説明

容器及びその製造方法

【課題】加熱原理を利用して、容器の所定箇所に自由なパターンで厚みを変化させリブ又は模様の形状を形成した容器、及び特別な金型や素材などを要することなく、容器の所定箇所に自由なパターンで厚みを変化させリブ又は模様の形状を形成することのできる容器の製造方法を提供すること。
【解決手段】合成樹脂製の容器素材20に、所定パターンの導電性膜を形成して成形素材とし、導電性膜を誘導加熱して成形素材を加熱した後、成形素材を所定形状に塑性変形させて、前記所定パターンに応じて厚みを変化させた容器10とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器及びその製造方法に関し、詳しくは、容器の所定箇所に自由なパターンで厚みを変化させリブ又は模様等の形状を形成した容器、及び特別な金型や素材などを要することなく前記容器を製造する製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ブロー成形あるいは絞り成形したボトル・カップなどの熱可塑性樹脂成形容器において、軽量化、強度向上、持ちやすさの改善等の観点から胴部や底部に部分的に厚肉部(リブ)を設けたものが提案されている。
例えば、特許文献1には、底部に内リブを備える合成樹脂製容器であって、内リブは、2軸延伸ブロー成形されるブロー成形体としてその底部中心から胴部にかけて放射状に延びる複数の谷部分で区画される複数の脚部分を成形する1回目の2軸延伸ブロー成形と、このブロー成形体の熱収縮に伴い脚部分の斜面を互いに接近させる加熱処理と、脚部分の斜面を互いに密着または接近させる2回目の2軸延伸ブロー成形とを経て成形するようにした合成樹脂製容器の製造方法が開示されている。
特許文献2には、押出機から押し出されたパリソンを溶融ブロー成形することによって製造されるプラスチック製容器において、容器胴部の所定部分の肉厚を胴部本体の肉厚よりも厚く形成したことを特徴とするプラスチック製容器が開示されている。
特許文献3には、特定弾性率の硬質プラスチック材料を用いてブロー成形することにより、容器本体胴部の周壁の肉厚について、内容物をスクイズする際に左右のサイド部となる周壁部分の肉厚を、他の周壁部分の厚さの1.5〜3.0倍としたことを特徴とするブローチューブ容器が記載されている。
【特許文献1】特開2004−58596号公報
【特許文献2】特開2002−173124号公報
【特許文献3】特開平7−251849号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記特許文献に記載の従来の技術のものは以下のような問題点があった。
特許文献1に記載の合成樹脂製容器の製造方法では、2回のブロー成形を必要とするため工程が複雑化し精密な制御を要するという問題があった。
また特許文献2や特許文献3に記載の肉厚が部分的に異なるパリソンやプリフォームを適用して成形するものでは、特別な材料や特別な金型を必要として複雑な成形法を採らなければならないという問題があった。
また、特許文献1〜3のものでは、肉厚の異なる部分の細かい形状制御などはできず、容器にレリーフ状や切り子状などの模様をつけてその意匠性を向上させることは困難であった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決することを目的とし、容器の所定箇所に自由なパターンで厚みを変化させリブ又は模様等の形状を形成した容器、及び特別な金型や素材などを要することなく、容器の所定箇所に自由なパターンで厚肉部(リブ又は模様)を形成することのできる容器の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の請求項1に記載の容器は、合成樹脂製の容器に、所定パターンの導電性膜を形成すると共に厚みを変化させたことを特徴とする。
請求項2に記載の容器は、請求項1において、前記導電性膜が容器の胴部及び/又は底部に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の容器は、請求項1又は2において、前記所定パターンの導電性膜が、導電ベース層と所定パターン導電塗布部から形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の容器は、請求項1又は2に記載の容器において、前記所定パターンの導電性膜が、導電ベース層と所定パターン未塗布部を有する導電層から形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の容器は、請求項1又は2において、前記所定パターンの導電性膜が、所定パターン未塗布部を有する導電層から形成されていることを特徴する。
