説明

地図表示装置及び方法

【課題】ラスター形式の地図においても、無駄なく、案内に十分な情報を含む見やすい地図表示を実現することである。
【解決手段】地図データを記憶している地図データ記憶手段15と、経路データを取得する経路取得手段20と、前記経路を、端点から所定範囲の端部経路とそれ以外の残余経路に区分する区分点を定める経路区分手段30と、前記残余経路について、前記経路全体が表示画面の範囲内に収まる第一の縮尺を設定するとともに、前記端部経路について、前記第一の縮尺より詳細な表示となる所定の第二の縮尺を設定する縮尺設定手段40と、前記地図データに基づいて、前記残余経路を含む第一の縮尺の第一の地図画像と、前記端部経路を含む第二の縮尺の第二の地図画像と、を生成する画像生成手段50と、前記各地図画像を、前記区分点の位置で接合するように組み合わせて表示する画像表示手段60と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、探索した経路を地図表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、電子地図やナビゲーションシステムの分野において、利用者に出発地と目的地を入力させて、出発地から目的地への最適な経路を探索し、探索した経路を地図上に描画する技術が提供されている。この種の技術では、探索結果の経路全体を一度に表示できる地図の縮尺を計算し、その縮尺の地図上に探索結果の経路を描画している(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
また、経路探索結果を利用した案内として、全体の経路を複数の部分経路に分割して、各部分経路ごとに一般道か否かなど経路の種別に応じて縮尺を変えて地図を表示や印刷などで出力し、各地図をつなげたり順次追ったりしていけば全体の経路を辿れるようにする例も知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
さらに、地図データを線図の点列データや文字コード等で構成するベクトル形式を前提に、経路の周囲とその外側で異なる縮尺の地図を重ね合わせて表示する際に、背景⇒道路⇒地名のように要素を表示してゆく順序を制御することで、経路を含む地図の見やすくする技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−121666号公報
【特許文献2】特開2005−10384号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】ヤフー株式会社、「Yahoo!地図」、[online]、[2009年7月17日検索]、インターネット〈URL: http://map.yahoo.co.jp/〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記のような従来の技術では、経路が長くなるほど、経路全体を表示するためより広域の地図となるが、広域の地図では、細かい道路や目印となる建物が省略されるため、特に細かい右左折が生じがちな出発地や目的地周辺において情報不足となり、使い勝手に劣るという問題があった。
【0008】
また、特許文献1では、出発地や目的地付近での情報不足は生じにくいが、経路が長距離になると出力される地図の枚数も多くなり、長い直線道路など案内が不要な部分の地図も相応の枚数を占めるなど無駄が多いという課題があった。
【0009】
さらに、インターネット上で提供される地図サービスでは描画速度等の考慮から、地図の縮尺や範囲ごとのいわばビットマップ画像であるいわゆるラスター形式の地図が用いられるが、ラスター形式の地図では、画像中に最初から地図上の対象物や地名などの注記が一体化されて含まれている。このため、特許文献2のように地図中の要素ごとに描画順序を入れ替え制御して見やすくする類の技術は適用できないという限界もあった。
【0010】
