説明

半導体装置および回路基板

【課題】補強ランドを有し、かつBGAとして構成可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、基板101の裏面に回路基板との接続のための複数の電極ランド102を備え、基板101の裏面の外周部に設けられた補強ランド103と、補強ランド103上の一部を被覆するようにソルダレジストが塗布されたオーバーレジスト部105とを備え、補強ランド103上でオーバーレジスト部105に被覆されていない複数の開孔部106の各々は、電極ランド102の形状および大きさと略等しい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピュータ、デジタルカメラおよびビデオカメラ等の電子機器に使用される半導体装置および回路基板に関し、より詳細には、回路基板との電気的接続用の電極ランドを有するエリアアレイ型の半導体装置、およびこれを実装するための電極ランドを有する回路基板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化に伴い、マルチチップモジュール等の半導体装置が開発され、回路基板へ実装使用されている。以下、従来の半導体装置について説明する。回路基板については、電極ランドの構成に関して基本的に半導体装置と同等であるため、ここでの説明は省略する。
【0003】
図6は、従来の半導体装置の構成を示す図である。図6(a)は、半導体装置の製造過程において、半導体装置の基板裏面に電極ランドを形成した状態を示す平面図である。図6(b)は、図6(a)の状態からさらにソルダレジストを塗布した状態を示す平面図である。図6(c)は、図6(a)の状態を示す部分断面図である。図6(d)は、図6(b)の状態を示す部分断面図である。半導体装置500は、インターポーザ基板501(以下、単に基板501と記載する)の表面中央部に半導体チップ(図示せず)が固定され、半導体チップからの配線(図示せず)は、裏面の電極ランド502(図において右上がりの斜線部)に接続される。基板501のうち電極ランド502が形成されていない領域には、ソルダレジスト504(右下がりの斜線部)が塗布される。
【0004】
図7は、従来の半導体装置の回路基板への実装状態を示す図である。図7(a)は、半導体装置をBGA(Ball Grid Array)として構成した場合の回路基板への実装状態を示す部分断面図である。図7(b)は、半導体装置をLGA(Land Grid Array)として構成した場合の回路基板への実装状態を示す部分断面図である。基板501の各電極ランド502に対して半田ボール507が取り付けられたものがBGAである。回路基板600は、半導体装置500の基板501と同様に、基板601に対して電極ランド602およびソルダレジスト604が形成されている。半田ボール507が取り付けられた半導体装置500が回路基板600に対してリフロー半田付けされることにより、図7(a)に示すような実装状態となる。
【0005】
一方、図7(b)に示す状態の半導体装置がLGAである。LGAは、半導体装置500裏面の電極ランド502にクリーム半田508を塗布した後、回路基板600に対してリフロー半田付けされ、図7(b)に示すような実装状態となる。
【0006】
このような従来の半導体装置において、半導体装置の四隅に応力が加わることにより断線が発生するという課題があった。この課題を解決するため、他の従来の半導体装置として、電極ランドの最外周近傍に、円形、矩形、鈎形等の形状をなし、かつ電極ランド1ケの面積の3倍以上の面積を持つ補強ランドを設けた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
図8は、そのような他の従来の半導体装置の構成を示す図である。図8(a)は、他の従来の半導体装置の平面図である。図8(b)は、図8(a)に示す半導体装置をLGAとして回路基板に実装した状態を示す部分断面図である。半導体装置500aの基板501には、その裏面の四隅に補強ランド503が形成されている。裏面の他の部分には通常の電極ランド502が形成されている。裏面のうち補強ランド503および電極ランド502が形成されない部分にはソルダレジスト504が塗布されている。一方、半導体装置500aが実装される回路基板600aにも、同様に補強ランド603、電極ランド602およびソルダレジスト604が形成されている。そして半導体装置500a裏面の補強ランド503および電極ランド502にクリーム半田508を塗布した後、回路基板600aに対してリフロー半田付けされ、図8(b)に示すような実装状態となる。他の従来の半導体装置によれば、補強ランドを設けることにより、補強ランド503および基板501の間の接続強度が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平8−139233号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら図8に示すような従来の補強ランドを有する半導体装置は、LGAとしては実装可能なものの、BGAとして実装することが困難であるという課題があった。以下、その理由について説明する。
