説明

動画像生成装置、動画像生成方法、及びプログラム

【課題】 サーチ画像データを利用して、カセットテープ内に記録されているシーンを、主画像を再生することなく直ちに知ることができるようにする。
【解決手段】 システムコントローラ104が、メカデッキ101を介して、主画像データと、フレーム間引きされた変速再生用のサーチ画像データとが記録されたカセットテープから該サーチ画像データを読み出し、この読み出されたサーチ画像データを利用して、リサイズ回路108及びJPEGコーデック回路109を用いて動画像データを生成する。なおシステムコントローラ104は、生成されるべき動画の記録時間、画面サイズ、フレームレートの少なくとも1つに対するユーザによる指定を受け取り、このユーザ指定情報に応じて、上記動画像データを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像生成装置、動画像生成方法、及びプログラムに関し、特に、主画像データの主なる内容を、サーチ画像データを利用して直ちに知ることを可能にする動画像生成装置、該動画像生成装置に適用される動画像生成方法、及び該動画像生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ハイビジョン記録が可能なデジタルビデオカメラのように、近年、画像及び音声のデータをMPEG(Moving Picture Experts Group)方式のような高度な圧縮方式を用いて圧縮符号化し、磁気テープやメモリカード、或いは光ディスクなどに記録/再生することが可能となってきている。この種の装置のうち、特に磁気テープに対してMPEG方式で圧縮符号化した画像データを記録することで高画質な画像を記録再生することができるデジタルVTR(Video Tape Recorder)では、通常再生以外の変速再生(サーチ再生)機能が不可欠な機能となっている。そこで、この様なデジタルVTRにおいて、変速再生を行うために、通常再生用とは別の領域にサーチ再生のための専用データを記録する方式が既に提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。これらの方式では、通常速度の8倍または24倍といった高速サーチにて、前記サーチ専用データを読み出し表示することが可能である。
【0003】
これらの提案によれば、8倍速再生用のサーチ画像データについては、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャにて構成される15フレームからなる1GOP(Group Of Picture)に対して1枚の画像を、磁気テープ上の150トラック(15フレーム分の磁気テープ長)に渡って分散的に記録する。また、24倍速再生用のサーチ画像データについては、4GOPに対して1枚の画像を、磁気テープ上の600トラック(60フレーム=4GOP分の磁気テープ長)に渡って分散的に記録する。トラック上の記録位置は、8倍または24倍の速度で磁気テープを搬送した場合に、磁気テープからのデータを読み込むための磁気ヘッドがトレースする軌跡に沿った同期ブロック(Sync Block)位置となっている。
【特許文献1】特開2002−209179号公報
【特許文献2】特開2002−314941号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来のデジタルVTRでは、サーチ画像データが、単に磁気テープを高速で搬送しながら再生する高速サーチ再生に用いられること以外に有効に活用されることがなかった。また従来のデジタルVTRでは、カセットテープ内にどのようなシーンが記録されているかを直ちに知ることが不可能であった。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、サーチ画像データを利用して、カセットテープ内に記録されているシーンを、主画像を再生することなく直ちに知ることができるようにした動画像生成装置、動画像生成方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明によれば、生成されるべき動画の記録時間、画面サイズ、フレームレートの少なくとも1つに対するユーザによる指定を受け取る受取手段と、主画像データと、フレーム間引きされた変速再生用のサーチ画像データとが記録された記憶媒体から該サーチ画像データを読み出す読出手段と、前記読出手段によって読み出されたサーチ画像データを用いて、前記受取手段によって受け取られたユーザ指定情報に応じて動画像データを生成する動画像生成手段とを有することを特徴とする動画像生成装置が提供される。
【0007】
また、請求項12記載の発明によれば、生成されるべき動画の記録時間、画面サイズ、フレームレートの少なくとも1つに対するユーザによる指定を受け取る受取ステップと、主画像データと、フレーム間引きされた変速再生用のサーチ画像データとが記録された記憶媒体から該サーチ画像データを読み出す読出ステップと、前記読出ステップによって読み出されたサーチ画像データを用いて、前記受取ステップによって受け取られたユーザ指定情報に応じて動画像データを生成する動画像生成ステップとを有することを特徴とする動画像生成方法が提供される。
