説明

回路部材の接合方法

【課題】回路保護部材が設けられた回路部材を接合する場合でも、回路部材同士の接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる回路部材の接合方法を提供する。
【解決手段】回路部材の接合方法では、回路接続用異方導電フィルム4を介して回路部材2とフレキシブル配線板3とを接合しており、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側端面4Aと回路電極3bの露出した部分とソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側端部6aとが連続層5によって被覆されている。そのため、回路電極3bとソルダーレジスト6の端部6aとにより形成される隅部Cのように、回路接続用異方導電フィルム4では追従し難い部分には、絶縁ペースト7から成る連続層5が充填されて補強される。その結果、回路部材2とフレキシブル配線板3との接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路部材の接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、精密電子機器の分野では回路の高密度化が進んでおり、回路電極幅及び回路電極間隔が極めて狭くなってきているが、そのような回路においても従来と同等以上の高い信頼性を有する回路部材の接合方法が求められている。
【0003】
そこで、例えば特許文献1に記載の回路接合方法では、回路部材同士を接合する異方導電フィルムの厚みを接続される2つの回路電極の高さの合計以下としている。これにより、この回路接合方法では、異方導電フィルムのうち回路電極同士の間の部分には回路電極同士を電気的に接続すると共に接合するのに必要な量だけを残し、それ以外は回路電極のうち隣り合う回路電極間に排除することで、異方導電フィルムの一部が回路を保護する絶縁層の一部と重なるように異方導電フィルムを介して回路部材同士を接合する場合であっても、異方導電フィルムを介して電気的に接続された回路電極同士との間の接続抵抗の低減を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−135388号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、回路部材上の回路電極のうち異方導電フィルムを用いた回路接合部以外の部分に絶縁層が設けられた回路部材においては、回路電極と絶縁層の端部との境界部分に隅部が形成されており、この隅部は、非常に狭い空間となっている。そのため、隅部を覆うように異方導電フィルムを配置して回路部材同士を押圧したときに、異方導電フィルムが隅部に沿って追従しないことがある。この場合、異方導電フィルムと隅部との間に空隙ができ、回路部材同士の接合強度を十分に確保できないおそれがある。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、絶縁層が設けられた回路部材を接合する場合でも、回路部材同士の接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる回路部材の接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る回路部材の接合方法は、第1の基板の主面上に第1の回路電極が形成された第1の回路部材を用意する工程と、第2の基板の主面上に第2の回路電極が形成されると共に、第2の回路電極上の第1の回路電極と接続される部分以外に絶縁層が設けられた第2の回路部材を用意する工程と、第1の回路電極上の第2の回路電極と接続される部分に、第1の回路電極の高さの10〜10000倍の厚みを有する絶縁ペーストを配置する工程と、第2の回路電極上の第1の回路電極と接続される部分に、第2の回路電極の高さの0.5〜2倍の厚みを有する異方導電フィルムを、第2の回路電極の一部が露出するように絶縁層と離隔して配置する工程と、異方導電フィルム及び絶縁ペーストを介して第1の回路部材と第2の回路部材とを押圧し、第1の回路電極と第2の回路電極とを電気的に接続すると共に、押圧に伴い第1の回路電極と第2の回路電極との間から排除される絶縁ペーストにより、異方導電フィルムの絶縁層側端部と第2の回路電極の露出した部分と絶縁層の異方導電フィルム側端部とを被覆する連続層を形成する工程と、を有する。
【0008】
