説明

列車無線装置、および、それを用いた列車運行システム

【課題】列車運行システムの監視において、列車の速度に応じて、監視画像の表示の制御をおこなって、省電力化を可能にする。
【解決手段】列車外の列車無線装置は、送信電波の反射波のドップラー周波数より、列車の速度を測定し、それを通信フレームに設定して、撮像装置により撮像されて、圧縮された画像データと共に送信する。列車内の列車無線装置は、列車外の列車無線装置の通信フレームより、速度情報を取出し、速度判定制御装置に送り、画像データを画像伸張装置に送る。速度判定制御装置は、速度が一定の値以上であると判定したときには、画像伸張装置が表示装置に伸張した画像データの送信を止めるように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、列車無線装置、および、それを用いた列車運行システムに係り、特に、ホームの監視映像を、列車内の乗務員に表示する監視システムに用いて好適な列車無線装置、および、それを用いた列車運行システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の交通システムでは、防犯、安全のために車両や乗客の様子を監視カメラによって、撮像するのが一般的になってきている。非特許文献1には、このような監視カメラの用途と使用方法が説明されている。
【0003】
このような監視カメラが用いられる例の一つとして、列車の運行システムにおいて、プラットホームの状況を監視カメラによって撮像して、その画像を列車内の乗務員に送信して、安全を確認する技術が知られている。特許文献1には、プラットホームに監視カメラを設置し、特に、伝送距離を短くして、撮像した画像を列車に送信するプラットホーム監視システムが開示されている。また、特許文献2には、ドアの開閉状態を検知し、そのドアの近くを監視カメラによって撮像し、それを要員が確認する安全確認システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−264811号公報
【特許文献2】特開平9−71240号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』、”監視カメラ”、[online]、[平成21年8月3日検索]、インターネット<URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来技術は、プラットホームの状況、列車のドア付近の状況を、乗務員が把握することにより、運行の安全を図るものであった。しかしながら、上記従来技術では、列車の運行速度と、画像の必要性については考慮されていない。監視カメラで撮像したプラットホームの画像は、列車が停止、または、速度がきわめて遅いときには、意味があるものの、列車の速度がある一定上になったときには、監視カメラで撮像したプラットホームの画像による監視画像による監視はおこなわれなくなるため、結果としてむだなものになる。そのため、従来技術では、むだなモニタ表示をおこない、電力を過剰に消費していることになっていた。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、列車運行システムの監視において、列車の速度に応じて、監視画像の表示の制御をおこなって、省電力化を可能にする列車無線装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の列車無線装置は、撮像装置と接続され、撮像装置により撮像された撮像画像を、列車内に設置された無線装置に送信する列車無線装置であって、送信電波の反射波のドップラー周波数に基いて、列車の速度を求め、通信フレームに求めた列車の速度を、撮像装置により接続された画像と共に設定して送信するようにしたものである。
【0009】
また、本発明の列車運行システムは、列車外の装置として、撮像装置と、画像圧縮装置と、列車無線装置とがそれぞれ接続されており、撮像装置で撮像した画像を、画像圧縮装置により圧縮し、列車外の列車無線装置より送信する。
【0010】
列車外の列車無線装置は、送信電波の反射波のドップラー周波数より、列車の速度を測定し、それを通信フレームに設定して、圧縮した画像データと共に送信する。
【0011】