本発明は、上記のような従来の課題を解決するもので、その目的は、ラスター形式の地図においても、無駄なく、案内に十分な情報を含む見やすい地図表示を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的をふまえ、本発明の一態様は、地域ごとに複数の縮尺の地図画像を表示するための地図データを記憶している地図データ記憶手段と、複数の位置座標からなる経路を表す経路データを取得する経路取得手段と、前記経路を、端点から所定範囲の端部経路とそれ以外の残余経路に区分する区分点を定める経路区分手段と、前記残余経路について、前記経路全体が表示画面の範囲内に収まる第一の縮尺を設定するとともに、前記端部経路について、前記第一の縮尺より詳細な表示となる所定の第二の縮尺を設定する縮尺設定手段と、前記地図データ記憶手段15に記憶されている前記地図データに基づいて、少なくとも前記残余経路を含む第一の縮尺の第一の地図画像と、前記端部経路を含む第二の縮尺の第二の地図画像と、を生成する画像生成手段と、前記画像生成手段で取得された前記各地図画像を、前記区分点の位置で接合するように組み合わせて表示する画像表示手段と、をコンピュータが実現することを特徴とする。
【0012】
このように、ラスター形式に代表される地図画像で経路を表示する際、出発地や目的地付近となる経路の端部の地図画像だけをより詳細な表示となる縮尺とし、残りの部分の地図と区分点で接合するように組み合わせて表示することにより、無駄なく一画面に経路全体が収まる地図でありながら、端部の詳細な情報は省略されず案内に十分な情報を含む見やすい地図表示を実現することができる。
【0013】
本発明の他の態様は、前記第二の地図画像のサイズを地図表示領域全体に対して所定の寸法比率に設定するサイズ設定手段をさらに有し、前記経路区分手段は、前記所定範囲として前記経路のうち端点から所定の長さの経路を端部経路とし、前記縮尺設定手段は、前記端部経路が前記サイズ設定手段で設定されたサイズに収まる縮尺を前記第二の縮尺として設定することをコンピュータが実現することを特徴とする。
【0014】
このように、経路の端から所定の長さについて、画面上ある程度の画像サイズを確保してそこに収まる縮尺で詳細表示することにより、経路全体の長さに関係なく常に、出発地や目的地付近の詳しい地理が把握できる見やすい地図表示を実現することができる。
【0015】
なお、上記の各態様に対応する方法又はプログラムといった他のカテゴリや、以下に説明するさらに具体的な各態様も、本発明に含まれる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明によれば、ラスター形式の地図においても、無駄なく、案内に十分な情報を含む見やすい地図表示を実現することである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態におけるネットワークデータを例示する図。
【図3】本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート。
【図4】本発明の実施形態における端点、区分点および各経路の説明を示す図。
【図5】本発明の実施形態における縮尺設定の処理手順を示すフローチャート。
【図6】本発明の実施形態における全体画像を示す図。
【図7】本発明の実施形態における部分画像を示す図。
【図8】本発明の実施形態における画像表示の処理手順を示すフローチャート。
【図9】本発明の実施形態における全体画像と部分画像とを組み合わせた地図画像を示す図。
【図10】本発明の実施形態における第二の縮尺設定の処理手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」と呼ぶ)について、図に沿って説明する。なお、背景技術や課題などで既に述べた内容と共通の前提事項については適宜省略する。
【0019】
〔1.構成〕
本実施形態は、サーバコンピュータが、出発地から目的地への最適な経路を地図表示する地図表示装置(以下「本装置」とも呼ぶ)1に関するもので、図1は、本装置1を含むクライアントサーバシステム全体を示す構成図である。但し、本発明は、本装置1に対応する方法やコンピュータ・プログラムとしても把握可能であるし、クライアント端末Tを含めて地図表示装置と把握してもよい。
【0020】
まず、本装置1は(図1)、一般的なコンピュータの構成として、少なくとも、CPUなどの演算制御部5と、外部記憶装置(HDD等)や主メモリ等の記憶装置6と、通信ネットワーク(インターネットや携帯電話網など)Nとの通信手段7(LANアダプタなど)と、を有する。また、クライアント端末Tは、不特定多数のパーソナルコンピュータや携帯電話端末装置などで、搭載しているウェブブラウザBなどで本装置1にアクセスするものであり、以下、単に「端末」とも呼ぶ。
