説明

双方向経路検索システム及び双方向経路検索サービス提供装置

【課題】 互いに移動する人同士が会うための経路を検索できるようにする。
【解決手段】 双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末1、及び、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末2との間での双方向経路検索サービスを提供する場合に、サーバ51等によって、各携帯端末1、2の位置情報を取得する位置情報取得手順と、各携帯端末1、2の位置情報に基づいて、地図情報を利用し、各携帯端末1、2のユーザ同士が会うための経路を検索する検索手順と、検索結果を各携帯端末1、2に通知する通知手順とを実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、双方向経路検索システム、双方向経路検索サービス提供装置、方法、及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、現在位置(最寄の交通機関等)及び目的地をサーバに対して送信し、目的地までの最短距離となる経路を検索するようなサービスが既に存在している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来のサービスでは、固定の目的地までの最短距離を検索することができるが、人や移動目標に対しての最短距離を検索することはできない。
【0004】
また、従来のサービスでは、互いに移動する人が最短時間で到達できる待ち合わせ地点を検索することができず、常に片方向のみの情報しか得られない。
【0005】
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、互いに移動する人同士が会うための経路を検索できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による双方向経路検索システムは、双方向経路検索サービスを提供するための一又は複数のサーバと、双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末と、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末とを有する双方向経路検索システムであって、前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記各携帯端末の位置情報に基づき、地図情報を利用して、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索手段と、前記検索手段による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知手段とを備えた点に特徴を有する。
本発明による双方向経路検索サービス提供装置は、双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末、及び、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末と通信可能な双方向経路検索サービスを提供する双方向経路検索サービス提供装置であって、前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記各携帯端末の位置情報に基づき、地図情報を利用して、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索手段と、前記検索手段による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知手段とを備えた点に特徴を有する。
本発明による双方向経路検索サービス提供方法は、双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末、及び、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末と通信可能なコンピュータにより双方向経路検索サービスを提供する双方向経路検索サービス提供方法であって、前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手順と、前記各携帯端末の位置情報に基づいて、地図情報を利用し、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索手順と、前記検索手順による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知手順とを有する点に特徴を有する。
本発明によるコンピュータプログラムは、双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末、及び、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末と通信可能なコンピュータにより双方向経路検索サービスを提供するためのコンピュータプログラムであって、前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得処理と、前記各携帯端末の位置情報に基づいて、地図情報を利用し、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索処理と、前記検索処理による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知処理とをコンピュータに実行させる点に特徴を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、携帯端末を利用して、互いに移動する人同士が会うための経路案内が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。図1は本発明を適用した双方向経路検索システムの構成例を示す。1は双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末であり、内蔵された或いは外部接続された位置情報補正装置11を備える。いま、携帯端末1は基地局41のエリア内に存在し、基地局41に接続している。
