説明

圧電振動デバイス

【課題】 機械的強度を低下させることなく、低背化に対応した圧電振動デバイスを提供することを目的とする。
【解決手段】 水晶振動子1は、一対の基材2,4が、水晶基板3の表裏に接合材を介して各々接合された構成である。水晶基板3の表裏主面には、表裏で形成方向が異なる厚肉部301,303と、薄肉部302,304とが各々形成されている。一対の基材2,4の水晶基板3との接合面側には、厚肉部301,303と対応した薄肉部22,46と、水晶基板3の薄肉部302,304と対応した厚肉部21,45とが各々形成されている。厚肉部21,45は前記基材2,4の少なくとも1つの角部を含む領域に偏って形成されており、一対の基材の薄肉部および厚肉部と、前記圧電基板の厚肉部および薄肉部とが、それぞれ接合材を介して一対一で嵌合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器等に用いられる圧電振動デバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
移動体通信機等に広く用いられている圧電振動デバイスの一例として、水晶振動子がある。表面実装型の水晶振動子は、薄肉部を有する絶縁性材料からなる容器体(以下ベースと略称)の内部に、水晶振動片を搭載し、前記薄肉部を平板状の蓋体で気密封止した形態が一般的である。前記ベースはセラミック材料(層)を複数積層し、焼成によって一体成形されるが、焼成時のセラミックの収縮状態によっては積層ズレが発生することがある。
【0003】
ところで、近年の圧電振動デバイスの超小型化に伴い、水晶振動子においても外形寸法(縦横寸法)が、例えば1.6×1.2mm程度よりも小さくなってくると、前述の積層ズレの影響が顕在化してくるため、セラミックベースでの対応が限界に近づいてくる。さらに、積層ズレが低背化に際して障害となる。また、低背化のためにベースの薄肉化を図る場合、機械的強度の低下が懸念される。低背化を図る一つの手段として、空間電圧印加方式(いわゆるエアギャップ方式)を用いた圧電振動デバイスが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2006−186748号
【0005】
特許文献1の、例えば図4に示すように、下凸状の厚肉部を有する上板と、薄肉部の周囲に厚肉部を形成した圧電振動板と、上凸状の厚肉部を有する下板とを、互いに嵌合するようにして接合材を介して接合した構成があるが、このような場合、上板および下板の周縁部は薄肉となっており、低背化は図ることができるものの、機械的強度が低下する可能性がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、機械的強度を低下させることなく、低背化に対応した圧電振動デバイスを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、一対の基材が、圧電基板の表裏に、接合材を介して各々接合された圧電振動デバイスであって、前記圧電基板は、当該基板の表裏主面の周縁の一部に、当該基板の表裏で形成方向が異なる厚肉部を、当該基板の表裏主面の、前記厚肉部以外の領域で形成される薄肉部を、各々備えてなり、前記一対の基材は、前記圧電基板との接合面側に、前記厚肉部と対応した薄肉部と、前記圧電基板の薄肉部と対応した厚肉部とを、各々備えているとともに、前記一対の基材の厚肉部は、当該基材の少なくとも1つの角部を含む領域に偏って形成されており、前記一対の基材の薄肉部および厚肉部と、前記圧電基板の厚肉部および薄肉部とが、それぞれ前記接合材を介して一対一で嵌合し、当該嵌合によって圧電基板と一対の基材との間に微小な内部空間が形成される構成である。このような構成により、基材および圧電基板が一様に薄肉化されることなく、厚肉部位も混在した形態となっている。しかも一対の基材の厚肉部は、当該基材の少なくとも1つの角部を含む領域に偏って形成されているため、基材の周縁部の強度を補うことができる。また、これらの部材を厚肉部と薄肉部が互いに嵌合し合って組立てられることによって、薄肉部を厚肉部で補完することになり、圧電振動デバイスの機械的強度の低下を防止することができる。
