口面積で平面矩形状をもって部分的に開口された開口部の周囲に沿わして設けているので、前記安全板部上面等を安全通路として利用することが可能となり、狭い路地などでの立坑作業時の道路占有面積を小さくして現場環境を改善できる。
また、その安全柵は、覆工部に抜き差し可能だから、簡単に撤去できるし、セグメント分割式によって、輸送・保管の省スペース化が図られ、輸送・保管費用も廉価である。
(請求項4)その上、その覆工部をも分解可能にしているので、安全柵と同様に輸送時及び保管時の占有スペースが小さくなり、覆工部、安全柵を含む覆工装置全体をコンパクトにして、輸送・保管に当る上で最適なものになる。
(請求項5)また、蓋開閉式の出入口を、覆工部に設けた結果、覆工部の更なる軽量化が図れるし、覆工部に抜き差しする手摺のサポート機能で、コンパクトな輸送・保管を阻害することなく作業員が安全に立坑に出入りすることができる。
(請求項6)その上、推進工事中は定置しておく覆工部から昇降用梯子を垂下する構成なので、昇降機能が推進工事完了後に撤去される覆工部と一緒に取扱い可能となり便利であるし、着脱可能であるので、覆工部から分離して、輸送・保管に当れ、溶着固着解除による耐久性の低下等を招く虞れがない。
(請求項7)しかも、その昇降用梯子を輸送・保管時には折畳まれて場所を取らないように覆工部の裏面に沿って折畳まれるように構成しているから、覆工部、安全柵、昇降用梯子を備えた覆工装置でありながら、輸送コスト、管理スペースを大幅に削減することができる新規な昇降機能覆工部一体型の覆工装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、本発明円形立坑の覆工方法及びその覆工装置の実施の形態を説明すると、図1〜図5は、その第1の実施の形態を示し、分解不能な覆工部及び開口部を使用して行う覆工方法及びその覆工装置、図6〜図8は、同第2の実施の形態を示し、分解可能な覆工部及び開口部を使用して行う覆工方法及びその覆工装置を夫々示している。
【0015】
図1〜図5に示す第1の実施の形態の覆工方法を覆工装置に基づいて説明すると、符号Aはその覆工装置である。
この覆工装置Aは、円形立坑(発進立坑)Bの上面を覆う面積を有する覆工部1、その覆工部1に開口され前記立坑B内に設置される推進機Cの通過し得る開口面積をもって平面矩形状に開口された蓋開閉式の開口部2及び出入口3、前記開口部2を囲む撤去可能な安全柵4、手摺5、昇降用梯子6等を備えている。
【0016】
前記覆工部1は、図2に示すように矩形状または円板状の鋼板裏面の要所要所に補強型材11を裏打ち補強し、円形立坑Bを構成する円筒状の土留め材B1(鋼製ケーシング、ライナープレートで構成)の上方開放部を被蓋するように周縁部を道路D等の載置されている。
尚、覆工部1を形成する鋼板は、円形立坑Bの覆工面積から考慮すると、円板状の方が材料を削減する上で好適であるが、加工のし易さから矩形板であっても良いものである。
【0017】
この覆工部1には、その中央部または略中央部に推進機Cの通過し得る面積、即ち出し入れされる諸設備の中で最も大形な推進機Cの投影面よりも若干大きな開口面積をもって平面矩形状の開口部2を開設して、その開口部2の長手側の側部に作業員Mの頭を保護する安全板部21、21を残置される面部で確保し、その開口部2の長手側中央部に連続して出入口3が開設されている。
【0018】
前記安全板部21、21は、図1に示すように丁度推進機Cを操作する左右の作業員M、Mの真上を遮るレイアウトになって、安全柵4を越えて落下物が開口部2から落下するようなことがあっても、作業員M、Mをその危険から回避することができるようになっている。
【0019】
前記開口部2は、その開放下縁に蓋板12を載承して、例えばボルト等の固定金具で着脱可能に取り付ける蓋載せ面22を内向き水平状に突設し、その蓋載せ面22で囲繞される部分を諸設備の実際の出し入れ口にしている。
この実施の形態においては、覆工部1に裏打ちされた補強型材11の上面を蓋載せ面にした例を示している。
この蓋板12は、必要に応じて裏打ち補強する。
【0020】
前記出入口3は、前記開口部2の一長手縁に連続して平面視矩形状をもって開設されており、開口部2との連続部を除く開放下縁平行縁または三縁に前記開口部2と同様に蓋載せ面23を有し、その蓋載せ面23に載承される蓋板13で開閉可能に被蓋している。
