説明

半田ボール発射装置及び半田ボール搭載システム

【課題】 バンプ高さの均一性に優れ、及び多種多様の材料・大きさの半田ボールに適用ができる半田ボール発射装置および半田ボール搭載システムを提供する。
【解決手段】 本発明の半田ボール発射装置10は、固体状態の複数の半田ボール1を貯留する半田ボール保管部2と、複数の半田ボール間の凝集を防止する凝集防止手段としての窒素ガス供給手段9、イオナイザー8、及び焼結材3からなる窒素ガス透過手段と、半田ボール1を半田ボール発射部6へと導く半田ボール通路管5と、半田ボール通路管5内における半田ボール1の移動を補助する半田ボール移動補助手段としてのビエゾ素子4A,4Bと、凝集防止手段と半田ボール移動補助手段とを制御する制御手段7とを備え、半田ボール1を連続的に発射することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半田ボール発射装置及び半田ボール搭載システムに関し、特に、バンプ高さの均一性に優れ、及び多種多様の材料・大きさの半田ボールに適用ができる半田ボール発射装置及び半田ボール搭載システムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体チップと実装基板とを電気的に接続する半田ボールを形成する方法として、フォトレジスト膜を利用しためっき方式や印刷方式、メタルマスクを利用した印刷方式、半田ボールを吸引機で吸引して所定箇所にて半田ボールを落下させて搭載を行うボールバンプ方式等が知られている。
【0003】
また、近年の半導体装置の高集積化・小型化に対応するため、及びバンプ形成の作業時間の短縮を目的に、ピエゾ素子を利用した開閉手段により溶融状態の半田を押し出して半田ボールを形成する方法(特許文献1参照)や、半田合金材料を構成するインク組成物を用いてインクジェット方式により半田ボールを形成する方法(特許文献2及び特許文献3参照)が提案されている。
【0004】
特許文献1によれば、半田バンプ形成工程の複雑さを解消できる、と記載され、特許文献2及び特許文献3によれば、半田バンプ形成工程における作業時間を大幅に短縮でき、また、30μm以下のバンプ径を実現できる、と記載されている。
【特許文献1】特開2001−77141号公報
【特許文献2】特開2004−172612号公報
【特許文献3】特開2004−174538号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の半田ボール形成方法によると、バンプの高さ・形状が不揃いとなり易いという問題が生じる。半田バンプの高さが不揃い(半田ボール径及び半田ボール形状のバラツキ)であると、電気的接続が一部不良となる可能性があり、また、高さを揃えるために半田バンプを削る等の工程を要し、製造コストのアップに繋がるほか、高さを揃えるための工程が困難である場合もあるため歩留まりが低下する。
【0006】
また、特許文献2及び特許文献3の半田ボール形成方法によると、上記の不揃いの問題において誤差を小さくするために10〜50nm以下の粒径の超微粒子材料を噴射することによる30μm以下のバンプ形成を対象としており、直径50〜300μm程度のバンプ形成には適していない。
【0007】
さらに、近年の鉛フリー化等の趨勢に対応して、半田ボールの材料選択性の要求に応える必要も生じているが、溶融半田を用いる特許文献1等では材料を換える毎に溶融槽の完全清掃が必要になる等の問題がある。
【0008】
従って、本発明の目的は、バンプ高さの均一性に優れ、及び多種多様の材料・大きさの半田ボールに適用ができる半田ボール発射装置及び半田ボール搭載システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するため、固体状態の複数の半田ボールを貯留する半田ボール保管部と、前記複数の半田ボール間の凝集を防止する凝集防止手段と、前記半田ボールを半田ボール発射部へと導く半田ボール通路管と、前記半田ボール通路管内における前記半田ボールの移動を補助する半田ボール移動補助手段と、前記凝集防止手段と前記半田ボール移動補助手段とを制御する制御手段とを備えた半田ボール発射装置であって、前記半田ボールを連続的に発射することを特徴とする半田ボール発射装置を提供する。
