説明

対象物検知装置

【課題】対象物検知装置において、他の装置からの干渉波の影響を回避しつつ、迅速な距離検出を行う。
【解決手段】対象物検知装置1は、パルス信号を生成するパルス生成部2と、前記パルス信号を送信波WSとして空間に送信する送信部3と、前記パルス信号の反射波WRを受信して受信信号を出力する受信部4と、パルス信号の送受信時刻に基づいて対象物までの距離を求める距離検出部5と、受信信号に含まれる干渉波WXの有無を検出する干渉波検出部6と、干渉波検出部6によって干渉波WXの存在が検出されたときに、対象物検知装置1の動作モードを、パルス信号を送信して距離を求める距離検出モードから、干渉波WXを解析する解析モードに移行させるモード移行部7と、モード移行部7によって解析モードとされたときに干渉波WXの周波数を解析する干渉波解析部8とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空間伝播するパルス信号を用いて対象物までの距離を求める対象物検知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、送信したパルス波の反射波を受信して、その送受信の時間差に基づいて、パルス波を反射した物体までの距離を求めると共に、その物体を検知する対象物検知装置が知られている。ところが、複数のこのような装置が近接して用いられると、他の装置からの送信波やその反射波が自装置への干渉波として作用して、誤検知などの不具合を引き起こすことがある。そこで、干渉波の存在を知るために、他の機器からの干渉波の受信を検知するようにしたレーダ装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−089505号公報
【特許文献2】特開2003−302462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に示されるレーダ装置は、送信する直前の時間帯で干渉波が無いことを確認するようにしているので、距離測定において干渉波による影響を減らせると考えられるが、干渉波が存在しない状態であっても干渉波検知のために時間を割くという不具合がある。また、上述した特許文献2に示されるレーダ装置は、干渉波による誤検出を低減することに目的を置き過ぎるあまり、例えば、ランダムな長さに設定した待機時間を設定する等の処理を行うので、距離測定の空白時間を招くという問題があり、また、高コストの装置となる。
【0005】
本発明は、上記課題を解消するものであって、他の装置からの干渉波の影響を回避しつつ、迅速な距離測定を行うことが可能な対象物検知装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成するために、請求項1の発明は、空間伝播するパルス信号を用いて対象物までの距離を求める対象物検知装置において、パルス信号を生成するパルス生成手段と、前記パルス生成手段が生成したパルス信号を送信波として空間に送信する送信手段と、前記送信手段により送信されたパルス信号の反射波を受信して受信信号を出力する受信手段と、前記パルス信号の送受信時刻に基づいて対象物までの距離を求める距離検出手段と、前記受信信号に含まれる干渉波の有無を検出する干渉波検出手段と、前記干渉波検出手段によって前記干渉波の存在が検出されたときに、装置の動作モードを、パルス信号を送信して距離を求める距離検出モードから、前記干渉波を解析する解析モードに移行させるモード移行手段と、前記モード移行手段によって解析モードとされたときに前記干渉波の周波数を解析する干渉波解析手段と、を備えたものである。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の対象物検知装置において、前記干渉波検出手段によって干渉波の存在が検出されたときに該干渉波の存在を報知する干渉波報知手段を備えたものである。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の対象物検知装置において、前記干渉波解析手段は受信信号をフーリエ変換することにより干渉波の周波数を求めるものである。
