説明

包装袋、これを用いた包装済み食品および食品の包装方法

【課題】サンドイッチ等の柔らかい側面視三角形状の食品を変形等させずに包装でき、且つ、フィルム厚を抑えても包装後に安定して立たせることができる包装技術を開示する
【解決手段】二枚の包装用フィルムを下底側が開口する略等脚台形状に製袋し、フィルムそれぞれの下底側に開口を閉塞可能に折曲する折り込み片を形成すると共に、一方の折り込み片はさらにその縁端を反対側に折り返して、他方の折り込み片と内面同士が重合可能なオーバーラップ片を延成してなり、当該オーバーラップ片または他方の折り込み片の少なくとも一方の重合内面に感熱性または感圧性を有する接着層を設け、接着部の両外側に折り広げた余剰フィルムの重合部分を溶断シールして左右一対の耳部を形成する。オーバーラップ片はへら状の折り返し治具の先端を基端として折り返した後、先端を受け部として他方の折り込み片をオーバーラップ片と接着可能に押圧する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、サンドイッチなどの側面視三角形状の食品に好適な包装袋と、これを用いた包装済み食品およびその包装方法に係り、包装袋の開口を体裁良く仕舞い、自立性を高めた包装技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本発明において内容物の一つとして予定する側面視が直角三角形にカットされたサンドイッチを例に従来の包装技術を説明すると、その一般的な包装体は、包装用の透明フィルムを二枚重ね、短辺側の上底部とその両辺部を閉止した略等脚台形状の袋からなり、長辺側の下底部を開口してサンドイッチをその鋭角側先端から投入した後、当該開口周囲に生ずる余剰フィルムを四方から閉塞するように内向きに折り込み、その仕舞いとしてフィルムが折り重なる部分にラベルやセロハンテープ等を貼着して前記開口を封止していた(例えば、特許文献1)。
【0003】
この一般的な包装袋では、封止した開口が折り重なるフィルムによって盛り上がり体裁が悪いだけでなく、これを底面として自立させるには安定性が悪いうえ、開口を完全に密封したものではないから、外気との連通により内容物の乾燥(湿潤)を招き、ときには異物や昆虫が袋内に混入する恐れすらあった。
【0004】
そこで、本出願人によって、余剰箇所に相当するフィルム表面に低融点の樹脂をコーティングまたはラミネートし、余剰フィルムの折り込み段階で加熱押圧することによって折り重ねたフィルム同士を接着する技術が提案された(特許文献2)。この特許文献1に開示された包装技術によれば、余剰フィルムの折り重ね部分が接着されるから密封性が発揮され、しかも、接着工程における押圧によって折り重ね部分の盛り上がりを幾分か低くすることができる。
【0005】
【特許文献1】実開平6−35144号公報
【特許文献2】特開平7−206064号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の包装技術は、何れにしても余剰フィルムを開口四方から内向きに折り込むものであり、折り込んだ余剰フィルムは開口の中央付近で重なり枚数が最大となるから、陳列の際、開口の封止面を底面として自立させるには依然として安定性に欠けるばかりか、当該封止構造のまま安定性を改善しようとすれば側面の強度を高めるために厚めのフィルムを使用する必要が生じて生産コストに影響する。また、余剰フィルムの折り込みは、一組の対辺を折り込んだ後、残る対辺を折り込むという手順で行うものであるから、工程数が多く煩雑であるうえ、後者対辺の折り込み時には先の折り込みによってフィルム枚数が増加して、より大きい折り込み力が必要となるから、当該折り込み力によってサンドイッチの角を潰したり変形させる恐れがある。また、先の折り込みを維持しながら、内容物を変形等させないように次の折り込みをしなくてはならないため、手作業で行うには熟練が必要で、仮に機械的に行おうとすれば、装置が極めて複雑化する。
【0007】
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、要するに、サンドイッチ等の柔らかい側面視三角形状の食品を変形等させずに包装でき、且つ、フィルム厚を抑えても包装後に安定して立たせることができ、当該包装形態を従来よりも簡略的な工程で行うことができる包装技術を開示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した目的を達成するために本発明では、表裏二枚の包装用フィルムを下底側が開口する略等脚台形状に製袋し、前記フィルムそれぞれの下底側に前記開口を閉塞可能に折曲する折り込み片を形成すると共に、表裏一方の前記折り込み片はさらにその縁端を反対側に折り返して、他方の前記折り込み片と内面同士が重合可能なオーバーラップ片を延成してなり、当該オーバーラップ片または前記他方の折り込み片の少なくとも一方の重合内面に感熱性または感圧性を有する接着層を設けるという手段により包装袋を構成した。