【0008】
また、本発明の構成によると、圧電基板および一対の基材が互いに嵌合される薄肉部および厚肉部を有しているため、外的応力が加わった際に凹凸状の嵌合部位(嵌め合い部位)によって接合強度を向上させることができる。具体的に、圧電基板は、当該基板の表裏主面の周縁の一部に当該基板の表裏で形成方向が異なる厚肉部を備えており、例えば圧電基板の中心を基点として、当該基板の表裏の厚肉部が点対称となる相対位置関係とする。当該基板の表裏主面の前記厚肉部以外の領域を薄肉部とする。一方、一対の基材の前記圧電基板との接合面側に、前記厚肉部と対応した薄肉部と、前記圧電基板の薄肉部と対応した厚肉部とを各々形成する。そして、前記一対の基材の薄肉部および厚肉部と、前記圧電基板の厚肉部および薄肉部とで、嵌合状態を形成することで、基材の機械的強度の低下を防止することができる。
【0009】
さらに本発明の構成によると、前記圧電基板および前記一対の基材は、互いに嵌合される薄肉部および厚肉部を有した状態となっているが、厚肉部は薄肉部と嵌合することによって厚みが吸収される(厚み増大が緩和される)。つまり、厚肉部の厚みがそのまま圧電振動デバイスの高さに上乗せされることがないため、圧電振動デバイス全体の高さ(厚み)を低く(薄く)することが可能となり、低背化を図ることができる。
【0010】
また、上記目的を達成するために、請求項2の発明によると、前記圧電基板と前記一対の基材が、透光性材料で形成されている圧電振動デバイスであるので、当該圧電基板を駆動させる励振電極から引き出される引出電極と、圧電振動デバイスの底面に形成される外部接続端子とを電気的に接続するための配線導体を効率的に形成することができる。
【0011】
具体的には、圧電基板と基材の各々に導体(金属)を形成(圧電基板と基材の周縁領域には例えば金属ロウ材からなる接合材を形成しておく)しておき、前記導体の一部同士が平面視で重なるように、圧電基板と基材とを接合する。その後、重なった導体部分に対して圧電振動デバイスの外部から、基材および圧電基板の内部を透過させるようにレーザービームを照射することで、重なった導体部分を溶融させて一体化することによって配線導体を形成することができる。すなわち、基材および圧電基板に透光性材料を用いることで、レーザービームや電子ビームなどの所謂エネルギービームを、基材および圧電基板の内部を透過させて前記導体部分を溶融させることができるので、雰囲気加熱によって圧電振動デバイス内部の導体を溶融させる場合に比べ、局所的な加熱で対応可能となる。
【0012】
さらに、基材および圧電基板に透光性材料を用いることによって、圧電振動デバイス内部の配線導体の溶融による一体形成だけでなく、圧電基板と基材の周縁領域に形成した接合材同士を当接させ、当該当接部分に対してレーザービームを照射して当該部分を溶融させることによって、基材と圧電基板との接合を行うことも可能である。
【0013】
また、前記嵌合形状によって、前記配線導体を形成する際に、レーザービームの照射によって溶融した金属物質の一部が、前記嵌合形状によって形成される圧電振動デバイスの微小な内部空間に飛散して、圧電基板に形成される励振電極や、引出電極に付着することによる圧電振動デバイスの特性劣化を防止することができる。これは、前記薄肉部および厚肉部による段差が、前述の重なった導体部分に近接するため、“障壁”となり、溶融金属物質の前記励振電極への付着を防止することができるためである。
【0014】
上記構成によると、前記圧電基板と前記一対の基材に透光性材料が使用されているが、例えば、一対の基材に水晶またはガラスを、圧電基板に水晶を用いることによって、レーザービーム等のエネルギービームを効率良く透過させることができ、配線導体や封止材を高精度で溶融させることができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明によれば、機械的強度を低下させることなく、低背化に対応した圧電振動デバイスを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、圧電基板として水晶基板を用いた水晶振動子を例に挙げて、本発明の実施形態について図1乃至5を参照して説明する。図1は本発明の実施形態を示す水晶振動子の組立斜視図で、図2は本発明の実施形態を示す水晶振動子の分解斜視図、図3は本発明の実施形態を示す第1の基材の平面図であり、図4は本発明の実施形態を示す水晶基板の平面図、図5は図1のA−A線における断面図である。なお、図2乃至4において、2つの基材および水晶基板に形成される金属からなる各種電極および接合材の記載は省略している。
