説明

基板用コネクタ及び基板用コネクタの取付け構造

【課題】基板用コネクタのコネクタ本体を成形するための金型の構造の簡素化を図る。
【解決手段】基板用コネクタ20は、端子保持部22から前方へフード部23を突出させた形態の合成樹脂製のコネクタ本体21と、略L字形の雄端子金具30とを備える。端子保持部22は、コネクタ本体21を回路基板10に対して位置決めする突起36を有する。端子保持部22における突起36の形成面34の前方に隣接して配されているフード部23の板部25は、その内面を凹ませた形態の誤嵌合規制溝39を有し、板部25の外面には、誤嵌合規制溝39と対応する膨出部40を有する。突起36と膨出部40は、フード部23の突出方向と略直角な幅方向において、互いにずれた位置関係で配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板用コネクタ及び基板用コネクタの取付け構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、方形板状の端子保持部の外周縁から前方へフード部を突出させた形態の合成樹脂製のコネクタ本体と、端子接触部の後端から基板接続部を略直角に延出させた形態であって、端子接触部を端子保持部に対して前後方向に貫通させた状態で保持された雄端子金具とを備えた基板用コネクタが開示されている。コネクタ本体は、端子保持部とフード部の外周面を回路基板の表面に当接させた状態で回路基板に固定され、雄端子金具の基板接続部は回路基板に対して導通可能に接続されている。
【0003】
この基板用コネクタの端子保持部には、回路基板の孔部に嵌合させることでコネクタ本体を回路基板に対して位置決めするための突起が形成されている。また、フード部に対して不正なコネクタが嵌合されるのを防止するための手段として、フード部を構成する板部のうち突起の形成面に連なる板部の内周には、正しい嵌合対象であるコネクタに形成された誤嵌合規制リブのみの嵌合を許容する誤嵌合規制溝が形成されている。
【特許文献1】特2007−66614公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の基板用コネクタでは、フード部の厚さ寸法を大きくして、誤嵌合規制溝の溝の深さがフード部の厚さ寸法の範囲内で収まるようにしているのであるが、一般に合成樹脂製品は成型過程で厚肉部分においてヒケと称される不正な変形を来す虞があることから、このヒケを避けるためには、フード部の厚さ寸法を小さくすることが好ましい。ヒケ対策を講じた構造を採用した場合、フード部の外面には、誤嵌合規制溝と対応する膨出部が、端子保持部の突起と同じ方向へ突出した形態で形成されることになる。
【0005】
このフード部の外面に形成された膨出部と、端子保持部に形成されている突起とは、前後方向において異なる位置に配置されるので、前後方向において干渉することはない。しかし、特許文献1のものでは、誤嵌合規制溝と突起とが、幅方向において互いに重なるような位置関係となっている。したがって、特許文献1のものにおいて誤嵌合規制溝と対応する膨出部を形成した場合には、その膨出部も、幅方向において突起と重なる位置関係となる。
【0006】
ここで、端子保持部における端子接触部の貫通方向が前後方向であり、フード部の突出方向が前方であることを勘案した場合、コネクタ本体を成形するための金型としては、前後方向に型開きされる構造のものが用いることになるため、膨出部と突起を有する上記基板用コネクタにおいても、前後方向に型開きされる金型だけで成形できることが望ましい。
【0007】
ところが、膨出部と突起が幅方向において重なるような位置関係となっているものでは、膨出部と突起との間に前後方向のスペースが存在することになるため、前後方向に型開きする金型だけでは、コネクタ本体を成形することはできず、膨出部と突起との間のスペースを成形するために前後方向に対して直交する方向に型開きする別の金型部材が必要となる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、基板用コネクタのコネクタ本体を成形するための金型の構造の簡素化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、方形板状の端子保持部の外周縁から前方へフード部を突出させた形態の合成樹脂製のコネクタ本体と、端子接触部の後端から基板接続部を略直角に延出させた形態であって、前記端子接触部を前記端子保持部に対して前後方向に貫通させた状態で保持されているとともに、前記基板接続部が回路基板に接続されるようになっている雄端子金具とを備え、前記端子保持部には、前記回路基板の孔部に嵌合されることで、前記コネクタ本体を前記回路基板に対して位置決めする突起が形成され、前記端子保持部における前記突起の形成面の前方に隣接して配されていて前記フード部を構成する板部には、その内面を凹ませた形態であって、前記フード部に対する不正なコネクタの嵌合を規制するための誤嵌合規制溝が形成され、前記板部の外面には、前記誤嵌合規制溝と対応する膨出部が突出形成されており、前記突起と前記膨出部が、前記フード部の突出方向と略直角な幅方向において、互いにずれた位置関係となるように配置されているところに特徴を有する。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記端子保持部は、前記基板接続部に向けて後方へ片持ち状に延出した形態の延出部を有しており、前記突起が、前記延出部の外面から突出した形態で形成されているところに特徴を有する。