この回路部材の接合方法では、異方導電フィルムを介して第1の回路部材と第2の回路部材とを接合しており、異方導電フィルムの絶縁層側端部と第2の回路電極の露出した部分と絶縁層の異方導電フィルム側端部とが、絶縁ペーストにて形成された連続層によって被覆されている。ここで、異方導電フィルムは、接着性を有しており、絶縁ペーストは、流動性を有している。そのため、第1の回路電極と第2の回路電極との間は、接着性が良好な異方導電フィルムにより接続され、第2の回路電極と絶縁層の端部とにより形成される隅部には、絶縁ペーストから成る連続層が充填される。したがって、異方導電フィルムでは追従し難い部分を絶縁ペーストから成る連続層により補強することができ、高い接合強度を得ることができる。その結果、絶縁層が設けられた第2の回路部材を接合する場合でも、第1及び第2の回路部材同士の接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる。なお、異方導電フィルムの厚さを第2の回路電極の高さの0.5〜2倍とすることにより、異方導電フィルムのうち第1の回路電極と第2の回路電極との間の部分の、第1の回路電極のうち隣り合う電極間及び第2の回路電極のうち隣り合う電極間への排除を促進することができる。また、絶縁ペーストの厚みを第1の回路電極の高さの10〜10000倍とすることにより、第1の回路部材と第2の回路部材とを押圧した際に、異方導電フィルムの絶縁層側端部と第2の回路電極の露出した部分と絶縁層の異方導電フィルム側端部への絶縁ペーストの排除を促進することができる。
【0009】
なお、第2の回路電極と絶縁層の端部との境界部分に形成された隅部における接合を補強するために、導電性粒子を含有するペーストのみを用いて第1の回路部材及び第2の回路部材を接合することも考えられる。しかし、ペーストは十分な接着性を有しておらず、また、ペーストは流動性を有しているため、第1の回路電極及び第2の回路電極の接続部分において導電性粒子がペーストの流動に伴って移動し易く、硬化時において第1の回路電極及び第2の回路電極の間に導電性粒子が減少し安定的に存在しないといった問題が生じるおそれがある。そのため、第1の回路電極と第2の回路電極との接続において、電気的に安定した接続が得られないといった問題が生じ得る。これに対して、異方導電シートと絶縁ペーストとを用いた本発明の回路部材の接合方法では、第1の回路電極及び第2の回路電極が異方導電シートにて接続されるため、接着性を確保でき且つ電気的に安定した接続を得ることができる。また、絶縁ペーストにて隅部の接合が補強されるため、高い接合強度で第1の回路部材及び第2の回路部材を接合することができる。
【0010】
好ましくは、絶縁ペーストは、ウレタンアクリレートを含有している。また、好ましくは、絶縁ペーストは、ビスフェノールA型エポキシアクリレートを含有している。このように、絶縁ペーストとしてウレタンアクリレートやビスフェノールA型エポキシアクリレートを用いることで、流動性を確保することができる。そのため、異方導電フィルムの絶縁層側端部と第2の回路電極の露出した部分と絶縁層の異方導電フィルム側端部とを被覆する連続層を良好に形成できる。
【0011】
好ましくは、第1の回路部材及び第2の回路部材のうち少なくとも一方がフレキシブル配線板である。
【0012】
好ましくは、第1の基板の材質がガラスであり、第2の回路部材がフレキシブル配線板である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、絶縁層が設けられた回路部材を接合する場合でも、回路部材同士の接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】液晶表示装置を示す断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。
【図4】液晶表示装置の製造方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0016】
(液晶表示装置の構造)
まず、図1及び図2を参照しながら、本発明に係る回路部材の接合方法が適用された液晶表示装置の構造について説明する。各図に示されるように、液晶表示装置1は、回路部材(第1の回路部材)2と、フレキシブル配線板(第2の回路部材)3と、回路接続用異方導電フィルム(異方導電フィルム、ACF:Anisotropic Conductive Film)4と、連続層5とを備えている。
【0017】
回路部材2は、ガラス基板(第1の基板)2aと、回路電極(第1の回路電極)2bとを有する。ガラス基板2aは、図示しない他のガラス基板と共に液晶層を挟持しており、液晶パネルを構成している。回路部材2の高さは、0.7mm程度とすることができる。
【0018】
回路電極2bは、例えばIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛:0.05μm)上にMo(モリブデン:50nm)及びCr(クロム:0.15μm)を積層して構成された薄膜電極であり、ガラス基板2aの主面上に形成されている。回路電極2bは、液晶層に含まれる液晶を駆動するための電圧を液晶に印加する機能を有している。回路電極2bの高さh1は、例えば、0.1μm〜0.7μm程度とすることができる。また、図2に示されるように、回路電極2bの幅w1は、例えば13〜14μm程度とすることができ、回路電極2b同士の間隔w2は、例えば11〜12μm程度とすることができる。