【0010】
また、本発明は、上記目的を達成するため、固体状態の半田ボールをインクジェット方式により連続的に発射することを特徴とする半田ボール発射装置を提供する。
【0011】
本発明の好ましい形態においては、前記凝集防止手段は、窒素ガス供給手段と、イオナイザーと、多孔性基材からなる窒素ガス透過手段とから構成され、前記半田ボール移動補助手段は、ピエゾ素子を利用したピエゾアクチュエータであることを特徴とする。また、前記半田ボールは、直径が50〜300μmの範囲内であることを特徴とし、前記半田ボール通路管は、半田ボール通路外管と、多孔性基材からなる半田ボール通路内管と、前記半田ボール通路外管と前記半田ボール通路内管の間に形成される半田ボール通路中空とから構成されることを特徴とする。さらに、前記半田ボール発射装置は、フッラクスを貯留するフラックス保管部をさらに備え、前記フッラクスを連続的に発射することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、上記目的を達成するため、上記の半田ボール発射装置を備えることを特徴とする半田ボール搭載システム、さらには、フラックス塗布ユニットと、半田ボール搭載・検査・リペアーユニットと、リフローユニットと、冷却ユニットとから構成される半田ボール搭載システムであって、前記半田ボール搭載・検査・リペアーユニットは、上記の半田ボール発射装置を備えることを特徴とする半田ボール搭載システムを提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の半田ボール発射装置及び半田ボール搭載システムによれば、バンプ高さの均一性に優れ、及び多種多様の材料・大きさの半田ボールに適用ができる半田ボール発射装置及び半田ボール搭載システムの提供が可能となるため、半田ボール搭載の作業時間の大幅減少、歩留まりの上昇、材料選択の柔軟性アップ等の効果を奏することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(半田ボール発射装置の構成)
図1は、本発明の半田ボール発射装置の概略構成を示す。この半田ボール発射装置10は、複数の半田ボール1を貯留する半田ボール保管部2と、半田ボール1を半田ボール発射部6へと導く半田ボール通路管5と、半田ボール発射装置10を制御する制御手段7とを有して概略構成されている。本発明における半田ボールの発射には、いわゆるインクジェット方式を適用しているため、作業時間の大幅な軽減を図ることができる。制御手段7は、例えば、CPU、ROM、RAM等からなり、後述するピエゾ素子4A,4B、窒素ガス供給手段9、及びバルブ調節手段13等の制御を行っている。制御手段7は一体に限らず、それぞれを制御する部分毎に別体として設けてもよい。
【0015】
半田ボール1は、チップ状の半田を溶かしてボールにする方法や溶融半田を噴射滴下してボールにする方法にて製造した後、バンプ高さの均一化のため、基準となる直径サイズごとに選別し、個々のボールのサイズが所定の誤差範囲内にあるものを用いる。もちろん、このような製造・選別がなされて販売されている市販の半田ボールを使用することもできる。
【0016】
本発明においては、半田ボールの直径はあらゆるサイズのものをその用途・条件等に合わせて使用することができるが、特に、従来のボールバンプ方式では困難であった、直径50〜300μmの範囲内、より限定すれば直径60〜250μmの範囲内の半田ボールを短時間、かつ正確に搭載することができる点で優れている。正確に搭載することができるため、ロストボールが極めて少なく、半田ボール材料コストの無駄を防止できる。
【0017】
また、本発明においては、ロット切り替え作業が極めて容易であるため、銅コアボール、樹脂コアボール、三元系や四元系等の合金からなる鉛フリーボール等の種々の材料からなる半田ボールを適用でき、材料選択性の要求に応えることができる。