出入口3の前記蓋載せ面23は、覆工部1に裏打ちされた補強型材11の上面を利用したり、覆工部1から蓋載せ面を内向きに水平状に突設して形成する。
【0021】
出入口3の前記蓋板13は、引き上げ用のフック13aを出し入れ可能に備え、そのフック13aで持ち上げ可能になっている。
【0022】
前記安全柵4は、図3、図4に示すように軽量パイプ24で枠組みしたその範囲の全部または下半部を張設した防護網34で防護した分割体14(セグメント)2パーツまたは4パーツの隣設する軽量パイプ24、24相互を挟持解除可能なクランプ体44で挟持して前記開口部2の周囲に沿う大きさの平面視矩形状に組付けられ、各分割体14は下端から前記覆工部1に設けた差込孔7に抜き差しできるように軽量パイプ24を下方に突設させて、差込孔7への差込みで前記開口部2に沿ってその開口部2を囲繞し、抜き取り後に分解撤去可能にしている。
【0023】
また、前記出入口3周囲には、その左右に手摺5、5が安全柵4と同様に覆工部1に抜き差し可能に設けられ、この手摺5、5も図4に示すように安全柵4と同様に軽量パイプ15を枠組みすると共に、防護網25を張設して落下防止策を採っている。
【0024】
前記覆工部1裏面には、図5に示すように昇降用梯子6が着脱可能に設けられている。
この昇降用梯子6は、覆工部1裏面に沿うように折畳まれる構成になっている。
【0025】
前記出入口3を挟む覆工部1部位裏面から1対のブラケット16、16を垂設すると共に、開口部を挟んで同一位置にもう1対のブラケット16、16を垂設し、その2対のブラケット16、16間に折畳み可能に取着されている。
簡単には、多段状に折畳まれる昇降用梯子6において、上位の梯子ユニット6’に対して下位の梯子ユニット6’を折畳み可能に連結すると共に、上位の梯子ユニット6’に対して下位の梯子ユニット6’をフック26で解除可能に引掛ける方式で、伸長形態と、覆工部裏面に沿う折畳み形態とに変化できるようになっている。
この昇降用梯子6は、昇降時に振れるのを避けるために前記土留め材B1に突設状に設けたブラケット36に着脱可能に取付られるようになっている。
【0026】
尚、この昇降用梯子6は、敢えて折畳み式である必要ではなく、覆工部1裏面に上端をボルト・ナット等の取付金具で着脱可能に取付け、中高部位を前記土留め材から突設するブラケットで着脱可能に取付けるようにしても良いものである。
無論、前記折畳み式の昇降用梯子6はその上端を覆工部1の裏面にボルト・ナット等の取付金具で着脱可能にしておくのが好ましいものである。
また、前記昇降用梯子6で、一方の安全板部21直下での作業が阻害されて、作業員が作業し難い時には、その昇降用梯子6を開口部2から外して抜き取ったり、折畳んで、推進作業に当たらせるようにするのが好ましいものである。この時、出入口3を蓋板13で閉口しておくのが良い。図1ではこの状態を示している。
【0027】
以上のように構成されているこの実施の形態の覆工装置Aでは、覆工部1を土留め材B1の上方開放部を被蓋する定置式とし、推進工事実行時には、安全柵4、手摺5を共に撤去し、覆工部1の開口部2、出入口3の蓋板12、13を外して、開口部2、出入口3を開放し、埋設管等の導入、設備の出し入れと作業員Mの出入りを行い。
日々の推進工事終了時には、安全柵4、手摺5を共に撤去し、開口部2、出入口3を蓋板12、13で被蓋して、車、人の往来を可能にする。
出入口3の蓋板13も所要の固定金具で専門業者でないと外せないようにしておくのが好ましいものである。
当然、推進工事を遂行するに当り、設置される推進機Cの導入はその大きさよりも若干広い矩形状の開口面積をもって覆工部1に開設されている開口部2から行い、推進工事が完了するまで、覆工部1を定置式にしておくことができる。
【0028】
次に、図6〜図8に示す第2の実施の形態について説明すると、この実施の形態は、前記覆工部1を分解可能に連結する半割部材31、31で構成したものである。
【0029】
この実施の形態の半割部材31は、図示するように各々前記推進機Cの通過し得る開口面積をもって平面矩形状に開口された開口部2のその一半部2’を各々有してなり、その開口部一半部2’各々の開放下縁に沿って前記補強型材11が裏打ち補強されている。