【0019】
フレキシブル配線板3は、基材(第2の基板)3aと、回路電極(第2の回路電極)3bとを有する。基材3aは、例えばポリイミドフィルムを用いることができ、基材3aの高さh2は、例えば38μm程度とすることができる。回路電極3bは、例えばCuにSnメッキが施されて構成されており、基材3aの主面上に形成されている。
【0020】
フレキシブル配線板3には、回路電極3bを保護するための保護部材としてのソルダーレジスト(絶縁層)6が設けられている。回路電極3bの高さh3は、例えば5μm〜100μm程度とすることができ、好ましくは8μm程度である。
【0021】
回路接続用異方導電フィルム4は、熱硬化性接着剤4aに導電性粒子4bを均一に分散したものである。回路接続用異方導電フィルム4は、力が加えられる厚み方向に導電性を発現するが面方向には導電性を発現しない異方導電性を有している。回路接続用異方導電フィルム4としては、導電性粒子4bを含有する接着フィルムであれれば特に限定なく使用することができる。なお、熱硬化性接着剤4aに含まれる熱硬化樹脂としては、例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェルール樹脂等を例示できる。また、熱硬化性接着剤4aは、熱硬化性樹脂以外の成分を含んでもよく、かかる成分としては、フィルム形成ポリマー、ラジカル重合開始剤、エポキシ硬化剤、シランカップリング剤、触媒、充填剤等を例示できる。
【0022】
回路接続用異方導電フィルム4は、回路部材2とフレキシブル配線板3とを接合している。具体的には、回路接続用異方導電フィルム4は、回路部材2と、フレキシブル配線板3のうち回路部材2と接続される部分との間に配置されており、ソルダーレジスト6とは圧着時の平行性の確保等の観点から100μm〜500μmの間隔D(図3参照)を有して離間している。
【0023】
連続層5は、例えばウレタンアクリレートやビスフェノールA型エポキシアクリレート等が含有された導電性粒子を有さない絶縁ペースト(NCP:Non Conductive resin Paste)7により形成された層である。連続層5は、回路電極2b(3b)の延在方向において回路接続用異方導電フィルム4を挟むように両端側に形成されている。具体的には、連続層5は、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側の端面4A、回路電極3bの露出した部分及びソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側の端部6aを被覆している。
【0024】
また、図2に示されるように、回路接続用異方導電フィルム4のうち回路電極2bと回路電極3bとの間以外の部分は、回路電極2bのうち隣り合う電極間及び回路電極3bのうち隣り合う電極間において基材3a側に充填されており、導電性粒子4bによって回路電極2bと回路電極3bとが電気的に接続されている。また、連続層5は、回路電極2bのうち隣り合う電極間及び回路電極3bのうち隣り合う電極間においてガラス基板2a側に充填されており、隣り合う回路電極2b及び隣り合う回路電極3bを絶縁している。
【0025】
(液晶表示装置の製造方法)
続いて、図3及び図4を参照しながら、液晶表示装置1の製造方法について説明する。
【0026】
図3(a)に示すように、基材3aの主面上に回路電極3bが形成されると共に、回路電極3bのうち回路電極2bと接続される部分以外の部分にソルダーレジスト6が設けられたフレキシブル配線板3を用意する。また、図3(b)に示すように、ガラス基板2aの主面上に回路電極2bが形成された回路部材(液晶パネル)2を用意する。
【0027】
次に、図3(a)に示すように、回路接続用異方導電フィルム4を用意する。ここで、回路接続用異方導電フィルム4は、回路部材2とフレキシブル配線板3とを接続する前の厚みh4が回路電極3bの高さh3の0.5〜2倍の厚みを有しており、例えば4μm程度のものを用いることができる。これにより、回路接続用異方導電フィルム4のうち回路電極2bと回路電極3bとの間の部分の、回路電極2bのうち隣り合う電極間及び回路電極3bのうち隣り合う電極間への排除がより促進される。そして、回路接続用異方導電フィルム4を、回路電極3bの一部が露出するように、回路接続用異方導電フィルム4の端面4Aとソルダーレジスト6の端部6aの間に所定の間隔Dを設け、ソルダーレジスト6と離間して回路電極3b上に配置する。
【0028】