【0021】
そして、本実施形態における以下に説明するような地図表示は、本装置1から端末TのウェブブラウザBに、ウェブページデータを送ることで実現するが、その際の具体的なウェブページ構築手法は自由であり、例えば、HTMLファイルや画像などを用いる基本的なウェブ実現手法で実現してもよいし、ブラウザのスクリプト(例えばJavaScript(登録商標))機能、リッチインターネットアプリケーション用のインタラクティブ動画ファイルプラットフォーム(Flash(登録商標)など)のブラウザ用プラグイン、Ajaxなど、任意の技術や手法で実現してよい。
【0022】
また、端末Tは、上記のような一般的なコンピュータの構成(上記に準じた演算制御部5、記憶装置6、通信手段7、ウェブブラウザB)に加え、マウスやキーボードなどの入力装置Mと、液晶ディスプレイなどの表示装置Dと、を備える。さらに、ウェブブラウザBに上記のようなプラグインを組み込んでもよい。
【0023】
そして、本装置1では、記憶装置6に予め記憶(インストール)した図示しない所定のコンピュータ・プログラムが演算制御部5を制御することで、図1に示す各手段などの要素(10,20…など)を実現する。これら各要素のうち、情報の記憶手段は、記憶装置6において各種データベース(「DB」とも表す)やファイル、配列等の変数、システム設定値など任意の形式で実現できる。
【0024】
記憶手段のうち、ネットワークデータ記憶手段12は、道路のネットワーク構造を表すネットワークデータを予め記憶しているものである。ここで、道路のネットワーク構造は、道路区間を表すリンクを、道路の交差や分岐、屈曲点などを表すノード(結節点)で結合して表す。リンクは、道路区間を通行可能な方向ごとに、始点と終点で定義されるので、一方通行の道路区間には一本、双方向通行可能な道路区間には、互いに逆方向に二本設定される。
【0025】
このようなネットワーク構造を表すネットワークデータは、図2に例示するように、道路区間を表すリンクのリンクIDごとに、始点ノードID、終点ノードID、通過所要時間などのコストおよび道路種別などの情報を有する。なお、始点ノードIDおよび終点ノードIDの代わりに各ノードの緯度および経度を記録していてもよい。
【0026】
また、地図データ記憶手段15は、地域ごとに複数の縮尺の地図画像を表示するための地図データを予め記憶している。この地図データについては、従来同様でよいので図示は省略するが、ラスター形式のデータであり、複数の縮尺の地図画像をそれぞれ一定範囲のメッシュとして区切り、各メッシュに対応する緯度経度と関連付けて記憶しておく。なお、記憶手段以外の各手段は、以下に説明する情報処理の機能・作用を実現・実行する処理手段である。
【0027】
〔2.作用〕
上記のように構成した本装置1における作用の概要を、図3のフローチャートに示す。
〔2−1.経路データの取得〕
すなわち、まず、探索要求受付手段10が端末Tから出発地および目的地等の経路探索条件を含む経路探索要求を受け付けると(ステップS01)、これを受けて、経路取得手段20が、複数の位置座標からなる経路を表す経路データを取得する(ステップS02)。
【0028】
具体的には、経路のデータを取得する一態様としては、経路取得手段20が、探索要求受付手段10が受け付けた経路探索条件(出発地、目的地、一般道優先又は高速優先の別など)に基づいて、ネットワークデータ記憶手段12に記憶されたネットワークデータを利用して経路の探索を行い、探索結果の経路データを取得する。このように取得する経路データは探索結果に対応する複数のリンクIDでもよいし、複数の緯度と経度のデータの対でもよい。そして、経路の探索には、ダイクストラ法やA*(Aスター)法など任意の公知の経路探索アルゴリズムを用いることができる。
【0029】
また、経路取得手段20が経路データを取得する態様としては、上記のような経路探索を自ら行ってその結果として取得することに限らず、例えば、利用者から複数の緯度経度データを含む経路データそのものを入力してもらって取得してもよいし、本装置1と連携する他の情報処理システムから経路探索結果を受信するなどでもよい。
【0030】
