説明

多灯式放電灯点灯装置

【課題】インバータトランスの二次側にバラスト素子を設けることなく、複数の放電灯の各管電流の安定化および均一化を低コストに実施できる多灯式放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る放電灯点灯装置10は、インバータ手段12と複数のインバータトランスTR1〜TRnとを含み、その二次巻線Ns1〜Ns2には放電灯La1〜Lanがそれぞれ接続されている。また、複数のインバータトランスTR1〜TRnの一次巻線Np1〜Npnは直列に接続されて、インバータ手段12に含まれるスイッチング手段13と一次巻線Ns1〜Nsnとの間には、一次巻線Ns1〜Nsnに直列にバラストインピーダンス素子18が接続されている。一次巻線Ns1〜Nsnを直列に接続し、その一次巻線Ns1〜Nsnにインダクタ18を接続することによって、高耐圧性の素子を使用することなく、各管電流の安定化および均一化を実施することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の放電灯を点灯するための多灯式放電灯点灯装置に係り、詳しくは、液晶表示装置の多灯式バックライト用の光源として用いられる冷陰極管等を点灯する放電灯点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置のバックライト用の光源として、例えば冷陰極管等の放電灯が広範に使用されており、一般に、このような放電灯は、インバータを有する放電灯点灯装置によって交流点灯される。近年、液晶表示装置の高輝度化および大型化に伴い、このような液晶表示装置の照明用光源として、複数の放電灯を使用した多灯式バックライトが多用されている。
【0003】
一般に、放電灯の点灯には高電圧を要するため、放電灯点灯装置は、通常、二次側に高電圧を発生させるためのインバータトランスを有し、インバータトランスの一次側には高周波電圧を発生させるインバータ手段が接続され、二次側には、放電灯および負性抵抗特性を有する放電灯の管電流を安定化するためのいわゆるバラスト素子、例えばバラストコンデンサが接続されている。従来、複数の放電灯を点灯させる場合にも、個々の放電灯に対してそれぞれバラストコンデンサを接続することによって、多灯式放電灯点灯装置が実施されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
一方、複数の放電灯を点灯させる場合には、各放電灯の輝度を均一化するために各放電灯の管電流を均一にする必要があり、複数の放電灯に対してそれぞれ個別のバラストコンデンサを接続した放電灯点灯装置では、バラストコンデンサの特性のバラツキが管電流のバラツキの要因となる可能性がある。そのため、例えば、インバータトランスの二次側にバランスコイルを設けて各放電灯の管電流を均一化する回路構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、インバータトランスの一次側に低圧定電流源を設け、この低圧定電流源から電力を供給することによって、バラストコンデンサを不要とする回路構成も提案されており(例えば、特許文献3参照)、この回路構成を用いて放電灯点灯装置を多灯化すれば、管電流の均一化に対して一定の効果を奏することが予想される。
【特許文献1】特開2002−175891号公報
【特許文献2】特開平7−45393号公報
【特許文献3】特許第3256992号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えば特許文献1に記載の放電灯点灯装置では、上述した管電流のバラツキの問題に加えて、放電灯の点灯に必要な管電圧を得るために、放電灯に直列に接続されたバラストコンデンサの電圧降下分を含めた出力電圧を二次側に発生させる必要があり、インバータトランスの形状が大きくなる結果、機器の小型化の妨げになるという問題がある。特許文献2に記載の放電灯点灯装置でも、二次側に設けたバランスコイルには大きなインダクタンスが要求されるため、バランスコイルとして大型の素子が必要となり、コストが増大すると共に機器の小型化の妨げになるという問題がある。
【0006】
