説明

受付用電話機および転送支援方法

【課題】受付用電話機のオペレータが行う煩わしい作業を少なくできる受付用電話機および転送支援方法を提供する。
【解決手段】着信呼を他の電話機に転送可能な受付用電話機は、発信者番号と、転送先を示す転送先情報と、を互いに対応づけて記憶する記憶手段と、表示手段と、着信呼と発信者番号とを受け付ける着信受付手段と、前記着信受付手段が、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、前記表示手段に表示する処理手段と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受付用電話機および転送支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、破棄された着信呼の情報を表示する着信不応答情報表示方式が記載されている。特許文献2には、留守番モードの状況で、着信時に通知される発信者番号を検出し、その発信者番号についての着信履歴を生成する電話端末が記載されている。
【0003】
また、着信呼を転送する技術が、特許文献3および4に記載されている。
【0004】
特許文献3には、電話装置ごとに、予め、発信者番号と転送先番号とを対応づけて記憶し、着信呼と共に受け付けられた発信者番号が、いずれかの転送先番号と対応づけて記憶されていると、その着信呼を、その転送先番号に、自動的に転送する技術が記載されている。
【0005】
特許文献4には、特定端末に着信呼があり、第三者によりその着信呼の転送が行われると、その転送先番号を、自動的にその特定端末に記憶し、その後、その特定端末に着信呼がくると、その着信呼を、その転送先番号に、自動的に転送する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−326717号公報
【特許文献2】特開平11−1777675号公報
【特許文献3】特開2007−258950号公報
【特許文献4】特開平8−214072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献3および4に記載された着信呼の転送に関する技術では、発信者端末からの着信呼は、自動的に、転送先端末に転送される。
【0008】
この場合、発信者が希望する通話相手が、転送先端末のそばにいないと、発信者は、通話先の人間(通話相手、または、受付者)と通話することなく、長い間、通話相手からの応答を待つという不都合な状況におかれる。
【0009】
上記不都合な状況を解決するために、発信者端末からの呼を専用の受付用電話機で受け付け、その受付用電話機のオペレータが、発信者から要件を聞いた後、発信者端末からの呼を、発信者が希望する通話相手が使用する転送先端末に転送することが考えられる。
【0010】
この場合、オペレータは、受付用電話機が受信した呼を転送する際、転送先の個人の内線番号を確認し、その内線番号をダイヤルすることで転送を行う。その際、転送先の内線番号を調べる手間がかかってしまうという課題があった。
【0011】
本発明の目的は、上述した課題を解決可能な受付用電話機および転送支援方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の受付用電話機は、着信呼を他の電話機に転送可能な受付用電話機であって、発信者番号と、転送先を示す転送先情報と、を互いに対応づけて記憶する記憶手段と、表示手段と、着信呼と発信者番号とを受け付ける着信受付手段と、前記着信受付手段が、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、前記表示手段に表示する処理手段と、を含む。
【0013】
本発明の転送支援方法は、着信呼を他の電話機に転送可能な受付用電話機が行う転送支援方法であって、発信者番号と、転送先を示す転送先情報と、を互いに対応づけて記憶手段に記憶する記憶ステップと、着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として表示手段に表示する処理ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、受付用電話機のオペレータが行う煩わしい作業を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態の受付用電話機を示したブロック図である。
【図2】記憶部10内の情報の一例を示した説明図である。
【図3】記憶部10内の情報の他の例を示した説明図である。
【図4】受付用電話機1の外観を示した説明図である。
【図5】本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】表示部11での表示の一例を示した説明図である。
【図7】記憶部10内の情報の他の例を示した説明図である。
【図8】本実施形態の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。