〔2−2.経路の区分〕
続いて、経路区分手段30が、前記経路データを、端点から所定範囲の端部経路とそれ以外の残余経路に区分する区分点を定める(ステップS03)。例えば、図4の例では、ある端点S(例えば出発地)から別の端点G(例えば目的地)に至る経路のうち、端点Sから所定範囲内の端部経路R1を求め、端部経路R1の終点を区分点Aとして定め、端部経路R1以外の経路を残余経路R2とする。
【0031】
端点からの所定範囲を設定する基準としては、所定の距離(例えば500m)でも、全体経路に対する端部経路の長さの割合(例えば10%)でもよい。前者の例では、ネットワークデータ中で経路データに対応している各リンクの長さを端点から辿りながら積算し、例えば、所定の距離が500mで、端点からの最初のリンクと次のリンクがそれぞれ300mであれば、最初のリンクの終端ノードから、次のリンクを200m進んだ地点の緯度経度を経路データから抽出して区分点Aとする。後者の長さの割合を用いる例では、全体経路の全長(例えば15km)を計算などで得て、この全長に対して所定の割合(例えば10%)の長さ(例えば1500m)を求めたうえ、前者と同様に、端点から経路上でその長さだけ離れた位置の緯度経度を抽出して区分点Aとする。
【0032】
なお、上記のように端部経路を定めて後述のように詳細な縮尺で表示する対象の端点としては、経路の始点側と終点側のどちらか一方でも両方でもよく、両方の場合は始点側と終点側にそれぞれ区分点Aを計2つ定め、経路の両端が端部経路となるが、以下の例では、説明を簡潔にするため、経路データの始点側の端点Sから区分点Aまでの端部経路R1を詳細な縮尺による表示の対象とする場合について説明する。
【0033】
〔2−3.各画像の縮尺の設定〕
そして、縮尺設定手段40は、上記のように区分した経路のうち、前記残余経路について、経路全体が表示画面の範囲内に収まる第一の縮尺(以下「全体縮尺」とも呼ぶこととする)を設定するとともに、前記端部経路については、前記全体縮尺より詳細な表示となる所定の第二の縮尺(以下「部分縮尺」とも呼ぶこととする)を設定する(ステップS04)。ここで、各縮尺を設定する具体的な処理手順について図5(フローチャート)を参照して説明する。
【0034】
すなわち、縮尺設定手段40は、まず、地図データ記憶手段15から最も詳細な縮尺の地図データを取得し(ステップS11)、次に、経路全体の経路データを、適宜な地図図法により現在の縮尺の地図データにおけるピクセル座標に変換する(ステップS12)。すなわち、地図データは、本来球体である地球を平面で表したものであるため、経路データに含まれる緯度経度の地図データ上の位置を求めるためには、地図データ全体におけるピクセル座標に変換する必要がある。そのうえで、前記地図データに基づいて、経路全体の経路データ全ての上記ピクセル座標を含む矩形を求める(ステップS13)。
【0035】
この際、矩形のサイズについては、経路からみて周囲四辺いずれにも所定の幅又は割合の余剰面積を持たせた大きさに設定することで、後述する第一の地図画像に、より詳細な縮尺による第二の地図画像を組み合わせて表示する際に、第二の地図画像が地図表示画面に収まらないという事態を防止することが可能になる。
【0036】
そして、前記矩形のサイズと、端末TのウェブブラウザBにおける地図表示画面(図示せず)のサイズとを比較し(ステップS14)、この比較において、前記矩形のサイズが前記地図表示画面のサイズより小さい場合(ステップS15:「NO」)、ステップS11で取得した現在の縮尺を全体縮尺として設定し(ステップS16)、この全体縮尺より所定の階層分詳細な縮尺を、端部経路の表示に適用する部分縮尺として設定し(ステップS17)、処理を終了する。一方、前記矩形のサイズが前記地図表示画面のサイズより大きい場合(ステップS15:「YES」)、一階層広域の縮尺の地図データを取得し(ステップS18)、経路全体の経路データをピクセル座標に変換する(ステップS12)以降の処理を繰り返す。
【0037】
なお、上記の縮尺設定手段の処理は一例であり、最も詳細な縮尺(例えば「250分の1」の縮尺)に前記矩形のサイズ(例えば、3200ピクセル×2400ピクセル)と前記地図表示画面のピクセル数(800ピクセル×600ピクセル)の比率を乗じた値(例えば、「1000分の1」)を全体縮尺としてもよい。また、全体縮尺は、前記矩形が前記地図表示画面に収まる縮尺であるから、矩形と地図表示画面のプロポーションが異なる場合、X軸方向又はY軸方向のうちピクセル数の相違(比率)が小さい方の軸における比率を、前記最も詳細な縮尺に乗じることとなる。