【0009】
また、サンドイッチなどの予め側面視三角形状に形成された側面視三角形状の食品を上記包装袋に投入して開口を閉じた本発明の包装済み食品は、前記包装袋のオーバーラップ片を折り返して他方の折り込み片と接着すると共に、当該接着部の両側に折り広げた余剰フィルムの表裏重合部分を溶断シールして左右一対の耳部を形成してなる。
【0010】
さらに、上記包装袋を用いたサンドイッチなどの包装方法として、本発明では、前記包装袋に側面視三角形状の食品を投入し、表裏双方の折り込み片それぞれをその両側に形成される余剰フィルムそれぞれを左右に折り広げた状態で折曲すると共に、オーバーラップ片を折り返して他方の折り込み片と接着した後、前記左右に折り広げた余剰フィルムの表裏重合部分を溶断シールするという手段を用い、より好ましい選択的手段として、先端がへら状の折り返し治具を一方の折り込み片の表面に沿わせ、その先端を基端としてオーバーラップ片を折り返すと共に、前記折り返し治具を受け部として前記他方の折り込み片を前記オーバーラップ片と接着可能に押圧する。なお、本発明において「溶断シール」とは、余剰フィルムのシールと切断を同時に行う態様の他、シール後に切断を行う態様を含む概念である。具体的に、前者は例えば刃を加熱したヒートカッターを用いて余剰フィルムを溶着させつつ断裁するもので、後者はヒートシール、超音波シール、高周波シール等によりシールを行った後に、切断を別工程で行うものであるが、何れにしても従来公知の技術を採用することができる。
【0011】
上記手段によれば、オーバーラップ片と折り込み片を接着し、しかも、その両側の余剰フィルムを溶断シールするので、開口を密封状態で閉塞する。また、開口の閉塞時、表裏フィルムは、オーバーラップ片と折り込み片の接着部が重なるのみで、従来より重なり枚数が少なくなると共に、その両側に折り広げた左右の耳部は底面積を拡大して包装済み食品の自立性を高める。さらに、へら状の折り返し治具は、他方の折り返し片の折曲時に、これと同じ向きにオーバーラップ片を折り返すための折り返し線を形成すると共に、前記接着時に受け部としてオーバーラップ片と折り返し片の接着部を加圧機との間で強固に挟持する。また、折り返し治具のへら状先端を難熱伝導性素材とすることによって、接着時の熱が食品側に伝わることを遮断することができる。
【0012】
ところで、ここまで説明した手段によれば、オーバーラップ片と他方の折り込み片が重合され、その左右両側が溶断シールされるので、袋が完全に密封され、内部に異物が混入することがないのであるが、オーバーラップ片と一方の折り込み片の間には隙間がある。この隙間は、オーバーラップ片と他方の折り込み片を接着する際に、折返し治具の先端が挿入される部分である。包装完了後は、通常、この部分に製品情報等を印記したラベルを貼着するので、ほとんど前記隙間がなくなり、基本的には該隙間に異物が入り込む可能性が低いものであるが、この部分をラベル未貼着としたり、ラベルの貼着ズレが生じた場合、前記隙間に異物が入り込む可能性がある。そして、この異物は袋の外側において、上述のように、単にオーバーラップ片と一方の折り込み片の隙間に入り込んでいるだけであり、食品に直接触れることがないものであるが、開封後に誤って該異物が食品に付着する可能性もあることから、こうした異物の入り込みも未然に防ぐことが好ましい。
【0013】
そこで、本発明では、オーバーラップ片の外面にも感熱性を有する第二の接着層を設けるという手段を採用した。そして、当該構成による包装袋を用いた包装済み食品および食品の包装方法として、オーバーラップ片と他方の折り込み片とを接着した後、さらに、該オーバーラップ片の外面を一方の折り込み片に接着するという手段を用いた。これら手段によれば、オーバーラップ片は一方および他方の折り込み片とも接着されるので、上述した隙間が形成されず、異物の混入を完全に排除することができる。ここで、「オーバーラップ片の外面」は「内面」の反対面を意味し、本発明において「表面」と表現する場合もある。
【0014】