また、特許文献3に記載の放電灯点灯装置を多灯化した場合には、上述したような問題は回避され得るが、この回路構成には次のような問題がある。すなわち、一般に、液晶ディスプレイのバックライトとして用いられる放電灯点灯装置の電源には、液晶ドライブ回路等と共通の定電圧電源が用いられるため、放電灯点灯装置に定電流源を使用することは、液晶ディスプレイ装置に新たな構成要素を追加することを意味し、装置全体としてのコストが増大する。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みて、インバータトランスの二次側にバラスト素子を設けることなく、複数の放電灯の各管電流の安定化および均一化を低コストに実施できる多灯式放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、高周波電圧を出力するインバータ手段と複数のインバータトランスとを含み、該複数のインバータトランスの二次巻線にそれぞれ接続された複数の放電灯を点灯する多灯式放電灯点灯装置において、前記インバータ手段はスイッチング手段を含み、前記複数のインバータトランスの一次巻線は直列に接続されており、前記スイッチング手段と前記直列に接続された一次巻線との間には、該一次巻線に直列にバラストインピーダンス素子が接続されていることを特徴とする。
【0009】
また、前記バラストインピーダンス素子は、コンデンサまたはインダクタのいずれか、あるいは、それらの組合せで構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る放電灯点灯装置によれば、バラストインピーダンス素子をスイッチング手段とインバータトランスの一次巻線との間に直列に接続することにより、二次側にバラスト素子を接続せずに管電流を安定化できる放電灯点灯装置を、従来の構成から部品点数を増大させることなく実現することができる。また、複数のインバータトランスの一次巻線が直列に接続されているため、各インバータトランスの一次巻線には均一な電流が流れることに加えて、各放電灯は、それぞれのインバータトランスの二次巻線に個別のバラスト素子を介することなく接続されているため、各放電灯の管電流からバラスト素子の特性のバラツキの影響を排除することができ、各放電灯の管電流を均一化することができる。
【0011】
また、本発明において、バラストインピーダンス素子は、高電圧が印加されるインバータトランスの二次側ではなく一次側に接続されているため、高耐圧性の素子を使用する必要がなく、部品コストが低減すると共に、素子の絶縁破壊による故障や発火の危険性がなくなり、装置の安全性が増大する。また、インバータトランスの二次側に、放電灯に直列にバラスト素子を接続する必要がないため、インバータトランスの出力電力を低く抑えることができる。さらに、トランスの二次側に巻線間短絡(いわゆるレアショート)が発生した場合でも、一次側のバラストインピーダンス素子により巻線に流れる過電流を抑制し、インバータトランスの発煙や発火を防止することができる。
【0012】
特に、バラストインピーダンス素子としてインダクタを使用した場合、そのインダクタンスを二次側に接続する場合よりも小さくすることができるため、バラストインピーダンス素子を小型化することが可能となる。また、一次側のインダクタによって高次の高調波成分が抑制されるため、インバータトランスに印加される入力波形からノイズを除去することができ、高調波成分によるトランスの発熱が抑制されるため、全体としてトランスの発熱が低減する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る多灯式放電灯点灯装置の一実施形態を、図面を参照して詳述する。図1は、本発明に係る多灯式放電灯点灯装置の一実施形態として、複数(n本とする)の放電灯を点灯制御する放電灯点灯装置10の回路構成を示す図である。放電灯点灯装置10は、インバータ手段12とn個のインバータトランスTR1〜TRnとを含み、各インバータトランスTR1〜TRnの二次巻線Ns1〜Nsnには、例えば冷陰極管等の放電灯La1〜Lanがバラスト素子を介することなく直接接続されている。また、各インバータトランスTR1〜TRnの一次巻線Np1〜Npnは直列に接続されており(以下、直列に接続された一次巻線Np1〜Npnの全体を一次側巻線Npと称する)、この一次側巻線Npには、本実施形態におけるバラストインピーダンス素子としてインダクタ18が直列に接続されて、インバータ手段12に含まれるスイッチング手段13に接続されている。