【0009】
2は携帯端末1が開始したい双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末であり、携帯端末1の位置情報補正装置11と同様に位置情報補正装置21を備える。いま、携帯端末2は基地局42のエリア内に存在し、基地局42に接続している。
【0010】
3は公衆回線である。
【0011】
51は双方向経路検索サービスセンタのサーバである。52は携帯端末位置情報取得装置である。53は双方向経路検索装置である。54は地図情報をデータベース化する地図情報データベースである。また、図示しないが、交通手段データベースを備えていてもよい。なお、ここでは複数のサーバ等により双方向検索サービスを提供するようになっているが、どのように構成するかは限定されるものではない。
【0012】
図2にサーバ51の構成例を示す。511は全体を制御するCPU、512はネットワークを介して通信するための通信インタフェース、513は携帯端末位置情報取得装置52が取得する携帯端末位置情報を保持する携帯端末位置情報保持装置、514は交通手段情報保持装置である。
【0013】
以下、図3〜8のフローチャートを参照して、本実施形態の双方向経路検索システムにおける処理動作を説明する。双方向経路検索サービスを開始する場合、まずステップS1にてネゴシエーション処理を行う。
【0014】
(ネゴシエーション処理)
ネゴシエーション処理について説明すると、図4に示すように、サーバ51は、双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末1から、対象となる携帯端末2を識別するコードを受信するとともに、携帯端末2に対して双方向経路検索を許可するか、拒否するかを問い合わせる(ステップS11)。
【0015】
続いて、タイムアウト値をチェックする(ステップS12)。ここでTOはタイムアウトの上限値である。また、当然初回の通過時は必ずNoである。
【0016】
ステップS13において携帯端末2から応答があった場合、その応答信号をチェックして(ステップS15)、携帯端末2から双方向経路検索許可信号が送られてきた場合、双方向経路検索を開始し、双方向経路検索拒否信号が送られてきた場合、サービスを終了する。
【0017】
ステップS13において携帯端末2から応答がない場合、タイムアウト値を増加させた上で(ステップS14)、ステップS12に戻りタイムアウト値をチェックする。その結果、タイムアウト値が上限値TOを超えた場合、即ち携帯端末2から双方向経路検索許可信号や双方向検索拒否信号が一定時間内に送られてこなかった場合、サービスを終了する。
【0018】
図3に説明を戻して、ステップS1でネゴシエーションが成功し双方向経路検索サービスが開始されると、ステップS2にて携帯端末位置情報取得処理を開始する。
【0019】
(携帯端末位置情報取得処理)
携帯端末位置情報取得処理について説明すると、図5に示すように、サーバ51は、携帯端末1の位置情報を取得するために、携帯端末位置情報取得装置52に対して携帯端末1の位置情報取得信号を送信する(ステップS21)。携帯端末1の位置情報取得信号を受信した携帯端末位置情報取得装置52は、携帯端末1の位置情報取得処理を開始する。
【0020】
また、サーバ51は、携帯端末2の位置情報を取得するために、携帯端末位置情報取得装置52に対して携帯端末2の位置情報取得信号を送信する(ステップS21)。携帯端末2の位置情報取得信号を受信した携帯端末位置情報取得装置52は、携帯端末2の位置情報取得処理を開始する。
【0021】
携帯端末1は基地局41に接続されており、携帯端末位置情報取得装置52は、携帯端末1に関連付けられた識別情報から無線エリアの情報を得ることができる。また、携帯端末2は基地局42に接続されており、携帯端末位置情報取得装置52は、携帯端末2に関連付けられた識別情報から無線エリアの情報を得ることができる。
【0022】
携帯端末位置情報取得装置52は、サーバ51からの位置情報取得信号のリターン値として、携帯端末1及び携帯端末2の位置情報取得に成功した場合は、位置取得成功信号及び位置情報を送信し、携帯端末1又は携帯端末2の位置情報取得に失敗した場合は、位置取得失敗信号を送信する。
【0023】
ステップS22において携帯端末位置情報取得装置52から位置取得成功信号を受け取った場合、サーバ51では、携帯端末位置情報保持装置513に位置情報を保持し、ステップS23に進む。それに対して、ステップS22において位置取得失敗信号を受け取った場合、サービスを終了する。
【0024】
次に、サーバ51は、携帯端末1及び携帯端末2が位置情報補正装置を持っているどうか問い合わせをするために、携帯端末1及び携帯端末2に対して位置情報補正手段存在問い合わせ信号を送信する(ステップS23)。携帯端末1及び携帯端末2は、位置情報補正装置を持っている場合は位置情報補正可能信号を送信し、位置情報補正装置を持っていない場合は位置情報補正不能信号を送信する。
【0025】