【0010】
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記延出部が、その延出方向と交差する方向に突出する補強リブを有しているところに特徴を有する。
【0011】
請求項4の発明は、回路基板の前端縁部に、複数の基板用コネクタを幅方向に並べて取り付けた形態の基板用コネクタの取付け構造であって、前記基板用コネクタは、方形板状の端子保持部の外周縁から前方へフード部を突出させた形態の合成樹脂製のコネクタ本体と、端子接触部の後端から基板接続部を略直角に延出させた形態であって、前記端子接触部を前記端子保持部に対して前後方向に貫通させた状態で保持されているとともに、前記基板接続部が前記回路基板に接続されるようになっている雄端子金具とを備えて構成され、前記端子保持部には、前記回路基板の孔部に嵌合されることで、前記コネクタ本体を前記回路基板に対して位置決めするための突起が、幅方向に間隔を空けて一対形成され、前記端子保持部における前記突起の形成面の前方に隣接して配されていて前記フード部を構成する板部には、その内面を凹ませた形態であって、前記フード部に対する不正なコネクタの嵌合を規制するための誤嵌合規制溝が形成され、前記板部の外面には、前記誤嵌合規制溝と対応する膨出部が突出形成されており、前記突起と前記膨出部が、前記フード部の突出方向と略直角な幅方向において、互いにずれた位置関係となるように配置されており、前記複数の基板用コネクタの間では、幅方向における前記一対の突起の間隔が互いに異なっているとともに、幅方向における前記誤嵌合規制溝の位置が互いに異なっているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0012】
<請求項1の発明>
突起と膨出部が幅方向において互いにずれた位置関係、即ち互いに幅方向において重ならない位置関係となっているので、突起と膨出部を含むコネクタ本体の成形を、前後方向に型開きされる金型だけで行うことが可能である。
【0013】
<請求項2の発明>
突起が基板接続部に近い位置に配置されているので、突起がフード部に近い位置に配置されているものに比べると、回路基板の前端縁の位置を、より後方へ退避させることができる。これにより、回路基板の前後方向の寸法を小さくすることができる。
【0014】
<請求項3の発明>
延出部は、補強リブによって剛性が高められているので、コネクタ本体を回路基板に対して確実に位置決めすることができる。
【0015】
<請求項4の発明>
複数の基板用コネクタの間では、幅方向における一対の突起の間隔が互いに異なっているので、回路基板に対して基板用コネクタが不正な位置に位置決めされることはない。また、複数の基板用コネクタの間では、幅方向における誤嵌合規制溝の位置が互いに異なっているので、各基板用コネクタに対して不正な組み合わせのコネクタが嵌合される虞はない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図9を参照して説明する。本実施形態においては、1つの回路基板10の前端縁部に、形状が異なる第1〜第4の4つの基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dを幅方向(左右方向)に並べて取り付けた形態であり、回路基板10と第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dは、制御機器(例えば、ECU等)のケース15内に収容されている。
【0017】
回路基板10は、表面(上面)にプリント基板が形成されたものであり、その前端縁部には、基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dを取り付けるための円形をなす第1〜第4の四対の孔部11が、第1〜第4の各基板用コネクタ20A,20B,20C,20D毎に一対ずつ対応するように貫通して形成されている。各対の孔部11は幅方向に間隔を空けて配置され、したがって、四対の孔部11は幅方向に一列に並んで配置されている。そして、対をなす孔部11間の幅方向におけるピッチは互いに異なる寸法となっており、第1〜第4孔部11のピッチは、夫々、対応する第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dの突起36のピッチと同じ寸法となっている。また、回路基板10の前端縁部における孔部11よりも後方の位置には、プリント基板に接続された複数の端子孔12が、貫通して形成されている。