一方、列車内の装置としては、列車無線装置と、速度判定制御装置と、画像伸張装置と、表示装置がそれぞれ接続されている。列車内の列車無線装置は、列車外の列車無線装置の通信フレームより、速度情報を取出し、速度判定制御装置に送り、画像データを画像伸張装置に送る。速度判定制御装置は、速度が一定の値以上であると判定したときには、画像伸張装置が伸張した画像を表示装置に送らないように制御する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、列車運行システムの監視において、列車の速度に応じて、監視画像の表示の制御をおこなって、省電力化を可能にする列車無線装置システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態に係る列車運行システムのシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る列車運行システムのイメージ図である。
【図3】通信フレームの構成を示した図である。
【図4】列車無線装置(列車外)201の構成を示すブロック図である。
【図5】列車無線装置(列車内)202の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る一実施形態を、図1ないし図5を用いて説明する。
【0015】
先ず、図1を用いて本発明の一実施形態に係る列車運行システムのシステム構成とその動作について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る列車運行システムのシステム構成図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る列車運行システムのイメージ図である。
図3は、通信フレームの構成を示した図である。
【0016】
本発明の一実施形態に係る列車運行システムは、ホームの監視画像を列車に無線により転送するシステムである。列車内の乗務員10(運転手、車掌)は、それにより、運行の安全を期することができる。
【0017】
本発明の一実施形態に係る列車運行システムは、図1に示されるように、ホーム側に、撮像装置(カメラ)207、画像圧縮装置210、列車無線装置(列車外)201が設置され、列車側には、表示装置213、画像伸張装置212、速度判定制御装置211、列車無線装置(列車内)202が設置されている。
【0018】
このシステムが実際に、駅のホームと列車に取り付けられて、運行するイメージは、図2に示されるようになる。
【0019】
撮像装置(カメラ)207は、ホーム内の支柱208に取り付けられ、画像圧縮装置210とケーブル209により接続されている。画像圧縮装置210と列車無線装置(列車外)201もケーブル209により接続されている。列車203には、列車無線装置(列車内)202が取り付けられ、図2には示されていないが、表示装置213、画像伸張装置212、速度判定制御装置211が列車の内部に設置され、各々有線で接続されている。列車無線装置(列車外)201と列車無線装置(列車内)202は、互いに有線で通信し、列車無線装置(列車外)201は、列車無線装置(列車内)202に、列車203がレール204上を移動するときの速度を計測して、その速度情報と、撮像装置(カメラ)207で撮像した監視画像を、列車203に、無線で送信する。無線の周波数帯は、散乱が少なく、直進性に優れたミリ波帯、例えば、60GHz帯が好適である。
【0020】
撮像装置(カメラ)207は、ホーム内で接続した監視画像を、アナログ信号として、ネットワークを介して画像圧縮装置210に送信する。画像圧縮装置210は、所定の画像フォーマット、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)画像に変換して、列車無線装置(列車外)201に、その画像データを送る。
【0021】
それと同時に、列車無線装置(列車外)201は、列車203に電波を送信し、それから返されるドップラー周波数を測定することにより、列車の速度を計算し、列車無線装置(列車外)201に、監視画像と共に、通信フレーム(詳細な構造は後述)に情報を載せて送信する。
【0022】
列車無線装置(列車内)202は、通信フレームを受け取り、速度情報を分離して、速度判定制御装置211に入力し、JPEG形式などの画像データを画像伸張装置212に入力する。
【0023】
速度判定制御装置211では、画像伸張装置212に信号を送り、一定以上の速度(例えば、5km/h)であるときには、画像伸張装置212から表示装置213への信号の送信(出力)を止め、一定の速度未満のときには、表示装置213への信号の送信(出力)をおこない、監視画像を表示するようにする。このときには、画像伸張装置212は、JPEG形式などの画像データを、アナログ信号に変換して、表示装置213は、そのアナログ信号に基づき画像を表示する。
【0024】