【0038】
〔2−4.各画像の生成〕
次に、画像生成手段50が、地図データ記憶手段15に記憶されている地図データに基づいて、少なくとも残余経路を含む全体縮尺の第一の地図画像(以下「全体画像」とも呼ぶこととする)と、端部経路を含む部分縮尺の第二の地図画像(以下「部分画像」とも呼ぶこととする)と、を生成する(ステップS05)。
【0039】
具体的には、全体画像は、縮尺設定手段40で求めた全体縮尺の地図データを地図データ記憶手段15から取得し、前記地図データ上に残余経路を描画して全体画像を生成する。例えば、図6の例は、残余経路R2を含む経路全体を包含する全体縮尺の全体画像P1を示すもので、地図内に含まれる施設の数が多く、地図上の施設名称や地図記号などの注記Cとしては、「○駅」のように目ぼしい大規模施設については文字で名称まで表示されるが、病院や停留所のような地図記号で表示可能な施設は地図記号によって簡易に表示されている。
【0040】
また、画像生成手段50は、部分画像については、縮尺設定手段40で求めた部分縮尺の地図データを地図データ記憶手段15から取得し、この地図データ上に端部経路を描画して部分画像を生成する。図7は、部分画像P2の一例であり、端部経路R1を含み、全体画像より詳細な縮尺の地図画像である。そのため、地図内に含まれる施設の数が少なく、小規模な施設についても「△△病院」「××タバコ店」のように名称まで注記Cとして地図上に表示され、また、地図記号で表記可能な施設であっても地図記号に加えて名称等の文字の注記(例えば「□□町」)が表示されている。これにより、利用者が経路の付近にある目印となる施設を詳細に把握し、正しい経路を通行する目印として活用することが容易になる。
【0041】
〔2−5.生成した各画像の表示〕
そして最後に、画像表示手段60が、上記のように画像生成手段50で取得された前記各地図画像、すなわち全体画像及び部分画像を、区分点の位置で接合するように組み合わせて表示する(ステップS06)。具体的な処理手順として、画像表示手段60は、図8のフローチャートに示すように、まず、全体画像の区分点のピクセル座標を求め(ステップS21)、また、部分画像の区分点のピクセル座標を求める(ステップS22)。そして、全体画像の区分点のピクセル座標と部分画像の区分点のピクセル座標とが合致するように、全体画像と部分画像とを組み合わせて地図画像を生成し(ステップS23)、組み合わせた地図画像を端末Tに表示する(ステップS24)。
【0042】
ここで、図9は、全体画像P1と部分画像P2とを組み合わせた地図画像P3の一例を示すもので、この例は、全体画像P1に含まれる残余経路R2と、部分画像P2に含まれる端部経路R1と、を区分点Aのピクセル座標が合致するように組み合わせたものである。さらに、画像生成手段50が部分画像P2について、四辺に枠線Fを描画することで全体画像P1との境界を明示することが可能になる。
【0043】
〔2−6.実施例〕
ここで、端部経路の長さと、画像のサイズ及び縮尺を適切に制御する一実施例を示す。本実施例では、本装置1上にサイズ設定手段45を実現し、このサイズ設定手段45が、部分画像のサイズを地図表示領域全体に対して所定の寸法比率に設定する。具体的には、まず、端末TのウェブブラウザBにおける地図表示画面のサイズを取得する。地図表示画面のサイズは、一例として表示画面の縦と横のピクセル数(例えば、800ピクセル×600ピクセル)で表される。次に、前記地図表示画面のサイズに所定の寸法比率(例えば30%など)を乗じた値(例えば、240ピクセル×180ピクセル)を求め、部分画像のサイズとして設定する。
【0044】
また、本実施例では、経路区分手段30は、前記経路のうち端点から所定の距離の経路を端部経路とする。具体的には、ネットワークデータ中で経路データに対応している各リンクの距離を端点から辿りながら積算し、例えば、所定の距離が500mで、端点からの最初のリンクと次のリンクがそれぞれ300mであれば、最初のリンクの終端ノードから、次のリンクを200m進んだ地点の緯度経度を経路データから抽出して端部経路の終点、すなわち区分点Aとする。