【図9】転送先情報の一例を示した説明図である。
【図10】内線端末100での着信呼の再転送動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態の受付用電話機を示したブロック図である。
【0018】
図1において、受付用電話機1は、記憶部10と、表示部11と、着信受付部12と、処理部13と、入力部14と、を含む。着信受付部12は、モデム部12aと、回線監視部12bと、を含む。回線監視部12bは、極性検出回路12b1と、直流ループ検出回路12b2と、呼出信号検出回路12b3と、を含む。処理部13は、内線インターフェース13aと、制御部13bと、を含む。
【0019】
受付用電話機1は、電話回線やインターネット回線等の外部回線1Aと接続し、また、複数の内線端末100〜Nと接続される。
【0020】
記憶部10は、一般的に記憶手段と呼ぶことができる。
【0021】
記憶部10は、発信者番号と、転送先を示す転送先情報と、を互いに対応づけて記憶する。本実施形態では、転送先は、内線端末100〜Nのいずれかであり、転送先情報は、転送先である内線端末の内線番号を示す。
【0022】
記憶部10は、発信者番号ごとに、複数の転送先情報を記憶可能である。
【0023】
記憶部10は、転送先情報ごとに、その転送先情報に対応する発信者番号と共に受け付けられた着信呼をその転送先情報が示す転送先へ転送した実績を示す実績情報を記憶する。
【0024】
転送先情報ごとに記憶される実績情報は、例えば、その転送先情報に対応する発信者番号と共に受け付けられた着信呼をその転送先情報が示す転送先へ転送した回数を示す。
【0025】
図2は、記憶部10内の情報の一例を示した説明図である。
【0026】
図2において、記憶部10には、発信者番号として、「03−xxxx−1234」が記憶されている。「03−xxxx−1234」には、転送先情報であるn個の内線転送先番号(内線番号)が対応づけられている。各内線転送先番号には、実績情報として転送回数が対応づけられている。各内線転送先番号には、対応する転送回数が多い順に、順位が付与されている。
【0027】
なお、転送先情報ごとに記憶される実績情報は、その転送先情報に対応する発信者番号と共に受け付けられた着信呼をその転送先情報が示す転送先へ転送した日時を示してもよい。
【0028】
図3は、実績情報として転送日時が用いられた記憶部10内の情報の一例を示した説明図である。
【0029】
図3において、記憶部10には、発信者番号として、「03−xxxx−1234」が記憶されている。「03−xxxx−1234」には、転送先情報であるn個の内線転送先番号が対応づけられている。各内線転送先番号には、実績情報として転送日時が対応づけられている。各内線転送先番号には、対応する転送日時が現在の日時に近い順に、順位が付与されている。
【0030】
図1に戻って、表示部11は、一般的に表示手段と呼ぶことができる。表示部11は、転送先候補を表示する。
【0031】
着信受付部12は、一般的に着信受付手段と呼ぶことができる。
【0032】
着信受付部12は、着信呼と発信者番号とを受け付ける。
【0033】
回線監視部12bは、外部回線1Aの極性を検出する極性検出回路12b1と、外部回線1Aの直流ループ電流を検出する直流ループ検出回路12b2と、外部回線1Aに接続された通信網からの呼出信号を検出する呼出信号検出回路12b3と、を用いて、外部回線1Aを監視して、着信呼と発信者番号とを受け付ける。
【0034】
処理部13は、一般的に処理手段と呼ぶことができる。
【0035】
処理部13は、着信受付部12が、着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、表示部11に表示する。
【0036】
なお、処理部13は、着信受付部12が、着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、その転送先情報に対応する実績情報に基づく順序で、表示部11に表示する。
【0037】
例えば、実績情報として転送回数が用いられている場合、処理部13は、着信受付部12が、着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、対応する実績情報が示す回数が多い順に、表示部11に表示する。
【0038】
また、実績情報として転送日時が用いられている場合、処理部13は、着信受付部12が、着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、対応する実績情報が示す日時が現在の日時に近い順に、表示部11に表示する。
【0039】
内線インターフェース13aは、内線端末100〜Nとのインターフェースである。
【0040】
制御部13bは、記憶部10、表示部11、モデム部12a、回線監視部12b、および、内線インターフェース13aの各部を制御して、処理部13が行う処理を実行する。
【0041】
入力部14は、一般的に転送指示受付手段と呼ぶことができる。