【0009】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の対象物検知装置において、前記干渉波解析手段による干渉波の周波数解析結果に基づいて受信信号を濾波することにより干渉波の影響を抑圧する干渉波濾波手段を備えたものである。
【0010】
請求項5の発明は、請求項4に記載の対象物検知装置において、前記モード移行手段は、前記干渉波解析手段によって求められた干渉波の周波数帯と自装置の送信周波数帯とが重なる場合には、前記パルス生成手段が生成するパルス信号の周波数帯を他の周波数帯に変えた後、装置の動作モードを前記距離検出モードに移行させるものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、通常は距離検出モードのもとで、距離検出による対象物検知を行う一方で干渉波の検出を行い、干渉波が検出されたとき、解析モードに移行するようにしたので、干渉波が存在しないにも関わらず距離検出ができないという、空白時間を生じることがない。従って、他の装置からの干渉波の影響を回避しつつ、迅速な距離検出を行う対象物検知が可能となる。
【0012】
請求項2の発明によれば、装置の使用者が干渉波の存在を認知して、現在の検知結果が信頼性に欠ける可能性を有することを認識でき、その後の適切な対応動作をすることができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、周知の手法と電気回路等を用いて安価に精度よく、干渉波を解析して周波数を求めることができる。
【0014】
請求項4の発明によれば、干渉波の存在のもとでも、距離検出と対象物検知をすることができる。
【0015】
請求項5の発明によれば、干渉波の周波数帯と自装置の送信周波数帯とを互いにずらすことができるので、周波数を切り替えた後の自装置の送受波は、周波数分布で見ると干渉波との識別が可能になる。従って、元の周波数すなわち干渉波の周波数の信号のみを干渉波濾波手段によって遮断または抑制し、自装置の受信信号は干渉波濾波手段を通過させることができ、所望の受信信号だけを距離検出手段に入力できるので、確実に距離検出と対象物検知をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る対象物検知装置のブロック構成図。
【図2】(a)は同上装置の使用時の干渉波の存在を説明する模式図、(b)は同装置による距離検出の原理を示すパルス波の波形図、(c)は(b)において干渉波が存在する場合の波形図。
【図3】同上装置の変形例を示すブロック構成図。
【図4】同上装置の他の変形例を示すブロック構成図。
【図5】(a)は同上装置における干渉波を含む受信信号の波形図、(b)は(a)の波形の周波数スペクトル図。
【図6】第2の実施形態に係る対象物検知装置のブロック構成図。
【図7】第3の実施形態に係る対象物検知装置のブロック構成図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1、図2(a)(b)(c)は第1の実施形態の対象物検知装置について示す。第1の実施形態は、主に請求項1に対応する。対象物検知装置1は、空間伝播するパルス信号を用いて対象物までの距離を求める装置であり、図1に示すように、パルス信号を生成するパルス生成部2と、パルス生成部2が生成したパルス信号を送信波WSとして空間に送信する送信部3と、送信部3により送信されたパルス信号の反射波WRを受信して受信信号を出力する受信部4と、パルス信号の送受信時刻に基づいて対象物Mまでの距離を求める距離検出部5とを備えている。また、対象物検知装置1は、受信信号に含まれる干渉波WXの有無を検出する干渉波検出部6と、干渉波検出部6によって干渉波WXの存在が検出されたときに、対象物検知装置1の動作モードを、パルス信号を送信して距離を求める距離検出モードから、干渉波WXを解析する解析モードに移行させるモード移行部7と、モード移行部7によって解析モードとされたときに干渉波WXの周波数を解析する干渉波解析部8とを備えている。なお、ブロック図における各部を接続する矢印は、各部間のデータや制御信号の行き来を代表的なものについてのみ簡略化して示すものである。
【0018】