【0010】
補強ランドは、その面積が電極ランドに対して大きい。したがって、裏面の各ランドに半田ボールを搭載する際に、補強ランドには、半田付けに必要な半田の量を確保するため、通常の電極ランドに搭載する半田ボールよりも直径が大きい半田ボールを搭載する必要がある。しかしながら、電極ランドに搭載する半田ボールと補強ランドに搭載する半田ボールの直径が異なると、リフロー半田付けによる安定した半田付けが困難となってしまう。すなわち、半導体装置を基板に実装する際、補強ランドに搭載する大径の半田ボールによって実装高さが高く制限されてしまい半田溶融時の部品ズレが大きくなる上、電極ランドに搭載する小径の半田ボールは基板に印刷したクリーム半田と接することができない。このため、半導体装置が基板に対してセルフアライメントし難い為、半田ショートし易くなり、その結果安定した半田付けが困難となる。
【0011】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、補強ランドを有し、かつBGAとして構成可能な半導体装置および、補強ランドを有し、BGAを実装可能な回路基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的は、以下の構成により達成される。
半導体装置は、
基板の裏面に回路基板との接続のための複数の電極ランドを備え、
基板の裏面の外周部に設けられた補強ランドと、
補強ランド上の一部を被覆するようにソルダレジストが塗布されたオーバーレジスト部とを備え、
補強ランド上でオーバーレジスト部に被覆されていない複数の開孔部の各々は、電極ランドの形状および大きさと略等しい。
【0013】
また上記目的は、以下の構成により達成される。
回路基板は、
半導体装置を実装するための領域を備えた基板と、
基板の表面に形成された半導体装置との接続のための複数の電極ランドと、
前記領域の外周部に設けられた補強ランドと、
補強ランド上の一部を被覆するようにソルダレジストが塗布されたオーバーレジスト部とを備え、
補強ランド上でオーバーレジスト部に被覆されていない複数の開孔部は、電極ランドの形状および大きさと略等しい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、半導体装置の四隅に補強ランドを設けることにより補強ランドおよび基板の間の接続強度を向上させ、かつ、従来のBGAのための実装装置にて実装が可能な半導体装置および回路基板を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施の形態1における半導体装置の構成を示す図
【図2】補強ランドを備えた半導体装置の回路基板への実装状態を示す図
【図3】半導体装置の、補強ランドを備えた回路基板への実装状態を示す図
【図4】補強ランドを備えた半導体装置の、補強ランドを備えた回路基板への実装状態を示す図
【図5】他の実施形態の半導体装置および回路基板の構成を示す図
【図6】従来の半導体装置の構成を示す図
【図7】従来の半導体装置の回路基板への実装状態を示す図
【図8】他の従来の半導体装置の構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態における半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
1.実施の形態1
1.1.本実施形態の半導体装置の構成
図1は、実施の形態1における半導体装置の構成を示す図である。図1(a)は、半導体装置の製造過程において、半導体装置の基板裏面(または底面)に電極ランドおよび補強ランドを形成した状態を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)の状態からさらにソルダレジストを塗布した状態を示す平面図である。図1(c)は、図1(b)の状態からさらに半田ボールを搭載した状態を示す部分断面図である。
【0018】
本実施の形態の半導体装置100は、正方形の形状をしたインターポーザ基板101(以下、単に基板101と記載する)の表面(または上面)中央部に半導体チップ(図示せず)が固定され、半導体チップからの各配線(図示せず)は、裏面の電極ランド102および補強ランド103に接続される。基板101裏面には、半田付け可能な厚膜導体やメッキ金属からなる電極ランド102が正方形の領域内に格子状に配置、形成される。本実施の形態では模式的に、基板上に8×8の格子を想定し、外周部、より具体的には四隅の2×2の領域を除く各格子点上に電極ランド102を形成する。また、基板101裏面の四隅近傍(上記格子における2×2の領域)には、電極ランド102よりも大きな面積となる、同じく半田付け可能な厚膜導体やメッキ金属からなる補強ランド103が形成される。なお、図において電極ランド102および補強ランド103は、いずれも右上がりの斜線部として示される。本実施の形態において、補強ランドの形状および大きさは、格子状に配置された電極ランドの縦2個、横2個分の大きさを包含する形状および大きさとする。言い換えると、四隅の2×2の格子上に電極ランドを4つ配置したと仮定したときに、その4つの電極ランドを包含する形状および大きさとする。