本発明の請求項6に記載の容器の製造方法は、合成樹脂製の容器素材に、所定パターンの導電性膜を形成して成形素材とし、前記導電性膜を誘導加熱して成形素材を加熱した後、前記成形素材を所定形状に塑性変形させて、前記所定パターンに応じて厚みを変化させた容器とすることを特徴とする。
請求項7に記載の容器の製造方法は、請求項6において、前記所定パターンの導電性膜を、導電ベース層に所定パターン導電塗布部を重ねて塗布して形成することを特徴とする。
請求項8に記載の容器の製造方法は、請求項6において、前記所定パターンの導電性膜を、導電ベース層に所定パターン未塗布部を有する導電層を重ねて塗布して形成することを特徴とする。
請求項9に記載の容器の製造方法は、請求項6において、前記所定パターンの導電性膜を、所定パターン未塗布部を有する導電層を塗布して形成することを特徴する。
【発明の効果】
【0005】
本発明の容器によれば、合成樹脂製の容器に、所定パターンの導電性膜を形成すると共に厚みを変化させた胴部、或いは底部等に形成することにより、容器の軽量化、強度向上、持ちやすさの改善等を容易に図ることができる。
また、本発明の容器の製造方法によれば、前記容器を、特別な金型や素材などを要することなく、容器の所定箇所に自由なパターンで厚みを変化させリブ又は模様等の形状を容易に形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の容器は、合成樹脂製の容器に、所定パターンの導電性膜を形成する共に厚みを変化させたリブ又は模様等の形状を、容器の胴部及び/又は底部に形成することが、容器の軽量化、強度向上、持ちやすさの改善等を容易に図る点で好ましい。
本発明の容器において、容器に形成される前記導電性膜の材料としては、ニッケル、銅等の無電解めっき、銀または銅、鉄、亜鉛等の金属、金属酸化物、カーボン、帯電防止剤などを含む導電性フィラーを、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニール樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリマーに所定量分散させた導電性塗料、カーボンや金属の蒸着、金属箔貼付、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等、それ自体導電性をもつ導電性高分子を適用することができる。
【0007】
本発明の容器は、加熱原理を利用して製造されるが、容器における導電性膜は、導電ベース層に、部分的に羽根型や円板型等の所定パターン導電塗布部、又は導電ベース層に前記所定パターン未塗布部を有する導電層、或いは前記所定パターン未塗布部を有する導電層から成り、容器に形成されるリブ、模様等の形状の厚みの変化程度、その用途、容器の軽量化、強度向上、持ちやすさの改善等の程度を考慮して、前記を導電性膜の層構成、所定パターン及び厚みが決定される。
【0008】
また、本発明の容器の製造方法は、順次、(A)合成樹脂製の容器素材に、所定パターンの導電性膜を形成して成形素材とする工程、(B)前記導電性膜を誘導加熱して成形素材を加熱する工程、(C)前記成形素材を所定形状に塑性変形させて、前記所定パターンに応じて厚みを変化させる工程を有する。
前記工程のうち、(A)の工程は、平板状や円筒状などの合成樹脂製の容器素材に、所定パターンの導電性膜を形成して成形素材とする工程で、前記所定パターンの導電性膜は、導電ベース層に所定パターン導電塗布部を重ねて塗布、或いは導電ベース層に所定パターン未塗布部を有する導電層を重ねて塗布、又は所定パターン未塗布部を有する導電層を塗布して形成される。
本発明において、合成樹脂製の容器素材に、所定パターンの導電性膜を形成して成形素材とする工程としては、ニッケル、銅等の無電解めっき、銀または銅、鉄、亜鉛等の金属、金属酸化物、カーボン、帯電防止剤などを含む導電性フィラーを、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニール樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリマーに所定量分散させた導電性塗料の塗布、カーボンや金属の蒸着、金属箔貼付、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等、それ自体導電性をもつ導電性高分子の塗布する方法等を適用することができ、必要に応じてこれらの中から、合成樹脂製の容器素材に対する親和性や接着性、誘導加熱性に優れたものを選定して、導電性膜を適正に所定の熱変成条件に誘導加熱することができる。
【0009】
これらの中でも、塗料の形態で塗布する方法が一般的であり、金属フィラー系導電性塗料や導電性高分子を容器素材に塗布することで導電性を容易に付与することができる。