空間伝播するパルス信号は、例えば、ラジオ波や高周波の電磁波、または超音波などの音波をパルス波にしたものである。送信部3と受信部4は、これらのパルス波から成る送信波を送信し、その反射波を受信するように、それぞれ媒体に応じて構成されている。パルス生成部2、送信部3、および受信部4は、周知の技術によって、一般的な電気回路や素子を用いて構成することができる。距離検出部5、干渉波検出部6、モード移行部7、および干渉波解析部8は、電気回路に加え、信号処理を行うソフトウエアなどを用いて構成することができる。
【0019】
対象物検知装置1は、パルス生成部2によってパルス化された信号を、送信部3によって空間に送信する。図2(a)に示すように、送信波WSは対象物Mで反射されると、その反射波WRが受信部4で受信される。なお、対象物検知装置1の前方に他のセンサ99が存在する場合に受信部4が受信する反射波WRと同じ周波数の干渉波WXをセンサ99が発信することもあり得る。対象物検知装置1の距離検出部5は、図2(b)に示すように、パルス生成部2から得られる送信波WSの送信時刻の情報と、受信部4から得られる受信波WRの受信時刻の情報とから送受信の時間差tを求め、電磁波または音波の空間伝播速度(Cとする)の情報を用いて、いわゆるタイム・オブ・フライトの方法により、対象物検知装置1から対象物Mまでの距離Lを、L=C×t/2によって求める。
【0020】
また、例えば、図2(c)に示すように、反射波WRよりも先に、上述のセンサ99からの送信波を干渉波WXとして受信した場合に、送受信の時間差の情報が正しい送受信の時間差tよりも短い時間差txとなり、誤検知が発生する。なお、受信部4の周波数特性が広い場合には、反射波WRと干渉波WXの周波数(周波数分布、周波数帯)が一致していなくても、受信部4から干渉波WXに起因する受信信号が出力されることになるので、誤検知が発生する可能性がある。
【0021】
干渉波検出部6は、図2(c)に示すような干渉波WXの存在を検出する。その検出方法として、信号強度に基づく検出、上述の時間差tに対する制限条件(時間制限)に基づく検出、受信部4が出力する受信信号の周波数分布に基づく検出などを用いることもできる。その他の、一般に知られている種々のパルス波識別技術を用いることもできる。信号強度による検出は、干渉波WXと反射波WRとが重なった場合の合成波の振幅(信号強度)が反射波WR単独の振幅(信号強度)に比べて大きいので、強度閾値などを設け、信号強度がその閾値を越えたことなどに基づいて検出する。また、干渉波WXが反射波WRと重ならない単独の場合であっても、干渉波WXが、他のセンサ99などからの直接波などの場合には、反射波WRに比べて信号強度が大きいので、前記閾値を越えたことなどに基づいて検出できる。また、時間制限による検出は、例えば、上述の時間差tとしてあり得ないような短い、すなわち近距離の時間差が求められたときに干渉波WXが検出されたとする検出方法である。また、反射波WRの周波数分布と干渉波WXの周波数分布の差に基づいて、反射波WXを検出することができる。
【0022】
なお、上記では、時間差txが時間差tよりも短い場合について述べたが、逆の場合も問題となることがある。また、時間差tの前後に関わらず、干渉波検出部6によって、干渉波WXを検出することは意味があり、干渉波検出部6は、時間差t、つまり最初の反射波WRが検出されたとき以降においても干渉波WXを検出するように動作することができる。
【0023】
モード移行部7は、干渉波検出部6によって干渉波WXの存在が検出されたときに、対象物検知装置1の動作モードを、距離検出モードから、干渉波WXを解析する解析モードに移行させる。干渉波解析部8は、解析モードとされたときに干渉波WXの周波数を解析する。干渉波解析部8は、たとえば、複数のバンドパス周波数フィルタを備えて構成し、どの周波数帯域で信号強度が大きいか、などの解析結果を出力したり、送信波WSの周波数との違いなどを解析して出力する。干渉波解析部8は、LED(発光素子)などを備えて、その発光や点滅によって解析結果を出力するようにできる。
【0024】
対象物検知装置1の使用者は、干渉波解析部8からの解析結果出力に基づいて、対象物検知装置1の動作条件を変更したり、他の対象物検知装置を用いるようしたりして、適切な対応動作をすることができる。例えば、手動の切替スイッチを備えて対象物検知装置1における送信波WSの周波数を切替スイッチによって切り替えるように構成しておき、干渉波解析部8からの出力に基づいて、切り替えるようにすることができる。また、送信波WSの周波数が互いに異なる対象物検知装置1を複数備えておき、いずれの対象物検知装置1を使用するかを切り替えるようにしてもよい。