ステップS24において携帯端末1及び携帯端末2から位置情報補正可能信号を受信した場合、サーバ51は、サブオペレーションとして位置情報補正処理を開始する(ステップS7)。
【0026】
ここで、図8を参照して、位置情報補正処理について説明する。サーバ51は、位置情報補正処理を開始すると、携帯端末1に対して位置補正情報取得信号を送信する(ステップS21)。
【0027】
位置補正情報取得信号を受信した携帯端末1は、位置情報補正装置11に対して位置情報補正要求信号を送信する(ステップS61)。位置情報補正装置11は高精度の位置情報を取得し、携帯端末1に対して補正情報を送信する。携帯端末1は、補正情報が得られた場合、サーバ51に対して補正情報を送信し、補正情報が得られなかった場合、サーバ51に対して補正情報取得失敗信号を送信する。
【0028】
サーバ51では、携帯端末1から補正情報が送られてきた場合(ステップS62)、その補正情報の正当性を評価する(ステップS63)。すなわち、補正情報が示す位置が、携帯端末位置情報保持装置513に保持されている位置情報が示す無線エリア内の存在している場合、補正情報が正当であるとして、オペレーション成功とする。それに対して、補正情報の位置が無線エリア内に存在していない場合、ステップS64に移り、位置情報補正処理が失敗したか、現在保持されている位置情報が古いものと仮定して、位置情報の更新を行う。携帯端末1の位置情報の更新は、ステップS21、S22の携帯端末位置情報取得処理と同様である。
【0029】
続いて、ステップS64にて更新された位置情報と補正情報とを比較し、補正情報が示す位置が、更新された位置情報が示す無線エリア内に存在すれば、オペレーション成功とする。それに対して、補正情報が示す位置が、更新された位置情報が示す無線エリア内に存在しなければ、オペレーション失敗とする。
【0030】
一方、携帯端末1から補正情報取得失敗信号が送られてきた場合(ステップS62)、オペレーション失敗とする。なお、携帯端末2に対しても同様の位置情報補正処理を行う。
【0031】
以上述べた位置情報補正処理の終了後、位置情報補正処理の結果を評価する(ステップS25)。ステップS25において位置情報補正処理が成功した場合は、補正情報が示す位置を携帯端末位置情報保持装置53の補正情報エリアに保存する(ステップS26)。それに対して、ステップS25において位置情報処理が失敗した場合、位置情報補正は行わない。
【0032】
図3に説明を戻して、ステップS2で携帯端末位置情報が取得されると、ステップS3にて交通手段選択処理を開始する。
【0033】
(交通手段選択処理)
交通手段選択処理について説明すると、図6に示すように、サーバ51は、検索可能交通手段情報を取得するために、交通手段データベースに対して検索可能交通手段取得信号を送信する。検索可能交通手段取得信号を受信した交通手段データベースは、検索可能な交通手段を列挙し、サーバ51に送信する。検索可能交通手段の情報を受け取ったサーバ51は、その情報に基づいて携帯端末1に対して検索可能交通手段の情報を送信する(ステップS31、S32)。
【0034】
検索可能交通手段の情報を受信した携帯端末1では、一つ又は複数の交通手段を選択し、その選択した交通手段情報をサーバ51に対して送信する。サーバ51は、携帯端末1から交通手段情報を取得できた場合(ステップS32)、その交通手段情報を交通手段情報保持装置514に保持する。それに対して、一定時間、携帯端末1から応答が無かった場合は、サービスを終了する。以上の交通手段選択処理を携帯端末2に対しても繰り返す。
【0035】
図3に説明を戻して、ステップS2及びS3で携帯端末1、2の位置情報及び交通手段情報が揃うと、ステップS4にて経路検索処理を開始する。
【0036】
(経路検索処理)
経路検索処理について説明すると、図7に示すように、サーバ51は、交通手段情報保持装置514から携帯端末1のユーザが使用可能な交通手段情報を取得し、更に交通手段情報保持装置514から携帯端末2のユーザが使用可能な交通手段を取得する(ステップS41)。取得された交通手段は速度別に高速〜低速までの数レイヤに分類される。
【0037】
同時に、携帯端末位置情報保持装置513から携帯端末1及び携帯端末2の位置情報を取得する(ステップS42)。
【0038】
その後、各交通手段ごとの地図情報が地図情報データベース54から読み込まれる(ステップS43)。
【0039】
次に、速度別レイヤの最大数を設定し(ステップS44)、高速レイヤに存在する交通機関から優先的に検索し、全てのレイヤでの経路演算を行う(ステップS45〜S47)。
【0040】
その後、携帯端末1及び携帯端末2の2点から、最短時間で到達する地点を導き出し(ステップS48)、さらに経路、料金、交通機関を特定する(ステップS49)。
【0041】
図3に説明を戻して、ステップS4で経路検索処理が終了すると、ステップS5にて時間、経路、料金、交通機関等の結果を携帯端末1及び携帯端末2に送信する。以上で、一回の双方向経路検索サービスが終了する。この場合に、初回の双方向経路案内サービス段階でリアルタイムで情報を更新するための更新モードフラグがたっていたならば、ステップS6からステップS2に戻るようにして、携帯端末1、2の位置情報取得から結果通知までのプロセス(ステップS2、S4、S5)を一定時間間隔で連続的に実行することによって、リアルタイム通知を可能とする。
【0042】