【0042】
入力部14は、例えば、着信呼の転送指示を受け付ける。
【0043】
処理部13は、入力部14にて受け付けられた転送指示に基づいて、着信呼を転送先に転送する。
【0044】
また、その着信呼の転送先を示す転送先情報が、記憶部10に記憶されていない場合、処理部13は、その転送先情報を、着信呼と共に受け付けられた発信者番号と対応づけて記憶部10に記憶する。
【0045】
各内線端末100〜Nは、同一構成である。このため、以下では、内線端末100〜Nのうち、内線端末100の構成のみを説明する。
【0046】
内線端末100は、内線インターフェース20と、入力装置21と、出力装置22と、制御部23と、を含み、受付用電話機1に接続されている。
【0047】
内線インターフェース20は、受付用電話機1とのインターフェースである。入力装置21は、テンキーおよびファンクションキーなどを含む。出力装置22は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを含む。制御部23は、内線インターフェース20、入力装置21、および、出力装置22の各装置を制御する。
【0048】
図4は、受付用電話機1の外観を示した説明図である。なお、図4において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
【0049】
図4において、テンキー14aと、転送ボタン14bと、保留ボタン14cと、機能ボタン14dと、選択切替ボタン14eおよび14fとは、入力部14に含まれる。
【0050】
次に、動作を説明する。
【0051】
図5は、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。以下、図5を参照して本実施形態の動作を説明する。なお、以下では、実績情報として転送回数と転送日時の両方が用いられているとする。
【0052】
ステップ101で、回線監視部12bは、着信呼と共に発信者番号を受け付けると、モデム12aを介して、発信者番号を制御部13bに提供する。なお、この際、回線監視部12bは、呼び出し音を出力する。受付用電話機1のオペレータは、この呼び出し音に応じて、この電話に出て、発信者に対応する。
【0053】
制御部13bは、発信者番号を受け付けると、ステップ102で、その発信者番号が記憶部10内にあるかを検索する。
【0054】
続いて、ステップ103で、制御部13bは、その発信者番号が記憶部10内にあるかないかを判断し、ある場合は、ステップ104を実行し、一方、ない場合には、ステップ105を実行する。
【0055】
ステップ104では、制御部13bは、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、対応する実績情報が示す回数が多い順に、表示部11に表示する。
【0056】
図6は、表示部11での表示の一例を示した説明図である。
【0057】
一方、ステップ105では、制御部13bは、「候補無し」を表示部11に表示する。
【0058】
続いて、ステップ106で、制御部13bは、発信者番号を一時的に記憶する。
【0059】
続いて、ステップ107で、受付用電話機1のオペレータは、発信者からの要求に応じて、着信呼の転送が必要かを判断する。
【0060】
着信呼の転送が必要ない場合には、オペレータが発信者に対応する。この場合、受付用電話機1は、オペレータと発信者通話との通話の終了に伴い動作を終了する。
【0061】
着信呼の転送が必要である場合には、ステップ108で、オペレータは、表示部11に表示されている転送先候補(図6参照)の中に、発信者が希望する転送先があるかを確認する。
【0062】
転送先候補の中に、発信者が希望する転送先がある場合、ステップ109で、オペレータは、入力部14(具体的には、選択切替ボタン14eおよび14f)を操作して、転送先候補の中から、発信者が希望する転送先を選択する。
【0063】
続いて、ステップ110で、オペレータは、入力部14(具体的には、転送ボタン14b)を操作して、着信呼の転送指示を入力する。転送ボタン14bは、着信呼の転送指示を受け付けると、その着信呼の転送指示を、制御部13bに提供する。制御部13bは、着信呼の転送指示を受け付けると、選択切替ボタン14eおよび14fの操作によって選択された転送先候補に、内線インターフェース13aを介して着信呼を転送する。
【0064】
続いて、ステップ111で、制御部13bは、選択された転送先候補に対応する転送回数に1を加算し、また、選択された転送先候補に対応する転送日時を、現在の日時に上書きする。
【0065】
一方、転送先候補の中に発信者が希望する転送先がない場合、または、転送先候補がない場合、ステップ112で、オペレータは、入力部14(具体的には、保留ボタン14c)を操作して、着信呼を保留状態にする。
【0066】
続いて、ステップ113で、オペレータは、入力部14(具体的には、テンキー14a)を操作して、発信者が希望する転送先の内線番号を入力し、転送先の通話相手と通話して、発信者から電話がきた旨を伝える。