なお、第二の接着層によってオーバーラップ片を一方の折り込み片に接着する際は、左右両側に折り広げた余剰フィルムの引っ張り度を上げ、好ましくは該余剰フィルムをやや下向きに引っ張ることで、容易にオーバーラップ片と一方の折り込み片が密着した状態とすることができ、この状態で上方から加熱することで第二の接着層によってオーバーラップ片と折り込み片とを接着することができる。
【0015】
ここで明らかなように、第二の接着層による接着は、いかにオーバーラップ片を平たんに折り返すかに依存する。そこで本発明では、少なくともオーバーラップ片を延成した一方の折り込み片には、前記オーバーラップ片との境界に予め折返し誘導線を形成するという手段を用いた。この手段によれば、折返し誘導線に沿ってオーバーラップ片をより平たんに折り返すことができ、折返し治具による支えがなくとも、上方から加熱するだけで、該オーバーラップ片の外面を一方の折り返し片に確実に接着することができる。また、他方の折り込み片についても、予め折返し誘導線を形成しておくことがより好ましい。他方の折り込み片を折返し誘導線によって一方の折り込み片側に容易に折り込むことができるため、当該他方の折り込み片の折り込み時にサンドイッチなどの比較的柔らかい食品が潰れてしまうことを防止できるからである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、オーバーラップ片と折り込み片の接着部が重なるだけであるから、開口をほぼ平面な状態で体裁良く閉塞できるうえ、左右の耳部は溶断シールされたものであるため、少ない折り込み数および重なり枚数で開口の四方を完全に密封することができる。また、この左右の耳部は外側に折り広げたものであるため、その成形時にサンドイッチ等の側面視三角形状の食品の角を潰すことがなく、しかも包装済み食品の底面積が増加するため、薄いフィルムを採用した場合でも自立性を高めることができる。
【0017】
さらに、へら状の折り返し治具は、オーバーラップ片の接着時に受け部として折り返し片との接着部を加圧機との間で強固に挟持するため、接着力が高まると共に、前記加圧機の圧力や感熱性接着層を軟化させるための熱から食品を守ることができる。
【0018】
さらにまた、オーバーラップ片の外面に第二の接着層を設け、一方の折り込み片に対して折り返したオーバーラップ片を接着するようにしたので、これらの間にも隙間ができず、異物の入り込みを完全に排除することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る包装袋を示し、表裏二枚の包装用フィルム1・2を短辺側の上底3および両辺4・5の三辺がシールされる一方、長辺側の下底6のみが開口した略等脚台形状に製袋したもので、表裏双方のフィルム1・2の下底側には開口を閉塞可能な折り込み片7・8が延成され、一方(図面上、裏側)のフィルム2の折り込み片8にはさらにその縁端を反対側に折り返して、他方フィルム1の折り込み片7と内面同士が重合可能なオーバーラップ片9を延成している。また、他方フィルム1の折り込み片7の内面には前記オーバーラップ片9との重合範囲で感熱性または感圧性を有する接着層10を帯状にパートコートしている。
【0020】
図2は、上記包装袋を用いてサンドイッチを包装した包装済み食品に関する本発明の第一実施形態を示したものであって、サンドイッチ投入後の包装袋の開口を、オーバーラップ片9を折り返して他方フィルム1の折り込み片7と接着すると共に、当該接着部11の両側に折り広げた余剰フィルム12の表裏重合部分を溶断シールすることによって密封したものである。従って、包装袋の開口を四方から完全に密封できる。また、余剰フィルム12の溶断シールは、左右に一定幅の耳部13・14が残留するようにしているため、当該耳部13・14によって底面積が拡大され、安定した自立性が得られる。
【0021】
なお、接着層10は、感熱性・感圧性の何れの接着性能を有してもよく、オーバーラップ片9の重合内面に接着層10を設けることであってもよい。ただし、接着層10が感熱性を有する場合は、採用する包装用フィルム1・2の軟化温度(例えば130℃)より低温(例えば100℃)で接着するものを使用する。また、包装用フィルム1・2の素材は、ポリプロピレン(PP)など、公知のものを採用できるが、これよりも薄い二軸延伸ポリプロピレン(いわゆるOPP)を採用することが、引っ張り強度や剛性などの機械的特性、耐熱性、透明性、バリア性に優れることから好ましい。さらに、袋の上底3および両辺4・5のシールも、従来公知の手段を採用できるうえ、易開封とするために、図1に示したように、上底3に表裏で長さの異なるフラップ15・16を延成し、長い方のフラップ16に切込み17を形成することもできる。
【0022】