また、図3(b)に示すように、回路電極2b上に絶縁ペースト7を配置する。ここで、絶縁ペースト7は、回路部材2とフレキシブル配線板3とを接続する前の厚みh5が回路電極2bの高さh1の10〜10000倍の厚みを有しており、例えば10μm〜500μm程度である。このように、絶縁ペースト7の厚みh5を回路電極2bの厚みh1の10〜10000倍とすると、回路部材2とフレキシブル配線板3とが接合された際に形成される空隙(後述)に絶縁ペースト7を充填させることができる。
【0029】
そして、図4に示すように、回路接続用異方導電フィルム4及び絶縁ペースト7を介して回路部材2とフレキシブル配線板3とを押圧する。これにより、回路部材2とフレキシブル配線板3とによって回路接続用異方導電フィルム4が挟圧され、回路接続用異方導電フィルム4を介して回路部材2とフレキシブル配線板3とが接合されると共に、回路電極2bと回路電極3bとが電気的に接続される。
【0030】
また、絶縁ペースト7は、回路部材2とフレキシブル配線板3との押圧に伴い回路電極2bと回路電極3bとの間から排除され、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側の端面4A、回路電極3bの露出した部分、ソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側の端部6a及び回路電極2bによって形成される空隙に流動して充填される。つまり、絶縁ペースト7は、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側の端面4A、回路電極3bの露出した部分及びソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側の端部6aの表面を被覆する。また、絶縁ペースト7は、回路接続用異方導電フィルム4の端面4Aの反対の面側にも排除される。これにより、連続層5が形成される。以上のようにして、液晶表示装置が完成することになる。
【0031】
以上説明したように、本実施形態の回路部材の接合方法では、回路接続用異方導電フィルム4を介して回路部材2とフレキシブル配線板3とを接合しており、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側の端面4Aと回路電極3bの露出した部分とソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側の端部6aとが、絶縁ペースト7にて形成された連続層5によって被覆されている。
【0032】
ここで、回路接続用異方導電フィルム4は、上述のように高分子量の固形ポリマー材料を使用することができるため、良好な接着力を有し、信頼性を確保することができるといった特性を有する。一方、絶縁ペースト7は、溶融粘度が低く、低温硬化であっても流動性を得ることができるといった特性を有する。このような特性をそれぞれ有する回路接続用異方導電フィルム4及び絶縁ペースト7を用いたハイブリッドな接合方法により、回路電極2bと回路電極3bとの間は、接着性が良好な回路接続用異方導電フィルム4により接続されるため、回路部材2とフレキシブル配線板3とが、高い接合強度で接合される。また、回路電極3bとソルダーレジスト6の端部6aとの境界部分に形成される隅部Cのように、回路接続用異方導電フィルム4では追従し難い部分は、絶縁ペースト7から成る連続層5が充填されて補強される。したがって、回路接続用異方導電フィルム4だけでは不十分となる接合を補強でき、回路部材2とフレキシブル配線板3との接合強度を確保できる。その結果、信頼性の向上を図ることができる。以上のように、回路部材の接合方法では、ソルダーレジスト6が設けられたフレキシブル配線板3と回路部材2とを接続する場合でも、回路部材2とフレキシブル配線板3との接合強度を十分に確保でき、信頼性の向上を図ることができる。
【0033】
なお、フレキシブル配線板3とソルダーレジスト6の端部6aとの境界部分に形成された隅部Cにおける接合の補強のために、導電性粒子を含有するペーストのみを用いて回路部材2及びフレキシブル配線板3を接合することも考えられる。しかし、ペーストは十分な接着性を有しておらず、また、ペーストは流動性を有しているため、回路電極2b及び回路電極3bの接続部分において導電性粒子がペーストの流動に伴って移動し易く、ペーストの硬化時において回路電極2b及び回路電極3bの間の導電性粒子が減少し安定的に存在しないといった問題が生じるおそれがある。そのため、回路電極2bと回路電極3bとの接続において、電気的に安定した接続が得られず接続信頼性が低下するといった問題が生じる。これに対して、回路接続用異方導電フィルム4と絶縁ペースト7とを用いた本発明の回路部材の接合方法では、回路電極2b及び回路電極3bが回路接続用異方導電フィルム4にて接続されるため、接着性を確保でき且つ電気的に安定した接続を得ることができる。また、絶縁ペースト7にて隅部Cの接合が補強されるため、高い接合強度で回路部材2及びフレキシブル配線板3を接合することができる。