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0043】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0044】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0045】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0046】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明を適用した双方向経路検索システムの構成例を示す図である。
【図2】サーバの構成例を示す図である。
【図3】双方向経路検索システムにおける処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】ネゴシエーション処理について説明するためのフローチャートである。
【図5】携帯端末位置情報取得処理について説明するためのフローチャートである。
【図6】交通手段選択処理について説明するためのフローチャートである。
【図7】経路検索処理について説明するためのフローチャートである。
【図8】位置情報補正処理について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0048】
1 携帯端末
2 携帯端末
3 公衆回線
11 位置情報補正装置
21 位置情報補正装置
51 サーバ
52 携帯端末位置情報取得装置
53 双方向経路検索装置
54 地図情報データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
双方向経路検索サービスを提供するための一又は複数のサーバと、双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末と、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末とを有する双方向経路検索システムであって、
前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記各携帯端末の位置情報に基づき、地図情報を利用して、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索手段と、前記検索手段による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする双方向経路検索システム。
【請求項2】
前記位置情報取得手段による位置情報の取得、前記検索手段による経路の検索、前記通知手段による通知を一定時間間隔で繰り返すことができることを特徴とする請求項1に記載の双方向経路検索システム。
【請求項3】
前記各携帯端末から交通手段情報を取得する交通手段情報取得手段を備え、前記検索手段では、前記各携帯端末の位置情報に加えて、前記交通手段情報に基づいて検索を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の双方向経路検索システム。
【請求項4】
双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末、及び、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末と通信可能な双方向経路検索サービスを提供する双方向経路検索サービス提供装置であって、
前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記各携帯端末の位置情報に基づき、地図情報を利用して、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索手段と、
前記検索手段による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする双方向経路検索サービス提供装置。
【請求項5】
双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末、及び、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末と通信可能なコンピュータにより双方向経路検索サービスを提供する双方向経路検索サービス提供方法であって、
前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得手順と、
前記各携帯端末の位置情報に基づいて、地図情報を利用し、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索手順と、
前記検索手順による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知手順とを有することを特徴とする双方向経路検索サービス提供方法。
【請求項6】
双方向経路検索サービスを開始したい側の携帯端末、及び、双方向経路検索サービスの対象となる携帯端末と通信可能なコンピュータにより双方向経路検索サービスを提供するためのコンピュータプログラムであって、
前記各携帯端末の位置情報を取得する位置情報取得処理と、
前記各携帯端末の位置情報に基づいて、地図情報を利用し、前記各携帯端末のユーザ同士が会うための経路を検索する検索処理と、
前記検索処理による検索結果を前記各携帯端末に通知する通知処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−170784(P2006−170784A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−363320(P2004−363320)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(000104652)キヤノン電子株式会社 (876)
【Fターム(参考)】