【0008】
さらに、上記動画像生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、主画像データと、フレーム間引きされた変速再生用のサーチ画像データとが記録された記憶媒体から該サーチ画像データを読み出し、この読み出されたサーチ画像データを用いて動画像データを生成する。
【0010】
なお好ましくは、生成されるべき動画の記録時間、画面サイズ、フレームレートの少なくとも1つに対するユーザによる指定を受け取り、このユーザ指定情報に応じて、上記動画像データを生成する。
【0011】
これにより、サーチ画像データを利用して、主画像データの示す主なる内容を、主画像データを再生することなく直ちに知ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態に係る動画像生成装置の構成を示すブロック図である。ここでは、磁気テープ(カセットテープ)に、通常の映像及び音声からなる主画像データが記録されるとともに、変速再生用のサーチ画像データ(詳しくは図2及び図3を参照して後述)が記録され、上記の動画像生成装置では、このサーチ画像データを用いて、ダイジェストムービーデータを作成する。ダイジェストムービーデータはモーションJPEG(Motion JPEG)形式で記録される動画データである。
【0014】
図中101はメカデッキであり、磁気テープを内蔵したカセットテープが装着される。カセットテープには、前述したように、主画像データが記録されるとともに、サーチ画像データが記録されている。102はA/D変換器であり、メカデッキ101に装着されたカセットテープから読み出されたアナログ再生データをデジタル信号に変換する。103はサーチ画データ生成回路であり、A/D変換器102から出力されたデジタル信号から、サーチ画像データを取り出し、メモリコントローラ107を介して、メモリ106上に設けられたサーチ画像データ記憶領域106aに所定形式で書き込む。108は画像縮小回路(リサイズ回路)であり、サーチ画像データ記憶領域106aに書き込まれたサーチ画像データを読み出して縮小し、メモリコントローラ107を介して、メモリ106上に設けられたリサイズ画像データ領域106bに書き込む。109はJPEGコーデック回路であり、リサイズ画像領域106bに書き込まれた縮小画像を読み出してJPEG圧縮し、メモリコントローラ107を介して、メモリ106上に設けられたダイジェストムービー画像領域106c内の所定のフレームデータ領域106dに書き込む。110はビデオコントローラであり、ダイジェストムービー画像領域106cに書き込まれたダイジェスト動画像を所定のタイミングで読み出し、ビデオ信号に変換する。113はD/A変換器であり、入力されたビデオ信号をモニタ出力するためにアナログ信号に変換する。
【0015】
111はMPEGコーデックであり、A/D変換器102から出力されたデジタル信号から、主画像データを取り出し、該主画像データをMPEGフォーマットに従い復号化する。該MPEGコーデック111は、テープ再生においては復号化を行い、カメラなどからの入力信号を記録する場合は符号化処理を行う。
【0016】
112は、デジタルビデオカメラ等の外部記録再生装置と接続を行うためのIEEE1394インターフェース回路であり、114は、IEEE1394インターフェース回路112を介し接続されている、記録再生機能を備えた外部記録再生装置(デジタルビデオカメラ)である。
【0017】
104はシステムコントローラであり、図1に示す各処理ブロックの制御を行う。
【0018】
ここで先ず、動画像生成装置で行なわれるサーチ画像データの再生について、以下に説明する。
【0019】
メカデッキ101に装着されたカセットテープから読み出された再生データは、A/D変換器102でデジタルデータに変換される。サーチ画データ生成回路103は、このデジタルデータからサーチ画像データを取り出し、メモリコントローラ107を介して、メモリ106上のサーチ画像データ記憶領域106aに書き込む。ビデオコントローラ110は、サーチ画像データ記憶領域106aからサーチ画像データを所定のタイミングで読み出して、所定のビデオフォーマットに変換し、D/A変換器113に出力する。D/A変換器113は、ビデオコントローラ110から出力された所定ビデオフォーマットのサーチ画像データを外部モニタに出力する。
【0020】
かくして、高速サーチモードにおいては、カセットテープから読み出されたサーチ画像データを前述したように再生することで、8倍速であれば15フレーム/8≒0.06[秒]に1画面程度の更新速度で、連続的にサーチ画像を表示することが実現する。
【0021】