【0017】
本実施形態で適用される水晶振動子1は、平面視矩形状の3つの部材間に接合材Sを介して接合された構造となっている。具体的には図1に示すように、上から順に、第1の基材2、水晶基板3、第2の基材4で構成されており、図1は上記3つの部材が接合材を介して接合された状態となっている。以下、前記3つの部材の各々について説明した後、水晶振動子の製造方法について説明する。
【0018】
図2において第1の基材2は、水晶からなる平面視矩形状の基材である。第1の基材2の、水晶基板3との接合面側には下凸状の厚肉部21が部分的に形成されている。具体的に、厚肉部21は直方体形状であり、第1の基材2の1つの角部を含む領域に偏って形成されている。つまり、一つの角部と当該角部に隣接する2辺の双方に沿って形成されている(図3を参照)。このように第1の基材2には、下凸状の厚肉部21が形成されているが、厚肉部21以外の主面部分を薄肉部22と呼ぶこととしており、前記薄肉部22は平面視では「L」字形状となっている。なお、本実施形態では第1の基材2および厚肉部21の平面視の形状は矩形となっているが、本形状に限定されるものではなく、正方形であってもよい。
【0019】
第1の基材2の,水晶基板3との接合面側の周縁には周状に接合材(図2乃至4では図示せず)が形成されている。第1の基材2の,水晶基板3との接合面側は、厚肉部21が形成されているため平面ではないが、厚肉部21と薄肉部22との段差(高低差)部分の壁面にも連続して前記接合材が形成されている。
【0020】
水晶基板3は、平面視矩形状のATカット水晶板であり、図2に示すように当該基板の一方の主面には平面視L字状の厚肉部301が一定の高さ(厚み)で、隣接する2辺に跨って形成されている。そして前記厚肉部301が形成されていない主面領域は薄肉部302となっている。また、前記薄肉部302と対向する主面(他方の主面)には、前記厚肉部301と同形状かつ、同一の高さ(厚み)の厚肉部303が、水晶基板3の表裏で180度反転した状態で形成されている(図4の破線部分)。つまり、水晶基板の表裏で形成方向が異なった状態で厚肉部が形成されている。このような相対位置関係により、L字状の,厚肉部301および厚肉部303の各々の屈曲部同士が、平面視では対向する位置関係となっている。なお、L字状の厚肉部301および厚肉部302は、各両端部分が平面視で重なる位置関係となっている。
【0021】
水晶基板3の表裏面の外周部分には接合材(図2、図4では図示せず)が周状に各々形成されている。具体的に、一主面(図2では上面側)について述べると、接合材は水晶基板3の厚肉部301の上面の周縁および,薄肉部302の上の周縁、さらに厚肉部301と薄肉部302の境界の段差(高低差)部分の壁面にも連続して形成され、周状に繋がった状態となっている。同様に他主面(図2では下面側)について述べると、接合材は水晶基板3の薄肉部304の上面の周縁および,厚肉部303の上面の周縁、さらに厚肉部303と薄肉部304の境界の段差(高低差)部分の壁面にも連続して形成され、周状に繋がった状態となっている。
【0022】
次に、水晶基板3に形成される各種電極について図5を用いて説明する。図5は図1のA−A線における断面図である。図5に示すように、水晶基板3の表裏主面の中央領域(薄肉部302と薄肉部304の一部領域)に、当該水晶基板を駆動させるための一対の励振電極(金属膜)31,32が対向して形成されている。そして、前記一対の励振電極31,32の各々からは、各主面の外周方向に引出電極311,321がそれぞれ延出されている。なお引出電極311,321は、第1の基材、水晶基板、第2の基材の各々の周縁に形成されている前述の接合材(図5では各接合材が溶融して一体化された状態となっており、記号「S」で表記)とは接触しない位置まで励振電極から延出されている(接合材Sとは離間している)。