そして、この導電性膜を塗布した部分が、次工程である前記(B)の導電性膜を誘導加熱して成形素材を加熱する工程において、高周波の磁力線を受けて発熱し成形素材の合成樹脂製の容器素材を部分的に軟化させ、軟化した部分は、塑性変形、冷却後にリブや凹凸などの模様を形成する。
【0010】
塗料を塗布する方法は製造工程として一般的であり、金属フィラー系導電性塗料や導電性高分子を容器本体に塗布することで導電性を簡単に付与することができる。
また、導電性塗料を所定のパターンに塗布する方法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、孔版印刷、インクジェット印刷など、公知の印刷方式を適用することができる。
オフセット印刷は、アルミニウム板などを基材とする平版(刷版)を使用してインキをブランケットに転写後、被印刷体に転写する印刷方法である。
凸版印刷は、画線部となる版の凸部にインキをつけて被印刷体に転写する方法である。凹版印刷は、凹部にインキを流し込んで印刷するもので、その凹部の深さや密度を調整することにより、画像の濃淡を表現することができる。
孔版印刷は、原紙の画像にあたる部分の孔部からインキを通して印刷する謄写印刷とスクリーン印刷とがある。
スクリーン印刷では、他の印刷法では困難な曲面印刷も可能であり、また、インキ膜厚を厚くすることができる。そのインキ層の厚さは凸版印刷の場合で数μm、凹版印刷で十数μmであるのに対し スクリーン印刷では数十から100μm程度まで可能である。
【0011】
また、導電性塗料は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニール樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂やスチレン系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性樹脂に、
銀または銅、鉄、亜鉛、カーボン等の導電性フィラーを所定量分散させたもの、
もしくは、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性高分子を含むものとすることにより、必要に応じてこれらの中から絶縁性基板に対する親和性や接着性、誘導加熱性に優れたものを選定して、導電性膜を適正に所定の熱変成条件に誘導加熱することができる。
【0012】
本発明の容器の製造方法において、前記(B)の加熱工程は、高周波誘導コイルを用いた磁力線による誘導電流(うず電流)を導電性膜に生じさせ、この電気抵抗でジュール熱を発生させ、その加熱部分を軟化させる工程である。
これによって、次工程の(C)の前記加熱された成形素材を所定形状に塑性変形させると、この加熱部分が薄く伸ばされ、他の部分が厚肉部を有するリブ状やレリーフ状に変形して、得られる容器に、リブによる補強効果やレリーフ凹凸模様によるデザイン性を付加することができるようにしている。
尚、この加熱パターンは、形成される所定パターンの導電性膜の形態で相違し、前記所定パターンの導電性膜が、(1)導電ベース層と所定パターン導電塗布部から形成されている場合は、前記導電ベースと所定パターン導電塗布部が積層された部分以外の部分の導電ベース層のみが加熱され、(2)導電ベース層と所定パターン未塗布部を有する導電層から形成されている場合は、前記所定パターン未塗布部を除く導電ベース層と前記導電層の積層部分が加熱され、(3)所定パターン未塗布部を有する導電層から形成されている場合は、前記所定パターン未塗布部が加熱される。
【0013】
すなわち、本発明の容器の製造方法は、熱可塑性樹脂からなるシート、フィルム、プリフォーム、パリソン等の表面に、所定パターンの導電性膜を形成したのち、高周波誘導加熱し、その後塑性加工する。
この場合において、高周波誘導加熱による加熱工程の際、合成樹脂製の容器素材に形成する導電性膜のパターンを変えることによって、渦電流密度分布を変化させ、発熱状態を積極的に変化、制御することが可能である。
また、前記導電性膜のパターンの変化、厚み、幅の増加、減少、重ね塗り等を考慮することによって、その渦電流密度分布を変化させ、発熱量を制御すること、或いは発熱量の差異を施すことができる。
したがって、容器の希望の箇所に、複雑なパターンで厚みを変化させてリブ、凹凸模様、或いは江戸切り子(カットグラス)の様な凹凸模様を、複雑な設備、製造法を要することなく容易に付与することができる。
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明の容器、及び容器の製造方法を具体的に説明する。
図1は、本発明の容器の一実施の形態を示す容器10であって、(a)は側面図であり、(b)は底面図である。
