説明

度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シート、その偏光シートの製法、その偏光シートの製造装置、および度付き偏光プラスチックレンズ

【課題】非球面の度付き偏光プラスチックレンズを製作することを可能とする。
【解決手段】度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シート1は、偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層シートに曲げ加工を施して形成される。この偏光シート1は、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面2を有するもので、第1次の曲げ加工を施して形成された中間加工品に第2次の曲げ加工を施して形成されたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、サングラスやゴーグルに用いられる度付き偏光プラスチックレンズに関する技術であり、特にこの発明は、度付き偏光プラスチックレンズに用いられる偏光シートと、その偏光シートを製造するための製法と、その製法の実施に使用される製造装置と、前記偏光シートが用いられた度付き偏光プラスチックレンズとに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、サングラスやゴーグルには、例えば、偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層板を曲げ加工して形成された偏光レンズが用いられている。しかし、この種のサングラスやゴーグルは、視力矯正用の眼鏡を着用していない者は使用できるが、眼鏡着用者は、度が入っていないためにこれを使用できず、眼鏡の前面に装着される前掛け方式のサングラスを用いている。このサングラスは不要時には跳ね上げるようにして眼鏡の前面から退避できる構造になっている。
【0003】
しかし、前掛け方式のサングラスは、これを眼鏡に装着したとき、眼鏡の重量が嵩むという欠点や通常のサングラスに比較して体裁が悪いという欠点がある。特に、着脱可能で便利である反面、衝撃によって眼鏡から脱落するおそれがあるため、スキー、アイススケート、野球、ボートなどのスポーツの用途には不向きである。
【0004】
この問題を解決するには、度付き偏光プラスチックレンズが嵌め込まれたサングラスを用いる必要がある。従来、この種の度付き偏光プラスチックレンズは、予め球面に成形されたフィルム状の偏光シートを金型にインサートし、その金型内に溶融プラスチック樹脂を射出してレンズ本体と偏光シートとを一体化することにより製作されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特公昭61−56090号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この種の度付き偏光プラスチックレンズは、偏光シートの曲面が球面である関係上、遠視用や近視用の球面レンズに限って製作することが可能であり、遠近両用などの非球面レンズについては製作が容易でなく、特に、曲面の曲がり度合が大きな非球面の度付き偏光プラスチックレンズを製作するのは困難である。
【0007】
この発明は、上記問題に着目してなされたもので、非球面の度付き偏光プラスチックレンズを製作することを可能とした度付き偏光プラスチック用偏光シートと、その偏光シートを製造するための製法と、その製法の実施に使用される製造装置と、前記偏光シートが用いられた度付き偏光プラスチックレンズとを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明による度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートは、偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層シートに曲げ加工を施して形成されるもので、曲面の曲がり度合が中心から外周へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有して成るものである。
この発明による偏光シートは、曲面の曲がり度合が中心から外周へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有するので、遠近両用などの非球面レンズについても製作が可能かつ容易となる。
【0009】
この発明の一実施態様においては、前記曲面の曲がり度合は、中心部から外周部へ向かって次第に大きくなるように設定され、かつ偏光軸の方向と直交する方向について下部中央の所定領域が上部中央の対応する領域より大きくなるように設定されているので、遠近両用の度付き偏光プラスチックレンズを容易に製作できる。
【0010】
この発明による偏光シートの製法は、偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層シートに曲げ加工を施して形成される度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートを製造するためのものであって、前記積層シートに第1次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が最終品より小さな曲面を有する中間加工品を成形した後、前記中間加工品に第2次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有する最終品を成形することを特徴とするものである。
