説明

平角導体およびその製造方法、並びにフレキシブルフラットケーブル

【課題】圧延後のめっき層が均一なフレキシブルフラットケーブル用の平角導体の好ましい製造方法を提供することにある。
【解決手段】前記フレキシブルフラットケーブル用の平角導体の製造方法であって、めっき層を形成した丸線導体を上・下段圧延ロールの回転と同時に、下段圧延ロールの回転軸を圧延面と平行な面に沿って上段圧延ロールの回転軸とクロスする方向に、上段圧延ロールの回転数に対して極めて速く反復運動させながら圧延する平角導体の製造方法とすることによって、解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面性に優れたフレキシブルフラットケーブル用の平角導体およびその製造方法、また前記平角導体を用いたフレキシブルフラットケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器等の小型化や軽量化に伴い、搭載される配線材料も小型化が進んでいる。このため限られたスペースに収まると共にその可とう性も要求される。例えば、平角状の導体を複数本平面状に並べ、これをテープ状の絶縁体材料によって両側からラミネートしたフレキシブルフラットケーブルが使用されている。このフレキシブルフラットケーブルは、端末部を口出し加工してプリント配線基板等に接続配線されるが、接触抵抗を小さくしたり、半田付性を向上させるため前記平角導体には通常錫系めっき(Sn系めっき)や金/ニッケルめっき(Au/Niめっき)が施される。そして、このSn系めっき、NiめっきやAu/Niめっき層は、その表面が均一であるほど好ましいとされている。このような平角導体は、通常Φ0.5〜1mm程度の銅線にめっきを施した後に、Φ0.1〜0.2mm程度に伸線加工を行い、さらに圧延加工によって平角導体が作製されている。このような技術は、例えば特許文献1に記載されている。しかしながら、このような製造方法では、銅丸線を平らに圧延加工されるために、銅丸線等の素材内に於ける加工歪は均一ではなく、大きく変形する箇所と殆ど変形しない箇所が生じることになる。当然、その上に施されているめっき層も同様の変形を受け、めっき層の厚みは全体に均一とならずに、場所によって大きな差が生じることになる。具体的には、圧延ロールに接した平角導体の中央部はめっき層が厚く、中央部と両端部の間の部分が薄くなる傾向が見られる。このようにめっき層の厚さが不均一になると、めっき層の性能が損なわれて好ましくなくなる。例えば、Au/Niの2層めっきの場合にはNi層はバリヤ層として銅がAu層中に拡散することを防止しているが、Ni層に薄い部分が生じると銅がAu層中に拡散し、めっき層の表面に達した銅がAuめっき層の耐食性を著しく悪化させることになる。このように耐食性が悪くなると、接触抵抗の増加や半田付性の低下に繋がり好ましくない。また、Sn系めっき層の場合にはコネクタと嵌合した時に、コネクタの端子に押付けられた周辺のめっき層からウイスカーと呼ばれる針状結晶が成長してくることが知られている。このようなウイスカーの成長は、銅配線間等での短絡を生じて電子機器等のトラブルに繋がり好ましくない。このウイスカーの成長を抑えるためには、Sn系めっき層の純錫層の厚さを所定の厚さ以下に抑えることが有効とされている。一方、半田濡れ性はめっき層が厚いほど良好である。このため、圧延後の平角導体のめっき層は均一であることが望まれる。前述の圧延方法に対して特許文献2には、圧延ロールの一方または両方を反復交叉運動させて圧延する反復交叉圧延方法が開示されている。そしてこのような圧延方法によれば、圧延材にその進行方向と角度を持った圧延履歴を生成するとしている。しかしながら、この圧延方法を単にフレキシブルフラットケーブル用の平角導体の製造に適用すると、めっき層の厚さを均一にする効果が十分ではない場合があった。
【特許文献1】特開平8−199325号公報
【特許文献2】特開平2−274303号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
よって本発明が解決しようとする課題は、圧延後のめっき層が均一なフレキシブルフラットケーブル用の平角導体を提供することにある。またそのような平角導体の好ましい製造方法を提供することにある。さらには、前述の平角導体を使用することによって、耐食性や半田濡れ性に優れたフレキシブルフラットケーブル、またウイスカーの発生が抑制され半田濡れ性に優れたフレキシブルフラットケーブルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記解決しようとする課題は、請求項1に記載するように、圧延面のめっき層の厚さがその最大部と最小部との比として2/3以上であるフレキシブルフラットケーブル用の平角導体とすることによって、解決される。
【0005】