【0018】
第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dは、上下寸法、幅寸法及び高さ寸法については基板用コネクタ20A,20B,20C,20D間で同じ(共通の)寸法となっており、基本的な形態も基板用コネクタ20A,20B,20C,20D間で共通となっている。基板用コネクタ20A,20B,20C,20D間で相違するのは、幅方向における誤嵌合規制溝39の位置、幅方向における膨出部40の位置、幅方向における一対の延出部33間のピッチ(間隔)、及び幅方向における一対の突起36間のピッチ(間隔)である。
【0019】
次に、第1基板用コネクタ20Aの構造を図2〜図6を参照して説明する。第1基板用コネクタ20Aは、剛性樹脂製のコネクタ本体21と、コネクタ本体21に取り付けられた合成樹脂製のアライメントプレート28と、コネクタ本体21に取り付けられた複数の雄端子金具30とを備えて構成されている。
【0020】
コネクタ本体21は、板面を前方及び後方に向けた方形の板状をなす端子保持部22と、端子保持部22の外周縁から前方へ角筒状に突出するフード部23と有する。端子保持部22には、雄端子金具30を貫通して保持するための複数の取付孔24が、前後方向に貫通する形態で形成されている。端子保持部22の下側の外面は、フード部23を構成する下面板25の外面(下面)に対して面一状に連なっている。同様に、端子保持部22の上側の外面及び左右側の外面も、夫々、フード部23を構成する上面板及び左右両側面板の外面に対して面一状に連なっている。
【0021】
コネクタ本体21には、左右対称な一対のアーム部26が一体に形成されている。この一対のアーム部26は、端子保持部22の下端部における左右両側縁から後方へ片持ち状に延出した形態であり、アーム部26の外側面は端子保持部22の左右両外側面に対して面一状に連なっている。一対のアーム部26の下端面は、前後方向(水平)に延びた取付面27となっており、この取付面27は、端子保持部22の下面(形成面34)よりも低い位置となっている。つまり、アーム部26の下端縁部は、端子保持部22の下面よも下方へ突出していることになる。また、一対のアーム部26の間には、上下に貫通する複数の位置決め孔29を有する水平なアライメントプレート28が取り付けられている。
【0022】
雄端子金具30は、前後方向に直線状に延びる端子接触部31と、端子接触部31の後端から略直角に下方へ延出する基板接続部32とを一体に形成した略L字形をなす周知形態のものである。各雄端子金具30は、後方から端子保持部22の取付孔24に圧入されることにより、端子接触部31の前端側部分をフード部23で包囲された形態で端子保持部22に保持されている。雄端子金具30の端子接触部31の後端側部分と、基板接続部32の全体は、端子保持部22から後方へ露出されている。そして、基板接続部32の下端部は、アライメントプレート28の位置決め孔29に貫通されることで、回路基板10の端子孔12と対応するように位置決めされている。
【0023】
端子保持部22には、その下端縁部から後方(フード部23とは反対方向)へ片持ち状に延出した形態の一対の延出部33が、幅方向に間隔を空けて左右対称に且つ端子保持部22と一体に形成されている。この一対の延出部33は、一対のアーム部26の間に挟まれるように配置されている。延出部33の下面は、後述する突起36の形成面34となっており、この形成面34は、フード部23の下面板25及び端子保持部22の下面に対して面一状の高さとなっている。つまり、形成面34は、アーム部26の取付面27よりも高い位置となっている。各延出部33には、夫々、その左右両側縁から上方(形成面34とは反対方向)へ略直角に突出する補強リブ35が、延出部33の全長に亘って連続した形態で形成されている。
【0024】
各延出部33の形成面34(下面)には、回路基板10に対して第1基板用コネクタ20A(コネクタ本体21)を位置決めして取付け状態に固定するための突起36が形成されている。つまり、1つのコネクタ本体21には、一対の突起36が左右対称な配置で形成されている。突起36は、延出部33の形成面34から下方へ突出する左右一対の弾性係止片37からなる。弾性係止片37の突出方向と直角な断面形状は、略半円形となっており、一対の弾性係止片37の間には、弾性係止片37が内側(相手側の弾性係止片37に接近する方向)への弾性撓みを許容するためのスリット状の撓み空間が確保されている。また、各弾性係止片37の突出端部(下端部)には、その円弧状の縁部に沿って外面側へ張り出した形態の略半円弧形をなす爪部38が形成されている。
【0025】