【0025】
本実施形態の対象物検知装置1によれば、通常は距離検出モードのもとで、距離検出による対象物検知を行う一方で干渉波WXの検出を行い、干渉波WXが検出されたとき、解析モードに移行するようにしたので、干渉波WXが存在しないにも関わらず距離検出をすることができないという、空白時間を生じることがない。従って、他の装置からの干渉波の影響を回避しつつ、迅速な距離検出と対象物検知を行うことが可能となる。
【0026】
図3は、対象物検知装置1の変形例を示す。この変形例は、主に請求項2に対応する。この対象物検知装置1は、干渉波検出部6によって干渉波WXの存在が検出されたときに干渉波WXの存在を音や音声によって報知する干渉波報知部61を備えている。このような対象物検知装置1によれば、装置の使用者が干渉波WXの存在を認知して、現在の検知結果が信頼性に欠ける可能性のあるものであることを認識でき、その後の適切な対応動作をすることができる。
【0027】
図4は、対象物検知装置1の他の変形例を示す。この変形例は、主に請求項3に対応する。この対象物検知装置1は、図5(a)(b)に示すように、干渉波解析部8が受信部4から出力される受信信号をフーリエ変換することにより干渉波WXの周波数分布Fxを求めるものである。このような対象物検知装置1によれば、干渉波解析部8を周知の手法と電気回路やソフトウエア等を用いて安価に構成でき、干渉波WXを解析して周波数分布Fxを精度良く求めることができ、送信波WSの周波数分布Fと干渉波WXの周波数分布Fxとをより厳密に区別することができる。
【0028】
(第2の実施形態)
図6に第2の実施形態の対象物検知装置を示す。第2の実施形態は、請求項4に対応する。この対象物検知装置1は、第1の実施形態において、干渉波解析部8がフーリエ変換(例えば、高速フーリエ変換)により受信信号を周波数解析するものであり、さらに、干渉波解析部8による干渉波WXの周波数解析結果に基づいて受信信号を濾波することにより干渉波WXの影響を抑圧する干渉波濾波部9を備えたものである。干渉波濾波部9は、受信部4と距離検出部5の間に備えられ、干渉波濾波部9を通過した受信信号が距離検出部5に出力される。干渉波濾波部9は、デジタルフィルタやアナログフィルタなどから成る一般的なフィルタである。干渉波濾波部9は、受信部4から出力される受信信号のうち、本来の受信波である反射波WR以外の信号を通過しにくいようにする周波数フィルタである。このようなフィルタは、周波数毎に複数備えることができる。また、干渉波解析部8は、フーリエ変換によらずに受信信号を周波数解析するものでもよい。
【0029】
対象物検知装置1の動作を説明する。干渉波解析部8は、前述の図5(b)のように干渉波WXの周波数分布Fxを得ると、解析完了の旨をモード移行部7に出力すると共に、得られた周波数分布Fxの情報を干渉波濾波部9に出力する。すると、モード移行部7は、対象物検知装置1の動作モードを、干渉波WXを解析する解析モードから、パルス信号を送信して距離を求める距離検出モードに移行させる。すると、干渉波濾波部9は、周波数分布Fxの情報に基づいて、本来の受信波である反射波WR以外の信号、特に干渉波WXの信号を通過しにくいようにする周波数フィルタを設定して動作させ、受信部4からの受信信号を濾波処理した結果を距離検出部5に出力する。これにより、距離検出部5は、干渉波WXの影響を抑圧した状態でより信頼性のある時間差tを求めて対象物Mまでの距離をより正しく求めることができる。本実施形態の対象物検知装置1によれば、干渉波WXの存在のもとでも、距離検出と対象物検知をすることができる。
【0030】
(第3の実施形態)