また請求項2に記載するように、前記平角導体の製造方法であって、めっき層を形成した丸線導体を上・下段圧延ロールの回転と同時に、下段圧延ロールの回転軸を圧延面と平行な面に沿って上段圧延ロールの回転軸とクロスする方向に、上段圧延ロールの回転数に対して極めて速く反復運動させながら圧延するフレキシブルフラットケーブル用の平角導体の製造方法とすることによって、さらには、請求項3に記載するように、請求項2に記載される平角導体の製造方法において、上・下段圧延ロールの回転数に対して下段圧延ロールの反復運動回数を50倍以上とするフレキシブルフラットケーブル用の平角導体の製造方法とすることによって、解決される。
【0006】
そして、請求項4に記載するように、前述した平角導体を適宜の間隔で複数本配置し、プラスチックテープで挟んでラミネートしたフレキシブルフラットケーブルとすることによって、解決される。
【発明の効果】
【0007】
以上の本発明のように、圧延面のめっき層の厚さが、その最大部と最小部との比として2/3以上である均一なめっき層とすることによって、耐食性やウイスカーの成長を抑制し、また半田付性の良好なフレキシブルフラットケーブ(以下FFC)用の平角導体として有用となる。
【0008】
そして前述のような平角導体は、めっき層を形成した丸線導体を上・下段圧延ロールの回転と同時に、下段圧延ロールの回転軸を圧延面と平行な面に沿って上段圧延ロールの回転軸とクロスする方向に、上段圧延ロールの回転数に対して極めて速く反復運動させながら圧延するFFC用の平角導体の製造方法とすることによって、銅丸線等の素材内に於ける加工歪が均一となり、まためっき層の厚みを全体に均一なものとすることができる。めっき層の厚さを均一にすることによって、めっき層の性能が損なわれることがない。さらには、前述の平角導体の製造方法において、上・下段圧延ロールの回転数に対して下段圧延ロールの反復運動回数を50倍以上とするFFC用の平角導体の製造方法とすることによって、前述した効果をより確実に生じさせることができる。
【0009】
さらに、前記の平角導体を適宜の間隔で複数本配置しプラスチックテープで挟んでラミネートしたFFCはめっき層が均一であるから、Niめっき層、Au/Niの2層めっきを施した場合には耐食性を十分維持し接触抵抗の増加がなく、また半田付性が低下することもない。さらにSn系めっき層を施した場合にも、コネクタと嵌合した際のウイスカーの成長を抑制して銅配線間等での短絡を生じることがなく、また半田濡れ性も良好なFFCとして有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明を詳細に説明する。請求項1に記載される発明は、圧延面のめっき層がその最大部と最小部との厚さの比として2/3以上であるフレキシブルフラットケーブル用の平角導体である。このようにめっき層の厚さが非常に均一であると、耐食性が良好でまたウイスカーの成長を抑制し、半田付性の良好なFFC用の平角導体が得られる。このように、圧延面のめっき層の厚さを最大部と最小部との厚さの比として2/3以上とするのは、以下に記載する平角導体の製造方法を検討した結果、得られた最大めっき層の厚さ(A)と最小めっき層の厚さ(B)の比を調べたところ、B/Aの値が0.67以上(すなわち、2/3以上の範囲)であれば耐食性が良好でウイスカーの成長を抑制し、また半田付性の良好なFFC用の平角導体が得られることが確認されたためである。具体的には、Niめっき層、Au/Niの2層めっきの場合には、Ni層がバリヤ層として銅が拡散することを防止し、耐食性を悪化させる問題がなくなる。またSn系めっき層の場合には、コネクタと嵌合してもウイスカーの成長を十分に抑えることができた。なお、Sn系めっきとしては、純錫、錫−銅合金(Sn−Cu)、錫−ビスマス合金(Sn−Bi)、錫−銀合金(Sn−Ag)等が用いられる。さらには、Niめっき層、Au/Niの2層めっき層、Sn系めっき層共に、半田付性(半田濡れ性)も良好である。このため、本発明のように圧延面のめっき層の厚さがその最大部と最小部との比として2/3以上あれば、前述した条件を全て満たしためっき層とすることができ、耐食性の低下による接触抵抗の増加や半田付性の低下がなく、またウイスカーの成長が抑制され銅配線間等での短絡を生じて電子機器等に問題を生じることのないFFC用の平角導体とすることができる。このようなFFC用の平角導体は、以下に記載する製造方法によって作製するのが良い。
【0011】
すなわち、請求項2に記載するように、前記平角導体の製造方法として、めっき層を形成した丸線導体を上・下段圧延ロールの回転と同時に、下段圧延ロールの回転軸を圧延面と平行な面に沿って上段圧延ロールの回転軸とクロスする方向に、上段圧延ロールの回転数に対して極めて速く反復運動させながら圧延するFFC用の平角導体の製造方法とする。このような製造方法とすることによって、得られた平角導体はそのめっき層の厚さが、その最大部と最小部との厚さの比として2/3以上の均一なものとすることができる。