図2は、磁気テープのトラック上に配置された8倍速のサーチ画像データの記録領域を示す領域配置図である。
【0022】
図2において、磁気テープ200上に、テープ搬送方向(図2の左右方向)に直角となる方向にそれぞれが延びた多数のトラック(例えば201)が設けられる。8倍速のサーチ画像データは、16トラックおきの1組のデータとして各トラック上のサーチ画像データ記憶領域202a〜202に書き込まれており、図2に示したように正/逆8倍の速度で磁気テープ200を搬送した場合に、(−)アジマスの磁気ヘッドがトラックパターンをトレースするヘッドトレース軌跡(傾き)に沿ったトラック上の位置にデータ記録領域が設けられている。これによって、8倍速モードでも全てのサーチ画像データを読み出すことが可能である。
【0023】
図3は、再生されるサーチ画像の画面構成の一例を示す図である。
【0024】
輝度データ301の有効画素が水平×垂直で1440×1080、色差データ302、303の有効画素が水平×垂直で720×540となる再生画像を、サーチ画像情報へと形式変換する場合、前述した分解能の画像データを、水平90個×垂直68個のマクロブロック(MB)の画像データ301aに変換する(図3(A))。この場合の1MBの構成は、8画素×8画素の輝度ブロックを水平/垂直方向に2個ずつ並べた輝度情報304(図3(B))と、そのブロックに対応した8画素×8画素の色差情報305(Cr及びCb、図3(A))とを組み合わせたものとなっている。このようにサーチ画像では、通常画像情報より圧縮して短いデータ長に変換することで、図2に示したような比較的狭いサーチ画像データ領域に記録することが可能となる(特許文献1参照)。
【0025】
つぎに、図1に示す動画像生成装置で行なわれる、サーチ画像データを用いたダイジェストムービーデータの作成について説明する。
【0026】
システムコントローラ104は、ユーザによるトリガースイッチ(SW)105へのキー入力を受け、記録テープ動画の外部記録再生装置114へのダビング動作を開始する。すなわち、トリガースイッチ105の操作により、メカデッキ101がカセット内の磁気テープを高速で搬送し、記録画像信号を読み出す。このとき、外部記録再生装置114は記録待機状態となる。
【0027】
読み出された記録画像信号は、A/D変換器102でデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号の中で、サーチ画像データはサーチ画生成回路103へ出力される。また、主画像と共に記録されている日付情報や記録開始情報等から成るシステムデータが、システムコントローラ104へ出力される。日付情報は、主画像データが磁気テープへ記録された日付を示す情報である。また記録開始情報は、主画像データの磁気テープへの記録開始を示す情報である。
【0028】
システムコントローラ104は、受け取ったシステムデータをチェックし、現在再生されているサーチ画像データをダイジェストムービー用に取り込むか否かを判断する。すなわち、画像縮小回路108及びJPEGコーデック回路109に対して現在のサーチ画像データの縮小およびJPEG圧縮を行わせ、ダイジェストムービー画像領域106cに書き込むか否かを判断する。
【0029】
サーチ画像データをダイジェストムービー用に取り込むと判断した場合は、サーチ画像データをまず、メモリ106内のサーチ画像データ記憶領域106aに格納する。次に、サーチ画像データ記憶領域106aに格納されているサーチ画像データを読み出して画像縮小回路108へ渡す。画像縮小回路108は、所定の画面サイズとなるようにリサイズ処理を行い、その結果をメモリ106上のリサイズ画像データ領域106bへ格納する。次にリサイズ画像データ領域106bに格納されているリサイズされたサーチ画像データを読み出してJPEGコーデック回路109に渡す。JPEGコーデック回路109では、所定の圧縮率でJPEG圧縮を行い、生成したJPEG画像をダイジェストムービー画像領域106cへ書き込む。このとき、書き込んだ1つのJPEG画像がモーションJPEGのフレーム画像となる。
【0030】
ダイジェストムービー画像領域106cに書き込まれたダイジェストムービーデータは所定のタイミングで、ビデオコントローラ110により読み出される。読み出されたダイジェストムービーデータは、IEEE1394インターフェース回路112を介して、外部記録再生装置114へ送信される。
【0031】
外部記録再生装置114は、ダイジェストムービーデータの受信を認識すると、本体内の磁気テープへのダイジェストムービーデータの記録を開始する。ダイジェストムービーの記録が完了すると、メカデッキ101がカセットテープの頭出しを行い、主画像データを読み出して、IEE1394インターフェース回路112を介し、外部記録再生装置114へ出力する。外部記録再生装置114は待機状態を解除し、ダイジェストムービーデータの記録終了位置に続けて、主画像データの記録を開始する。
【0032】