【0019】
基板101のうち電極ランド102および補強ランド103が形成されていない領域には、ソルダレジスト104(右下がりの斜線部)が塗布される。また、ソルダレジストはさらに、補強ランド103上の一部を被覆するように塗布され、オーバーレジスト部105(右上がりの斜線と右下がりの斜線が重なった部分)を形成する。ここでソルダレジスト104は、電極ランド102に対して非ソルダ・マスク定義(NSMD:Non Solder Mask Defined)とする。すなわち、ソルダレジスト104(ソルダ・マスク)の開孔を、電極ランド102の直径よりも大きくする。これにより、電極ランド102の表面および側面がすべて半田と接触可能となり、電極ランド102と半田ボール(後述)との間の接続強度が向上する。
【0020】
一方、ソルダレジストは補強ランド103に対してはソルダ・マスク定義(SMD:Solder Mask Defined)とする。すなわち、ソルダレジスト(ソルダ・マスク)は補強ランド103に対してオーバーレジストとし、その開孔が、補強ランド103の外周部より内側になるようにする。このように補強ランド103とソルダレジストがオーバーラップすることにより、補強ランド103と基板101との間の接続強度が向上する。また、補強ランド103上のオーバーレジスト部105に被覆されていない開孔部106の各々は、電極ランド102と同じ形状および大きさ(同じ直径)とする。また、開孔部106は、補強ランド103上において、格子状に配置された電極ランド102と同じピッチとなるような位置に配置される。すなわち、補強ランド103の形状および大きさは、電極ランド102と同じピッチで開孔部106を設けたときに、開孔部106を包含できる形状および大きさとなる。補強ランド103および開孔部106の位置関係をこのようにすることで、開孔部106からは補強ランド103が露出することになる。その結果、基板101の裏面には、電極ランド102および開孔部106(補強ランド103のうちの露出部分)が格子状に配置されることになる。
【0021】
電極ランド102および開孔部106の各々に対して同じ直径の半田ボール107を搭載すると、図1(c)に示すような状態となる。電極ランド102よりも大きな面積を持つ補強ランド103に対し、その露出部分が電極ランド102と同等の面積やピッチとなるようにオーバーレジスト部105の開孔部106を設けることにより、半田ボール107は電極ランド102、開孔部106の区別なく格子状に搭載され、かつ各半田ボール107の基板101に対する高さは略等しくなる。すなわち、本実施の形態の半導体装置は、半田ボール107の搭載状態が従来のBGAと同等になる。
【0022】
1.2.半導体装置の回路基板への実装
図2は、本実施の形態の半導体装置100の、回路基板600への実装状態を示す図である。この回路基板600は、従来の回路基板と同等の構成である。すなわち、基板601には、電極ランド602およびソルダレジスト604が形成されている。ソルダレジスト604は、電極ランド602に対してNSMDとする。また、電極ランド602のピッチは、半導体装置100のそれと同じである。半導体装置100において、電極ランド102に搭載された半田ボール107、および、補強ランド103の開孔部106に搭載された半田ボール107は、共に回路基板600の電極ランド602に対してリフロー半田付けされる。半田付け後も、電極ランド102および補強ランド103の開孔部106に搭載された半田ボールは互いに合体することなく、各々独立して半導体装置100および回路基板600の間を半田接続し、導通させる。
【0023】
このように、本実施の形態の半導体装置100は、基板101の四隅に補強ランドを設け、その上に電極ランド102の形状やピッチと同等となるようにオーバーレジストの開孔部106を形成することにより、半田ボール107の搭載状態が従来のBGAと同等となるため、従来のBGAを実装するためのものと同じ構成の回路基板に対し、従来と同じ実装装置を使用してリフロー半田付けにより実装することが可能となる。
【0024】
2.実施の形態2
本実施の形態の回路基板の構成は、基本的に実施の形態1の半導体装置の構成を回路基板側に適用したものである。したがって、以下では本実施の形態の回路基板の概要について説明し、詳細な説明は省略する。
【0025】
2.1.本実施の形態の回路基板の構成
図3は、本実施の形態の、補強ランドを備えた回路基板へ半導体装置を実装した状態を示す部分断面図である。本実施の形態の回路基板200においては、基板201の表面のうち、半導体装置を実装する領域に、半田付け可能な厚膜導体やメッキ金属からなる電極ランド202が格子状に配置、形成される。本実施の形態の回路基板200では、8×8の格子状に半田ボールが配置された半導体装置を実装することを想定する。そして基板201の表面の、半導体装置を実装する領域のうち外周部、より具体的には四隅の2×2の領域を除く各格子点上に電極ランド202を形成する。また、基板201表面の四隅近傍(上記格子における2×2の領域)には、電極ランド202よりも大きな面積となる、同じく半田付け可能な厚膜導体やメッキ金属からなる補強ランド203が形成される。本実施の形態において、補強ランドの形状および大きさは、格子状に配置された電極ランドの縦2個、横2個分の大きさを包含する形状および大きさとする。