【0014】
本実施形態において、インバータ手段12は、スイッチング手段13であるフルブリッジ回路と、このフルブリッジ回路13を駆動する制御回路21を含んでいる。フルブリッジ回路13は、図2に示すように、直列に接続された1組のスイッチング素子Q1、Q3と、同様に直列に接続された1組のスイッチング素子Q2、Q4とを並列に接続してなり、例えば、スイッチング素子Q1、Q2はPMOSFET、スイッチング素子Q3、Q4はNMOSFETから構成される。インバータ手段12は、制御回路21から出力されるゲート電圧に従って、スイッチング素子の組(Q1,Q4)と(Q2,Q3)のオン・オフを所定の周波数(例えば60kHz程度)で交互に繰返し、直流電圧Vinを高周波電圧に変換して出力端子A、Bに出力するものである。
【0015】
また、図1に示す放電灯点灯装置10は、上述した構成要素に加えて、調光回路22、電流検知回路23、保護回路24を含んでいる。本発明に係る放電灯点灯装置は、これらの回路22〜24の有無に限定されるものではないが、各回路22〜24の機能を簡単に説明すれば、次のようなものである。まず、電流検知回路23は、カレントトランス25によって検知された電流値に応じた適切な信号を生成して制御回路21に出力し、それによって、制御回路21は、例えばインバータ手段12に含まれるスイッチング素子Q1〜Q4のオンデューティを変動させ、インバータトランスTR1〜TRnに投入される電力を調整するものである。保護回路24は、インバータトランスTR1〜TRnの各三次巻線Nt1〜Ntnによって検知された電圧に応じた適切な信号を生成して制御回路21に出力し、それによって、制御回路21は、例えば放電灯La1〜Lanのオープンやショート等の異常が検出された場合にインバータ手段21の動作を停止させ、装置を保護するものである。また、調光回路22は、例えばバースト調光により放電等Laの輝度を調整するための信号を制御回路21に出力するものであり、これによって、制御回路21は、例えば150〜300Hz程度の周波数でインバータ手段12を間欠的に動作させることによって、放電灯La1〜Lanの平均的な輝度を調整するものである。図示の例では、電流検出回路23はカレントトランス25によって電流を検知しているが、放電灯La1〜Lanの管電流を検知してもよい。
【0016】
本実施形態における放電灯点灯装置10は、一次側巻線Npに直列に接続されたインダクタ18を備え、このインダクタ18がバラストインピーダンス素子として機能することによって、各放電灯La1〜Lanの管電流の安定化を実現するものである。すなわち、何らかの原因で放電灯La1〜Lanのいずれかの管電流(以下、二次側電流ともいう)が増大した場合、一次側巻線Npを流れる電流(以下、一次側電流ともいう)も増大するが、インバータ手段12によって印加される電圧は一定であるため、インダクタ18のインピーダンスは、一次側電流を減少させてその降下電圧を低下させるように作用し、結果として二次側の管電流の増大が抑制される。同様に、放電灯La1〜Lanのいずれかの管電流が減少すると一次側電流も減少するが、この際、インダクタ18のインピーダンスは、一次側電流を増大させてその降下電圧を上昇させるように作用し、結果として二次側の管電流の減少が抑制される。また、各インバータトランスTR1〜TRnの一次巻線Np1〜Npnには共通の一次側電流が流れるため、各インバータトランスTR1〜TRnの二次巻線Ns1〜Nsnにはそれぞれ同一の二次側電流が流れることになり、各放電灯La1〜Lanの管電流を均一化することができる。
【0017】
本発明は、使用するインピーダンス素子の種類に限定されるものではなく、本発明に係るバラストインピーダンス素子として、抵抗、コンデンサ、インダクタ、またはそれらの組合せのいずれも使用することができるが、好ましくは、本実施形態におけるバラストインピーダンス素子のように、インダクタまたはインダクタを含む組合せを使用するものである。本発明に係る放電灯点灯装置では、バラストインピーダンス素子をインバータトランスの一次側に接続するため高耐圧の素子を使用する必要がなく、したがって、抵抗に比べて電力損失の少ないインダクタを、高耐圧性のインダクタは形状が大きくなるという従来の欠点を克服しつつ、バラスト素子として有利に使用することができる。