【0023】
図5に示すように、水晶基板3の厚肉部303が形成されている側の厚肉部分には、厚み方向に貫通孔がウエットエッチングによって形成されており、当該貫通孔の内部には導体が充填されている(貫通導体33)。本実施形態では、前記貫通導体33に金錫合金(AuSn)が使用されている。なお、金錫合金以外に金ゲルマニウム合金(AuGe)を用いることも可能である。そして、貫通導体33の上下両端部分は引出電極311および接続電極34とそれぞれ接続した状態となっている。なお、接続電極34は、水晶基板3および第2の基材4の外周部分にそれぞれ形成された接合材Sと近接かつ接触しないように配置されている。本実施形態では励振電極および引出電極は、クロム(Cr)を下地層として、その上層に金(Au)が積層された膜構成となっている。なお、前述の励振電極および引出電極の膜構成は一例であり、これに限定されるものではなく、その他の膜構成に対しても本発明は適用可能である。
【0024】
第2の基材4も水晶からなり、水晶基板3との接合面側には上凸状で、直方体形状の厚肉部45が形成されている。厚肉部45は、平面視矩形状の第2の基材4の,4つの角部のうち、一つの角部を含む領域に偏って形成されている。つまり、一つの角部と当該角部に隣接する2辺の双方に沿って形成されている(図2を参照)。なお、第2の基材4の,厚肉部45以外の一主面(上面)は薄肉部46となっている。前記薄肉部46は平面視では「L」字形状となっている。
【0025】
第2の基材4の,水晶基板3との接合面側の周縁には周状に接合材(図2では図示せず)が形成されている。第2の基材4の,水晶基板3との接合面側は、厚肉部45が形成されているため平面ではないが、厚肉部45と薄肉部46との段差(高低差)部分の壁面にも連続して接合材が形成されている。
【0026】
図5に示すように、第2の基材4の厚肉部45および薄肉部46には、前述の貫通導体33と同一材料からなる貫通導体43,44が、第2の基材4の厚み方向にそれぞれ形成されている。本実施形態では、前記貫通導体43,44に金錫合金(AuSn)が使用されている。なお、金錫合金以外に金ゲルマニウム合金(AuGe)を用いることも可能である。貫通導体43の上端部は、接続電極41と電気的に接続されているとともに、下端部は外部接続端子5と電気的に接続されている。また、貫通導体44の上端部は、接続電極42と電気的に接続されているとともに、下端部は外部接続端子5と電気的に接続されている。ここで、接続電極41,42は、水晶基板3および第2の基材4の外周部分に各々形成された接合材Sと近接かつ、接触しない位置に形成されている。前記外部接続端子5は、外部機器等と電気的に接続するための接続端子であり、図1に示す水晶振動子1は前記外部機器等の内部の基板上に形成される導体(ランドパターン)に半田等によって固定されて使用される。
【0027】
本実施形態において、第1の基材2および第2の基材4に形成される前述の接合材は、クロム(Cr)を下地層として、その上層に金(Au)が真空蒸着法によって成膜され、さらに上層に金−錫合金(AuSn)が、電解メッキ法によって成膜された構成となっている。そして、水晶基板3の表裏主面に形成される各接合材は、クロム(Cr)を下地層として、その上層に金(Au)が真空蒸着法によって成膜された構成となっている。具体的に本実施形態では、Cr層が0.1〜20nm、Au層が50〜1,000nm、AuSnメッキ層が200〜20,000nmとなっている。なお、本実施形態では第1および第2の基材と水晶基板にそれぞれ形成される接合材の形成幅は略同一である。また、前記AuSnメッキ層を電解メッキ法で直接形成する方法以外に、Auメッキ層とSnメッキ層を別々に電解メッキ法で形成した後、加熱溶融させて所望比率のAuSn合金を形成することも可能である。さらに、第1の基材2および第2の基材4に形成される前述の接合材の層構成として、最上層(金−錫合金)のさらに上層にAuの薄膜(Auフラッシュメッキ層)を電解メッキ法によって形成してもよい。