【0018】
半田ボール保管部2は、例えば、直径200μmの半田ボール1が数千万〜1億個程度、保管されており、個々の半田ボール1が静電気力等により凝集するのを防止する凝集防止手段を備えている。凝集防止手段として、多孔質基材である焼結材3と、半田ボール保管部2へ供給する窒素ガスをイオン化するためのイオナイザー8と、窒素ガス供給手段9と、窒素ガス通路11と、ガス排気を調節するバルブ12と、バルブ調節手段13と、排気通路14とが備えられている。
【0019】
半田ボール保管部2は焼結材3によって内部空間が二分されており、焼結材3は半田ボール保管部2の内壁(下部の内壁が好ましい)に設けられた支持部2Aにより支持され、半田ボール1の保管された上側の空間(以下、「上側空間A」という)の底面を形成している。材質は特に限定されるものではないが、Al系セラミックス等を使用することができる。
【0020】
半田ボール保管部2の壁面に窒素ガス通路11が設けられ、二分された下側の空間へ窒素ガスが導入される。下側の空間(以下、「下側空間B」という)へ送り込まれた窒素ガスは焼結材3を通して上側空間Aへ送り込まれる。窒素ガス通路11が設けられる位置は、半田ボール保管部2の壁面に限られず、底面であってもよい。
【0021】
図2は、半田ボールの凝集が上記の凝集防止手段により防止される概念図を示したものである。以下に、図2を参照して、凝集防止の方法を説明する。
【0022】
数μm〜数百μmオーダの半田ボール1では、静電気力、分子間力、摩擦力等の重力以外の力が支配的となり、半田ボール1同士の凝集が生じる。そこで、かかる凝集を防止するために、イオナイザー8を通したイオン化した窒素ガスを図2(1)に示すように送り込むことにより、個々の半田ボール1を除電して、半田ボール1の集合体を流動化させる。
【0023】
下側空間Bに適当な圧力P、流量Q0にて静電除去されたイオン化窒素ガスを導入し、焼結材3を介して上側空間Aへ送り込む。適当な速度V0で上側空間Aへ送り込まれた窒素ガスは、速度V0が所定の値に達すると半田ボール1間の狭い領域をすり抜ける。その際、窒素ガスの速度は速くなり(V)、半田ボール1に加わる力FがF>mg(m:半田ボールの質量、g:重力加速度)になると半田ボール1は浮く(図2(2))。但し、F∝R×η×V(R:半田ボール1の半径、η:ガスの粘性率、V:半田ボール1の周囲を流れる窒素ガスの速度)の関係が成立している(図2(3))。半田ボール1が浮くとボールとボールの間隔が広くなり、その間を流れるガスの速度は遅くなり、Fの値も小さくなり、半田ボール1は重力とバランスを保った位置・状態(F=mg)で保たれる。この状態が全ての半田ボール1に生じ、結果として、半田ボール1の集合体は個々に離れ、流動化する。流動化した個々の半田ボール1は、凝集することなく個々の取り扱いが容易となる。
【0024】
ここでは、イオン化した窒素ガスを用いたが、これに限られるものではなく、そのほかの不活性ガスを適用することもできる。また、半田ボール保管部2内をエチルアルコール等のアルコール雰囲気とすることによりボール間の凝集を防止して半田ボール1を流動化させる方法を取ることもできる。
【0025】
また、上述した流動化状態を保たれるように、バルブ調節手段13によりバルブ12が調節され、排気通路14を通して排気される窒素ガス量が調節される。
【0026】
なお、凝集防止手段は、上記の構成に限られず、個々の半田ボール1が凝集することを防止できればあらゆる手段を適用することができ、例えば、半田ボール保管部2に振動を生じさせる手段を設けることにより凝集防止ができる。また、凝集防止手段は、半田ボール保管部2と一体であっても別体であってもよい。
【0027】
次に、半田ボール通路管5へ半田ボール1を誘導する方法について説明する。半田ボール1を半田ボール発射部6へと導く半田ボール通路管5は、半田ボール保管部2の底面及び焼結材3を連通して、その入口5Aが半田ボール保管部2の上側空間Aに突出するように設けられている。
【0028】