図1において、容器10は加熱原理を利用して製造され、容器10の側壁には、部分的に厚肉になった厚肉部11が、底部12の周縁からフランジ部13に向かって上下方向に縦筋状に形成されている。この容器10は、容器素材となる合成樹脂製円盤に導電ベース層と、その上に所定パターン導電塗布部を形成した所定パターンの導電性膜を形成し、この導電性膜が容器内面となるように塑性加工して、前記所定パターン塗布部を厚肉部11としたものである。
図2は、前記容器10に用いる成形素材の一例を示し、容器素材20上に導電性ベースと円板型の所定パターン導電塗布部D2が形成されている
【0015】
図3は、本発明の容器の製造方法の工程を示す工程図である。
まず、図3(a)に示すように、円盤状の合成樹脂製からなる容器素材20に、導電ベース層となる導電性塗料D1を塗布し、その上に所定パターン導電塗布部となる導電性塗料D2を塗布して、導電ベース層D1と所定パターン導電塗布部から成る導電性膜を形成し、成形素材とする。
次に、図3(b)、(c)に示すように、この成形素材を、中央部分が開口したダイス21上に載置して、その開口側から高周波誘導コイル22を成形素材の裏面側(導電性膜を有しない側)に近接させ、所定の誘導加熱条件で導電ベース層D1と所定パターン導電塗布部D2から成る導電性膜を誘導加熱すると、導電性膜を有する成形素材において、導電ベース層D1及び所定パターン導電塗布部D2の積層部分を除く導電ベース層D1のうず電流密度が所定パターン導電塗布部D2の積層部分のうず電流密度より大きくなるため、成形素材が温度差を持った状態で加熱されて軟化する。
次に、図3(d)、(e)に示すように、この成形素材から高周波誘導コイル22を下方に退避させた後、成形素材の上方からパンチ23をダイス21に圧入して、成形素材を塑性変形させて容器に加工する。
この塑性加工によって、前述した成形素材のうず電流密度の大きい部分、即ち、導電ベース層D1及び所定パターン導電塗布部D2の積層部分を除く前記導電ベース層D1のみの部分が、部分的に薄く引き延ばされ、被加工物(容器)に、前記導電ベース層D1及び所定パターン導電塗布部D2の積層部分に対応する縦筋状の厚肉部11が形成される。最後に、被加工物からパンチ23を抜き取って、図3(f)に示すように厚肉部11が形成された容器10とする。
【0016】
図4は、前述した本発明の容器の製造方法において、円盤状の合成樹脂製からなる容器素材20に、導電ベース層となる導電性塗料D1と、その上に形成される所定パターン導電塗布部D2から成る導電性膜の他のパターンを示し、左側は平面図を示し、右側にそのX−X線断面図を示す。この例では、前記所定パターン導電塗布部D2が羽根型状に間隔を有して導電ベースD1上に形成されている。
【0017】
図5及び図6は、容器素材20に形成される導電性膜の他のパターンを示し、左側は平面図を示し、右側にそのX−X線断面図を示す。図5に示す例では、円盤状の合成樹脂製からなる容器素材20に、導電ベース層D1上に円板型の所定パターン未塗布部Mを有する導電層D2から導電性膜が形成され、高周波誘導加熱時に前記所定パターン未塗布部Mを除く導電ベース層D1と前記導電層D2の積層部分のうず電流密度が大きくなり、温度差を持った状態で加熱される。
また、図6に示す例は、円盤状の合成樹脂製からなる容器素材20に、円板型の所定パターン未塗布部Mを有する導電層から形成され、高周波誘導加熱時に前記所定パターン未塗布部Mにはうず電流が流れず、導電層Dのうず電流によって加熱される。
【0018】
また、導電性膜を三層或いはそれ以上とすることも可能である。三層の場合は、合成樹脂製容器素材表面に、まず、第一層となる導電ベース層を容器素材全面に塗布して下段層を形成し、次に、この導電ベース層の上に、第二層となる所定パターン導電塗布部、或いは所定パターン未塗布部Mを有する導電層を重ねて塗布し、さらに、第二層の上に第三層として前記した導電ベース層を重ねて塗布する。
このような導電性膜の構成とすることにより、発熱効率を向上させることができ、低出力で加熱が可能になり、合成樹脂製の容器に、所定パターンに厚みを変化させたリブ又は模様等の形状を、より一層容易に形成することができる。
さらに、導電性膜は、容器素材の裏面、或いは表裏両面に形成しても良い。
【0019】
(実験例)
以下、本発明の実験例を示し、その結果を表1に示す。
[製造条件]
1.容器素材
ポリエチレンテレフタレート(PET):帝人デュポンフィルム(株)(未延伸PET)
厚み:2mm、直径:100mm
2.導電性塗料
金属フィラー系導電塗料
フィラー:Ag(銀)、樹脂:ポリエステル、
[藤倉化成(株)(商品名ドータイトXA−9015)]
3.加熱条件(高周波誘導加熱)
発振周波数:93kHz、出力:250V×9.8A、加熱時間:10sec