【0034】
さらに、回路接続用異方導電フィルム4の厚さを回路電極3bの高さの0.5〜2倍とすることにより、回路接続用異方導電フィルム4のうち回路電極2bと回路電極3bとの間の部分の、回路電極2bのうち隣り合う電極間及び回路電極3bのうち隣り合う電極間への排除を促進することができる。また、絶縁ペースト7の厚みを回路電極2bの高さの10〜10000倍とすることにより、回路部材2とフレキシブル配線板3とを押圧した際に、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側の端面4Aと回路電極3bの露出した部分とソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側の端部6aへの絶縁ペースト7の排除を促進することができる。
【0035】
また、絶縁ペースト7として、ウレタンアクリレートやビスフェノールA型エポキシアクリレートが含有されたものを用いることで、良好な流動性を得ることができる。そのため、回路接続用異方導電フィルム4のソルダーレジスト6側の端面4Aと回路電極3bの露出した部分とソルダーレジスト6の回路接続用異方導電フィルム4側の端部6aとを被覆する連続層5を良好に形成できる。
【0036】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、回路部材の接合方法を液晶表示装置1に適用したが、本発明の回路部材の接合方法は、液晶表示装置1以外の表示装置(プラズマや有機ELディスプレイ等)にも適用可能である。
【0037】
また、本実施形態では、回路接続用異方導電フィルム4によって回路部材2(ガラス基板2a)とフレキシブル配線板3とを接合していたが、ガラス基板同士を接合してもよくフレキシブル配線板同士を接合してもよい。また、これら以外の各種の回路部材同士を接合してもよい。
【符号の説明】
【0038】
2…回路部材(第1の回路部材)、2a…ガラス基板(第1の基板)、2b…回路電極(第1の回路電極)、3…フレキシブル配線板(第2の回路部材)、3a…基材(第2の基板)、3b…回路電極(第2の回路電極)、4…回路接続用異方導電フィルム(異方導電フィルム)、4A…端面(端部)、5…連続層、6…ソルダーレジスト(絶縁層)、6a…端部、7…絶縁ペースト。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基板の主面上に第1の回路電極が形成された第1の回路部材を用意する工程と、
第2の基板の主面上に第2の回路電極が形成されると共に、前記第2の回路電極上の前記第1の回路電極と接続される部分以外に絶縁層が設けられた第2の回路部材を用意する工程と、
第1の回路電極上の前記第2の回路電極と接続される部分に、前記第1の回路電極の高さの10〜10000倍の厚みを有する絶縁ペーストを配置する工程と、
前記第2の回路電極上の前記第1の回路電極と接続される部分に、前記第2の回路電極の高さの0.5〜2倍の厚みを有する異方導電フィルムを、前記第2の回路電極の一部が露出するように前記絶縁層と離隔して配置する工程と、
前記異方導電フィルム及び前記絶縁ペーストを介して前記第1の回路部材と前記第2の回路部材とを押圧し、前記第1の回路電極と前記第2の回路電極とを電気的に接続すると共に、押圧に伴い前記第1の回路電極と前記第2の回路電極との間から排除される前記絶縁ペーストにより、前記異方導電フィルムの前記絶縁層側端部と前記第2の回路電極の露出した部分と前記絶縁層の前記異方導電フィルム側端部とを被覆する連続層を形成する工程と、
を有する回路部材の接合方法。
【請求項2】
前記絶縁ペーストは、ウレタンアクリレートを含有している請求項1記載の回路部材の接合方法。
【請求項3】
前記絶縁ペーストは、ビスフェノールA型エポキシアクリレートを含有している請求項1記載の回路部材の接合方法。
【請求項4】
前記第1の回路部材及び前記第2の回路部材のうち少なくとも一方がフレキシブル配線板である請求項1〜3のいずれか一項記載の回路部材の接合方法。
【請求項5】
前記第1の基板の材質がガラスであり、
前記第2の回路部材がフレキシブル配線板である請求項1〜4のいずれか一項記載の回路部材の接合方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−181587(P2011−181587A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−42370(P2010−42370)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】