【0012】
図1によって説明する。図1は、下段圧延ロールが上段圧延ロールに対してクロスに反復運動する製造装置に於ける主要部である、上・下段圧延ロール部分の概略を示したもので、1は上段圧延ロール、2はその回転軸を示す。3は下段圧延ロール、4はその回転軸を示している。また3´は、下段圧延ロール3が上段圧延ロール1の回転軸2とクロスする方向に反復運動した時の位置(下段圧延ロール3´の回転軸4´で示した位置)である。すなわち、←→印で示した範囲で反復運動するように制御される。このような上・下段圧延ロール1、3には、丸線の導体5が→印の方向から投入され、上・下段の圧延ロール1、3が回転すると同時に、下段圧延ロール3がその回転軸4と点線で示した下段圧延ロール3´の回転軸4´で示した反復運動する範囲(ここでは2°17′とした)で反復運動を行ないながら平角導体6に圧延されることになる。なおこの時、下段圧延ロール3の反復運動は上・下段圧延ロール1、3の回転数に対してかなり速くする必要がある。このような圧延方法とすることによって、めっき層の厚さが均一な平角導体とすることができる。また、ここでの説明は、下段圧延ロールが反復運動する場合について説明したが、上段圧延ロール1が反復運動する構造のものでも良い。このような圧延方法によれば、従来の単に上・下圧延ロール間で圧延する方法に比較して、丸線の素材内に於ける加工歪が均一となり、まためっき層をその最大部と最小部との厚さの比として2/3以上の均一なものとすることができる。このように均一なめっき層は、耐食性の低下、ウイスカーが多数発生する問題や半田付性(半田濡れ性)等の問題がない。なお、平角導体を得るために伸線加工した後のめっき丸線導体の径は、通常Φ0.1mm〜Φ0.2mm程度のものである。しかも、下段圧延ロールが上段圧延ロールに対して交叉反復運動する製造装置を単に使用しただけでは問題となっていた、めっき層の厚さの均一化効果にムラが生じることもなくなる。なお、この圧延装置の下段圧延ロール3を反復運動させる機構は、通常モータの回転運動をカムによって反復運動に変えることによって行なわれる。
【0013】
さらに前述の平角導体の製造方法は、請求項3に記載するように、上・下段圧延ロールの回転数に対して下段圧延ロールの反復運動回数を50倍以上とするFFC用の平角導体の製造方法とするのが好ましい。このような製造条件で行なうことによって、得られる平角導体のめっき層の厚さを、確実にその最大部と最小部との厚さの比として2/3以上と均一にすることができる。すなわち、前述の圧延方法において、上・下段圧延ロールの回転数に対して下段圧延ロールの反復運動回数を50倍以上とすると、丸線の素材内に於ける加工歪がより均一となり、まためっき層の厚みもより全体に均一なものになる。このため、めっき層をより均一とすることになり、耐食性がより向上しウイスカーの抑制効果が向上し、半田付性(半田濡れ性)等が向上される。
【0014】
以上のようにして得られたFFC用の平角導体は、請求項4に記載するように、平角導体を適宜の間隔で複数本配置し、各種プラスチックテープで挟んでラミネートすることによって、種々のFFCとして使用することができることになる。具体的に説明すると、平角導体にNiめっき層、Au/Niの2層めっきを施した場合には、均一にめっきされたNi層がバリヤ層として銅がAu層中に拡散することを防止し、めっき層の表面に達した銅がAuめっき層の耐食性を悪化させると問題を生じることがない。よって、接触抵抗が増加したり半田濡れ性の低下がなく、ガス腐食試験等を行なっても接触信頼性が損なわれることがないFFCが得られる。また半田付性を良好にすることによって、接続強度(せん断強度)を大きくできる。さらに、Niめっき層を必要な厚さにコントロールすることによって、耐食性と曲げ特性にも優れたFFCとなる。またSn系めっき層を均一に施した平角導体の場合には、コネクタと嵌合した際にめっき層周辺からのウイスカーの成長を十分に抑制するので、銅配線間等での短絡を生じて電子機器等のトラブルがなく、また半田付性も良好であるから接続強度(せん断強度)を大きくすることができる。めっき層の厚さは、0.2〜1.0μm程度に制御することができるので、耐ウイスカー性と電気的接触信頼性に優れたFFCとなる。さらにこのFFCは、50μm以上のウイスカーの発生を十分に抑制することによって、FFCに於ける端子部の銅配線間のピッチが非常に小さくなった場合にも配線回路の短絡を生じることがなくなる。
【実施例】
【0015】
表1に記載した実施例および比較例によって、本発明の効果を確認した。すなわち、Φ0.8mmの軟銅線に、電解めっき法によってNiまたは純錫の厚さ10μのめっき層を形成した。このめっき軟銅線を伸線加工によって、Φ0.12mmに伸線した。この伸線されためっき軟銅線を、下段圧延ロールが上段圧延ロールに対して交叉反復運動する製造装置(ヨシダキネン社の反復クロス圧延機−100型)を用いて、厚さが0.035mmの平角導体とした。この時、上・下段圧延ロールの回転数と下段圧延ロールの反復運動数を種々変えて行なった。なお比較例3および4は、通常の上・下圧延ロールによって圧延加工した場合である。