ここで、列車無線装置(列車外)201から列車無線装置(列車内)202に送信する周波数を、f、列車無線装置(列車内)202から列車無線装置(列車外)201に送信する周波数f、反射波のドップラー周波数をfとすると、列車無線装置(列車外)201が計測する反射波の周波数は、f±fとなる。ここで、列車が近づいてきたときには、符号を+にとり、反対に、列車が遠ざかるときには、符号を−にとる。そして、ドップラー周波数fは、以下の(式1)で与えられる。
=v・(f/c) …(式1)
ただし、f:ドップラー周波数[Hz]、f:送信周波数[Hz]、v:移動体(列車)の速度、[m/s]、c:光速[m/s]である。
【0025】
列車無線装置(列車外)201が測定した電波の周波数が、反射波によるものなのか、列車無線装置(列車内)202から列車無線装置(列車外)201の送信電波によるものなのかは、fと、fにある程度の幅の違いを持たせておけば容易に判断することができる。
【0026】
列車無線装置(列車外)201と、列車無線装置(列車内)202間の通信フレーム300は、例えば、図3に示される形式を有する。
【0027】
通信フレーム300は、図3に示されるように、速度情報信号領域301と、データ信号領域302と、速度測定用信号領域303よりなる。
【0028】
速度情報信号領域301は、列車無線装置(列車外)201で測定した速度情報を設定する領域である。データ信号領域302は、JPEG形式などによる画像情報のデータを設定する領域である。速度測定用信号領域303は、列車無線装置(列車外)201でドップラー周波数を測定するためのデータであり、例えば、2バイトで全てのビットが1の定データが設定されている。
【0029】
次に、図4および図5を用いて列車無線装置の構成とその動作について説明する。
図4は、列車無線装置(列車外)201の構成を示すブロック図である。
図5は、列車無線装置(列車内)202の構成を示すブロック図である。
【0030】
列車無線装置(列車外)201は、図4に示されように、送信アンテナ101、送信RF部103、変調部106、フレーム生成部109、速度測定用信号領域生成部110、速度信号領域生成部114、OSC部105、受信アンテナ102、受信RF部104、ローパスフィルタ107、A/D変換部111、移動速度演算部113、バンドパスフィルタ108、復調部112、ネットワークI/F部116からなる。
【0031】
また、列車無線装置(列車内)202は、列車無線装置(列車外)201の中の移動速度演算部113、速度測定用信号領域生成部110と、速度信号領域生成部114がなく、速度情報外部出力部115が付け加わっている。
【0032】
列車無線装置(列車外)201では、速度測定用信号領域生成部110と、速度信号領域生成部114とにより、それぞれのデータを生成する。
【0033】
また、監視カメラ207の画像を圧縮したJPEG形式の画像データが、画像圧縮装置210より送られてくるので、フレーム生成部109は、これをネットワークI/F部116を介して受信する。
【0034】
フレーム生成部109には、これらのデータが入力されて、図3に示される通信フレーム300が生成される。そして、変調部106により、変調信号が生成され、送信RF部103により、送信する信号がミリ波信号に周波数変換されて、周波数fにより、列車側に通信フレーム300が送信される。
【0035】
一方、列車無線装置(列車外)201は、受信アンテナ102より、自分の送信電波の反射波を受信する。受信した反射波は、OSC部105の信号と掛け合わされ、受信RF部104によりミリ波信号からDC付近の低い周波数成分(ベースバンド)の信号に変換される。そして、その信号は、ローパスフィルタ107により、帯域制限(フィルタリング)され、A/D変換部111に入力されて、デジタル信号に変換される。移動速度演算部113は、A/D変換部111で変換されたデジタル信号により求められるドップラー周波数fにより移動体である列車の移動速度を演算して、速度情報信号領域114に伝える。
【0036】
列車無線装置(列車内)202は、受信アンテナ102より、列車無線装置(列車外)201の周波数fの電波を受信する。受信された信号は、OSC部105の信号と掛け合わされ、受信RF部104によりミリ波信号からDC付近の低い周波数成分(ベースバンド)の信号に変換される。そして、その信号は、バンドパスフィルタ112により、帯域制限(フィルタリング)され、復調部112に入力されて、アナログ信号のまま、ネットワークI/F部116を介して画像伸張装置212に送信される。
【0037】
一方、ミリ波信号からDC付近の低い周波数成分の信号に変換された信号は、その信号は、ローパスフィルタ107により、帯域制限(フィルタリング)され、A/D変換部111に入力されて、デジタル信号に変換される。速度情報外部出力部115は、A/D変換部111で変換されたデジタル信号により、速度情報信号領域301の速度情報を取出し、ネットワークI/F部116を介して速度判定制御装置211に送信する。