【0026】
基板201のうち電極ランド202および補強ランド203が形成されていない領域には、ソルダレジスト204が塗布される。また、ソルダレジストはさらに、補強ランド203上の一部を被覆するように塗布され、オーバーレジスト部205を形成する。ここでソルダレジスト204は、電極ランド202に対してNSMDとする。一方、ソルダレジストは補強ランド203に対してはSMDとする。また、補強ランド203上のオーバーレジスト部205に被覆されていない開孔部206は、電極ランド202と同じ形状および大きさ(同じ直径)とする。また、開孔部206は、補強ランド203上において、格子状に配置された電極ランド202と同じピッチとなるような位置に配置される。すなわち、補強ランド203の形状および大きさは、電極ランド202と同じピッチで開孔部206を設けたときに、開孔部206を包含できる形状および大きさとなる。補強ランド203および開孔部206の位置関係をこのようにすることで、開孔部206からは補強ランド203が露出することになる。その結果、基板201の裏面には、電極ランド202および開孔部206(補強ランド203のうちの露出部分)が格子状に配置されることになる。
【0027】
2.2.半導体装置の、本実施形態の回路基板への実装
図3における半導体装置500は、従来の半導体装置と同等の構成である。すなわち、基板501に電極ランド502およびソルダレジスト504が設けられ、各電極ランド502に対して半田ボール507が取り付けられたBGAである。半田ボール507が取り付けられた半導体装置500が回路基板200に対してリフロー半田付けされることにより、図3に示すような実装状態となる。
【0028】
このように、本実施の形態の回路基板200は、基板201のうち、半導体装置500を実装する領域の四隅に補強ランドを設け、その上に電極ランド202の形状やピッチと同等となるようにオーバーレジストの開孔部206を形成することにより、半導体装置側に搭載された半田ボール507の各々が回路基板200の電極ランド202および開孔部206と当接し、従来のBGAを従来の回路基板に実装するのと同様に、従来と同じ実装装置を使用してリフロー半田付けにより実装することが可能となる。
【0029】
3.他の実施形態
図4は、補強ランドを備えた半導体装置の、補強ランドを備えた回路基板への実装状態を示す図である。これはすなわち、実施の形態1の半導体装置を、実施の形態2の回路基板に対して実装した状態である。このように、半導体装置および回路基板の両方に本発明を適用して実装することも可能である。
【0030】
図5は、他の実施形態の半導体装置および回路基板の構成を示す図である。実施の形態1および実施の形態2においては、補強ランドは2×2個分の電極ランドに相当する大きさであるものとして説明したが、本発明はこれに限定されず、補強ランドが電極ランド2個分以上の大きさに相当するものに対して適用可能である。例えば図5(a)に示すように、補強ランドが電極ランド2個分に相当する大きさであってもよい。また、図5(b)に示すように、補強ランドを、電極ランド3個分がL字形に並んだものに相当する形状、大きさに構成してもよい。また、これらの構成を半導体装置および回路基板のうちいずれに適用してもよい。また、半導体装置と、これを実装する回路基板との間で補強ランドの形状が互いに異なっていてもよい。
【0031】
また、上記実施の形態においては、半導体装置内の半導体チップからの配線は、基板101裏面の電極ランド102および補強ランド103に接続されるものとしたが、必ずしも一対一に対応する必要はない。例えば、補強ランドについては半導体チップからの配線を行わないようにしてもよい。また、半導体チップからの同一の信号(例えばGND)を4隅の補強ランドのうち複数に接続してもよい。
【0032】
また、上記実施の形態においては、半導体装置の基板101の形状は正方形であり、電極ランド102および補強ランド103も、基板101上において正方形の領域内に配置されるものとしたが、本発明はこれには限定されない。例えば、基板101および各ランドの配置される領域の形状を矩形、円形、その他の多角形形状としてもよい。また、基板101の形状と、各ランドの配置される領域を異なる形状としてもよい。例えば、基板101の形状を円形とし、各ランドの配置される領域をそれに内包される正方形としてもよい。各ランドの配置される領域が正方形または矩形以外の形状の場合、複数の補強ランドはその領域の外周部に等間隔で配置するようにすればよい。また、多角形形状である場合には、その各頂点の一部またはすべてに補強ランドを配置するようにすればよい。
【0033】
また、上記実施の形態においては、半導体装置および回路基板としてその構成を説明したが、例えばパッケージ・オン・パッケージ(PoP:Package on Package)におけるインターポーザ基板間の接続部分に使用することも可能である。