図3は、半田ボール通路管5の入口5A付近の拡大断面図を示すものであり、半田ボール通路管5の入口5Aへの半田ボール1の誘導機構をあらわしている。入口5Aへ誘導された半田ボール1は、半田ボール通路管5を通って半田ボール発射部6へと導かれる。入口5Aは上向きでその開口が設けられ、入口5Aの真上に来た半田ボール1Aはその周囲の窒素ガスによる上昇流速度Vが一時的に小さくなるため、F<mgとなり、下向きの力が働く。ここで、上側空間Aへの半田ボール通路管5の突出高さHは、半田ボール1の直径の1〜10倍程度であることが好ましく、2〜3倍程度であることがより好ましい。
【0029】
また、バルブ12の流量を制御することにより、通路管5内にQ2(=Q0−Q1)(Q0:下側空間Bに供給された窒素ガス流量、Q1:排気ガス流量)の流れが生じ、その流れによって半田ボール1Aに下方向の力FA(=R×η×VA+mg)が加わり、入口5Aへより吸い込まれやすくなる。この現象が連続して起こることにより、半田ボールが順番に半田ボール発射部6へ導かれる。
【0030】
次に、半田ボール通路管5の入口5Aから半田ボール発射部6までの半田ボール1の移動方法についてについて説明する。
【0031】
図4は、半田ボール通路管5の拡大断面図を示すものであり、半田ボール通路管5内における半田ボール1の移動機構をあらわしている。入口5Aから入り込んだ半田ボールは横方向への移動の始点となる半田ボールAnの位置まで落下し、その位置で待機する。
【0032】
半田ボール通路管5内における半田ボール1の移動は、ピエゾ素子を利用したピエゾアクチュエータにより行われる。ピエゾ素子4Bにかかる電圧が制御され、ピエゾ素子4Bの伸縮動作により半田ボールAnが順次、半田ボールA1の方向へ弾かれて移動し、図4に示す状態となる。半田ボール通路管に形成される隅部の数だけピエゾ素子を利用したピエゾアクチュエータを設けることが好ましい。
【0033】
図5は、ピエゾ素子4Aとピエゾ素子4Bの動作を示すタイムチャート図である。ピエゾ素子4Aとピエゾ素子4Bは、半サイクル位相をずらして動作させる。つまり、ピエゾ素子4Bを凸変形させ、図4に示す状態にしたところで、ピエゾ素子4Aを凸変形させ、半田ボールA1を発射し、ウエハ16上の所定のフラックス15上へ搭載させる。その時、ピエゾ素子4Bは凹変形され、引き続き、凸変形され、半田ボールAnを図4の半田ボールAn-1の位置に移動させる。そして、ピエゾ素子4Aを凸変形させ、ピエゾ素子4Bを凹変形させると、半田ボールA2が発射され、半田ボールAn+1が図4の半田ボールAnの位置に落下移動する。このような一連の動作が連続して行われる。
【0034】
図4において、半田ボール通路管5の中間部は水平としたが、半田ボールの移動をよりスムーズにするために下方向へ傾斜させる形態とすることも好ましい形態である。
【0035】
図6は、第2の実施の形態に係る半田ボール通路管5の拡大断面図を示すものであり、図4に示される第1の実施の形態と相違する部分についてのみ以下に説明する。第2の実施の形態においては、半田ボール1が半田ボール通路管5内をより移動しやすくするための手段が設けられている。すなわち、半田ボール通路管5が半田ボール通路外管5Aと、焼結材等の多孔質基材からなる半田ボール通路内管5Cと、その間の半田ボール通路中空5Bとから構成されてなる。半田ボール通路中空5Bには、半田ボール保管部2の下側空間Bに送り込まれたイオン化された窒素ガスが流れ込み、該窒素ガスは半田ボール通路内管5C壁を介して、半田ボール通路内管5C内に導入され、半田ボール1を浮遊状態とし、通路管5C内での移動をスムーズにする。
【0036】
なお、本発明においては、上述したピエゾ素子を利用したピエゾアクチュエータを用いることが望ましいが、その他に、例えば、高速にon−offが可能な圧縮エアー(窒素ガス)源や電磁ソレノイド等を利用したアクチュエータなど半田ボールに移動力を与えることができるものであれば用いることができる。
【0037】
(半田ボール搭載システム)