【0018】
さらに、各インバータトランスTR1〜TRnの巻線比(2次巻線の巻数/1次巻線の巻数)をN、各放電灯La1〜Lanの等価負荷抵抗をRとすれば、インバータトランスの一次側から見た負荷抵抗の総和はnR/N2になるため、一次側巻線Npに接続するバラストインピーダンス素子のインピーダンスは、nR/N2に対して十分大きければ良い。また、本実施形態におけるインバータトランスTR1〜TRnの巻線比Nは、インバータ手段12の出力電圧を増大させることなく必要な管電圧を各放電灯La1〜Lanに印加するため、n個のインバータトランスを並列に接続してそれぞれの二次巻線にバラスト素子を接続してなる従来の回路構成における巻線比Mに対して、好ましくは、N=nM程度に設定されている。
したがって、本実施形態における放電灯点灯装置10のように、インダクタ18をバラストインピーダンス素子として使用する場合には、従来の回路構成で各二次側回路に個別に接続されるインダクタの自己インダクタンスLに対して、nL/N2=L/nM2程度の小さな自己インダクタンスを有する単一のインダクタを使用すればよく、それによってバラスト素子として同等の機能を果すものである。この結果、素子自体をさらに小型化することが可能になると共にその個数も低減されるため、放電灯点灯装置を小型化することが可能となる。
例えば、放電灯点灯装置10の回路構成で2灯の放電灯を点灯する(n=2)場合、インバータトランスTR1、TR2の巻線比Nを200とし、インダクタ18の自己インダクタンスを15μH程度とすれば、このインダクタ18は、巻線比M=100の2個のインバータトランスを並列に接続してなる従来の回路構成において、自己インダクタンスが300mH程度の2個のインダクタを各放電灯に対して個別に接続した場合と同等の作用を有するバラスト素子として機能する。
【0019】
次に、一次側にバラストインピーダンス素子を接続することの利点の一つとして、インバータトランスTR1〜TRnの二次側に巻線間短絡(いわゆるレアショート)が発生した場合の動作について説明する。
従来の放電灯点灯装置では、複数のインバータトランスのいずれかの二次巻線にレアショートが発生すると、その二次側回路は、放電灯およびバラスト素子のインピーダンスによらず、二次巻線のショート部分の抵抗rsが二次側に接続された状態になるため、インバータトランスに過大な電流が流れ、発煙や発火の要因となるおそれがある。このレアショートによる発熱の問題について、n個のインバータトランスを並列に接続してそれぞれの二次巻線にバラスト素子を接続してなる従来の回路構成と、本実施形態における放電灯点装置10とを比較すれば、次の通りである。ただし、以下の計算例では、簡単のため、n個のインバータトランスのすべての二次巻線でレアショートが発生しているものとし、それぞれのショート部分の抵抗を一次側から見た各抵抗値をrpとする。
まず、従来の回路構成では、インバータトランスの一次側の電圧をVpとすれば、ショート部分の電力損失Pは、
P=nVp2/rp ・・・・(1)
と表される。一方、本実施形態における放電灯点灯装置10では、n個のインバータトランスTR1〜TRnが直列に接続され、その一次側巻線Npにバラストインピーダンス素子としてのインダクタ18(自己インダクタンスをLとする)を備えているため、ショート部分での電力損失Pは、
P=(nrpVp2)/((ωL)2+n2p2)・・・・(2)
となる。式(1)と(2)を比較すると、放電灯点灯装置10では、インダクタ18のインピーダンスωLにより電力損失が低減することが分かり、過電流による発熱が抑制される。
【0020】
また、本実施形態において、インダクタ18は、ローパスフィルタとして機能するため、インバータ手段12の出力電圧の高調波成分をカットして、一次側巻線Npに印加される電圧波形をほぼ正弦波状とすることができる。これによって、インバータトランスTR1〜TRnからノイズが除去されると共に、高調波成分によるインバータトランスTR1〜TRnの発熱が抑制される。