【0067】
続いて、ステップ114で、オペレータは、入力部14(具体的には、オンフックキー(不図示))を操作して、転送動作を終了する。
【0068】
続いて、ステップ115で、制御部13bは、発信者番号を一時的に記憶している場合には、その発信者番号と、ステップ113で入力された転送先の番号(転送先情報)と、を互いに対応づけて記憶部10に記憶し、その転送先情報に対応する転送回数を1にし、また、その転送先情報に対応する転送日時を、現在の日時にする。
【0069】
一方、ステップ115で、制御部13bは、発信者番号を一時的に記憶していない場合には、ステップ113で入力された転送先の番号(転送先情報)を、表示中の転送先情報に対応する発信者番号に対応づけて記憶部10に記憶し、その転送先情報に対応する転送回数を1にし、また、その転送先情報に対応する転送日時を、現在の日時にする。
【0070】
本実施形態によれば、処理部13は、着信受付部12が着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として表示部11に表示する。
【0071】
このため、受付用電話機1のオペレータは、転送先を、転送先候補の中から選択することが可能になる。
【0072】
よって、受付用電話機1のオペレータは、転送先を調べるという煩わしい作業を少なくでき、転送先を聞いてから転送を行うまでの時間の短縮が図れ、発信者を待たせる時間を短くでき、また、通話コストの削減にもつながる。
【0073】
また、本実施形態では、処理部13は、着信受付部12が、着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、その転送先情報に対応する実績情報に基づく順序で、表示部11に表示する。
【0074】
この場合、例えば、転送実績が高い転送先情報ほど、表示順を早くすることが可能になる。
【0075】
また、本実施形態では、処理部13は、着信受付部12が、着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、対応する実績情報が示す回数が多い順に、表示部11に表示する。
【0076】
この場合、着信呼が転送される確率が高い転送先を示す転送先情報ほど、早い順番で表示されるようになり、オペレータが転送先情報を探す労力を少なくすることが可能になる。
【0077】
また、処理部13は、着信受付部12が、着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、対応する実績情報が示す日時が現在の日時に近い順に、表示部11に表示してもよい。
【0078】
この場合も、着信呼が転送される確率が高い転送先を示す転送先情報ほど、早い順番で表示されるようになり、オペレータが転送先情報を探す労力を少なくすることが可能になる。
【0079】
また、本実施形態では、着信呼の転送先を示す転送先情報が、記憶部10に記憶されていない場合、処理部13は、その転送先情報を、着信呼と共に受け付けられた発信者番号と対応づけて記憶部10に記憶する。
【0080】
この場合、転送先情報を記憶部10に自動的に記憶することが可能になる。
【0081】
なお、転送先は、外部回線1Aを介して接続される外部電話端末でもよい。この場合、転送先情報は、転送先である外部電話端末の外線番号を示す。
【0082】
図7は、転送先情報として、内線番号と外部電話端末の外線番号とが記憶された記憶部10の一例を示した説明図である。
【0083】
図7において、転送先番号として示された「1002」および「2001」は内線番号であり、また、転送先番号として示された「03−xxxx−xxx4」および「03−xxxx−xxxn」は外線番号である。
【0084】
また、本実施形態は、以下のように変形されてもよい。
【0085】
図8は、本実施形態の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。以下、図8を参照して本実施形態の動作の変形例を説明する。なお、図8において、図5に示した処理と同一の処理には同一符号を付してある。
【0086】
以下では、図5に示した動作と異なる点を中心に説明する。
【0087】
ステップ103で、制御部13bは、受け付けられた発信者番号が記憶部10内にあるかないかを判断し、ある場合は、ステップ201を実行し、一方、ない場合には、ステップ106を実行する。
【0088】
ステップ201では、制御部13bは、発信者番号を表示部11に表示する。続いて、ステップ107が実行される。
【0089】
ステップ107では、着信呼の転送が必要ない場合には、オペレータが発信者に対応する。この場合、受付用電話機1は、オペレータと発信者通話との通話の終了に伴い動作を終了する。
【0090】
着信呼の転送が必要である場合には、ステップ202で、オペレータは、入力部14(具体的には、保留ボタン14c)を操作して、着信呼を保留状態にする。
【0091】