次に、本発明の半田ボール発射装置10を利用した半田ボール搭載システム20について説明する。通常、半田ボールの搭載手順として、ウエハ上の所望の箇所にフラックスを塗布し、続いてその上に半田ボールを搭載し、リフローされる、という工程がとられる。
【0038】
図7は、本発明の半田ボール搭載システム20の作業工程を示す図であり、図8は、本発明の半田ボール搭載システム20のユニット間ハンドラを示す図である。本発明の半田ボール搭載システム20は、待機ユニットと、フラックス塗布ユニットと、半田ボール搭載・検査・リペアーユニットと、リフローユニットと、冷却ユニットと、予備ユニットとから構成されている。ウエハ16は、ローダーされた(100)後、待機ユニットにて待機する(200)。
【0039】
初めに、ウエハ16は、待機ユニットからフラックス塗布ユニットへ移動され、そこでフラックス15が所望の箇所に塗布される(300)。フラックス15の塗布は、半田ボール1と同様にインクジェット方式にて連続発射して塗布されることが好ましい。これにより、作業時間の大幅短縮が図れ、また、塗布量の無駄も省ける。塗布に際して、フラックス15が所望の塗布箇所からはみ出すのを防止するために、ウエハ16が低温(10℃以下、好ましくは、5℃以下)にされていることが好ましい。
【0040】
その後、フラックス15が塗布されたウエハ16は、半田ボール搭載・検査・リペアーユニットへ移動され、該工程が行われる(400)。半田ボール搭載工程では、上述の半田ボール発射装置10により、フラックス15が塗布された箇所へ向けて半田ボール1が発射され、ウエハ16上に半田ボール1が搭載される。本発明においては、搭載洩れが発生する確率は低いが、搭載洩れをチェックするための検査工程を、さらに、搭載洩れ箇所に半田ボール1を発射し搭載するためのリペアー工程を設けることができる。検査工程及びリペアー工程は、必要に応じて2回以上行ってもよい。検査機能及びリペアー機能は、半田ボール発射装置10に付随させてもよいし、別装置として設けることもできる。このような構成とすることにより、極めて短時間に搭載作業を完了でき、搭載率100%も比較的容易に達成が可能となる。
【0041】
また、バンプ高さの調節も可能であり、バンプを高くしたい場合には、再度、ウエハ16をフラックス塗布ユニットへ移動し、半田ボール1を搭載した箇所に向けてフラックス15を発射し、半田ボール1上に塗布する。その後、ウエハ16を半田ボール搭載・検査・リペアーユニットへ移動し、上述の半田ボール搭載・検査・リペアー工程を再度行う。
【0042】
次に、ウエハ16は、リフローユニットへ移動され、リフローが行われる(500)。かかるシステムによれば、完全窒素雰囲気でのボール搭載とリフローの連続処理が可能となる。
【0043】
リフロー後、ウエハ16は、冷却ユニットへ移動され、冷却工程に付される(600)。冷却工程後、アンロード(700)前に、予備ユニットを設けることもでき、スピン洗浄、乾燥、アンダーフィール材のスピン塗布等の工程を追加できる(800)。
【0044】
以上説明したユニット間の移動、ユニット間相互の調整、及び各ユニットにおける作業の開始・終了等の指令は、図示されていない制御手段により制御されている。
【0045】
ユニット間ハンドラとして本発明の半田ボール搭載システム20を説明したが、本発明の半田ボール発射装置10にフラックス塗布やリフロー等の機能を付加することもできる。枚様式処理とすることが好ましいが、バッチ式処理にて行うこともできる。
【0046】
本発明においては、樹脂基板、ウエハの共用が可能であり、またサイズ・形状も種々のサイズ・形状のものに適用できる。また、ワークサイズの設定もユーザにて自由に設計可能である。
【0047】
なお、本発明において、めっき方式や印刷方式で用いられるフォトレジスト膜を併せて用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の半田ボール発射装置の概略構成を示す図である。
【図2】半田ボールの凝集が凝集防止手段により防止される概念図を示す。
【図3】半田ボール通路管の入口付近の拡大断面図を示す。