【0021】
さらに、本実施形態における放電灯点灯装置10は、そのインバータ手段12が、フルブリッジ回路13と制御回路21からなる高効率の他励型回路にて構成され、フルブリッジ回路13は、制御回路21によって所定の周波数で駆動される。したがって、例えば、インバータトランスの一次側に設けられたLC共振回路の共振周波数によってインバータ手段の駆動周波数が決定されるロイヤー回路等の場合とは異なり、共振周波数に対する影響を考慮することなく、バラストとして適切な任意のインピーダンスを有する素子を一次側に接続することができる。
【0022】
以上の説明では、本発明に係るバラストインピーダンス素子をインダクタ18として説明したが、本発明に係るバラストインピーダンス素子の別の態様として、図3に示すような、コンデンサ32とインダクタ31からなる直列回路33を使用することもできる。
【0023】
本実施形態における放電灯点灯装置10において、バラストインピーダンス素子をこの直列回路33とすることによって、上述した作用・効果に加えて、次のような作用を得ることができる。例えば、図4に示すように、インバータ手段12の出力波形に、一方向の電圧がV、他方向の電圧がV+ΔVであるような非対称性が存在する場合、その出力電圧には、平均してΔV’(但し、ΔV’はΔVの時間平均)の直流電圧が重畳されることになる。このため、バラストインピーダンス素子がインダクタ31のみであると、インバータトランスTR1〜TRnに大きな直流電流が重畳されて、磁気飽和や効率の低下の原因となる。この際、そのバラストインピーダンス素子に対して、インバータ手段12に直列に接続されたコンデンサ32を付加することによって、非対称な電圧波形の直流成分をカットし、インバータトランスTRの一次巻線14に印加される電圧の対称性を改善することができる。
【0024】
また、本実施形態において、二次側共振回路の共振周波数を調整して管電流を安定化させると共に、インバータ手段12の出力電圧の高調波成分をより効果的にカットして、インバータトランスTRの一次側巻線Npに印加される電圧波形をほぼ正弦波状とするために、インバータトランスTR1〜TRnの一次側巻線Npに並列にコンデンサを接続してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る放電灯点灯装置の一実施形態を示す回路構成図である。
【図2】図1に示す放電等点灯装置のインバータ手段を示す回路構成図である。
【図3】本発明に係るバラストインピーダンス素子の別の態様を示す回路構成図である。
【図4】インバータ手段による非対称な電圧波形を模式的に示すグラフである。
【符号の説明】
【0026】
10:放電灯点灯装置、12:インバータ手段、13:スイッチング手段(フルブリッジ回路)、18,33:バラストインピーダンス素子、TR1〜TRn:インバータトランス、La1〜Lan:放電灯


【特許請求の範囲】
【請求項1】
高周波電圧を出力するインバータ手段と複数のインバータトランスとを含み、該複数のインバータトランスの二次巻線にそれぞれ接続された複数の放電灯を点灯する多灯式放電灯点灯装置において、
前記インバータ手段はスイッチング手段を含み、
前記複数のインバータトランスの一次巻線は直列に接続されており、
前記スイッチング手段と前記直列に接続された一次巻線との間には、該一次巻線に直列にバラストインピーダンス素子が接続されていることを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
前記バラストインピーダンス素子は、コンデンサまたはインダクタのいずれか、あるいは、それらの組合せで構成されることを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−140547(P2008−140547A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−313998(P2004−313998)
【出願日】平成16年10月28日(2004.10.28)
【出願人】(000114215)ミネベア株式会社 (846)
【Fターム(参考)】