こうしたダイジェストムービーデータの作成処理と主画像データのダビング処理について、フローチャートを用いて以下に説明する。なお、該説明に先立って、ダイジェストムービーデータに関する各種設定と、磁気テープにおけるサーチ画像データおよび主画像データの配置とについて説明する。
【0033】
図4は、ダイジェストムービーデータに関する各種設定を行うためのダイジェストムービー設定画面を示す図である。この画面は、システムコントローラ104によって外部モニタに表示される。
【0034】
ユーザは、ダビング開始の前にあらかじめ、ダイジェストムービー設定画面401を用いてダイジェストムービーに関する各種設定を行う。設定項目としては、ダイジェストムービーの記録時間、画面サイズ、フレームレート等がある。
【0035】
図5は、磁気テープにおけるサーチ画像データおよび主画像データの配置を示す図である。
【0036】
図5(A)に示す601は、磁気テープに記録されている任意のフレームのデータである。602、603、604は主画像データであり、この内、主画像データ602、604は、システムデータに記録開始情報が付加されている主画像データである。605、606、607はサーチ画像データである。
【0037】
図5(B)には、後述するサーチ画像取込カウンタのフレームごとに変化するカウンタ値fを示す。
【0038】
図6及び図7は、図1に示す動画像生成装置によって行なわれるダイジェストムービーデータの作成処理および主画像データのダビング処理の手順を示すフローチャートである。これらの処理を、図4及び図5を参照しながら、このフローチャートに沿って説明する。
【0039】
トリガースイッチ105が操作されると本処理が開始され、まずステップS501において、システムコントローラ104がメカデッキ101に対して、該メカデッキ101に装着されたカセットテープ内の磁気テープを終端まで高速で搬送するように指示する。磁気テープが終端に達したら、ステップS502に進んで、システムデータの一部である記録終了位置のタイムコードを、メカデッキ101を介して磁気テープから読み込む。ステップS503では、システムコントローラ104はメカデッキ101に対し、テープ始端までの磁気テープの巻き戻しを指示する。
【0040】
つぎのステップS504では、下記式に基づき総取込画像数Nを算出する。
【0041】
N=T×F/S
ここで、Tは、前述した記録終了位置のタイムコードに対応した総記録時間、Fは、図4に示すダイジェストムービー設定画面において設定されたダイジェストムービー取り込みのフレームレート、Sはサーチ画像の再生速度である。
【0042】
ステップS505では、システムコントローラ104が、カセットテープでのテープ始端までの巻き戻し終了を待った後、メカデッキ101に対し正方向サーチ動作を指示する。ステップS506では、サーチ動作中のフレーム周期に同期して加算し、主画像データの取り込み回数を計測するサーチ画像取込カウンタのカウンタ値fを0に初期化する。
【0043】
ステップS507では、システムコントローラ104が、サーチ動作の際に読み出した主画像データに付加されているシステムデータを取り込む。ステップS508では、ステップS507で取り込んだシステムデータに、日付情報が変化したことを示す日付更新情報または記録開始情報が含まれるか否かを判断する。その結果、日付更新情報または記録開始情報が含まれると判断した場合はステップS511へ、含まれないと判断した場合はステップS509へ進む。
【0044】
ステップS509では、サーチ画像取込カウンタのカウンタ値fに1を加算する。ステップS510では、サーチ画像取込カウンタのカウンタ値fと、主画像データ記録のフレームレートFをダイジェストムービーのフレームレートFで除算して得られた商F/Fとを比較する。カウンタ値fが商F/Fより大きい場合はステップS511へ進む。カウンタ値fが商F/F以下である場合はステップS507へ戻り、次フレームのシステムデータの取り込みを行う。
【0045】
ここで商F/Fは、サーチ画像データの取り込み周期中に主画像データの記録(システムデータの取り込み)が行われる回数を示す値である。例えば、F=30fps、F=7.5fpsの場合、F/F=4となり、システムデータの取り込みを4回行うたびに1度、ステップS511へ進むことになる。図5(A)に例示する主画像データ604のように、主画像データおよびサーチ画像データの記録がそれまでのタイミングではなく、磁気テープの途中から行われている場合、そのシステムデータには記録開始情報が付加されており、それを検出したステップS508では、サーチ画像取込カウンタのカウンタ値f(図5(B))が商F/F以下であっても、サーチ画像データを取り込み、ダイジェストムービーデータを作成するべく、ステップS511へ進む。
【0046】
ステップS511では、サーチ画像取込カウンタのカウンタ値fを1に初期化する。
【0047】
ステップS512では、システムコントローラ104がサーチ画生成回路103に対して、メモリ106上のサーチ画像データ記憶領域106aへのサーチ画像データの取り込みを指示する。