保留ボタン14cが操作されると、ステップ203で、制御部13cは、その発信者番号に対応する転送先情報が記憶部10内にあるかないかを判断し、ある場合は、ステップ204を実行し、一方、ない場合には、ステップ113を実行する。
【0092】
ステップ204では、制御部13bは、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、対応する実績情報が示す回数が多い順に、表示部11に表示する。
【0093】
続いて、ステップ109が実行され、その後、ステップ205が実行される。
【0094】
ステップ205では、オペレータは、入力部14(具体的には、転送ボタン14b)を操作して、着信呼の転送指示を入力する。転送ボタン14bは、着信呼の転送指示を受け付けると、その着信呼の転送指示を、制御部13bに提供する。制御部13bは、着信呼の転送指示を受け付けると、選択切替ボタン14eおよび14fの操作によって選択された転送先候補に発信をし、オペレータが、転送先の通話相手と通話して、発信者から電話がきた旨を伝える。
【0095】
続いて、ステップ206で、オペレータは、入力部14(具体的には、オンフックキー(不図示))を操作して、転送動作を終了する。その後、ステップ111が実行される。
【0096】
この場合も、処理部13は、着信受付部12が着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けると、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として表示部11に表示する。
【0097】
このため、受付用電話機1のオペレータは、転送先を、転送先候補の中から選択することが可能になる。
【0098】
よって、受付用電話機1のオペレータは、転送先を調べるという煩わしい作業を少なくでき、転送先を聞いてから転送を行うまでの時間の短縮が図れ、発信者を待たせる時間を短くでき、また、通話コストの削減にもつながる。
【0099】
また、この変形例では、着信受付部12が着信呼と共に記憶部10内の発信者番号を受け付けた後に、保留ボタン14cが操作されると、制御部13bは、その発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として表示部11に表示する。
【0100】
この場合、転送が必要となる場合にのみ、転送先候補を表示することが可能になる。
【0101】
次に、転送先での着信呼の再転送について説明する。
【0102】
以下、転送先の端末の一例として、内線端末100を用いて、転送先での着信呼の再転送を説明する。転送先の端末は、内線端末100に限らず適宜変更可能である。
【0103】
内線端末100の制御部23は、図9に示すような転送先情報を格納する。なお、この転送先情報は、入力装置21から入力される。
【0104】
図10は、内線端末100での着信呼の再転送動作を説明するためのフローチャートである。
【0105】
ステップ301で、制御部23は、着信呼を受け付けると、ステップ302で、転送先情報内の転送設定の項目に転送設定コード「1」が記憶されているかを確認する。
【0106】
ステップ302で転送設定コード「1」が記憶されていると、制御部23は、ステップ303で、転送設定コード「1」に関連づけられている転送先番号(転送先1の転送先情報)へ、着信呼を転送して動作を終了する。
【0107】
ステップ302で転送設定コード「1」が記憶されていないと、制御部23は、ステップ304で、転送先情報内の転送設定の項目に転送設定コード「2」が記憶されているかを確認する。
【0108】
ステップ304で転送設定コード「2」が記憶されていると、制御部23は、ステップ305で、転送設定コード「2」に関連づけられている転送先番号(転送先2の転送先情報)へ、着信呼を転送して動作を終了する。
【0109】
ステップ304で転送設定コード「2」が記憶されていないと、制御部23は、ステップ306で、転送先情報内の転送設定の項目に転送設定コード「3」が記憶されているかを確認する。
【0110】
ステップ306で転送設定コード「3」が記憶されていると、制御部23は、ステップ307で、転送設定コード「3」に関連づけられている転送先番号(転送先3の転送先情報)へ、着信呼を転送して動作を終了する。
【0111】
ステップ306で転送設定コード「3」が記憶されていないと、制御部23は、ステップ308で、不図示のスピーカから呼び出し音を出力する。内線端末100の使用者は、その呼び出し音に応じて、この電話に出て、発信者に対応する。
【0112】
なお、受付用電話機1は、専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、記憶部10、表示部11、着信受付部12、処理部13、および、入力部14の機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するものであってもよい。
【0113】
コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。