【0016】
このようにして得られた平角導体の断面を鏡面研磨し、めっき層の最大厚さ(A)と最少厚さ(B)を測定した。めっき層の均一性をめっき層の厚さの比(B/A)として記載した。また、上・下段圧延ロールの1分間の回転数(X)と下段圧延ロールの反復運動数(Y)との比を回転比(Y/X)として、結果を表1に示した。
【0017】
【表1】

【0018】
表1から明らかなとおり、圧延面のめっき層がその最大部と最小部との厚さの比として2/3以上とした平角導体は、耐ウイスカー性や耐食性に優れたものであることが判る。またこのような平角導体は、めっき層を形成した丸線導体を上・下段圧延ロールの回転と同時に、下段圧延ロールの回転軸を圧延面と平行な面に沿って上段圧延ロールの回転軸とクロスする方向に、上段圧延ロールの回転数に対して極めて速く反復運動させながら圧延する平角導体の製造方法とすることによって、得られることが判る。詳細に説明すると、実施例1〜3に記載したようにめっき層を純錫めっきとした場合には、めっき層厚さの比(B/A)が0.67以上で耐ウイスカー性が良好であることが判る。またその製造方法も、回転比(Y/X)が50以上であれば前記の平角導体が得られることも判る。さらに、実施例4〜6に記載したようにめっき層がNiめっきの場合は、めっき層厚さの比(B/A)が0.76以上であり耐食性が良好であることが判る。またその製造方法も、回転比(Y/X)が50以上であれば前記の平角導体が得られることも判る。
【0019】
これに対して比較例では、耐ウイスカー性や耐食性のいずれかが問題となる。すなわち、比較例1の純錫めっき層の場合は、めっき層厚さの比(B/A)が0.58となって、耐ウイスカー性に問題があり、また比較例2のようにNiめっきの場合には、めっき層厚さの比(B/A)が0.47となって、耐食性が問題となる。また、この時の回転比(Y/X)は、いずれも43であった。なお、比較例3および4のように、下段圧延ロールを反復運動させない従来のロール圧延方法の場合には、いずれもめっき層が均一ではないために、純錫めっき層では耐ウイスカー性が悪く、Niめっき層では耐食性に問題があった。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明の平角導体の製造方法によって製造されたFFC用の平角導体は、圧延面のめっき層がその最大部と最小部との厚さの比として2/3以上と均一性に優れたものであるから、これを用いたFFは耐ウイスカー性、耐食性に優れ、半田付性にも優れているので、電子機器類の配線用として有用である。また、小型化や高密度化に対しても十分対応できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】下段圧延ロールが上段圧延ロールに対して交叉反復運動する製造装置に於ける上・下段圧延ロール部分の概略を示す図面である。
【符号の説明】
【0022】
1 上段圧延ロール
2 1の回転軸
3 下段圧延ロール
3´ 反復運動によって移動した状態の下段圧延ロール3
4 3の回転軸
4´ 3´の回転軸
5 丸線導体
6 平角導体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧延面のめっき層の厚さが、その最大部と最小部との比として2/3以上であることを特徴とするフレキシブルフラットケーブル用の平角導体。
【請求項2】
前記平角導体の製造方法であって、めっき層を形成した丸線導体を上・下段圧延ロールの回転と同時に、下段圧延ロールの回転軸を圧延面と平行な面に沿って上段圧延ロールの回転軸とクロスする方向に、上段圧延ロールの回転数に対して極めて速く反復運動させながら圧延することを特徴とするフレキシブルフラットケーブル用の平角導体の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載される平角導体の製造方法において、上・下段圧延ロールの回転数に対して下段圧延ロールの反復運動回数を50倍以上とすることを特徴とするフレキシブルフラットケーブル用の平角導体の製造方法。
【請求項4】
前記の平角導体を適宜の間隔で複数本配置し、プラスチックテープで挟んでラミネートしたことを特徴とするフレキシブルフラットケーブル。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−95633(P2007−95633A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−286884(P2005−286884)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】