図3は、図1に示した包装袋を用いて図2に示した包装済み食品を製造する方法を工程順に示したもので、先ず、第一工程S1では上底3を下にして、下底6の開口から包装袋にサンドイッチ等の側面視三角形状の食品Tを投入し、第二工程S2では表裏フィルム双方の折り込み片7・8を開口が閉塞する方向、即ち互いに内向きに折り込む。このとき、オーバーラップ片9を延成した一方の折り込み片8は、その表面に先端がへら状の折り返し治具18を沿わせながら内向きに折り込むと共に、その先端を基端としてオーバーラップ片9を他方の折り込み片7の折り込みと同時に折り返す。また、この第二工程S2では、折り込み片7・8の折り込みの際、その両側に余剰フィルム12が形成されるが、本発明はこれを従来のように内向きに折り込むのではなく左右外側に折り広げる。
【0023】
続く、第三工程S3では、折り返し治具18によって折り返されたオーバーラップ片9と、その上に折り重なる他方フィルム2の折り込み片7の重合部分に加圧・加熱機19を押し当てて両者7・9を接着する。このとき、折り返し治具18は加圧・加熱機19の受け部として機能して、加圧・加熱機19との間でオーバーラップ片9と折り込み片7を強固に挟持するため、高い接着力を実現することができると同時に、加圧・加熱機19の圧力や熱から食品Tを保護する。なお、この接着工程でも、両側の余剰フィルム12の折り広げ状態を維持しておく。
【0024】
そして、最終の第四工程S4では、第二工程S2において左右に折り広げた余剰フィルム12それぞれを溶断シールして、一定幅の耳部13・14を左右一対に形成する。このこの第四工程S4における溶断シールは、シールと切断を同時に一工程で行う他、シール後に別途切断する二段階工程としてもよい。
【0025】
図4は、本発明の第二実施形態に係る包装袋を示した平面図である。第一実施形態と同一構成となる部分は同一符号を付し、特に追加点のみを重点に説明すると、この第二実施形態では、(1)オーバーラップ片9の外面にも感熱性を有する第二の接着層20を設け、(2)オーバーラップ片9と一方の折り込み片8との境界に予め折返し誘導線21を設けている。第二の接着層20は第一実施形態と同様、帯状にパートコートすることができる。折返し誘導線21はフィルムを切断しない型付けローラを用いて包装袋の成型ライン上で形成することができる。また、本実施形態では、他方の折り込み片7にも、接着層10に沿って予め折返し誘導線21を形成している。
【0026】
次に、この包装袋を用いた包装済み食品を図5に示すと、この包装済み食品は他方の折り込み片7と接着部11を構成するオーラップ片9を、さらに、上述した第二の接着層20によって一方の折り込み片8に接着している。従って、オーバーラップ片9と一方の折り込み片8の間に異物が入り込むような隙間が生じない。なお、左右両側に余剰フィルムを溶断シールしてなる耳部13・14を構成することは第一実施形態と同じである。
【0027】
続いて、図4の包装袋を用いて、図5に示す包装済み食品の製造方法(包装方法)を図6に従って説明する。なお、第二実施形態に係る包装方法も、図3に示す第一実施形態のS1〜S3まで同じ工程で構成され、最終工程S4も同じであり、S3とS4の間にオーバーラップ片9を一方の折り込み片8に接着する工程S5が追加されるのみであるから、図6では、該S5の工程のみを示す。即ち、S5の工程では、治具18を用いてオーバーラップ片9と他方の折り込み片7の重合部分を溶着した後に、前記治具18を後退させた状態として、加熱器19からの熱によってオーバーラップ片9の外面に設けた第二の接着層20を溶解して、該オーバーラップ片9と一方の折り込み片8の外面同士を接着するものである。
【0028】
この接着時に、両側の余剰フィルム12それぞれを左右に引っ張った状態とすることで、オーバーラップ片9が一方の折り込み片8と密着するように折り返されるから、確実に両者9・8を接着することができる。ここで、オーバーラップ片9と一方の折り込み片8の間には予め折返し誘導線21が形成されているから、オーバーラップ片9をより容易に平たんに折り返すことができる。さらに好ましくは、前記余剰フィルム12・12をやや下方に引っ張り下げることによって、オーバーラップ片9を一方の折り込み片8とより密着するように折り返すことができる。また、本実施形態では、他方の折り込み片7にも折返し誘導線21を形成しているため、包装する食品(サンドイッチ等)を変形させることなく、この折り込み片7を一方の折り込み片8側に平たんに折り畳むことができる。
【0029】