フード部23を構成する下面板25には、フード部23に対して不正な嵌合対象である雌コネクタFの嵌合を規制し、正しい嵌合対象である雌コネクタFの嵌合のみを許容するための誤嵌合規制溝39が、幅方向に間隔を空けて左右対称に一対形成されている。誤嵌合規制溝39は、下面板25の内面を凹ませた(切欠した)形態であり、フード部23の前端から後端に近い位置(端子保持部22の前端よりも少し前方の位置)に亘って前後方向(基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dと雌コネクタFとの嵌合方向と平行な方向)に直線状に延びている。
【0026】
図7に示すのは、第1基板用コネクタ20Aのフード部23への嵌合対象である雌コネクタFである。この雌コネクタFの下面には、幅方向におけるピッチが一対の誤嵌合規制溝39と同じ寸法とされた左右一対の誤嵌合規制リブFaが形成されている。この雌コネクタFは、その誤嵌合規制リブFaを誤嵌合規制溝39に嵌合させながら、フード部23内に対する嵌合動作を許容されている。したがって、外形寸法が同じ雌コネクタFであっても、幅方向における誤嵌合規制リブFaの位置が異なるものは、第1基板用コネクタ20Aのフード部23には嵌合できないようになっている。
【0027】
同じくフード部23の下面板25には、各誤嵌合規制溝39と対応する部分を外面側(下方)へ突出させた形態の膨出部40が、幅方向に間隔を空けて左右対称に一対形成されている。この膨出部40は、誤嵌合規制溝39と同様、フード部23の前端から後端に近い位置に亘って連続して形成されており、その前後方向における形成範囲には、端子保持部22と延出部33は含まれない。つまり、膨出部40の形成領域は端子保持部22よりも前方であり、したがって、膨出部40の後端と突起36との間には、前後方向において間隔が空いている。また、一対の突起36の幅方向のピッチ36aは、一対の膨出部40の幅方向のピッチ40aよりも小さい寸法となっている。
【0028】
次に、第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20D間における相違点、即ち、幅方向における誤嵌合規制溝39の位置、幅方向における膨出部40の位置、幅方向における一対の延出部33間のピッチ(間隔)、及び幅方向における一対の突起36間のピッチ(間隔)について説明する。尚、一対の誤嵌合規制溝39の幅方向におけるピッチ(誤嵌合規制溝39の幅方向中心間の間隔)と、一対の膨出部40の幅方向におけるピッチ(膨出部40の幅方向中央間の間隔)とは同じ寸法であるため、以下の説明では、誤嵌合規制溝39に関する説明を省略する。また、一対の突起36の幅方向におけるピッチ(突起36の中心間の間隔)と、一対の延出部33の幅方向におけるピッチ(延出部33の幅方向中央間の間隔)とは同じ寸法であるので、以下の説明では、延出部33間のピッチに関する説明を省略する。
【0029】
図1に示すように、膨出部40間のピッチについては、第1基板用コネクタ20Aのピッチ40aが最も広く、第3基板用コネクタ20Cのピッチ40c、第2基板用コネクタ20Bのピッチ40b、第4基板用コネクタ20Dのピッチ40dの順で狭くなっている。このように第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dの間で膨出部40間のピッチ40a,40b,40c,40dを互いに異なるようにしている。これにより、図7に示す第1基板用コネクタ20Aの嵌合対象である雌コネクタFを第2〜第4基板用コネクタ20B,20C,20Dのフード部23に嵌合しようとしても、誤嵌合規制リブFaがフード部23の前端縁と干渉するので、フード部23への嵌合は阻止される。つまり、第2〜第4基板用コネクタ20B,20C,20Dには、夫々、その誤嵌合規制溝39と同じピッチの誤嵌合規制リブFaを有する専用の雌コネクタ(図示せず)だけが嵌合できるようになっている。
【0030】
同じく図1に示すように、突起36間のピッチについては、第2基板用コネクタ20Bのピッチ36bが最も広く、第4基板用コネクタ20Dのピッチ36d、第1基板用コネクタ20Aのピッチ36a、第3基板用コネクタ20Cのピッチ36cの順で狭くなっている。このように第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dの間で突起36間のピッチ36a,36b,36c,36dを互いに異なるようにしているので、回路基板10の第1〜第4の孔部11には、対応する第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dの突起36のみが嵌合できるようになっている。
【0031】