【0045】
また、本実施例では、縮尺設定手段40は、前記端部経路がサイズ設定手段45で設定されたサイズに収まる縮尺を部分縮尺として設定する。ここで、部分縮尺を設定する処理手順の一例を図10のフローチャートを参照して説明する。なお、ここで説明する部分縮尺を設定する処理手順は、図5のフローチャートで言えばステップS17の処理の一例に相当する。
【0046】
すなわち、縮尺設定手段40は、まず、地図データ記憶手段15から最も詳細な縮尺の地図データを取得し(ステップS31)、次に、端部経路の経路データを現在の縮尺の地図データにおけるピクセル座標に変換する(ステップS32)。そのうえで、前記地図データに基づいて、端部経路の経路データ全ての上記ピクセル座標を含む矩形を求める(ステップS33)。
【0047】
そして、前記矩形のサイズとサイズ設定手段45で設定された部分画像のサイズとを比較し(ステップS34)、この比較において、前記矩形のサイズが部分画像のサイズより小さい場合(ステップS35:「NO」)、ステップS31で取得した縮尺を部分縮尺として設定し(ステップS36)、処理を終了する。一方、前記矩形のサイズが部分画像のサイズより大きい場合(ステップS35:「YES」)、一階層広域の縮尺の地図データを取得し(ステップS37)、端部経路の経路データをピクセル座標に変換する(ステップS32)以降の処理を繰り返す。
【0048】
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態では、ラスター形式に代表される地図画像で経路を表示する際、出発地や目的地付近となる経路の端部の地図画像だけをより詳細な表示となる縮尺とし、残りの部分の地図と区分点で接合するように組み合わせて表示することにより、無駄なく一画面に経路全体が収まる地図でありながら、端部の詳細な情報は省略されず案内に十分な情報を含む見やすい地図表示を実現することができる。
【0049】
特に、本実施形態の上記実施例1では、経路の端から所定の長さについて、画面上ある程度の画像サイズを確保して、そこに収まる縮尺で詳細表示することにより、経路全体の長さに関係なく常に、出発地や目的地付近の詳しい地理が把握できる見やすい地図表示を実現することができる。
【0050】
〔4.他の実施形態〕
なお、上記各実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、本発明において、各手段などの要素は、コンピュータの演算制御部に限らず、ワイヤードロジック等に基づく電子回路や、今後登場する非ノイマン型等の情報処理機構で実現してもよい。また、各構成図、データの図、フローチャートの図などは例示に過ぎず、各要素の有無、その順序や具体的内容などは適宜変更可能である。
【0051】
例えば、本装置を複数のサーバ装置で実現したり、各端末を含めて本発明のシステムとして把握したり、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(アプリケーション・プログラム・インタフェース)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0052】
また、上記実施形態は、通信ネットワーク経由でクライアントサーバシステムを構成するサーバ装置を中心に本発明の実現態様を説明したが、実際の実現態様は自由に選択可能であり、本発明は、カーナビゲーション装置のようなスタンドアロンコンピュータにおける装置、方法やプログラムとしても把握可能であるし、また、ウェブページデータとして端末に送り込まれたスクリプト等のプログラムとしても把握可能である。
【符号の説明】
【0053】
T クライアント端末
N 通信ネットワーク
D 表示装置
B ウェブブラウザ
M 入力装置
S 経路データの始点側の端点
G 経路データの終点側の端点
A 区分点
R1 端部経路
R2 残余経路
P1 全体画像
P2 部分画像
P3 全体画像P1と部分画像P2とを組み合わせた地図画像
C 注記
1 地図表示装置(本装置)
5 演算制御部
6 記憶装置
7 通信手段
10 探索要求受付手段
20 経路取得手段
30 経路区分手段
40 縮尺設定手段
45 サイズ設定手段
50 画像生成手段
60 画像表示