【0028】
本発明の構造によると、基材および圧電基板が一様に薄肉化されることなく、厚肉部位も混在した形態となっている。しかも一対の基材の厚肉部は、当該基材の少なくとも1つの角部を含む領域に偏って形成されているため、基材の周縁部の強度を補うことができる。また、これらの部材を厚肉部と薄肉部が互いに嵌合し合って組立てられることによって、薄肉部を厚肉部で補完することになり、圧電振動デバイスの機械的強度の低下を防止することができる。
【0029】
また、本発明の構成によると、圧電基板および一対の基材が互いに嵌合される薄肉部および厚肉部を有しているため、外的応力が加わった際に凹凸状の嵌合部位(嵌め合い部位)によって接合強度を向上させることができる。具体的に、圧電基板は、当該基板の表裏主面の周縁の一部に当該基板の表裏で形成方向が異なる厚肉部を備えており、例えば圧電基板の中心を基点として、当該基板の表裏の厚肉部が点対称となる相対位置関係とする。当該基板の表裏主面の前記厚肉部以外の領域を薄肉部とする。一方、一対の基材の前記圧電基板との接合面側に、前記厚肉部と対応した薄肉部と、前記圧電基板の薄肉部と対応した厚肉部とを各々形成する。そして、前記一対の基材の薄肉部および厚肉部と、前記圧電基板の厚肉部および薄肉部とで、嵌合状態を形成することで、基材の機械的強度の低下を防止することができる。
【0030】
さらにまた、本発明の構成によると、前記圧電基板および前記一対の基材は、互いに嵌合される薄肉部および厚肉部を有した状態となっているが、厚肉部は薄肉部と嵌合することによって厚みが吸収される(厚み増大が緩和される)。つまり、厚肉部の厚みがそのまま圧電振動デバイスの高さに上乗せされることがないため、圧電振動デバイス全体の高さ(厚み)を低く(薄く)することが可能となり、低背化を図ることができる。
【0031】
以上が水晶振動子1を構成する主要部材の説明である。第1および第2の基材2,4と、水晶基板3は、それぞれウエハ状態から一括的に成形され、最終的に複数の水晶振動子が形成された後に個割り分割によって個片化される。このような方法により、水晶振動子1を構成する部材(第1および第2の基材、水晶基板)の全てをウエハ状態で取り扱うことが可能となるため、個片状態で構成部材を取り扱う方法に比べて取り扱いが非常に簡便になる。以下、一単位を構成する水晶振動子の製造方法について説明する。
【0032】
前記したように第1の基材2および第2の基材4と、水晶基板3とは異形となっているが、平面視の外形寸法については、第1および第2の基材と水晶基板は略同一となっている。本発明の構成によると、前記3つの部材(第1および第2の基材と水晶基板)の外縁が略一致するようにして当該部材を載置すると、各々の部材に形成された厚肉部および薄肉部とが互いに嵌合されるようになっている。具体的に、第1の基材2の厚肉部21と、水晶基板3の薄肉部302とが嵌め合い(同時に薄肉部22と厚肉部301も嵌め合う)、水晶基板3の厚肉部303と、第2の基材4の厚肉部45とが嵌め合う(同時に厚肉部303と薄肉部46も嵌め合う)構造となっている。
【0033】
まず、水晶基板3の表裏面、第1の基材2の水晶基板との接合面側、第2の基材4の水晶基板との接合面の外周縁の位置に前記膜構成の接合材を前述の成膜方法によって各々形成しておく。また、水晶基板3については表裏面に励振電極および引出電極、接続電極を予め真空蒸着法によって成膜しておくとともに、貫通導体33および接続電極34も形成しておく。また、第2の基材4については、当該基材の底面の外部接続端子、当該基材内部の貫通導体43、44および接続電極41、42を形成しておく。そして、水晶基板3の第2の基材4との接合面側に形成された接合材が、第2の基材4の上面に形成された接合材に平面視で略一致するように、水晶基板3を第2の基材4の上に位置決め載置する。前記位置決め載置は画像認識手段によって適切な搭載位置が認識される。
【0034】