各基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dを回路基板10に取り付ける際には、回路基板10に対しその表面側からアーム部26と延出部33を接近させ、回路基板10の孔部11に対して突起36を挿入することにより、基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dを回路基板10に対して位置決めする。突起36を挿入する過程では、一対の弾性係止片37が互いに接近するように(閉じるように)弾性撓みする。そして、アーム部26の取付面27が回路基板10の表面に当接すると、弾性係止片37が弾性復帰し、爪部38が回路基板10の裏面における孔部11の孔縁に係止し、この係止作用により、基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dが回路基板10に対して抜止め状態に取り付けられる。
【0032】
基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dが回路基板10に取り付けられた状態では、図2及び図6に示すように、アーム部26の取付面27が回路基板10の表面に当接することにより、回路基板10に対する基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dの姿勢の傾き規制される。また、図6に示すように、回路基板10の前端縁14は、膨出部40の後端(端子保持部22の前端)よりも後方であって、延出部33の前端(端子保持部22の後端)よりも前方の位置に配される。つまり、フード部23は、回路基板10の前端縁から前方へ突出した状態となる。また、突起36が形成されている形成面34(延出部33の下面)は、回路基板10の表面には直接接触せず、回路基板10の表面から浮いた状態となっている。
【0033】
また、第1基板用コネクタ20Aと第3基板用コネクタ20Cでは、突起36のピッチ36a,36cが膨出部40のピッチ40a,40cよりも狭く、第2基板用コネクタ20Bと第4基板用コネクタ20Dでは、突起36のピッチ36b,36dが膨出部40のピッチ40b,40dよりも広くなっている。つまり、第1〜第4基板用コネクタ20A,20B,20C,20Dのいずれも、突起36のピッチ36a,36b,36c,36dと膨出部40のピッチ40a,40b,40c,40dが互いに異なる寸法となっている。換言すると、突起36と膨出部40が、フード部23の突出方向と略直角な幅方向において互いにずれた位置関係、即ち互いに幅方向において重ならない位置関係となるように配置されている。即ち、突起36と膨出部40を含むコネクタ本体21の成形を、前後方向に型開きされる金型(図示せず)だけで行うことが可能となっており、前後方向と交差する方向に型開きされる金型が不要となっているので、金構造の簡素化を実現することができる。
【0034】
また、本実施形態では、端子保持部22は、基板接続部32に向けて後方へ片持ち状に延出した形態の延出部33を有しており、突起36が、延出部33の外面から突出した形態で形成されている。このように、突起36が基板接続部32に近い位置に配置されているので、突起36がフード部23に近い位置に配置されているものに比べると、回路基板10の前端縁14の位置を、より後方へ退避させることができる。これにより、回路基板10の前後方向の寸法を小さくすることができる。
【0035】
また、延出部33は、その延出方向(後方)と交差する方向(上方)に突出する補強リブ35を有しており、この補強リブ35によって延出部33の剛性が高められているので、コネクタ本体21を回路基板10に対して確実に位置決めすることができる。
【0036】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では1つの回路基板に4つの基板用コネクタを取り付けるようにしたが、本発明によれば、1つの回路基板に取り付けられる基板用コネクタの数は、3つ以下でもよく、5つ以上でもよい。
(2)上記実施形態では端子保持部に延出部を設けて、その延出部に突起を形成したが、本発明によれば、端子保持部に延出部を設けず、端子保持部におけるフード部に近い位置に突起形成してもよい。
(3)上記実施形態では延出部の補強リブを形成して延出部の剛性を高めたが、本発明によれば、延出部に補強リブを形成しない形態としてもよい。
(4)上記実施形態では延出部に左右一対の補強リブを形成したが、本発明によれば、1つの延出部に形成する補強リブの数は1つだけでもよく、3つ以上でもよい。
(5)上記実施形態では補強リブを突起の突出方向とは反対方向へ突出する形態としたが、本発明によれば、補強リブを突起の突出方向と同じ方向へ突出させてもよい。
(6)上記実施形態では1つのコネクタ本体に2つの突起を形成したが、本発明によれば、1つのコネクタ本体に形成する突起の数は、1つでもよく、3つ以上でもよい。
(7)上記実施形態では突起を一対の弾性係止片によって構成し、突起を回路基板の孔部に嵌合することで、コネクタ本体(基板用コネクタ)が回路基板に対して取付け状態に固定するようにしたが、本発明によれば、突起が、回路基板に対してコネクタ本体を固定する機能を有せず、単に位置決めの機能だけを備えたものであってもよい。