このようにオーバーラップ片9を一方の折り込み片8に接着した後は、上述のように、第一実施形態と同様、図3のS4に従って余剰フィルム12・12を溶断シールして耳部13・13を形成する。
【0030】
なお、ここまでの工程により食品の包装が完了するのであるが、製品として出荷する前の最終工程として、上述した閉塞後の開口面など、包装袋の任意の面にその食品に関する原材料・賞味期限等の情報を印刷したラベルを貼着することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の包装袋の第一実施形態を示した平面図
【図2】上記包装袋による本発明の包装済み食品の第一実施形態を示した斜視図
【図3】本発明の包装方法の第一実施形態を示す工程図
【図4】本発明の包装袋の第二実施形態を示した平面図
【図5】上記包装袋による本発明の包装済み食品の第二実施形態を示した斜視図
【図6】本発明の第二実施形態に係る包装方法のうち第一実施形態からの追加工程のみを示す説明図
【符号の説明】
【0032】
1・2 包装用フィルム
7・8 折り込み片
9 オーバーラップ片
10 接着層
12 余剰フィルム
13・14 耳部
18 へら状の折り返し治具
19 加圧・加熱機
20 第二の接着層
21 折返し誘導線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二枚の包装用フィルムを下底側が開口する略等脚台形状に製袋し、前記フィルムそれぞれの下底側に前記開口を閉塞可能に折曲する折り込み片を形成すると共に、一方の前記折り込み片はさらにその縁端を反対側に折り返して、他方の前記折り込み片と内面同士が重合可能なオーバーラップ片を延成してなり、当該オーバーラップ片または前記他方の折り込み片の少なくとも一方の重合内面に感熱性または感圧性を有する接着層を設けたことを特徴とする包装袋。
【請求項2】
オーバーラップ片の外面にも感熱性を有する第二の接着層を設けた請求項1記載の包装袋。
【請求項3】
折り込み片に予め折返し誘導線を形成した請求項1または2記載の包装袋。
【請求項4】
サンドイッチなどの側面視三角形状の食品を投入した請求項1記載の包装袋の開口を閉じてなる包装済み食品であって、前記包装袋のオーバーラップ片を折り返して他方の折り込み片と接着すると共に、当該接着部の両外側に折り広げた余剰フィルムの重合部分を溶断シールして左右一対の耳部を形成したことを特徴とした包装済み食品。
【請求項5】
サンドイッチなどの側面視三角形状の食品を投入した請求項2または3記載の包装袋の開口を閉じてなる包装済み食品であって、前記包装袋のオーバーラップ片を折り返して他方の折り込み片と接着すると共に、該オーバーラップ片の外面を一方の折り込み片に接着し、さらに当該接着部の両外側に折り広げた余剰フィルムの重合部分を溶断シールして左右一対の耳部を形成したことを特徴とする包装済み食品。
【請求項6】
請求項1記載の包装袋にサンドイッチなどの側面視三角形状の食品を投入し、前記包装袋の折り込み片それぞれをその両外側に形成される余剰フィルムを左右に折り広げた状態で折曲すると共に、オーバーラップ片を折り返して他方の折り込み片と接着した後、前記左右に折り広げた余剰フィルムの重合部分を溶断シールすることを特徴とした食品の包装方法。
【請求項7】
請求項2または3記載の包装袋にサンドイッチなどの側面視三角形状の食品を投入し、前記包装袋の折り込み片それぞれをその両外側に形成される余剰フィルムを左右に折り広げた状態で折曲すると共に、オーバーラップ片を折り返して他方の折り込み片と接着し、さらに、この状態で前記オーバーラップ片の外面を一方の折り込み片と接着した後、前記左右に折り広げた余剰フィルムの重合部分を溶断シールすることを特徴とした食品の包装方法。
【請求項8】
先端がへら状の折り返し治具を一方の折り込み片の表面に沿わせ、その先端を基端としてオーバーラップ片を折り返すと共に、前記折り返し治具を受け部として前記他方の折り込み片を前記オーバーラップ片と接着可能に押圧する請求項6または7記載の食品の包装方法。
【請求項9】
折り返し治具のへら状先端は難熱伝導性素材である請求項8記載の食品の包装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−132342(P2010−132342A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−329280(P2008−329280)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000111133)ニッポー株式会社 (24)
【Fターム(参考)】