4.容器寸法
高さ:30mm、フランジ径:70mm、胴上端部外径:50mm、底部外径:30mm
【0020】
[実験例1]
前記容器素材に、導電ベース層D1の厚み:15μm、円板型の所定パターン導電塗布部D2の厚み:22μm、塗布径:10mmとした図2示す導電性膜を形成し、成形素材とした。
この成形素材を、図3に示すように、導電性膜が容器内面となる状態にして、高周波誘導加熱を行った後、成形素材の上方からパンチをダイスに圧入して、成形素材を塑性変形させて容器に加工した。
次いで、塑性加工後、成形容器の冷却を行い、容器からパンチを抜き取り、容器側壁の縦筋状の厚肉部の有無、形成状態を確認した。
【0021】
[実験例2]
成形素材の導電性膜を、導電ベース層D1と円板型の所定パターン未塗布部(直径:10mm)を有する導電層D2から成る図5に示す構成とした以外は、実験例1と同様に前記成形素材を成形容器に加工し、容器側壁の縦筋状の厚肉部の有無、形成状態を確認した。
【0022】
[実験例3]
成形素材の導電性膜を、円板型の所定パターン未塗布部(直径:5mm)を有する導電層から成る図6に示す構成とした以外は、実験例1と同様に前記成形素材を成形容器に加工し、容器側壁の縦筋状の厚肉部の有無、形成状態を確認した。
【0023】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明においては、加熱原理を利用して、部分的に所定パターンで厚みを変化させたリブ又は模様等の形状を、胴部、或いは底部等に自由なパターンで形成させることができるので、容器の軽量化、強度向上、持ちやすさの改善等を容易に図ることができる。
また、本発明の容器の製造方法は、特別な金型や素材などを要することなく、容器の所定箇所に自由なパターンで厚みを変化させリブ又は模様を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の容器の一例を示し、(a)は側面図、(b)は底面図である。
【図2】導電性膜の層構成を示す図である。
【図3】本発明の容器の製造方法の工程を示す工程図である。
【図4】導電性膜の所定パターン導電塗布部の他のパターンを示す図である
【図5】導電性膜の他の層構成を示す図である。
【図6】導電性膜の他の層構成を示す図である。
【符号の説明】
【0026】
10 容器
11 厚肉部
12 底部
13 フランジ部
20 容器素材
21 ダイス
22 高周波誘導コイル
23 パンチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製の容器に、所定パターンの導電性膜を形成すると共に厚みを変化させたことを特徴とする容器。
【請求項2】
前記導電性膜が、容器の胴部及び/又は底部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記所定パターンの導電性膜が、導電ベース層と所定パターン導電塗布部から形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器。
【請求項4】
前記所定パターンの導電性膜が、導電ベース層と所定パターン未塗布部を有する導電層から形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器。
【請求項5】
前記所定パターンの導電性膜が、所定パターン未塗布部を有する導電層から形成されていることを特徴する請求項1又は2に記載の容器。
【請求項6】
合成樹脂製の容器素材に、所定パターンの導電性膜を形成して成形素材とし、前記導電性膜を誘導加熱して成形素材を加熱した後、前記成形素材を所定形状に塑性変形させて、前記所定パターンに応じて厚みを変化させた容器とすることを特徴とする容器の製造方法。
【請求項7】
前記所定パターンの導電性膜を、導電ベース層に所定パターン導電塗布部を重ねて塗布して形成することを特徴とする請求項6に記載の容器の製造方法。
【請求項8】
前記所定パターンの導電性膜を、導電ベース層に所定パターン未塗布部を有する導電層を重ねて塗布して形成することを特徴とする請求項6に記載の容器の製造方法。
【請求項9】
前記所定パターンの導電性膜を、所定パターン未塗布部を有する導電層を塗布して形成することを特徴する請求項6に記載の容器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−256640(P2006−256640A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−74127(P2005−74127)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】