【0114】
さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。
【0115】
以上説明した実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0116】
1 受付用電話機
11 表示部
12 着信受付部
12a モデム部
12b 回線監視部
12b1 極性検出回路
12b2 直流ループ検出回路
12b3 呼出信号検出回路
13 処理部
13a 内線インターフェース
13b 制御部
14 入力部
14a テンキー
14b 転送ボタン
14c 保留ボタン
14d 機能ボタン
14e、14f 選択切替ボタン
100〜N 内線端末
20 内線インターフェース
21 入力装置
22 出力装置
23 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着信呼を他の電話機に転送可能な受付用電話機であって、
発信者番号と、転送先を示す転送先情報と、を互いに対応づけて記憶する記憶手段と、
表示手段と、
着信呼と発信者番号とを受け付ける着信受付手段と、
前記着信受付手段が、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として、前記表示手段に表示する処理手段と、を含む受付用電話機。
【請求項2】
請求項1に記載の受付用電話機において、
前記記憶手段は、前記発信者番号ごとに、複数の前記転送先情報を記憶可能であり、また、前記転送先情報ごとに、当該転送先情報に対応する発信者番号と共に受け付けられた着信呼を当該転送先情報が示す転送先へ転送した実績を示す実績情報を記憶し、
前記処理手段は、前記着信受付手段が、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、前記転送先候補として、前記実績情報に基づく順序で、前記表示手段に表示する、受付用電話機。
【請求項3】
請求項2に記載の受付用電話機において、
前記転送先情報ごとに記憶される実績情報は、当該転送先情報に対応する発信者番号と共に受け付けられた着信呼を当該転送先情報が示す転送先へ転送した回数を示すものであり、
前記処理手段は、前記着信受付手段が、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、前記転送先候補として、前記実績情報が示す回数が多い順に、前記表示手段に表示する、受付用電話機。
【請求項4】
請求項2に記載の受付用電話機において、
前記転送先情報ごとに記憶される実績情報は、当該転送先情報に対応する発信者番号と共に受け付けられた着信呼を当該転送先情報が示す転送先へ転送した日時を示すものであり、
前記処理手段は、前記着信受付手段が、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、前記転送先候補として、前記実績情報が示す日時が現在の日時に近い順に、前記表示手段に表示する、受付用電話機。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の受付用電話機において、
前記着信呼の転送指示を受け付ける転送指示受付手段をさらに含み、
前記処理手段は、前記転送指示受付手段にて受け付けられた転送指示に基づいて、前記着信呼を転送し、当該着信呼の転送先を示す転送先情報が、前記記憶手段に記憶されていない場合、当該転送先情報を、当該着信呼と共に受け付けられた発信者番号と対応づけて前記記憶手段に記憶する、受付用電話機。
【請求項6】
着信呼を他の電話機に転送可能な受付用電話機が行う転送支援方法であって、
発信者番号と、転送先を示す転送先情報と、を互いに対応づけて記憶手段に記憶する記憶ステップと、
着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、転送先候補として表示手段に表示する処理ステップと、を含む転送支援方法。
【請求項7】
請求項6に記載の転送支援方法において、
前記記憶ステップでは、前記発信者番号ごとに、複数の前記転送先情報を記憶可能であり、また、前記転送先情報ごとに、当該転送先情報に対応する発信者番号と共に受け付けられた着信呼を当該転送先情報が示す転送先へ転送した実績を示す実績情報を記憶し、
前記処理ステップでは、前記着信呼と共に前記記憶手段内の発信者番号を受け付けると、当該発信者番号に対応する転送先情報を、前記転送先候補として、前記実績情報に基づく順序で、前記表示手段に表示する、転送支援方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−166366(P2010−166366A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−7504(P2009−7504)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】