【図4】半田ボール通路管の拡大断面図を示す。
【図5】各ピエゾ素子の動作を示すタイムチャート図である。
【図6】第2の実施の形態に係る半田ボール通路管の拡大断面図を示す。
【図7】本発明の半田ボール搭載システムの作業工程を示す図である。
【図8】本発明の半田ボール搭載システムのユニット間ハンドラを示す図である。
【符号の説明】
【0049】
1,1A:半田ボール
2:半田ボール保管部
2A:支持部
3:焼結材
4A,4B:ピエゾ素子
5:半田ボール通路管
5A:入口
5A:半田ボール通路外管
5B:半田ボール通路中空
5C:半田ボール通路内管
6:半田ボール発射部
7:制御手段
8:イオナイザー
9:窒素ガス供給手段
10:半田ボール発射装置
11:窒素ガス通路
12:バルブ
13:バルブ調節手段
14:排気通路
15:フラックス
16:ウエハ
17:電極
18:封止樹脂
20:半田ボール搭載システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体状態の複数の半田ボールを貯留する半田ボール保管部と、
前記複数の半田ボール間の凝集を防止する凝集防止手段と、
前記半田ボールを半田ボール発射部へと導く半田ボール通路管と、
前記半田ボール通路管内における前記半田ボールの移動を補助する半田ボール移動補助手段と、
前記凝集防止手段と前記半田ボール移動補助手段とを制御する制御手段とを備えた半田ボール発射装置であって、
前記半田ボールを連続的に発射することを特徴とする半田ボール発射装置。
【請求項2】
前記凝集防止手段は、窒素ガス供給手段と、イオナイザーと、多孔性基材からなる窒素ガス透過手段とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の半田ボール発射装置。
【請求項3】
前記多孔性基材は、焼結材であることを特徴とする請求項2に記載の半田ボール発射装置。
【請求項4】
前記半田ボール移動補助手段は、ピエゾ素子を利用したピエゾアクチュエータであることを特徴とする請求項1に記載の半田ボール発射装置。
【請求項5】
前記半田ボールは、直径が50〜300μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の半田ボール発射装置。
【請求項6】
前記半田ボール通路管は、半田ボール通路外管と、多孔性基材からなる半田ボール通路内管と、前記半田ボール通路外管と前記半田ボール通路内管の間に形成される半田ボール通路中空とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の半田ボール発射装置。
【請求項7】
フッラクスを貯留するフラックス保管部をさらに備え、前記フッラクスを連続的に発射することを特徴とする請求項1に記載の半田ボール発射装置。
【請求項8】
固体状態の半田ボールをインクジェット方式により連続的に発射することを特徴とする半田ボール発射装置。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の半田ボール発射装置を備えることを特徴とする半田ボール搭載システム。
【請求項10】
フラックス塗布ユニットと、半田ボール搭載・検査・リペアーユニットと、リフローユニットと、冷却ユニットとから構成される半田ボール搭載システムであって、
前記半田ボール搭載・検査・リペアーユニットは、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の半田ボール発射装置を備えることを特徴とする半田ボール搭載システム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−135014(P2006−135014A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−320756(P2004−320756)
【出願日】平成16年11月4日(2004.11.4)
【出願人】(590006343)株式会社和井田製作所 (20)
【Fターム(参考)】