この実施態様によると、段階的に曲げ加工を実施するので、1度の曲げ加工で最終品を製作するのと比較して曲面の歪みが小さなものとなる。また、1度の曲げ加工では製作が困難な曲がり度合が大きな曲面を有するものであっても容易に製作できる。
【0011】
この発明の好ましい一実施態様においては、前記中間加工品は、球面の曲面を有するものであり、そのような中間加工品に第2次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が中間加工品より大きくかつ中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有する最終品を製造するものである。
【0012】
また、この発明の好ましい他の実施態様においては、前記中間加工品は、曲面の曲がり度合が中心から外周へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有するものであり、そのような中間加工品に第2次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が中間加工品より大きくかつ中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有する最終品を製造するものである。
【0013】
この発明による偏光シートの製造装置は、偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層シートに曲げ加工を施して形成される度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートを製造するものであって、予備加熱された積層シートに曲げ加工を施して度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートを成形する成形機構より成るものである。前記成形機構は、前記積層シートに第1次の曲げ加工を施して曲面の曲がり度合が最終品より小さな曲面を有する中間加工品を成形する粗型装置と、前記中間加工品に第2次の曲げ加工を施して曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有する最終品を成形する仕上型装置とを備えて成る。
【0014】
この発明の製造装置により度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートを製作するには、積層シートを予備加熱した後、成形機構により曲げ加工を行う。成形機構では、まず粗型装置により積層シートに第1次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が最終品より小さな曲面を有する中間加工品を成形する。この中間加工品を仕上型装置へ移した後、仕上型装置により中間加工品に第2次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有する最終品を成形する、
【0015】
この発明による度付き偏光プラスチックレンズは、上記した偏光シートがインサートされた金型内に溶融プラスティックを射出して成形されるもので、この度付き偏光プラスチックレンズを眼鏡枠に嵌め込んでサングラスを製作すると、前掛け方式のサングラスのように、眼鏡の重量が嵩むという問題や通常のサングラスに比較して体裁が悪いという欠点を解消できる。また、前掛け方式のサングラスのように衝撃によって眼鏡から脱落するおそれがないので、スキー、アイススケート、野球、ボートなどのスポーツの用途にも適している。
【発明の効果】
【0016】
この発明によると、遠近両用などの非球面レンズであっても製作が可能かつ容易である。特に第1次の曲げ加工と第2次の曲げ加工とに段階を分けて積層シートを曲げ加工するので、曲面の曲がり度合が大きな非球面の度付き偏光プラスチックレンズであっても製作することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1〜図3は、この発明の一実施例である度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シート(以下、単に「偏光シート」という。)1の外観を示している。
図示例の偏光シート1は、フィルム状のものであり、第1次の曲げ加工で得られた中間加工品に第2次の曲げ加工を施して形成されている。平面視した外形は円形であり、裏面が凹面、表面が凸面となる曲面2を有している。この曲面2は、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面であり、その曲がり度合は中心部から外周部へ向かって次第に大きくなるように設定されている。なお、図2,3において、一点鎖線は非球面の曲面2に対して球面の曲面を仮想して示したものである。
【0018】