図7に第3の実施形態の対象物検知装置を示す。第3の実施形態は、請求項5に対応する。この対象物検知装置1は、第2の実施形態において、干渉波解析部8による干渉波WXの周波数解析結果に基づいて、モード移行部7が、干渉波WXの周波数帯と自装置の送信周波数帯とが重なる場合、すなわち、図5(b)における周波数分布Fx,Fが重なる場合には、パルス生成部3が生成するパルス信号の周波数帯を他の周波数帯に変えた後、装置の動作モードを距離検出モードに移行させる。また、干渉波解析部8は、フーリエ変換によらずに受信信号を周波数解析するものでもよい。また、周波数分布Fx,Fが重ならない場合であっても、干渉波WXに起因する受信信号が出力される場合にも、同様の処置を行う。
【0031】
本実施形態の対象物検知装置1によれば、干渉波WXの周波数帯と自装置の送信周波数帯(反射波WRの送信周波数帯)とを互いにずらすことができ、周波数を切り替えた後の自装置の送受波WS,WRは、周波数分布で見ると干渉波RXとの識別が可能になる。従って、元の周波数すなわち干渉波WXの周波数の信号のみを干渉波濾波部9によって遮断または抑制し、自装置の受信信号は干渉波濾波部9を通過させることができ、所望の受信信号だけを距離検出手段に入力できるので、他の装置からの干渉を回避して、より確実に距離検出と対象物検知をすることができる。なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上述した各実施形態の構成を互いに組み合わせた構成とすることができる。
【符号の説明】
【0032】
1 対象物検知装置
2 パルス生成部(パルス生成手段)
3 送信部(送信手段)
4 受信部(受信手段)
5 距離検出部(距離検出手段)
6 干渉波検出部(干渉波検出手段)
61 干渉波報知部(干渉波報知手段)
7 モード移行部(モード移行手段)
8 干渉波解析部(干渉波解析手段)
9 干渉波濾波部(干渉波濾波手段)
WS 送信波
WR 反射波
WX 干渉波

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間伝播するパルス信号を用いて対象物までの距離を求める対象物検知装置において、
パルス信号を生成するパルス生成手段と、
前記パルス生成手段が生成したパルス信号を送信波として空間に送信する送信手段と、
前記送信手段により送信されたパルス信号の反射波を受信して受信信号を出力する受信手段と、
前記パルス信号の送受信時刻に基づいて対象物までの距離を求める距離検出手段と、
前記受信信号に含まれる干渉波の有無を検出する干渉波検出手段と、
前記干渉波検出手段によって前記干渉波の存在が検出されたときに、装置の動作モードを、パルス信号を送信して距離を求める距離検出モードから、前記干渉波を解析する解析モードに移行させるモード移行手段と、
前記モード移行手段によって解析モードとされたときに前記干渉波の周波数を解析する干渉波解析手段と、を備えたことを特徴とする対象物検知装置。
【請求項2】
前記干渉波検出手段によって干渉波の存在が検出されたときに該干渉波の存在を報知する干渉波報知手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の対象物検知装置。
【請求項3】
前記干渉波解析手段は受信信号をフーリエ変換することにより干渉波の周波数を求めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の対象物検知装置。
【請求項4】
前記干渉波解析手段による干渉波の周波数解析結果に基づいて受信信号を濾波することにより干渉波の影響を抑圧する干渉波濾波手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の対象物検知装置。
【請求項5】
前記モード移行手段は、前記干渉波解析手段によって求められた干渉波の周波数帯と自装置の送信周波数帯とが重なる場合には、前記パルス生成手段が生成するパルス信号の周波数帯を他の周波数帯に変えた後、装置の動作モードを前記距離検出モードに移行させることを特徴とする請求項4に記載の対象物検知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−197082(P2010−197082A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−39366(P2009−39366)
【出願日】平成21年2月23日(2009.2.23)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】