前記位置決め載置により、水晶基板3の第2の基材4との接合面側に形成された接合材と、第2の基材4の上面に形成された接合材とが当接した状態となっているとともに、水晶基板3の引出電極321の終端領域が、第2の基材4の接続電極41と、水晶基板3の接続電極34が、第2の基材4の接続電極42とそれぞれ当接した状態となっている。このような状態で、水晶基板3と第2の基材4との仮止め接合を行う。前記仮止め接合は水晶基板3の上方から超音波ホーンを当接させて、超音波を印加することで、水晶基板側の接合材中の金と、第2の基材側の接合材中の金との間で金−金の拡散接合を行う。同様にして、第1の基材2と水晶基板3とを超音波印加による金−金の拡散接合を行う。これにより、第1の基材2と、水晶基板3と、第2の基材4とが仮止め接合される。なお、前記仮止め接合後の状態において、第1の基材2と水晶基板3との間と、水晶基板3と第2の基材4との間に、微小な内部空間G(ギャップ)が形成されている。前記内部空間によって、水晶基板3の表裏主面に形成された励振電極31,32が、第1および第2の基材の厚肉部21,45と接触せず、離間した状態が維持されている。前記内部空間は、励振電極の厚みや、第1と第2の基材および、圧電基板の厚肉部の厚み、接続電極の厚み、接合材の厚みに依存する。なお、接続電極同士あるいは接続電極と引出電極の一部とが重なり合う部分の厚み(高さ)と、接合材Sとの厚み(高さ)関係は略同一であることが好ましい。
【0035】
前記仮止め接合の後、所定温度に制御された高温環境下で、前述の仮止め接合された部分の金属を溶融させて本接合を行う。このとき、基板3の引出電極321の終端領域と、第2の基材4の接続電極41とが加熱溶融によって一体化される。同様に水晶基板3の接続電極34と、第2の基材4の接続電極42も加熱溶融によって一体化される。前記本接合によって、水晶基板の表裏面の励振電極と、水晶振動子1の底面の外部接続端子とが貫通導体33、43、44を介して電気的に接続された状態となる。その後、所定の工程を経て水晶振動子1の完成となる。
【0036】
本実施形態では雰囲気加熱による接合材(金属)の溶融によって2つの基材と水晶基板とを接合しているが、本方法に限定されるものではない。つまり、3つの部材(第1および第2の基材、水晶基板)の全てを本実施形態のように透光性材料(水晶、ガラス等)で形成していれば、前記仮止め接合後に、基材の外部(具体的には第1の基材2よりも上部の位置)からビーム(レーザービームや電子ビーム)を仮止め接合部位の直上の基材に対して照射することによって、本接合を行うことができる。つまり、基材が透光性材料であるので、前記ビームは基材内部を透過して、前記仮止め接合部位を含む金属膜(接合材)に到達して当該金属膜を溶融させる。これにより前記3つの部材の本接合を行うことができる。本実施形態では接合材の材料に金が使用されているため、レーザービームを用いる場合は、金に対する吸収率が良い波長であるグリーンレーザーを用いることで封止(接合)効率を向上させることができる。なお、グリーンレーザーと金との組み合わせは一例であり、本組み合わせに限定されるものではなく、レーザー波長に応じて良好な吸収率が得られる金属材料を接合材に選定することが可能である。
【0037】
本発明によると、前記圧電基板と前記2つの基材が、透光性材料で形成されている圧電振動デバイスであるので、レーザービーム等のエネルギービームを効率良く透過させることができ、圧電基板を駆動させる励振電極から引き出された電極と、圧電振動デバイス外部で底面に形成された外部接続端子とを電気的に接続するための内部配線導体(貫通導体)を前述のように効率的に形成することができる。さらに、仮止め接合部分が可視化されているため、容易にビーム照射後の接合状態を視認することができる。
【0038】
本発明の構成によると、水晶基板と、2つの基材とが異形であるとともに、互いに嵌合される薄肉部あるいは厚肉部を有しているため、例えば、図5において接続電極34、42に、水晶振動子1の外部からレーザービームを照射して当該接続電極を溶融させて一体化させる際に、スプラッシュ(溶融金属の飛散)が発生したとしても、水晶振動子1の特性劣化(例えば等価直列抵抗値の悪化等)を防止することができる。つまり、前記嵌合形状によって、厚肉部45が接続電極34、42に近接して“障壁”となり、溶融金属物質の内部空間Gにある励振電極(32)への付着を防止することができるためである。