この実施例における曲面2の曲がり度合は、偏光軸の方向(図1では水平方向)と直交する方向(図1では垂直方向)について、下部中央の所定領域Wが上部中央の対応する領域より大きくなるように設定されている。いま、曲面2上に偏光軸の方向に沿うx軸3と偏光軸の方向と直交する方向に沿うy軸4とを想定すると、x軸3の正の方向(+x)に沿う曲面2aの曲がり度合と、負の方向(−x)に沿う曲面2bの曲がり度合と、y軸4の正の方向(+y)に沿う曲面2cの曲がり度合とは一致しているが、y軸4の負の方向(−y)に沿う曲面2dの曲がり度合は他の曲面2a,2b,2cの曲がり度合より大きなものとなっている。
なお、図1において、50は曲げ加工時やレンズの射出成形時に保持や位置決めのために用いられるタブである。
【0019】
偏光シート1の曲面2の曲がり度合は、製作すべき度付き偏光プラスチックレンズの表面の曲面形状に応じて決定される。例えば、x軸3およびy軸4に沿う曲面2a〜2d上の複数の点に着目すると、x軸3の正の方向(+x)に沿う曲面2aの曲がり度合は、中心点Pで8.25Rに、半径rとの交点P1aで8.75Rに、半径r(ただしr<r)の交点P2aで9.25Rに、それぞれ設定され、負の方向(−x)に沿う曲面2bの曲がり度合も、半径rとの交点P1bで8.75R、半径rの交点P2bで9.25Rに、それぞれ設定されている。
一方、y軸4の正の方向(+y)に沿う曲面2cの曲がり度合は、中心点Qで8.25Rに、半径rとの交点Q1cで8.75Rに、半径rの交点Q2cで9.25Rに、それぞれ設定され、負の方向(−x)に沿う曲面2dの曲がり度合は、半径rとの交点Q1dで9.5R、半径rの交点Q2dで10.5Rに、それぞれ設定されている。
ここで、曲面の曲がり度合の大きさを示す数値(例えば「8.25R」)は、曲率半径の大きさに反比例するもので、その数値が大きければ大きい程、急峻なカーブの曲面となる。
なお、図1において、軸3,4上以外の点についても、曲面の曲がり度合の大きさを示す数値は中心部から外周部に向かって連続して変化しかつ次第に大きくなっていることはいうまでもない。
【0020】
図4〜図6に示す実施例の偏光シート10も、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化しかつ次第に大きくなる非球面の曲面20を有しており、しかも、その曲面20の曲がり度合は、偏光軸の方向(図4では水平方向)と直交する方向(図4では垂直方向)について、下部中央の所定領域Wが上部中央の対応する領域より大きく設定されたものであるが、x軸3およびy軸4に沿う各曲面20a〜20dの曲がり度合は図1〜図3に示した実施例の各曲面2a〜2dの曲がり度合より小さな値に設定されている。
この実施例のものは、最終品として用いることもでき、また、図1〜図3の実施例のものを製作するうえでの中間加工品とすることもできる。中間加工品とする場合は、第2次の曲げ加工をさらに施し、図5,6において一点鎖線で示すように、さらに深く曲げ加工する。
【0021】
図4〜図6の実施例では、x軸3の正の方向(+x)に沿う曲面20aの曲がり度合は、中心点Sで6.25Rに、半径rとの交点S1aで6.75Rに、半径r(ただしr<r)の交点S2aで7.25Rに、それぞれ設定され、負の方向(−x)に沿う曲面20bの曲がり度合も、半径rとの交点S1bで6.75R、半径rの交点S2bで7.25Rに、それぞれ設定されている。
一方、y軸4の正の方向(+y)に沿う曲面2cの曲がり度合は、中心点Tで6.25Rに、半径rとの交点T1cで6.25Rに、半径rの交点T2cで7.25Rに、それぞれ設定され、負の方向(−x)に沿う曲面20dの曲がり度合は、半径rとの交点T1dで7.5R、半径rの交点T2dで8.0Rに、それぞれ設定されている。
【0022】
なお、第1次の曲げ加工で形成する中間加工品は、必ずしも図4〜図6に示した実施例のように、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有するものである必要はなく、図7に示すように、曲面の曲がり度合が全ての点で一定な球面の曲面を有するもの(例えば、偏光軸の方向に沿う曲面の曲がり度合と偏光軸の方向と直交する方向に沿う曲面の曲がり度合とがともに「6R」の曲面を有するもの)であってもよい。
【0023】
上記した偏光シート1は、図8に示す積層シート5を曲げ加工して形成される。この積層シート5は、偏光性薄層51の両面にポリカーボネートの支持層52,53が積層された構造のものである。前記偏光性薄層51は2色性色素をポリビニルアルコールなどの高分子フィルム上に配向させて成る。
【0024】
上記の積層シート5を曲げ加工して偏光シート1を製作するのに、この実施例では、まず、積層シート5に第1次の曲げ加工を施し、最終品より曲面の曲がり度合が小さな非球面の曲面20を有する図4〜図6に示す偏光シート10を中間加工品として成形した後、この中間加工品に第2次の曲げ加工を施し、前記した非球面の曲面2を有する図1〜図3に示す偏光シート1を最終品として製作する。このように、積層シート5の曲げ加工を第1次の曲げ加工と第2次の曲げ加工とに分けて段階的に実施するのは、1度の曲げ加工で成形するのと比較した場合、2度の段階的な曲げ加工を実施したものの方が無理な力を加えることなく目的物が得られるので、歪みに関わる特性が良好となるからである。
【0025】
図9(1)〜(5)は、第1次の曲げ加工と第2次の曲げ加工とを実施し目的とする偏光シート1を得るための偏光シートの製造装置とその製作手順とを示している。
図9(1)〜(3)は粗型装置6による第1次の曲げ加工を、図9(4)(5)は仕上型装置7による第2次の曲げ加工を、それぞれ示す。