(8)上記実施形態では基板用コネクタ(コネクタ本体)を回路基板に取り付けた状態においてフード部が回路基板の前端縁から前方へ突出する形態としたが、本発明によれば、基板用コネクタを回路基板に取り付けた状態において、フード部が回路基板の前端縁から突出しない形態としてもよい。
(9)上記実施形態では突起が形成されている面(延出部の下面)が回路基板に直接接触しない形態としたが、本発明によれば、突起が形成されている面が回路基板に直接接触する形態としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】実施形態1において回路基板に第1〜4の基板用コネクタを取り付けた状態をあらわす正面図
【図2】第1基板用コネクタの正面図
【図3】第1基板用コネクタの底面図
【図4】第1基板用コネクタの平面図
【図5】第1基板用コネクタのコネクタ本体の単体状態をあらわす背面図
【図6】第1基板用コネクタの断面図
【図7】第1基板用コネクタのフード部に嵌合される雌コネクタの正面図
【図8】第2基板用コネクタの正面図
【図9】第2基板用コネクタの底面図
【符号の説明】
【0038】
10…回路基板
11…孔部
20A…第1基板用コネクタ
20B…第2基板用コネクタ
20C…第3基板用コネクタ
20D…第4基板用コネクタ
21…コネクタ本体
22…端子保持部
23…フード部
30…雄端子金具
31…端子接触部
32…基板接続部
33…延出部
35…補強リブ
36…突起
39…誤嵌合規制溝
40…膨出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方形板状の端子保持部の外周縁から前方へフード部を突出させた形態の合成樹脂製のコネクタ本体と、
端子接触部の後端から基板接続部を略直角に延出させた形態であって、前記端子接触部を前記端子保持部に対して前後方向に貫通させた状態で保持されているとともに、前記基板接続部が回路基板に接続されるようになっている雄端子金具とを備え、
前記端子保持部には、前記回路基板の孔部に嵌合されることで前記コネクタ本体を前記回路基板に対して位置決めする突起が形成され、
前記端子保持部における前記突起の形成面の前方に隣接して配されていて前記フード部を構成する板部には、その内面を凹ませた形態であって、前記フード部に対する不正なコネクタの嵌合を規制するための誤嵌合規制溝が形成され、
前記板部の外面には、前記誤嵌合規制溝と対応する膨出部が突出形成されており、
前記突起と前記膨出部が、前記フード部の突出方向と略直角な幅方向において、互いにずれた位置関係となるように配置されていることを特徴とする基板用コネクタ。
【請求項2】
前記端子保持部は、前記基板接続部に向けて後方へ片持ち状に延出した形態の延出部を有しており、
前記突起が、前記延出部の外面から突出した形態で形成されていることを特徴とする請求項1記載の基板用コネクタ。
【請求項3】
前記延出部が、その延出方向と交差する方向に突出する補強リブを有していることを特徴とする請求項2記載の基板用コネクタ。
【請求項4】
回路基板の前端縁部に、複数の基板用コネクタを幅方向に並べて取り付けた形態の基板用コネクタの取付け構造であって、
前記基板用コネクタは、
方形板状の端子保持部の外周縁から前方へフード部を突出させた形態の合成樹脂製のコネクタ本体と、
端子接触部の後端から基板接続部を略直角に延出させた形態であって、前記端子接触部を前記端子保持部に対して前後方向に貫通させた状態で保持されているとともに、前記基板接続部が前記回路基板に接続されるようになっている雄端子金具とを備えて構成され、
前記端子保持部には、前記回路基板の孔部に嵌合されることで、前記コネクタ本体を前記回路基板に対して位置決めするための突起が、幅方向に間隔を空けて一対形成され、
前記端子保持部における前記突起の形成面の前方に隣接して配されていて前記フード部を構成する板部には、その内面を凹ませた形態であって、前記フード部に対する不正なコネクタの嵌合を規制するための誤嵌合規制溝が形成され、
前記板部の外面には、前記誤嵌合規制溝と対応する膨出部が突出形成されており、
前記突起と前記膨出部が、前記フード部の突出方向と略直角な幅方向において、互いにずれた位置関係となるように配置されており、
前記複数の基板用コネクタの間では、幅方向における前記一対の突起の間隔が互いに異なっているとともに、幅方向における前記誤嵌合規制溝の位置が互いに異なっていることを特徴とする基板用コネクタの取付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−266781(P2009−266781A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−118539(P2008−118539)
【出願日】平成20年4月30日(2008.4.30)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】