【0048】
ステップS513では、システムコントローラ104が画像縮小回路(リサイズ回路)108に対して、サーチ画像データ記憶領域106aからサーチ画像データを読み出して所定サイズへ縮小し、メモリ106上のJPEGコーデック回路109に格納する縮小処理を指示する。
【0049】
ステップS514では、システムコントローラ104がJPEGコーデック回路109に対して、JPEGコーデック回路109から縮小処理済みのサーチ画像データを読み出してJPEG圧縮を行い、メモリ106上のダイジェストムービー画像領域106cに、ダイジェストムービーのフレームデータとして格納するJPEG圧縮処理を指示する。
【0050】
ステップS515では、システムコントローラ104がメモリコントローラ107に対して、ダイジェストムービー画像領域106cからダイジェストムービーのフレームデータを読み出すよう指示する。そして、ビデオコントローラ110に、この読み出されたダイジェストムービーのフレームデータを、外部記録再生装置114へモーションJPEGデータとして転送させる。
【0051】
ステップS516では、サーチ画像データの取り込み済みの数を計測するカウンタのカウント値、すなわちサーチ画像取込数nに1を加算する。
【0052】
ステップS517では、サーチ動作により、テープ終端に到達したか否か、または、サーチ画像取込数nが総取込画像数Nに等しくなったか否かを判断する。2つの条件のうち、いずれか1つを満たした場合は、サーチ画像データ取り込みを終了し、ステップS518へ進む。2つの条件のうち、いずれの条件も満たさない場合はステップS507へ戻り、次フレームのシステムデータの取り込みを行う。
【0053】
ステップS518では、システムコントローラ104がサーチ画像取込数nを0に初期化し、さらにメカデッキ101へサーチ動作終了を指示する。
【0054】
ステップS519では、システムコントローラ104がメカデッキ101へ、テープ始端までの巻き戻しを指示する。
【0055】
ステップS520では、ビデオコントローラ110による外部記録再生装置114へのモーションJPEGデータの転送の完了を待つ。転送が完了すれば、ステップS521へ進む。
【0056】
ステップS521では、システムコントローラ104が、テープ始端までの巻き戻しを確認した後、メカデッキ101、A/D変換器102、MPEGコーデック111、IEEE1394インターフェース回路112を介して外部記録再生装置114へ主画像データの転送を開始する。かくして、テープダビング時におけるダイジェストムービー作成処理が完了する。
【0057】
上記の一連のダビング処理において、システムコントローラ104は、ダビング状態を外部モニタに表示する。これを、図8を参照して説明する。
【0058】
図8は、システムコントローラ104によって外部モニタに表示されるダビング状態画面を示す図である。
【0059】
図8(A)に示すダビング状態画面402は、図6及び図7に示すステップS501からステップS521までの処理が行われている間に表示される画面であり、ダイジェストムービーの作成状況が表示される。すなわち、プログレスバー表示402aによって、サーチ画像データからダイジェストムービーを作成し、転送を行う処理の進行状況がユーザに判りやすく表示される。
【0060】
また図8(B)に示すダビング状態画面403は、図7に示すステップS521の処理が行われている間に表示される画面であり、主画像データの転送の進行状況が表示される。
【0061】
以上説明したように、本実施の形態によれば、主画像データのダビング時に、サーチ画像データを利用してダイジェストムービーを作成して、主画像データに添えて外部記録再生装置に送信するので、外部記録再生装置のユーザは、ダイジェストムービーを再生するだけで、主画像の主なる内容を直ちに知ることが可能となる。
【0062】
なお、本実施の形態におけるダビング時のダイジェストムービー作成処理によれば、図4に示す設定画面を用いて設定された各種パラメータから得られる所定の周期で、サーチ画像データがサンプリングされ、ダイジェストムービー用フレームデータが作成される。そしてサーチ動作の際に、主画像データと共に記録されているシステムデータ内の日付更新情報または記録開始情報を検出し、これらの情報が検出された際は、サーチ画像データのサンプリングタイミングが初期化される。これにより、これらのシステムデータが付加されているフレームをシーンの変わり目として判断し、その先頭フレームからダイジェストムービーを作成することが可能となる。
【0063】
〔他の実施の形態〕
なお、上記実施の形態においては、ダイジェストムービーを磁気テープのダビング時において生成し、記録することが行われているが、ダビング時以外の操作時での生成はもちろん可能である。
【0064】
また、ダイジェストムービーの記録は、磁気テープ以外の本体内の記録媒体あるいは外付けの記録媒体へ行うことも可能である。
【0065】