【0026】
図9(1)〜(3)に示す粗型装置6において、61は前記中間加工品である偏光シート10の曲面20に応じた凹面形状の型穴61aを有する下型である。下型61の型穴61aには、図10に示すように、120度等角の位置に位置決め用のガイドピン68,69が合計4本設けられている。ガイドピン68,69は積層シート5の外周縁を3点支持するもので、対をなすガイドピン68,68は前記タブ50を係止した状態で積層シート5の外周縁を支持する。
62は積層シート5の外周部分を下型61の型穴61aへ押圧するための上型であり、下型61の型穴61aの外周部分に沿うリング形状の押圧面62aを備えている。この上型62は、シリコン樹脂、ゴム、エラストマー、フッ素樹脂などの柔らかい素材により形成され、耐熱性と柔軟性と弾性とを有している。
【0027】
下型61は支持台64上に支持され、支持台64の内部に組み込まれたヒーター63によって加熱される。下型61と支持台64には下型61の型穴61a内に連通して成型品に吸引力を作用させるための吸気孔66,67がそれぞれ形成されている。各吸気孔66,67は互いに連通し、吸気孔67に図示しない吸引機構が接続されている。
【0028】
前記上型62の形状は偏光シート10の形状に対応させており、図11に示すように、下方より見ると、外形が円形であり、押圧面62aの形状は上型62の外形に沿っている。押圧面62aは、外周縁がタブ50の内側に位置するように、その大きさが設定されている。なお、上型62および押圧面62aは、この実施例の形態のものに限られるものではない。
前記押圧面62aによって囲まれる上型62の下面中央部と前記押圧面62を囲む外周部とは、曲げ加工時に積層シート5に接触しないように凹ませてある。これらの凹部62b,62cは、曲げ加工時に積層シート5に接触しないものであれば、その深さや形状は問わない。
【0029】
図9(4)(5)に示す仕上型装置7は、最終品である偏光シート1の曲面2に応じた凹面形状の型穴71aを有する下型71と、前記型穴71aの外周部分に沿うリング形状の凸面状の押圧面72aを有する上型72とを含んでいる。なお、図中、78,79は位置決め用のガイドピンであり、粗型装置6のガイドピン68,69と同様の構成のものである。また、上型72の構成は粗型装置6の上型62と同様であり、ここでは説明を省略する。
【0030】
下型71は支持台74上に支持され、支持台74の内部に組み込まれたヒーター73によって加熱される。下型71と支持台74には下型71の型穴71a内に連通して成型品に吸引力を作用させるための吸気孔76,77がそれぞれ形成されている。各吸気孔76,77は互いに連通し、吸気孔77に図示しない吸引機構が接続されている。
【0031】
図9(1)〜(3)に示す粗型装置6によって中間加工品である偏光シート20を型成形するには、まず、ヒーター63により下型61を所定の温度に加熱し、下型61の型穴61a上に積層シート5を水平にセットする(図9(1))。積層シート5は、曲げ加工が容易に行えるように、熱風を所定の時間だけ当てて予備加熱する。
なお、積層シート5の予備加熱や加熱は熱風のみで行ってもよく、その場合は支持台64にヒーター63を組み込むなどの必要がない。積層シート5を熱風のみで加熱する方法では、積層シート5を含む雰囲気の中の温度を所定の温度に設定するようにする。
【0032】
つぎに、図示しない吸引機構を作動させ、下型61の型穴61a内に吸引力を作用させつつ上型62を下降させる。上型62はリング形状の押圧面62aが積層シート5に接触して積層シート5の外周部分を押圧するが、上型62の中央部および外周部の各凹部62b,62cは積層シート5に接触しない。積層シート5は、下型61の型穴61a内に作用する吸引力によって熱変形し、下型61の型穴61a内に吸着される(図5(2))。
【0033】
この曲げ加工時に、上型62は、積層シート5の中心部分を押さずに、タブ8の内側の外周部分をリング形状の押圧面62aにより押圧するので、タブ8の部分にしわが発生することがなく、しわの発生に起因する隙間の発生もない。従って、隙間から積層シート5と下型61の型穴61aとの間に空気が入ることがなく、積層シート5に十分な吸引力が作用するので、適正な曲げ加工が行われる。
【0034】
ついで、型穴61a内に吸引力を作用させた状態のまま上型62を上昇させ、成型品に熱風を所定時間だけ当てて保形する(図9(3))。この成型品を型穴61aより取り出すことにより中間加工品としての偏光シート10が得られる。
【0035】
つぎに、ヒータにより加熱された仕上型装置7の下型71の型穴71a内に中間加工品である偏光シート10を向きを定めてセットした後、型穴72a内に吸引力を作用させつつ上型72を下降させ、上型72の押圧面72aと下型71の型穴71aとの間で中間加工品を曲げ加工する(図9(4))。ついで、型穴71a内に吸引力を作用させた状態を維持しながら、上型72を上昇させ、下型71に熱風を所定時間当てて保形する(図9(5))。これにより最終品である偏光シート1が得られ、これを下型71より取り出す。
【0036】
図12は、上記した型成形により得られた偏光シート1を用いて製作された度付き偏光プラスチックレンズ100を示している。
この度付き偏光プラスチックレンズ100は、偏光シート1がインサートされた射出成形機(図示せず。)の金型内に溶融プラスチックを射出してレンズ本体101と偏光シート1とを一体化したものである。