【0034】
4.まとめ
上記実施形態において特徴的な部分を以下に列記する。なお、上記実施形態に含まれる発明は以下に限定されるものではない。
【0035】
(1)
半導体装置100は、
基板101の裏面に回路基板との接続のための複数の電極ランド102を備え、
基板101の裏面の外周部に設けられた補強ランド103と、
補強ランド103上の一部を被覆するようにソルダレジストが塗布されたオーバーレジスト部105とを備え、
補強ランド103上でオーバーレジスト部105に被覆されていない複数の開孔部106の各々は、電極ランド102の形状および大きさと略等しい。
【0036】
(2)
(1)に記載の半導体装置100において、
電極ランド102および補強ランド103上の開孔部106が、基板101上に格子状に配置されている。
【0037】
(3)
(2)に記載の半導体装置100において、
半導体装置100は、
電極ランド102および補強ランド103上の開孔部106の各々に半田ボール107を備える。
【0038】
(4)
回路基板200は、
半導体装置を実装するための領域を備えた基板201と、
基板201の表面に形成された半導体装置との接続のための複数の電極ランド202と、
前記領域の外周部に設けられた補強ランド203と、
補強ランド203上の一部を被覆するようにソルダレジストが塗布されたオーバーレジスト部205とを備え、
補強ランド203上でオーバーレジスト部205に被覆されていない複数の開孔部206は、電極ランド202の形状および大きさと略等しい。
【0039】
(5)
(4)に記載の回路基板200において、
電極ランド202および補強ランド203上の開孔部206が、基板201上に格子状に配置されている。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明によれば、半導体装置の四隅に補強ランドを設けることにより補強ランドおよび基板の間の接続強度を向上させ、かつ、従来のBGAのための実装装置にて実装が可能な半導体装置および回路基板を提供することができるため、デジタルカメラ、ビデオレコーダ、テレビ、車載機器、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の電子機器にも適用可能である。
【符号の説明】
【0041】
100 半導体装置
101 基板
102 電極ランド
103 補強ランド
104 ソルダレジスト
105 オーバーレジスト部
106 開孔部
107 半田ボール
200 回路基板
201 基板
202 電極ランド
203 補強ランド
204 ソルダレジスト
205 オーバーレジスト部
206 開孔部
500 半導体装置
501 基板
502 電極ランド
503 補強ランド
504 ソルダレジスト
507 半田ボール
508 クリーム半田
600 回路基板
601 基板
602 電極ランド
603 補強ランド
604 ソルダレジスト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の裏面に回路基板との接続のための複数の電極ランドを備える半導体装置であって、
前記基板の裏面の外周部に設けられた補強ランドと、
前記補強ランド上の一部を被覆するようにソルダレジストが塗布されたオーバーレジスト部とを備え、
前記補強ランド上で前記オーバーレジスト部に被覆されていない複数の開孔部は、前記電極ランドの形状および大きさと略等しい、半導体装置。
【請求項2】
前記電極ランドおよび前記補強ランド上の前記開孔部が、前記基板上に格子状に配置されている、請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記電極ランドおよび前記補強ランド上の前記開孔部の各々に半田ボールを備えた、請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
半導体装置を実装するための回路基板であって、
前記半導体装置を実装するための領域を備えた基板と、
前記基板の表面に形成された前記半導体装置との接続のための複数の電極ランドと、
前記領域の外周部に設けられた補強ランドと、
前記補強ランド上の一部を被覆するようにソルダレジストが塗布されたオーバーレジスト部とを備え、
前記補強ランド上で前記オーバーレジスト部に被覆されていない複数の開孔部は、前記電極ランドの形状および大きさと略等しい、回路基板。
【請求項5】
前記電極ランドおよび前記補強ランド上の前記開孔部が、前記基板上に格子状に配置されている、請求項4記載の回路基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−96819(P2011−96819A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−248719(P2009−248719)
【出願日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】