また、ダイジェストムービー及び主画像データを他機器へ送信する場合、有線の通信手段だけでなく、無線の通信手段を用いることも可能である。
【0066】
また、上記実施の形態では、ダイジェストムービー生成のための動画フォーマットとしてモーションJPEGを挙げているが、これは一例であって、MPEG形式を始めとする任意のフォーマットを使用可能であり、フォーマットの違いによる制約を受けることはない。
【0067】
なおまた、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
【0068】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
【0069】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。或いは、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
【0070】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0071】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の一実施の形態に係る動画像生成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】磁気テープのトラック上に配置された8倍速のサーチ画像データの記録領域を示す領域配置図である。
【図3】再生されるサーチ画像の画面構成の一例を示す図である。
【図4】ダイジェストムービーデータに関する各種設定を行うためのダイジェストムービー設定画面を示す図である。
【図5】磁気テープにおけるサーチ画像データおよび主画像データの配置を示す図である。
【図6】図1に示す動画像生成装置によって行なわれるダイジェストムービーデータの作成処理および主画像データのダビング処理の手順を示すフローチャート(1/2)である。
【図7】図1に示す動画像生成装置によって行なわれるダイジェストムービーデータの作成処理および主画像データのダビング処理の手順を示すフローチャート(2/2)である。
【図8】システムコントローラによって外部モニタに表示されるダビング状態画面を示す図である。
【符号の説明】
【0073】
101 メカデッキ(読出手段)
102 AD変換器
103 サーチ画生成回路(読出手段)
104 システムコントローラ(読出手段、動画像生成手段、受取手段)
105 トリガースイッチ
106 メモリ
107 メモリコントローラ
108 画像縮小回路(リサイズ回路、動画像生成手段)
109 JPEGコーデック回路(動画像生成手段)
110 ビデオコントローラ
111 MPEGコーデック
112 IEEE1394インターフェース回路
113 D/A変換器
114 外部記録再生装置
202a〜202c サーチ画像データ記憶領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生成されるべき動画の記録時間、画面サイズ、フレームレートの少なくとも1つに対するユーザによる指定を受け取る受取手段と、
主画像データと、フレーム間引きされた変速再生用のサーチ画像データとが記録された記憶媒体から該サーチ画像データを読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出されたサーチ画像データを用いて、前記受取手段によって受け取られたユーザ指定情報に応じて動画像データを生成する動画像生成手段と
を有することを特徴とする動画像生成装置。
【請求項2】
前記動画像生成手段は、前記記録媒体に記録された主画像データにおけるシーンの長さと、前記ユーザ指定情報に含まれる記録時間とに応じて、取り込むべき画面を決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の動画像生成装置。
【請求項3】
前記動画像生成手段は、前記記録媒体に記録された主画像データにおけるシーンの長さと、前記ユーザ指定情報に含まれるフレームレートとに応じて、取り込むべき画面を決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の動画像生成装置。
【請求項4】
前記動画像生成手段は、前記ユーザ指定情報に含まれる画面サイズに応じて、動画像の画面サイズを決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の動画像生成装置。
【請求項5】
前記動画像生成手段は、前記サーチ画像データに対してJPEG圧縮を施して、動画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の動画像生成装置。
【請求項6】
前記動画像生成手段は、前記記録媒体に記録された主画像データに付加されたシステムデータに応じて、取り込むべき画面を決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の動画像生成装置。