このようにして製作された偏光プラスチックレンズ100を眼鏡枠に嵌め込むことにより度付きサングラスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】この発明の一実施例である偏光シートの平面図である。
【図2】図1の実施例の水平断面図である。
【図3】図1の実施例の垂直断面図である。
【図4】他の実施例である偏光シートの平面図である。
【図5】図4の実施例の水平断面図である。
【図6】図4の実施例の垂直断面図である。
【図7】中間加工品の他の実施例の水平断面図である。
【図8】積層シートの積層構造を示す断面図である。
【図9】この発明の一実施例である偏光シートの製造装置の構成と製作手順とを示す断面図である。
【図10】粗型装置の上型および押圧面を下方より見た平面図である。
【図11】粗型装置の下型に設けられるガイドピンの配置を示す平面図である。
【図12】度付き偏光プラスチックレンズの断面図である。
【符号の説明】
【0038】
1,10 偏光シート
2,20 曲面
3 偏光軸
4 偏光軸と直交する軸
5 積層シート
6 粗型装置
7 仕上型装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層シートに曲げ加工を施して形成される度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートであって、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有して成る度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シート。
【請求項2】
前記曲面の曲がり度合は、中心部から外周部へ向かって次第に大きくなるように設定され、かつ偏光軸の方向と直交する方向について下部中央の所定領域が上部中央の対応する領域より大きく設定されている請求項1に記載された度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シート。
【請求項3】
偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層シートに曲げ加工を施して形成される度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートの製法であって、前記積層シートに第1次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が最終品より小さな曲面を有する中間加工品を成形した後、前記中間加工品に第2次の曲げ加工を施し、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有する最終品を成形することを特徴とする度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートの製法。
【請求項4】
前記中間加工品は、球面の曲面を有するものである請求項4に記載された度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートの製法。
【請求項5】
前記中間加工品は、曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有するものである度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートの製法。
【請求項6】
偏光性薄層の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層シートに曲げ加工を施して形成される度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートの製造装置であって、予備加熱された積層シートに曲げ加工を施して度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートを成形する成形機構より成り、前記成形機構は、前記積層シートに第1次の曲げ加工を施して曲面の曲がり度合が最終品より小さな曲面を有する中間加工品を成形する粗型装置と、前記中間加工品に第2次の曲げ加工を施して曲面の曲がり度合が中心部から外周部へ向かって連続して変化する非球面の曲面を有する最終品を成形する仕上型装置とを備えて成る度付き偏光プラスチックレンズ用偏光シートの製造装置。
【請求項7】
請求項1または2に記載された偏光シートがインサートされた金型内に溶融プラスティックを射出して成形された度付き偏光プラスチックレンズ。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9−1】
image rotate

【図9−2】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−47586(P2006−47586A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−227186(P2004−227186)
【出願日】平成16年8月3日(2004.8.3)
【出願人】(598167992)株式会社ウインテックインターナショナルジャパン (1)
【Fターム(参考)】