また、この半割部材31は、残置される端面相互を面接触させた状態で背中合わせになる連結兼用補強材11aを前記補強型材11に連設して裏打ちし、その連結兼用補強材11a同士をボルト・ナット8によって分解可能に連結可能になっている。
符号3は出入口で、この実施の形態では円形状になっており、開口部一半部2’に長手側の前記補強型材11中途部に補強型材11を平行に連設して、その平行な補強型材11、11を出入口蓋板13の蓋載せ面23にしている。
【0030】
この実施の形態においても、前記する第1の実施の形態と同様に、折畳み式の昇降用梯子6を着脱可能に設けたり、一方の半割部材31から着脱可能に昇降用梯子を垂設すること自由なものである。
他の具体的構成は、前記する実施の形態と同様であるため、同一符号を付し具体的説明は省略する。
【0031】
尚、図示しないが、両半割部材31、31をヒンジ部で折畳み可能に連結し、そのヒンジ棒を抜き差し式して、分解可能にする構成を採用することも自由なものであるし、開口部2の蓋板12をも半割部材で構成して、分割可能、折畳み可能にするのも自由なものである。
無論、本発明は到達立坑(円形立坑)の覆工方法及びその覆工装置も包含する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】第1の実施の形態円形立坑の覆工装置を使用して下水道などの管埋設工事において推進工法で行っている状態を示す平面図。
【図2】覆工部の拡大平面図で開口部の蓋板、出入口の蓋板を外した状態を示す。
【図3】覆工部上に安全柵を設置した状態を示す覆工装置の拡大平面図。
【図4】覆工部に安全柵を抜き差し可能に支持する際の分解斜視図。
【図5】図2の(5)-(5)線断面図で一部切欠して示す。
【図6】第2の実施の形態円形立坑の覆工装置に使用する覆工部の平面図。
【図7】図6の(7)-(7)線拡大断面図で、昇降用梯子を省略する。
【図8】覆工部を分解し、折畳み式の昇降用梯子を外した状態を示す分解平面図。
【符号の説明】
【0033】
A:覆工装置 B:円形立坑
2:開口部 C:推進機
4:安全柵 1:覆工部
12:蓋板(開口部の蓋板) 21:安全板部
14:分割体(セグメント) 31:半割部材
3:出入口 13:蓋板(出入口の蓋板)
6:昇降用梯子 5:手摺

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円形立坑の上面を覆う覆工部の中央部または略中央部に推進機の通過し得る開口面積をもって平面矩形状に開口された開口部から推進機を含む必要な機械器具類、埋設管を円形立坑内に出し入れ可能に挿入し、道路復旧時には回りに設けた安全柵を撤去し、覆工部の前記開口部を蓋板で塞ぐことを特徴とする円形立坑の覆工方法。
【請求項2】
円形立坑の上面を覆う面積を有する覆工部と、その覆工部に開口され前記立坑内に設置される推進機の通過し得る開口面積をもって平面矩形状に開口された蓋開閉式の開口部と、その開口部を囲む撤去可能な安全柵とを備え、前記覆工部において開口部の側部に作業員の頭を保護する安全板部を確保したことを特徴とする円形立坑の覆工装置。
【請求項3】
前記安全柵は前記開口部の周囲に沿わして設け、且つ前記覆工部に抜き差し可能に支持し、且つ複数のセグメントを互いに分解可能に連結して構成したことを特徴とする請求項2記載の円形立坑の覆工装置。
【請求項4】
前記覆工部を分解可能に連結する半割部材で構成したことを特徴とする請求項2または3記載の覆工装置。
【請求項5】
前記覆工部に蓋開閉式の出入口を備え、且つ出入口の周囲に前記覆工部に抜き差し可能に支持して手摺を設けたことを特徴とする請求項2〜4いずれか1項記載の円形立坑の覆工装置。
【請求項6】
前記覆工部に出入用の昇降用梯子を着脱可能に設けたことを特徴とする請求項2〜5いずれか1項記載の円形立坑の覆工装置。
【請求項7】
前記昇降用梯子を、前記覆工部裏面に沿うように折畳まれるように構成したことを特徴とする請求項6記載の円形立坑の覆工装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−265878(P2006−265878A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−83038(P2005−83038)
【出願日】平成17年3月23日(2005.3.23)
【出願人】(505105648)株式会社サイユーキ (1)
【Fターム(参考)】