【0039】
また、本発明の実施形態において第1および第2の接合材に用いられる合金に金−錫合金(Au−Sn合金)が用いられているが、これに限定されるものではなく、金−錫合金以外に、錫−銀合金(Sn−Ag合金)、金−ゲルマニウム(Au−Ge合金)など他の金属を使用することも可能である。
【0040】
本実施形態では、第1と第2の基材および、水晶基板のそれぞれに接合材が形成された構成となっているが、水晶基板には金属膜を形成せずに、第1と第2の基材にだけ接合材を形成した構成であってもよい。あるいはまた、水晶基板にだけ接合材を形成し、第1と第2の基材には接合材を形成しない構成であってもよい。
【0041】
また、本実施形態では励振電極を水晶基板の表裏主面に対向して形成しているが、本形態に限定されるものではなく、第1および第2の基材の対向する厚肉部21,45の表面に電極を形成し、水晶基板の表裏主面には電極を形成しない形態,すなわち空間電圧印加方式(いわゆるエアギャップ方式)にも本発明は適用可能である。
【0042】
本発明の実施形態では、表面実装型水晶振動子を例にしているが、水晶フィルタ、集積回路等の電子部品に水晶振動子を組み込んだ水晶発振器など、電子機器等に用いられる他の表面実装型の圧電振動デバイスの製造方法にも適用可能である。また、本実施形態では圧電基板として、水晶単板を用いているが、圧電薄膜素子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)を用いることも可能である。
【0043】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0044】
圧電振動デバイスの量産に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施形態を示す水晶振動子の組立斜視図。
【図2】本発明の実施形態を示す水晶振動子の分解斜視図。
【図3】本発明の実施形態を示す第1の基材の上面図。
【図4】本発明の実施形態を示す水晶基板の上面図。
【図5】図1のA−A線における断面図。
【符号の説明】
【0046】
1 水晶振動子
2 第1の基材
21、301、303、45 厚肉部
22、302、304、46 薄肉部
3 水晶基板
4 第2の基材
31、32 励振電極
311、321 引出電極
33、43、44 貫通導体
34、41、42 接続電極
5 外部接続端子
G 内部空間
S 接合材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の基材が、圧電基板の表裏に、接合材を介して各々接合された圧電振動デバイスであって、
前記圧電基板は、当該基板の表裏主面の周縁の一部に、当該基板の表裏で形成方向が異なる厚肉部を、
当該基板の表裏主面の、前記厚肉部以外の領域で形成される薄肉部を、各々備えてなり、
前記一対の基材は、前記圧電基板との接合面側に、前記厚肉部と対応した薄肉部と、前記圧電基板の薄肉部と対応した厚肉部とを、各々備えているとともに、
前記一対の基材の厚肉部は、当該基材の少なくとも1つの角部を含む領域に偏って形成されており、
前記一対の基材の薄肉部および厚肉部と、前記圧電基板の厚肉部および薄肉部とが、それぞれ前記接合材を介して一対一で嵌合し、当該嵌合によって圧電基板と一対の基材との間に微小な内部空間が形成されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
【請求項2】
前記圧電基板と前記一対の基材が、透光性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−246583(P2009−246583A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−89048(P2008−89048)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000149734)株式会社大真空 (312)
【Fターム(参考)】