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地域ごとに複数の縮尺の地図画像を表示するための地図データを記憶している地図データ記憶手段と、
複数の位置座標からなる経路を表す経路データを取得する経路取得手段と、
前記経路を、端点から所定範囲の端部経路とそれ以外の残余経路に区分する区分点を定める経路区分手段と、
前記残余経路について、前記経路全体が表示画面の範囲内に収まる第一の縮尺を設定するとともに、前記端部経路について、前記第一の縮尺より詳細な表示となる所定の第二の縮尺を設定する縮尺設定手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶されている前記地図データに基づいて、少なくとも前記残余経路を含む第一の縮尺の第一の地図画像と、前記端部経路を含む第二の縮尺の第二の地図画像と、を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段で取得された前記各地図画像を、前記区分点の位置で接合するように組み合わせて表示する画像表示手段と、
を有することを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記第二の地図画像のサイズを地図表示領域全体に対して所定の寸法比率に設定するサイズ設定手段をさらに有し、
前記経路区分手段は、前記所定範囲として前記経路のうち端点から所定の長さの経路を端部経路とし、
前記縮尺設定手段は、前記端部経路が前記サイズ設定手段で設定されたサイズに収まる縮尺を前記第二の縮尺として設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
地域ごとに複数の縮尺の地図画像を表示するための地図データを記憶している地図データ記憶手段と、複数の位置座標からなる経路を表す経路データを取得する経路取得手段と、を有するコンピュータが
前記経路を、端点から所定範囲の端部経路とそれ以外の残余経路に区分する区分点を定める経路区分処理と、
前記残余経路について、前記経路全体が表示画面の範囲内に収まる第一の縮尺を設定するとともに、前記端部経路について、前記第一の縮尺より詳細な表示となる所定の第二の縮尺を設定する縮尺設定処理と、
前記地図データ記憶手段に記憶されている前記地図データに基づいて、少なくとも前記残余経路を含む第一の縮尺の第一の地図画像と、前記端部経路を含む第二の縮尺の第二の地図画像と、を生成する画像生成処理と、
前記画像生成手段で取得された前記各地図画像を、前記区分点の位置で接合するように組み合わせて表示する画像表示処理と、
を実行することを特徴とする地図表示方法。
【請求項4】
地域ごとに複数の縮尺の地図画像を表示するための地図データを記憶している地図データ記憶手段と、複数の位置座標からなる経路を表す経路データを取得する経路取得手段と、を有するコンピュータに
前記経路を、端点から所定範囲の端部経路とそれ以外の残余経路に区分する区分点を定める経路区分手段と、
前記残余経路について、前記経路全体が表示画面の範囲内に収まる第一の縮尺を設定するとともに、前記端部経路について、前記第一の縮尺より詳細な表示となる所定の第二の縮尺を設定する縮尺設定手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶されている前記地図データに基づいて、少なくとも前記残余経路を含む第一の縮尺の第一の地図画像と、前記端部経路を含む第二の縮尺の第二の地図画像と、を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段で取得された前記各地図画像を、前記区分点の位置で接合するように組み合わせて表示する画像表示手段と、
を実現させることを特徴とする地図表示プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−53571(P2011−53571A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−204177(P2009−204177)
【出願日】平成21年9月4日(2009.9.4)
【出願人】(500257300)ヤフー株式会社 (1,128)
【Fターム(参考)】