【請求項7】
前記システムデータは、主画像データが記録媒体へ記録された日付を示す日付情報であり、
前記動画像生成手段は、前記日付情報が変化したことに応じて、取り込むべき画面を決定することを特徴とする請求項6記載の動画像生成装置。
【請求項8】
前記システムデータは、主画像データの記録媒体への記録開始を示す記録開始情報であり、
前記動画像生成手段は、前記記録開始情報に応じて、取り込むべき画面を決定することを特徴とする請求項6記載の動画像生成装置。
【請求項9】
前記動画像生成手段は、前記システムデータを、前記読出手段によるサーチ画像データの読み出し前に取得することを特徴とする請求項6記載の動画像生成装置。
【請求項10】
前記動画像生成手段により生成された動画像データを外部機器に送信する動画像送信手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の動画像生成装置。
【請求項11】
前記動画像生成手段により生成された動画像データを、電気的に接続された記憶媒体に送信する動画像送信手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の動画像生成装置。
【請求項12】
生成されるべき動画の記録時間、画面サイズ、フレームレートの少なくとも1つに対するユーザによる指定を受け取る受取ステップと、
主画像データと、フレーム間引きされた変速再生用のサーチ画像データとが記録された記憶媒体から該サーチ画像データを読み出す読出ステップと、
前記読出ステップによって読み出されたサーチ画像データを用いて、前記受取ステップによって受け取られたユーザ指定情報に応じて動画像データを生成する動画像生成ステップと
を有することを特徴とする動画像生成方法。
【請求項13】
前記動画像生成ステップでは、前記記録媒体に記録された主画像データにおけるシーンの長さと、前記ユーザ指定情報に含まれる記録時間とに応じて、取り込むべき画面を決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項12記載の動画像生成方法。
【請求項14】
前記動画像生成ステップでは、前記記録媒体に記録された主画像データにおけるシーンの長さと、前記ユーザ指定情報に含まれるフレームレートとに応じて、取り込むべき画面を決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項12記載の動画像生成方法。
【請求項15】
前記動画像生成ステップでは、前記ユーザ指定情報に含まれる画面サイズに応じて、動画像の画面サイズを決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項12記載の動画像生成方法。
【請求項16】
前記動画像生成ステップでは、前記サーチ画像データに対してJPEG圧縮を施して、動画像データを生成することを特徴とする請求項12記載の動画像生成方法。
【請求項17】
前記動画像生成ステップでは、前記記録媒体に記録された主画像データに付加されたシステムデータに応じて、取り込むべき画面を決定し、動画像データを生成することを特徴とする請求項12記載の動画像生成方法。
【請求項18】
前記システムデータは、主画像データが記録媒体へ記録された日付を示す日付情報であり、
前記動画像生成ステップでは、前記日付情報が変化したことに応じて、取り込むべき画面を決定することを特徴とする請求項17記載の動画像生成方法。
【請求項19】
前記システムデータは、主画像データの記録媒体への記録開始を示す記録開始情報であり、
前記動画像生成ステップでは、前記記録開始情報に応じて、取り込むべき画面を決定することを特徴とする請求項17記載の動画像生成方法。
【請求項20】
動画像生成方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、前記動画像生成方法が、
生成されるべき動画の記録時間、画面サイズ、フレームレートの少なくとも1つに対するユーザによる指定を受け取る受取ステップと、
主画像データと、フレーム間引きされた変速再生用のサーチ画像データとが記録された記憶媒体から該サーチ画像データを読み出す読出ステップと、
前記読出ステップによって読み出されたサーチ画像データを用いて、前記受取ステップによって受け取られたユーザ指定情報に応じて動画像データを生成する動画像生成ステップと
を有することを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−165813(P2006−165813A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−351767(P2004−351767)
【出願日】平成16年12月3日(2004.12.3)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】