【0038】
なお、上記実施形態の説明では、列車無線装置(列車外)201は、列車の移動速度によらず、必ず通信フレームを列車無線装置(列車内)202を送信し、列車内の速度判定制御装置211の指示により、表示装置213に監視画像を表示するか否かを判定していたが、列車無線装置(列車外)201内に速度を判定する手段を設け、列車の速度が一定以上になったときに、通信フレームの送信を止めるようにしてもよい。そのようにすれば、列車無線装置(列車外)201と列車無線装置(列車内)202間にむだな通信が発生せず、列車内の諸装置も動作しないので、より省電力に資することができる。
【符号の説明】
【0039】
101…送信アンテナ、102…受信アンテナ、103…送信RF部、104…受信RF部、105…0SC部、106…変調部、107…ローパスフィルタ、108…バンドパスフィルタ、109…フレーム生成部、110…速度測定用信号領域生成部、111…A/D変換部、112…復調部、113…移動速度演算部、114…速度情報信号領域生成部、115…速度情報外部出力部、116…ネットワーク1/F部。
201…列車無線装置(列車外)、202…列車無線装置(列車内)、203…列車 列車、204…線路、205…支柱、206…ホーム、208…支柱、209…ケーブル、210…画像圧縮装置、211…速度判定制御装置、212…画像伸張装置、213…表示装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置と接続され、前記撮像装置により撮像された撮像画像を、列車内に設置された無線装置に送信する列車無線装置において、
送信電波の反射波の周波数に基づき、列車の速度を求め、通信フレームに前記求めた列車の速度を設定して送信することを特徴とする列車無線装置。
【請求項2】
前記通信フレームに、前記速度と前記撮像装置により撮像された画像を共に設定して送信することを特徴とする請求項1記載の列車無線装置。
【請求項3】
撮像装置と、
前記撮像装置と接続され、前記撮像装置の撮像画像を圧縮する画像圧縮装置と、
前記画像圧縮装置と接続され、前記画像圧縮装置により圧縮された撮像画像の画像データを送信する列車外の列車無線装置と、
前記列車外の列車無線装置から前記撮像画像の画像データを受信する列車内の無線装置と、
前記列車内の無線装置と接続され、前記列車内の無線装置から速度情報を受け取る速度判定制御装置と、
前記列車内の無線装置と前記速度判定制御装置とに接続され、前記速度判定制御装置から制御され、前記列車内の無線装置から撮像画像の画像データを受信し、圧縮された画像データを伸張する画像伸張装置と、
前記画像伸張装置に接続され、伸張された画像データの撮像画像を表示する表示装置とを備える列車運行システムであって、
列車外の列車無線装置は、送信電波の反射波の周波数に基づき、列車の速度を求め、求めた速度の速度情報を前記列車外の列車無線装置に送信し、
前記速度判定制御装置は、前記速度が一定の値以上のときには、前記画像伸張装置が前記表示装置に表示する撮像画像の画像データの出力を止めることを特徴とする列車運行システム。
【請求項4】
撮像装置と、
前記撮像装置と接続され、前記撮像装置の撮像画像を圧縮する画像圧縮装置と、
前記画像圧縮装置と接続され、前記画像圧縮装置により圧縮された撮像画像の画像データを送信する列車外の列車無線装置と、
前記列車外の列車無線装置から前記撮像画像の画像データを受信する列車内の無線装置と、
前記列車内の無線装置と接続され、前記列車内の無線装置から撮像画像の画像データを受信し、圧縮された画像データを伸張する画像伸張装置と、
前記画像伸張装置に接続され、伸張された画像データの撮像画像を表示する表示装置とを備える列車運行システムであって、
前記列車外の列車無線装置は、送信電波の反射波の周波数に基づき、列車の速度を求め、前記速度が一定の値以上のときには、前記列車内の列車無線装置への前記撮像画像の画像データの送信を止めることを特徴とする列車運行システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−57056(P2011−57056A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−208089(P2009−208089)
【出願日】平成21年9月9日(2009.9.9)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】